タグ

2011年4月8日のブックマーク (5件)

  • テクノロジー : 日経電子版

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    moronbee
    moronbee 2011/04/08
    すごいな...。
  • 製菓会社に勤める友人の見解 - novtan別館

    「流通が滞っちゃって出荷が苦しいのはしょうがないんだけどね」 某製菓会社に勤める友人は語る。 「包装のフィルムの入荷がなくなったのが痛くて。ほら、薄くてそれでいて丈夫で湿気に強くて、でも割きやすい。これが日技術の賜物で」 「海外から輸入するってことも考えたんだけど、どうしても質が落ちるから、「あそこの包装は質が悪い」って言われるのが後になってついて回ると思うとダメだなあって。」 なんだかんだで、そういうこまごまとしたところのクオリティーが日スゴイ、なんだろうね。すごすぎて代替が利かないんだけど、日国内でしか基的には必要とされてない、というのが携帯電話と一緒のニオイ。 贅沢なんだろうかね。

    製菓会社に勤める友人の見解 - novtan別館
    moronbee
    moronbee 2011/04/08
    納豆が出荷されないのはフィルムがないせいらしいけど、フィルムなしでいいから出荷してほしい。
  • 「最悪の事態」は福島ではなく。 - Chikirinの日記

    昨夜の大きな余震は、変電施設や女川原発など福島以外の電力関連施設に被害を与えました。 震災・原発事故に関して現時点で想定可能な「最悪の事態」は、「福島原発で何か起こること」ではありません。最悪の事態とは、数年以内に日の別の場所で大地震が起こり、他の原発が福島と同様の事態に陥ることです。他の地震が、いつどこで起こってもおかしくない国に私達は住んでいます。 下記は過去20年間の(一定規模以上の)地震の記録です ・1993年 1月15日 釧路沖 - M 7.5 ・1993年 7月12日 北海道南西沖 - M 7.8 ・1993年 10月12日 東海道はるか沖 - M 6.9 ・1994年 10月4日 北海道東方沖 - M 8.2 ・1994年12月28日 三陸はるか沖 - M 7.6 ・1995年 1月17日 阪神・淡路 - M 7.3 ・1995年12月4日 択捉島付近 - M 7.7 ・1

    「最悪の事態」は福島ではなく。 - Chikirinの日記
    moronbee
    moronbee 2011/04/08
    "過去20年間の(一定規模以上の)地震の記録"
  • 福島県の農地の汚染度マップ | Greener World

    はじめに、東電原発公害関連のイベント2つ。 ■「原発震災から子どもたちを守れ!~専門家・市民による独立放射能汚染調査報告と要請~」4月13日15:00〜16:30 衆議院第2議員会館多目的会議室/FoE Japan他主催 ■「大震災とTPPから明日を考える連続講座」4月12日、19日、26日。エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)。第2回で原発とこれからの社会について話します さて、題。4月6日に福島県農林水産部から、県内の農地70か所(水田・転換畑58か所、樹園地・畑12か所)の放射性物質測定結果が発表された。 http://www.pref.fukushima.jp/keieishien/kenkyuukaihatu/gijyutsufukyuu/seiikugijyutsujyouhou.html 発表されている値はセシウム134とセシウム137だけで、単位はkg当たりベクレ

    福島県の農地の汚染度マップ | Greener World
  • 放射性セシウムと放射性ストロンチウム(4/8まとめ) | team nakagawa

    福島第一原子力発電所の事故から間もなく4週間が過ぎようとしています。大気中の放射線量は、ほとんどの地点で減少か横ばいとなってきました。 これまで、観測されていた放射線量の主な原因は、放射性ヨウ素131(I-131)でした。I-131の半減期は8日です。3/15以降、放射線の大きな漏洩がないと考えられるので、I-131から生じる放射線量は約1/8まで減少しているはずです。 (早野龍五先生の連続tweetを参照;http://togetter.com/li/119437) 今後も原子炉からの放射性物質の大量飛散が生じなければ、環境や人体に及ぼす影響について、今後注意が必要となってくるのが、半減期の長い放射性セシウム(注1)と放射性ストロンチウムです。この影響を検討し、必要な対策を十分に練っておく必要があります。 注1: 「Cs(セシウム)による被ばくの影響について」を参照下さい。 放射性セシウ

    放射性セシウムと放射性ストロンチウム(4/8まとめ) | team nakagawa
    moronbee
    moronbee 2011/04/08
    放射性元素について。