タグ

2006年3月18日のブックマーク (15件)

  • Winnyウイルスよくある間違い ■tokix.net

    Credit 累計: 今日: 昨日: リンクはご自由にどうぞ Since 2001/07/15 IE7, Fx2, Opera9 + CSS + Win IE5, Safari1 + CSS + Mac NN4, W3C Suxx Managed by. tokix (webmaster@tokix.net) Powered by. MovableType 何かWinnyウイルス対策が流行り有象無象の対策テキストが公開されているが、正直、問題を認識していない人間が多すぎる。この分野におけるセキュリティリテラシー(「セキュリティリテラシー」って一種類じゃないぜ?)の低い「専門家」にはもちろん(例えばPC買って数週間後にWinny始めてウイルスに感染する人と同程度しか)罪はないのだが、その状況には(先と同程度の)問題があるので、「対策テキスト」ではなく「対策テキストを書く上で重要なポイント」を

  • 「で、みちアキはどうするの?」 - 人力検索リニューアル以前になされた質問へのブックマークについて

    天気が崩れそうだったので早めに外出するつもりだったのですが、エントリ書いてるうちにいつもとそんな変わらない時間に。書泉に行って、ラジ館に行って、メイドリフレ。イベントデーだというのに空いていた感。初めて、という客が何人も来てて、まだまだ平気かなーと思った。なんだか今日は自分ばかり話をしていたような。まぁそういう日もあるか。それからとらのあな。改装後の商品の配置がよく把握できなくて、嗅覚が働かず買うべき物が見つからない。それはそれでいいか。秋葉原UDXの味噌汁屋というお店で事。「今日の味噌汁」を数種類から選べるという。たべものも普通に美味しかった。UDXはカウンター席が用意されている店が多いみたいで、自分のような単独行動者には助かります。それからヨドバシ、ひととおり回って、丸福珈琲で漫画読んで帰ってきました。 今日買ったもの。 BLACK LAGOON 5 (サンデーGXコミックス) 作者

    「で、みちアキはどうするの?」 - 人力検索リニューアル以前になされた質問へのブックマークについて
    monolith
    monolith 2006/03/18
    生存率が高いルールのため,進化的に脳がそう報酬を出すようにしている&考えない方が反応しやすかった,ってのはどうでしょうか
  • アンフェア - 技術士(総合技術監理・機械部門)のブログ

    Nature Vol439 26 Jan. 2006の記事から Empathic neural responses are modulated by the perceived faimess of others 「他人の公正さを知覚することによって共感的神経反応が調節される」 被験者に,パートナーが経済ゲームでフェアな行動をとった場合とアンフェアな行動をとった場合において,どちらのパートナーにも罰を与える. つまり,フェアなことをしても罰が与えられている場合,それを見た被験者は共感する脳の反応があるが,アンフェアをして罰を与えられる場合には体罰を好む反応があったとこを伝えている. 確かに,悪い事をした人に対しては「ざまあみろ」みたいな反応をすることは,社会的にみてもありうる反応であり,それが脳の活動から検証されてしまうことは興味深い. しかし,これが行き過ぎると,犯罪捜査などにも使われよ

    アンフェア - 技術士(総合技術監理・機械部門)のブログ
  • 「で、みちアキはどうするの?」 - 人力検索リニューアル以前になされた質問へのブックマークについて

    天気が崩れそうだったので早めに外出するつもりだったのですが、エントリ書いてるうちにいつもとそんな変わらない時間に。書泉に行って、ラジ館に行って、メイドリフレ。イベントデーだというのに空いていた感。初めて、という客が何人も来てて、まだまだ平気かなーと思った。なんだか今日は自分ばかり話をしていたような。まぁそういう日もあるか。それからとらのあな。改装後の商品の配置がよく把握できなくて、嗅覚が働かず買うべき物が見つからない。それはそれでいいか。秋葉原UDXの味噌汁屋というお店で事。「今日の味噌汁」を数種類から選べるという。たべものも普通に美味しかった。UDXはカウンター席が用意されている店が多いみたいで、自分のような単独行動者には助かります。それからヨドバシ、ひととおり回って、丸福珈琲で漫画読んで帰ってきました。 今日買ったもの。 BLACK LAGOON 5 (サンデーGXコミックス) 作者

    「で、みちアキはどうするの?」 - 人力検索リニューアル以前になされた質問へのブックマークについて
    monolith
    monolith 2006/03/18
    そうそう,それいいんですか?って感じですが
  • http://alicia.zive.net/weblog/t-ohya/archives/000299.html

    monolith
    monolith 2006/03/18
    ソープとパチンコの現状はそうだとして,それに関してそれでよいと言う法学者としての解釈?取締りの恣意性があるのってよろしくないと思うのだが,法学者としてはOKということ?
  • http://alicia.zive.net/weblog/t-ohya/archives/000296.html

    monolith
    monolith 2006/03/18
    コメント欄辛らつだけど,内容的にはそうだよなと思った
  • SANSPO.COM-野球 - 韓国戦に10人目の敵!王ジャパン、準決勝も“誤審”審判

  • それにしても心配 - another aspects from txk

    今回の一件に関し、マスコミ各社は当然トップニュースで取り上げているし、新聞社のwebサイトでもあれこれ記事が掲載されている。しかし、テレビや新聞を含め、どこも一様に「日最大のディールであること」にばかり焦点があたっている。 確かにそれは報ずべき内容の一つだが、公になってから1週間程度の時間はあったのだから、もう少し検証・分析的な記事があってもいいと思う。通信業界のこみ入った話は難しいと避けられているのかもしれないが、それを咀嚼するのがマスコミの役割だろう。 それができないのは、単に記者の能力にかかる問題だけではなく、そういった「余裕をもってきちんと考える仕事」を許さない産業構造があるからではないか。すなわち、広告収入至上、売上至上、株式公開、記者クラブ制度、等が有機的に絡み合い、小さいスパンでは最適化できているけど、長期的には業界は自分で自分の首を絞めている、そんなふうにすら見える。 さ

    それにしても心配 - another aspects from txk
    monolith
    monolith 2006/03/18
    そうだなぁ
  • [Winny][P2P]Winnyでbotネットを構築し、新型大規模DDoS攻撃が起きる懸念 - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 Winny経由によるウィルス感染及びそれによる情報アップロード+暴露等による被害が紙面をにぎわしているが、今後はウィルスが進化し悪質化することが考えられる。 Winny関連ウィルス(いわゆるAntinny)は大きく感染被害例で分けると -Winnyネットワークに情報を勝手にアップロードする -PCがHTTPサーバのように振る舞い、PC内容が閲覧できる状態になる -特定の組織にメールを送信する -ウィルス作者によって指定されたサイトへのDDoS攻撃 etc.. が挙げられる。 ところで、今後もWinnyのネットワークを利用したAntinnyは出現する事が考えられる。そのひと

    [Winny][P2P]Winnyでbotネットを構築し、新型大規模DDoS攻撃が起きる懸念 - Tomo’s HotLine
  • 日本史上最大のディールについての簡単な感想 - R30::マーケティング社会時評

    いやー、今日は絶妙のタイミングだった。 17時から始まったソフトバンクのボーダフォン買収の記者会見のストリーミングを聞きながらメモに起こしてブログにアップ。同時にそれをプリントアウトして見ながら、渡辺さんと夜19時から3/31の緊急イベントについての打ち合わせをした。ちょっと前までは、こんな世紀の記者会見など、一般の人間にはマスコミの報道を通じて以外、全貌を決してうかがい知ることのできないイベントだった。今では誰でも会見を同時に見られるし、マスコミより先に感想記事を書いてしまうことができるし、すぐに作戦会議(笑)に使うこともできる。感慨もひとしおだ。 僕はというと、打ち合わせを終えて帰宅してから、もう一度オンデマンド放送の記者会見を見直していた。それでちょっと思ったことをいくつか、書き残しておこうかと思う。 今日の発表を聞いて、まず一番びっくりしたこと。それは、「この話、資金調達が最初の難

    日本史上最大のディールについての簡単な感想 - R30::マーケティング社会時評
    monolith
    monolith 2006/03/18
    孫社長すごいの巻
  • Winny用危険ファイル無視リスト ■tokix.net

    Credit 累計: 今日: 昨日: リンクはご自由にどうぞ Since 2001/07/15 IE7, Fx2, Opera9 + CSS + Win IE5, Safari1 + CSS + Mac NN4, W3C Suxx Managed by. tokix (webmaster@tokix.net) Powered by. MovableType 正直既に存在する気がしなくもないんですが、Winny用の危険ファイル無視リストを二種類公開します。 リスト1:avi,mpgなどの動画を落としたい人 実行形式・スクリプト・圧縮書庫・CDイメージをフィルタリング DVDイメージは落とせなくなります*1 リスト2:漫画を落としたい人用 実行形式・スクリプト・CDイメージをフィルタリング 漫画漫画ビューアで圧縮書庫のまま読みましょう 使い方 Winnyを起動している場合は一度終了させる 右

    monolith
    monolith 2006/03/18
    幇助とか言われたりしないのかちょっと心配
  • 絵文録ことのは・GripBlogで起きたことへの私見 - ガ島通信

    ブログ、絵文録ことのは、GripBlogをめぐってさまざまなことが起きています。この問題で両ブログが批判されている主な理由(批判の常で、議論は道をそれたり、広がったりしていますが)は、絵文録ことのはを執筆している松永英明氏が犯罪を起こした宗教団体に所属していたということ、そしてそれを明らかにせず活動し、民主党の懇談会に出たこと。GripBlogの泉あいさんは、そのような「問題がある人物かもしれない」松永氏を民主党の懇談会に出席させたことに対する責任と説明がすぐになされなかったことである、と理解しています。以下に私の個人的な意見を述べておきます。大変難しく、微妙な問題ですので、できる限り丁重に書いているつもりですが、間違いがあればご指摘ください。 人は過去から逃れることはできません。所属していた組織や団体が、たくさんの被害者を出した犯罪を起こしたものであれば、宗教であれ企業であれ世間の風は冷

    絵文録ことのは・GripBlogで起きたことへの私見 - ガ島通信
    monolith
    monolith 2006/03/18
    自民党はどうした,と.はてぶコメントの特殊論てなんだろう?素の疑問
  • http://www.econym.demon.co.uk/googlemaps/index.htm

  • 北野共生プロジェクト事後評価報告書

    Bernhard Palsson University of California San Diego, USA, Professor 生命現象は、多くの要素の複雑な相互作用のもとに成り立っている。一般にこのような系は、一まとめに「複雑系」として扱われるが、実際には、多くの多様性を持った要素が選択的な相互作用をしている広義の共生系と捉えた方が適切である。この見方においては、生物学とは、このような共生系の理論と具体的形態・動態理解の学問であると考えられる。また、大量の遺伝子発現データなど、システムとして生物を理解するのに必要な情報の入手が可能となりつつある。これらの情報を、共生系というコンセプトに基づき、生物をシステムとして理解するというシステム・バイオロジーの確立を目指し、共生系としての細胞、個体発生、認知機能の研究を行うことが期待されている。 研究は、生命現象を広義の共生系としてとらえ

  • http://d.hatena.ne.jp/higotakayuki/20060318/p3