タグ

OSに関するmonochromekkのブックマーク (4)

  • 「PCをWin7のままにしておきたいのに強制的にWin10にするMSが嫌だ!Macに行く!」という方へMacユーザーとして言っておきたいこと

    Twitter などで「5年前に買ったPCを Win7 のままにしておきたいのに、強制的に Win10 にする MS が嫌だ!もう Mac に行く!」などというツイートを見かけることがありますが、Mac が大好きで、普段Macユーザー増えることに対して大歓迎のスタンスである私から1つだけ言っておきたいことがあります。 「こっち来んな。以上」 この記事はこれで終わりです…と言いたいところですが、さすがにこれだけでは普段 Mac を使っていない方には投げやり過ぎるかもしれないのでその理由を書いておきます。 5年前に買ったMacを使い続けられるのか 少なくとも メインマシンとして仕事でバリバリ使う のは厳しいです。 私の場合、5年前に買った Mac といえば MacBook Air 2011 ですが、4年前に知人に売却しています。 さすがに Mac を毎年買い換えている方は多くはないと思いますが

  • メモリ管理

    メモリマップドファイル オペレーティングシステム http://funini.com/kei/mmap/ 今日の流れ (12/10) デゖスクの話の残り デゖスクを高速に使う工夫 メモリとデゖスクの簡単なまとめ メモリマップト・フゔ゗ル (mmap) http://funini.com/kei/mmap/ デゖスク (ハードデゖスク, DVDなど) 電源を切っても消えない 物理的にはシリンダ・ブロックに分かれている OSによって抽象化され,フゔ゗ル単位でデータ を管理できる ゕクセスはメモリに比べて遅い →高速化する工夫 ディスクについて (前回の続き) http://funini.com/kei/mmap/ 連続した領域への割り当て 一度に読み出すのに都合の良いブロック (例: 同じシリンダ(円周)内の全ブロック)に フゔ゗ルの連続した領域を割り当てる cf. い

  • ネットワークプログラミングの基礎知識

    ネットワークプログラミングの基礎知識 ここでは IP アドレスやポート番号、クライアントとサーバの役割などを説明し、 perl・C言語・Java などでソケット (Socket) を使った HTTP クライアントや POP3 クライアント、簡単なサーバを作成してみます。 要はネットワークプログラミングをやってみよう、ということです。 このページのサンプルプログラムは、RFC などの規格に準拠した「正しい」プログラムではありません。 また、全体的にエラー処理が不十分です (今後改善する予定です)。 あくまでも概要を理解するためのサンプルととらえてください。 もし気でしっかりとしたクライアントやサーバを書きたいなら、このページを読んだ上で、 さらに RFC を熟読し、そして wget・Apache・ftp コマンドなどのソースを参考にしてください。 このページに間違いを見付けたら、掲示板

  • ARM版Windows実現の鍵はマイクロカーネルにあり? (1/4)

    カーネルはOSにおける「梅干しの種の中身」 オペレーティングシステム(OS)の中核部分を、一般に「カーネル」(核)と呼ぶ。「核」とはどんなものかとえば、梅干しの種の中に入っている生ピーナッツみたいな部分のことだ。 カーネルという用語は、「シェル」(殻)という用語と対にして使われることもある(図1)。これは、OSを大きくみたときに、中心的な機能を実現する「カーネル」とユーザーとのやりとりを行なう付随的な「シェル」に切り分けた概念図だ。 WindowsというOSには、「電卓」のようなプログラムも含まれている。電卓はOSとして役割をなにも持っていないが、WindowsというOSの一部であるのは確かだ。Windowsはこれ以外にも、さまざまなファイルから構成されている。こうしたさまざまなファイルや機能などと、OSの中心的な機能を切り分ける言葉が「カーネル」である。 つまり、梅干しの種の周りにある果

    ARM版Windows実現の鍵はマイクロカーネルにあり? (1/4)
  • 1