タグ

2009年3月4日のブックマーク (8件)

  • Macで仕事を加速させる5つの定番GTDアプリ | シゴタノ!

    カテゴリー Evernoteの育て方 (74) Journal (302) R25世代の知的生産 (576) 知的生産の技術書100選 (51) お知らせ (179) お金の話 (12) ふり返りまとめ (12) よりよい眠りのために (35) アイデアの育て方 (65) アプリ紹介 (58) オフィスサーファーの仕事術 (66) グッドバイブス (29) ゲーム化戦略 (18) サービス紹介 (31) シゴトハック (367) とらえなおす (125) 意志力のマネジメント (56) 手帳・ノート術 (13) 最適化で快適化 (135) 読書術 (38) タスク管理 (551) Nozbe活用法 (2) TaskChute2活用法 (56) Toodledoの使い方 (25) たすくま活用法 (28) タスクシュート時間術 (218) チェックリストを活用する (29) 予定を守るための

    moronbee
    moronbee 2009/03/04
    gtdアプリ
  • 【自己責任】これすごすぎだろ・・・って思った医薬品を教えて:アルファルファモザイク

    掻きまくってて中々治らなかった虫刺されにムヒアルファ塗ったら1日で治ってビビった!! もろこしヘッドはさらにやべぇ!!

  • [M] mbdb | FriendFeedがアツいらしい

    2014.10.02 「DATA GO JP」はブクマ必須! 公共データの横断一括検索型カタログサイトがリリース

    [M] mbdb | FriendFeedがアツいらしい
    moronbee
    moronbee 2009/03/04
    Felica
  • 「年金改ざん」を巡る思考停止が厚生年金を崩壊させる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 昨日のコラムに対して、多くの方々からの反響があった。中には、私が述べていることの前提となる基的事項についての質問・疑問もあった。厚生年金という制度に関わる問題であるだけに、若干分かりにくい面があったのかもしれない。 そこで、「年金改ざん」問題を考える上での重要な事項について、改めて説明しておこうと思う。 年金額は「いくら支払うべきだったか」の金額で決まる まず、「保険料を払っても払わなくても将来もらえる年金額が変わらない」というのは、給与・報酬の実態に応じて申告で定める標準報酬月額に基づいて、支払うべき保険料と将来の年金受給額が決まっていて、その保険料を実際には払わなくても年金受給額には影響しないということだ。保険料を実際に「いくら支払っ

    「年金改ざん」を巡る思考停止が厚生年金を崩壊させる:日経ビジネスオンライン
  • 子どもに教育熱心な社長の社員教育 / SAFETY JAPAN [小山 昇氏] / 日経BP社

    過去の当連載でもご紹介していますが(『第1回子ども会社見学会、その顛末』)、我が社は年に2回の賞与を現金で支給しています。給与が銀行振込だと、キャッシュカードを握っているお母さんが家庭内で一番偉いことになる。それでは毎日汗水垂らして働いているお父さんに感謝の気持ちがない。せめて年に2回くらいはお父さんが家族から尊敬される場をつくろう、という狙いです。 当は、毎月の給与を現金で支給したいと思っている。給料日、社員が家に帰り「今月の給料だ」。するとお母さんは恭しくそれを受け取って「お父さん、お疲れさまでした。ありがとう」‥‥。そんな会話が毎月交わされる家庭、なんと素晴らしいことでしょうか。お父さんは「家族のために明日からもますます頑張ろう」と決意も新たにする。昨今はセキュリティの問題などもあって、それもなかなかかなわないのは残念です‥‥というのは言い訳で、時間が取れないのが事実です。お中元

  • いま、日本の携帯電話を取り巻く3つの課題 - Batayan’s Log

    ロンドンからの機内で、日の新聞を手にしてしまったことがいけなかったのかもしれない。そこには、こんな東京都教育委員会の広告が載っていた。(機内でiPhoneを使って撮影した*1ものなので、写真が相当ひどいものであることはお許しいただきたい。) これを見た瞬間に私が思ったことは、この広告のキャッチコピーになぞらえるなら「当に必要ないですか?子供にケータイ教育。」ということだ。 バルセロナでモバイルワールドコングレス(MWC)の会場を歩いて以降、もやもやと感じていた日の携帯電話をとりまく課題が、この広告に対する何ともいえない納得のいかなさに触発されて、教育の問題に限らず整理できたので、書き留めておきたい。 バルセロナ、そしてその帰路に立ち寄ったロンドンの感想として、ますます日のケータイを取り巻く状況のすべてと、世界の距離はどんどん開いていっているのではないか、という懸念を強くした。それは

    いま、日本の携帯電話を取り巻く3つの課題 - Batayan’s Log
    moronbee
    moronbee 2009/03/04
    同意。
  • フレッシュミーティングを使って対話記事をブログに簡単に貼り付ける : 管理人@Yoski

    フレッシュミーティングを使って、対話を簡単にブログに貼り付けられるようにしてみました。 ネタバレですが、こんな感じ。 Akky : 不要な発言をAjaxでポンポン消して、ユーザアイコンつきでHTMLで吐いてくれると、対談記事書くときに使えそう Yoski : ほうほうなるほど。 Yoski : ぺたぺた消してそのまま使える HTML になってるといいですね Akky : なんかこういう対話風ブログ記事ってよくあるので Yoski : ああー、なんとなくイメージわかった。対話ページとしてまとまってるといい感じですな。 Akky : はい。ブログ書きが簡単そう Yoski : にゃる。面白いなそれ。用意したらつかってねw Akky : 使う使う。使いたい人絶対いますよ Yoski : 今のログで、いらないコメントだけ消せて、日付の On/Off (基Off) があればいい感じかな。HTML

  • マイ・ワールド・マップで人生のすべてを一望におく

    Crank up Your GTD Process by Using a My World Mindmap. | GTD Times 仕事からプライベート、重要なことから雑然としたことまで、人生のすべてを一望できたら良いとは思いませんか? それは高い山から望遠鏡を手にして風景を眺めるように、と言ってもいいかもしれません。肉眼で稜線の大まかな形を確かめつつ、気になる場所に関しては望遠鏡を使って好きなだけ細かいところにズームするように自分の「今」の状態を展望できれば、自分の向かうべき方向や、どの部分があいまいになっているかも非常にわかりやすくなります。 去年 David Allen さんのイベントに招待されたときに、こうした「マイ・ワールド」と彼が読んでいるマインドマップの作り方を紹介してもらったのですが、GTD Times で Arif と Ali Vakil がその効能について紹介していま

    マイ・ワールド・マップで人生のすべてを一望におく
    moronbee
    moronbee 2009/03/04
    マイ・ワールド・マップ [gtd] 俯瞰図