タグ

cellに関するmonolithのブックマーク (83)

  • モバイルビジネス研究会、NRI北氏「誰が損しているか」調査

    5月31日、総務省で「モバイルビジネス研究会」の第7回会合が開催された。今回は、報告書案で取り上げる論点の第2案が示されたほか、参考情報として別の研究会で進められている話題や、構成員である野村総合研究所の北俊一氏から、ユーザー間の不公平性に関する調査結果が報告された。 ■ 誰が損し、誰が得しているか 会合終盤に15分程度で説明されたプレゼンテーションとなったが、まず北氏は「前回会合で、私は“頻繁に携帯電話を買い替える人と、そうではない人で不公平性があるのではないか”と指摘した。これは研究会の最初の問題意識でもあったと思う。その一方で、研究会が進んでいく中、内外から“それは違うのではないか”という意見があがった。今回、キャリアにも協力してもらい、データを参照した」と述べた。 同氏は、ユーザーを「機種変更の頻度」「ARPU」「機種変更時の購入機種」という3項目で分類した。各項目は大中小で分け

  • 大前研一にこきおろされた 「そろそろ反撃」ドコモCM

    NTTドコモがテレビで盛んに流しているCM、「そろそろ反撃していいですか?」の評判が悪い。評論家、大前研一さんは自身のブログで、経営者の視点から「私がドコモの社長なら、今回の広告を作った人を解雇する」とまで言い切っている。毎日新聞もユーザーの視点から、「端末の機能やサービスの説明が消費者に伝わっていない」と批判的に書いている。個人のブログを検索しても評判は最悪なのだ。 「今回の広告を作った人を解雇せよ」 番号ポータビリティ実施後に「一人負け」となったドコモが、巻き返しを図るため「ドコモ2・0」をキャッチフレーズに作られたのがこのCMだ。ライバルの「au」のCMに出ていた俳優を含む人気のタレント8人を起用し、CMの数は前年の3倍という力の入れようなのだ。「ドコモ2・0」のケータイ「904i」シリーズは07年5月25日に発売されたが、CMの評判はというと、かんばしいとはとてもいえず、毎日新聞

    大前研一にこきおろされた 「そろそろ反撃」ドコモCM
  • 今までよりも圧倒的に高速で広範囲をカバーできる無線通信技術が登場 - GIGAZINE

    次世代の高速無線通信技術として、NTTドコモが推進している下り速度100Mbps以上の「Super 3G」や、ウィルコムが伝送速度20Mbpsを達成した「次世代PHSシステム」、Intelがサポートする予定の「WiMAX」などのさまざまなアプローチがなされていますが、アメリカで地上波アナログ放送の帯域を使った高速通信技術のプロトタイプが完成したそうです。 ちなみにWiMAXでは10kmを超える広範囲をカバーすることも可能だそうですが、どうやらこの技術ではそれをはるかに上回るエリアをカバーできるみたいです。 詳細は以下から。 New superfast wireless broadband device prototype submitted to FCC この記事によると、今回この通信技術を開発したのはPhilipsで、アナログテレビの周波数帯域(2MHz~698MHz)を使用することで下

    今までよりも圧倒的に高速で広範囲をカバーできる無線通信技術が登場 - GIGAZINE
  • ひろゆき氏、「ウェブ動画がビジネスになる日は遠い」 - CNET Japan

    「インターネットの回線費用が高すぎて、きちんとした動画を高画質で配信するのはわりに合わない。一般の企業が参入するにはまだ難しい」――5月11日に開催されたロフトワーク主催セミナー「WEB CREATIVE NEXT」に、2ちゃんねる管理人でニワンゴ取締役の西村博之氏がパネルディスカッションに登場し、動画配信ビジネスについてこのように指摘した。 ニワンゴは、動画上に視聴者がコメントを付けられるサービス「ニコニコ動画(γ)」を提供している。西村氏によれば、登録会員数は100万人、動画の再生回数は2億回以上で、1日のページビュー数は1000〜2000万PVという。「回線コストがかかりすぎて、これ以上なかなか規模を広げられない」(西村氏)という人気ぶりだ。 動画共有サービスのYouTubeも毎月数億円の回線コストがかかると言われており、運営費用をいかに賄うかが大きな課題になっている。「テキスト広告

    ひろゆき氏、「ウェブ動画がビジネスになる日は遠い」 - CNET Japan
  • ビジネスリサーチの心得

    3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 147 view

    ビジネスリサーチの心得
  • 最強の『浮気セキュリティ』携帯が見えてきた-安藤美姫 - 世界フィギュアスケート選手権応援ブログ

    浮気バレ防止法を、先々週に「 ITリテラシーの低い彼女という選択肢 」というエントリで紹介しました。これなら現段階での『浮気セキュリティ』携帯としていけてるんじゃない? と思ってたのですが、やっぱドコモとかは進んでるんですね。もうダメだな、ソフトバンク携帯じゃ世の中についていけないな(笑)

  • 真に国益となる携帯電話産業の国際競争力とは--KDDI社長が問題提起 | 携帯 | マイコミジャーナル

    の携帯電話メーカーは、世界市場シェアにおいては、ベスト10どころか10社あわせても3位にすら届かない。また、この分野では、日発の技術が標準になることはあまりない。携帯電話の国際市場における競争力とは何か――国内の携帯電話産業界の現状について、KDDIの小野寺正社長が問題提起した。 何を目指して国際競争力を強化するのか KDDI 小野寺正社長 国内の携帯電話端末メーカーは、合計でもその世界市場シェアは1割程度だ。一方、モジュールや部材では高いシェアをもっている。小野寺社長は、「部材では日メーカーは4割のシェアを占める。何を目指して『国際競争力の強化』とするのか?」と問う。目的とするとところを共通していなければ、方向性が定まらず、全体にまとまりを欠き、どんなことを目標とするかにより、取り組み方には差がでるという。 小野寺社長は「目指すべき方向性によって取るべき政策が正反対になる可能性が

  • 携帯電話の「SIMロック」解除に効果はあるのか?

    総務省のモバイルビジネス研究会で,携帯電話のビジネスモデルに関する議論が進んでいる(関連記事1,関連記事2,関連記事3)。狙いは,携帯電話事業者が端末,ネットワーク,サービスすべてをコントロールする垂直統合モデルから,それぞれを分離したビジネスモデルへと転換を図ること。その具体的な手段として,「SIMロック」や「販売奨励金」といった現行ビジネスモデルの見直しなどが議論されている。 第3世代携帯電話は,契約者固有の情報を記録した「SIMカード」と呼ぶ切手大のICカードを端末に差し込んで利用する。技術的には,SIMカードを差し替えれば同じ端末を異なる携帯電話事業者で利用可能だ。しかし日の携帯電話事業者は,端末に制限を加えてこうした利用法を禁止し,自社ブランドの端末を他事業者では利用できないようにしている。これを「SIMロック」と呼ぶ。 事業者がSIMロックをかけている理由は,「販売奨励金」を

    携帯電話の「SIMロック」解除に効果はあるのか?
  • MVNO解禁の衝撃(1)一向に進展しない現状に活路

    加入者の純増が徐々に落ち込み,飽和状態となった携帯電話市場。モバイル市場にかつての盛況を取り戻そうと,総務省が動き始めた。 その第一弾が,“携帯網の開放”によるMVNO(移動体通信事業者)の促進。総務省は早ければ今週にも「MVNOに係る電気通信事業法及び電波法の適用に関するガイドライン」(MVNO事業化ガイドライン)を改正し,大手3社の寡占状況にある携帯電話市場にメスを入れる。 データ通信系で活躍の兆し MVNOとは,携帯電話やPHSなどの移動体通信事業者から無線の設備を借り,独自ブランドでサービスを提供する事業者のこと。国内では,2001年10月に日通信がウィルコム(当時のDDIポケット)のPHS網を利用したデータ通信サービス「bモバイル」で初めて参入した。 その後,2002年から2003年にかけて,京セラコミュニケーションシステムや三菱電機情報ネットワーク,富士通NTTコミュニケー

    MVNO解禁の衝撃(1)一向に進展しない現状に活路
  • 世界テレコムニュース拾遺: シーメンスの没落とアメリカ端末市場 - michikaifu’s diary

    これまた、ほとんど誰も興味持ってくれないような話だが、気になったのでちょっと書き留めておく。 ドイツのシーメンスといえば、かつてはGSM/欧州端末陣営の一角で、アメリカでも頑張って売っていた。TDMA陣営が、苦悩の末GSMへの水平移行を決めた頃から、クアドバンド・デュアルモードとかの、コストが高そうーなものを、後発だから仕方なく作って一生懸命売っていた。数年前のCTIA展示会では、巨大な携帯電話の形をしたプールに浮かべるマットを配っていて、私も長蛇の列に並んでもらったっけ・・・ そのシーメンスが、確かおととし、もうヤンピ、と携帯電話端末部門を、台湾のBenQという会社に売却してしまい、そのBenQも結局携帯端末事業からは撤退してしまった。この世界、とにかく数がまとまらないと勝負にならない。Big boysの世界にすっかりなっている。 で、残ったインフラ部門はノキアと合弁にするつもりだったと

    世界テレコムニュース拾遺: シーメンスの没落とアメリカ端末市場 - michikaifu’s diary
  • ビジネスリサーチの心得

    コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 311 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務では課長クラスまではこうしたリサ… 2021.01.18 2021.05.13 340 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開

    ビジネスリサーチの心得
  • あえて“圏外”を作る「NHKホールの携帯電話抑止装置」

    「ピリリ,ピリリ,ピリリ」。演劇やコンサートの最中に,突然誰かの携帯電話の着信音が鳴り響いて劇場内の空気が凍り付く---。以前は時々あったこういうアクシデントが,最近はめっきり減った。開演前に「携帯電話の電源をお切りください」というアナウンスが入るようになったからだと思っている人が多いだろう。もちろんそれは大きな要因。でも,もしかしたら劇場に「携帯電話抑止装置」が設置されたせいかもしれない。 携帯電話抑止装置とは,エリア内の携帯電話の電波をあえて“圏外”にさせる装置だ。この数年,帝国劇場,国立劇場,東京宝塚劇場,NHKホールなどの劇場やコンサート・ホールが相次いで携帯電話抑止装置を導入しているという。携帯電話事業者を始め,携帯電話の電波を受信できるようにする取り組みはよく聞くが,圏外にさせる装置というのはあまり聞かない。果たしてどんな装置なのか,劇場のどこに設置しているのか。12月上旬に携

    あえて“圏外”を作る「NHKホールの携帯電話抑止装置」
  • 15Pub 携帯を解約や機種変更してもワンセグ放送を視聴する方法

    auとsoftbankは、携帯を解約してしまうとワンセグが見られなくなってしまうようですが、解約後もワンセグを見続けるためのテクニックというものがあるらしいです。 (ちなみにdocomoは解約後も見られるようですが、今後視聴不可にするというニュースも出てます。今はどうなんでしょ?) その方法は以下の通り。 まず、解約するとワンセグが見られなくなってしまう理由として、解約時に各キャリアが携帯に対して、「この携帯は解約されているのでワンセグは見られません」という設定をしてしまうかららしいのですね。 さらに、その設定はリモートからもできてしまうため、「携帯を無くした」という理由などで解約しても、きちんとその設定は行われてしまうらしいのです。 なので、ワンセグを携帯解約後も視聴するためには 1.携帯の電源を切り、バッテリーを外す 2.携帯をアルミホイルでグルグル巻きに 3.用心深い人は

  • 広告β:ケータイがリアルの「ポインタ」になる日

  • 広告β:ケータイ個人お茶の間説

    ちょっと暴論だと思いますが、「TV的なのはむしろケータイ」との 合言葉のもと、今後ケータイ関係の活動が盛り上がりそうです。 TV的というのは他でもない、ケータイが「なんとなくメディア」に 近くなってきたからということでしょう。 ケータイがまだ電話やメールを主としていた頃には(今でもそうですが)、 非常に合目的的な、まあWebと似通ったツールだったと思います。 でも、だんだん通信代が安くなってきて、かつ回線が早くなってきて、 ワンセグとか始まりだすと、ケータイがどんどん暇つぶしツールになってきます。 なんとなく見るコンテンツ、なんとなくやるコンテンツが増えてくる。 だからといってTVと同一視するのはかなり暴論だと思いますけど、 そのうちケータイ代が広告費でまかなわれるようになったら(Googleの試みだ…) ケータイは「一人お茶の間」化するのではないかという気もします。

    monolith
    monolith 2007/01/05
    一人お茶の間.携帯は入力デバイスが貧弱だから,PCでのウェブ閲覧よりテレビ視聴に近いのではないか,というお話
  • web家計簿

    インターネットで家計簿をつけよう。簡単な操作で現金出納帳や預金出納帳が記帳できます。

  • いつの間にかこんなにたくさんあった携帯SNS (モバイル魂 - 携帯業界のニュース・マーケティング研究ブログ)

    モバイル魂 - 携帯業界のニュース・マーケティング研究ブログ 携帯電話業界のニュースやマーケティング手法を調査したり研究したり考察したりするブログです。 「携帯SNSの市場は現在どうなっているのだろう?」と思って調べてみたら、プレイヤーがすでにこんなにたくさんいました……。 15分程度探しただけでこれだけ見つかったので、まだ掲載漏れ多数ありのはずです。 携帯専用のサービスもあれば、PCと携帯の併用が可能なサービスもあり、入り乱れて相当な過当競争の状態ですね。この1、2年で半分以上が淘汰されてもおかしくないです。 ざっと見た限りでも、活動量が低下して死に体状態のサービスがけっこうありますね……。すでにサービスを停止してしまったところもあるようです。 この中で確実に残りそうなのはmixi、EZ GREE、モバゲータウンの3つでしょうか。老舗のゆびとまやジョグノート、Macoron!のようにコ

  • ITmedia +D モバイル:絵文字も空気も読めません 10代がハマるSNS「モバゲータウン」を28歳(♀)が探検した (1/3)

    ネットコミュニティーには強いつもりだった、「mixi」にハマり、「2ちゃんねる」(2ch)を毎日眺める28歳(♀)の記者。「ネットが分からない」と言う上の世代の気持ちが分からなかった。だが携帯向けSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「モバゲータウン」にトライして、その気持ちが痛いほど分かった―― モバゲータウンは、開始9カ月で200万人のユーザーを集め、10代に圧倒的支持を受けているSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)&ゲームサイト(関連記事参照)。日記や掲示板の作成、アバター作成、メッセージ送受信、チャットなどといったSNS的な機能のほか、デコメールを無料ダウンロードでき、30種類以上のゲームが無料でプレイできるのが特徴だ。 mixiよりも速いスピードでユーザーを集めたという点に興味を惹かれ、登録してから約3週間。当初はカルチャーショックの連続で、正直「ドン引き」状態だっ

    ITmedia +D モバイル:絵文字も空気も読めません 10代がハマるSNS「モバゲータウン」を28歳(♀)が探検した (1/3)
  • 携帯公式コンテンツ事業者の業績が回復してこない (モバイル魂 - 携帯業界のニュース・マーケティング研究ブログ)

    モバイル魂 - 携帯業界のニュース・マーケティング研究ブログ 携帯電話業界のニュースやマーケティング手法を調査したり研究したり考察したりするブログです。 先日、あるモバイルサイトの運営者と話してて、「公式コンテンツ事業者はどこも苦戦してるねー」なんて話題になりました。 去年あたりからなんとはなしにそういう印象はあったのですが、実際のところどうなっているのか気になったので、主要な携帯公式コンテンツ事業者の業績を調べてみました。 調査したのは携帯の公式コンテンツ運営を主要な事業としていて、上場してる以下の9社です。他にも条件に合致する会社があるかもしれないですが、すぐに見つからなかったのでとりあえずこの9社で比較してます。 ■ (株)エムティーアイ (1999年10月1日上場) ■ (株)サイバードホールディングス(2000年12月21日) ■ 日エンタープライズ(株) (2001年2

  • 携帯サイトの利用時間は1日3時間以上が約3割──フロントメディア調査

    フロントメディアは12月21日、ケータイ専門TV局「Qlick.TV」の登録会員を対象に行った、利用動向調査の結果を発表した。 12月2日時点で視聴登録会員数が50万人を突破したことを記念して調査を実施。Qlick.TV登録者のうちドコモ端末のユーザーを対象に、12月7日22時から10分間にわたって調査を行った。 同調査によると、携帯電話を1日平均4時間以上利用する人は約半数。6時間以上使用しているヘビーユーザーも、全体の4分の1という割合に達した。また、ケータイサイトの利用時間は、1日平均2時間以上という回答が3分の2を占め、3時間以上見るユーザーも3分の1に達した。 「外出時に携帯電話を忘れた場合どうするか」という質問には、半数がすぐに取りに帰ると回答しており、時間があれば取りに帰ると回答した人を含めると、全体の9割にのぼる。また自由回答で、忘れたときの気持ちを聞いたところ、ほとんどが

    携帯サイトの利用時間は1日3時間以上が約3割──フロントメディア調査