タグ

コンピュータに関するmonochromekkのブックマーク (3)

  • 現代の僕「コンピュータが生まれた歴史知りたい」 - Qiita

    TL;DR コンピュータの歴史も何も知らなかった私が、「ありがとう、先人たちよ」と言えるぐらいまでコンピュータの歴史を調べたので共有したいと思います。 最初の動機 「コンピュータってどうやって動いてるんだろう」 あなたは、この疑問に自信を持って答えられますか? そして、仮にコンピュータを知らない人類がいたとして、「コンピュータとは何か」を説明できますか? 私はできませんでした。 もちろん、コンピュータを使うことはできます。 こうして、キーボードをカタカタを打つと、見慣れた文字となってディスプレイに映すことが出来ます。 しかし、「使えること」と、「それが動く原理を説明すること」 は途方もなく大きな壁で隔てられています。 この記事では、コンピュータが動く原理を、その歴史をたどることで探っていきます。 コンピュータの歴史をまとめつつ、 「コンピュータってどうやって動くの?」 に答えられるようなも

    現代の僕「コンピュータが生まれた歴史知りたい」 - Qiita
  • ドワンゴと日本将棋連盟、8/21に「電王戦に関する記者発表会」を開催へ

    ドワンゴと日将棋連盟は、東京・六木のニコファーレにて、8月21日に「電王戦に関する記者発表会」を開催することを発表した。 発表内容については現時点で明かされていないが、当日は日将棋連盟会長の谷川浩司九段、日将棋連盟理事の片上大輔六段、ドワンゴ会長の川上量生氏が出席。発表会の模様は、当日13:00より「ニコニコ生放送」でも生中継される。 「将棋 電王戦」は、ドワンゴ主催によるプロ棋士 vs コンピュータの将棋棋戦。「第1回電王戦」は、2012年1月に米長邦雄永世棋聖 vs コンピュータ将棋プログラム「ボンクラーズ」(製作者:伊藤英紀氏)の対局で、113手を持ってボンクラーズが勝利している。そして「第2回電王戦」は、2013年3月~4月に5人のプロ棋士 vs コンピュータ将棋ソフトの団体戦として行われ、約1カ月にわたった激闘はプロ棋士1勝3敗1分という結果で幕を閉じた。 「第2回電王戦

    ドワンゴと日本将棋連盟、8/21に「電王戦に関する記者発表会」を開催へ
    monochromekk
    monochromekk 2013/08/11
    コンピュータ側の人は誰も出ないの?
  • 生徒のコンピュータスキルの国際比較

    前回は,わが国の高校生のICT利用度が国際的にみて著しく低いことを明らかにしました。ここでいうICT利用とは,自宅のコンピュータを使ったものであり,ケータイやスマホ等の小型機器を介したものは除かれます。 そうである以上,わが国の高校生のコンピュータスキルはどうなのか,という懸念が持たれます。前回と同様,PISA2009のデータを用いて,この点を吟味してみましょう。 PISA2009の生徒質問紙調査では,対象の15歳の生徒(日は高校1年生)に対し,「コンピュータで次のことがどれくらいできるか」と尋ねています。 情報化が進む現在,身につけておいて損はないスキルばかりです。いや,見方によっては,学生のうちに習得しておくべき必須のスキルであるともいえましょう。これらの5つの項目への反応を合成して,生徒のコンピュータスキルを測る尺度をつくってみます。 1という回答には4点,2には3点,3には2点,

    生徒のコンピュータスキルの国際比較
    monochromekk
    monochromekk 2012/10/22
    取り敢えずICTリテラシーの高低は就職難に関係ないらしいことが分かった。
  • 1