タグ

2011年4月7日のブックマーク (17件)

  • 今週のまとめ/「そのうちやろう」と思っているプロジェクトの進め方 | シゴタノ!

    セミナーなどでよくいただく質問です。 「そのうちやろう」と思っているプロジェクトをうまく進めるにはどうすればいいか。 まず考え方として2つ。 「週次レビュー」(一週間の振り返り)の際にチェックする 任意のタイミングでチェックする 週次レビューの際にチェックするのは、漏れがないという意味では安心ですが、逆に言えば最長一週間は放置してしまうことになるため注意が必要です。 一方、後者の「任意のタイミングで」というのは何か問題があれば早期発見ができる、あるいは早めに着手しておくことで、その後の展開が有利になる、といったメリットが得られる反面、「具体的にいつやったらいいのか?」という不確実さが残ります。 つまり、再現性が低くなるのです。 仕事が忙しくなければ、それこそ「今のうちにできることだけやっておこう」という前倒しの対応ができますが、忙しいときには、そんなことは言っていられないでしょう。 従って

    moronbee
    moronbee 2011/04/07
    レビューについて。
  • シゴタノ! — オムニフォーカスとToodledoを併用している私のワークフロー

    このところオムニフォーカスとToodledoを併用している点について尋ねられる機会があまりに多いので整理しておきたいと思います。 週次スタートでオムニフォーカスからToodledoへ 私は「週次レビュー」の他に「週次スタート」という時間を設けています。名称は何でもいいのですが 週次レビューは1週間にやったことの振り返り 週次スタートはこれから1週間でやることをタスクシュート化する という分類です。週次スタートをやっているのは金曜日の朝。これをに土曜夜にするとか日曜朝にするとか色々選択はあるのですが一応金曜朝にしています。 やることは「今週やること」になっているタスクを全部オムニフォーカスからToodledoへうつすこと。移しながら どの曜日にやるか? どの時間帯にやるか? を決めます。それぞれルールがあります。 1日の総タスク時間が13時間を超えないこと 1セクション(2時間)の総タスク時

  • シゴタノ! —    Evernote を捨てよ、町へ出よう

    ▼編集後記: 船からおりて船酔いから解放されたと思ったら、こんどはなかなか陸酔いが治りませんでした。 そして下船してもう3週間になるのに、ときどき思い出したようにじわりと頭の奥がしびれるような感覚に襲われます。海が呼んでいるのでしょうか? しばらくはごめんなのですが…。

    moronbee
    moronbee 2011/04/07
    "自分のアンテナ"にひっかかる情報に時間を使っているか?
  • yebo blog: RSAがどのように攻撃されたかを説明

    2011/04/05 RSAがどのように攻撃されたかを説明 RSAは公式ブログで、SecurIDの2ファクタ認証製品の情報が盗まれた事件で、攻撃がどのように行われたかを説明した[searchsecurity, register]。直接の攻撃はエクセルファイルに埋め込まれたフラッシュオブジェクトに使われたターゲット型フィッシングキャンペーンに絡んだものだったとのこと。しかし、攻撃の前にはソーシャルネットワーキングサイトを十分に偵察し、その後にこの攻撃法が選択され、最終的にはRSAのネットワークのマシン上のバックドア・マルウェアを仕掛けることを目的としたものだったとのこと。 もう少し具体的に説明すると、攻撃者は2通のフィッシングメールを2日間隔で従業員の2つの小さなグループ向けに送ったそうだ。メールの件名は「2011年採用計画」と書かれていたとのこと。従業員の一人がジャンクメールフォルダからそ

  • テキストメッセージが切手の代わりに

    メールやSNSのメッセージ機能ばかりで、すっかり手紙を出さなくなってしまったという方も多いと思いますが、そんな「デジタル化」がちょっとユニークな形で進む制度がスウェーデンでスタートするそうです: ■ Text messages to replace stamps in Sweden (The Local) 切手をテキストメッセージで代用できるようになる、というシステムについて。一体どういうこと?という感じですが、指定された番号にテキストメッセージを送ると、すぐに特別なコードが返信されてくるので、そのコードを郵送物(手紙もしくは2キロまでの小包)の表面に書き入れるだけで切手が貼ってあるのと同じになるという仕組み。記事中で詳しくは書かれていませんが、恐らく料金は携帯電話の所有者に請求されるか、携帯電話使用料に含まれるような形になるのでしょうね。 実は同様の仕組みが、今年4月1日からデンマークで

    moronbee
    moronbee 2011/04/07
    他のことにも適用できそうなおもしろいアイデア。実際にやってみると人々の想像力をかきたてるから、やってみること大事。
  • クラウドサービスをバックアップする backupify、本日だけ1年無料のキャンペーン中

    GMail で一部のユーザーのメールが消失するという障害が発生しているというニュースに居心地の悪い思いをしている人も多いと思います。 このチャンスに、GMail や Flickr などのクラウドサービス上のデータをバックアップできる backupify がキャンペーンを行っています。3月1日23:59(アメリカ東部時間、日では3月2日13:59)までに savegmail のプロモーションコードでサインアップした人は、一年間の Pro100 アカウントを無料で提供するとのことです。 backupify でバックアップできるクラウドサービスには以下のようなものがあります。 サービスによっては一部データが保存できないものもありますし、リストアの方法がトリッキーなものもあるようですので、目的に応じてチェックして下さい。とにかくデータがなくならないことが先決!という感じですね。 1年の無料 Pr

    クラウドサービスをバックアップする backupify、本日だけ1年無料のキャンペーン中
    moronbee
    moronbee 2011/04/07
    なるほど、効果的な広告。
  • いま最も進化しているウェブベースのタスク管理サービス、Flow (2)

    昨日に続いて夢中になって Flow を試しているところですが、なんでこんなに使っていて気持ちがいいのかと考えたところ、思い当たるところがありました。 それは Flow が OmniFocus と同じ、「簡単使うことも、複雑に使うことも可能」、そして「簡単に利用している人にとってUIが必要以上に複雑にみえないようにする」という哲学を踏襲している点です。 その哲学は Flow に対してタスクを入力してゆくためのいくつかの方法にもあらわれています。 Flow にタスクを入力するいくつかの方法 Flow には現在 Mac のメニューバーに常駐してタスクの入力を助けてくれるアプリがベータ版で存在します。網羅的なクライアントを作るのではなく、こうした小さなアプリにしたのは正解です。ユーザーはここでせいぜい最初の2行を入れるだけで Flow にタスクを入れることができるのです。 こうして入力したタスクは

    いま最も進化しているウェブベースのタスク管理サービス、Flow (2)
  • 脱メールの仕事環境「EC studio チャットワーク」を使ってみた (後編)

    以前から「iPhone情報整理術」や「できるポケット+Evernote」の執筆においてはチャットを利用してきましたが、まだまだ電話やメールを中心としていてチャットで仕事をしたことがないという人も多いかもしれません。 そこで今回レビューさせていただいている「EC studio チャットワーク」を例にとって、チャットで仕事をする際の作業の流れと、注意点についてまとめておこうと思います。 百聞は一見にしかずですので、開発者のかたに質問したチャットの画像も見ていただいて、チャットワークによる仕事がどのようなものになるのかイメージをしていただければと思います。 職場でチャットワークの導入を考えておられる人は、必ずと言っていいほど周囲の人の説得をする必要があると思いますが、その助けになれば幸いです。 コミュニケーションにチャットを加えると何が良い? チャットの最も大きなメリットは「非同期な会話が実現で

    脱メールの仕事環境「EC studio チャットワーク」を使ってみた (後編)
  • 脱メールの仕事環境「EC studio チャットワーク」を使ってみた (前編)

    計画停電の影響もあって、出勤時間をずらしたり、そもそも在宅で仕事をしたりといった人も多いかと思います。オフィスに仕事のメンバーが全員いて、定期的にやりとりができるなら問題にならないことでも、こうした異常時や会える時間が限られた場合にはメールにはいくつか不都合な点があります。 たとえば、メールは「会話」の形をとっていませんので、用件をつたえるのに回りくどい形式になってしまいます。そしてそれはコミュニケーションの速度の低下に直結します。メールは面倒だけど、ツイッターは楽だと感じたことはないでしょうか? それと同じで、仕事のやりとりも「メールより小さな情報の単位」にすることでターンオーバーが速くなることが期待できます。 二つ目に、メールは単に手紙ですので、そこから「タスク」や「スケジュール」の抽出を行ったりといった作業は送受信者の側で別個にやらなくてはいけません。仕事を進める上で不可欠の存在であ

    脱メールの仕事環境「EC studio チャットワーク」を使ってみた (前編)
  • 株式会社ロケットスタートに入社しました : akiyan.com

    株式会社ロケットスタートに入社しました 2011-04-01 私的なご報告です。2011年4月1日より、株式会社ロケットスタートにエンジニアとして入社しました! 株式会社ロケットスタートは、ライフレシピを共有するnanapi[ナナピ]や、在宅でライターのおしごとが出来るnanapiワークスなどの自社サービスを運営するスタートアップ企業です。 nanapiにおいては、東北関東大震災発生後に避難生活応援レシピ集といった特集を組んだりと、社会的意義の高い情報も発信しています。(普通の生活におけるレシピも同様ですけどね) 以上、よろしくお願いします! コメント / トラックバック コメントは受け付けていません。

    株式会社ロケットスタートに入社しました : akiyan.com
    moronbee
    moronbee 2011/04/07
    おめでとうございます!
  • 価格規制と数量規制:関東の電力不足対策 - マーケットの馬車馬

    今回の震災で被害に会われた方々に心よりお見舞い申し上げます。過去に例の少ない悲惨な被害と、過去に例の無い多くの映像記録とに圧倒されつつ、色々と思うこともありました。しかし私の個人的な感情には衆目に晒すほどの価値はありませんので、ここでは自分が書けることを書いていこうと思います。 少し前にニュースを読んでいたら、民主党の岡田幹事長が「計画停電に変えて価格制限を行うべき」と発言したらしい。確かに、現状の輪番停電はあくまでも緊急避難であって、今後より効率の良い方法を考えなければならないことに疑問の余地もなければ議論の余地もない。 ただし、それは「価格制限(価格メカニズムの活用)の方が議論の余地無く望ましい」という事ではない。価格メカニズムの活用は、経済学が得意とする効率的で「エレガント」な解ではあるが、非効率で野暮ったい数量統制(例えば配給制)の方が最適になるケースもあるということを、経済学は教

    価格規制と数量規制:関東の電力不足対策 - マーケットの馬車馬
    moronbee
    moronbee 2011/04/07
    良エントリ。 // 政府の中に知識がなくてもネットで良い案を集めればいい方向に持っていけるんじゃないかと思ってしまう。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    moronbee
    moronbee 2011/04/07
    すっごい思う!縮められないし。。 // と思ったら、表示→コンパクトサイドバーでできるようになってました!
  • 罪を憎んで人を憎まず - アンカテ

    「○○は私たちの国の中に人が住めない場所を作ってしまった」という文の主語に、あなたは何を代入するだろうか? 東京電力?民主党?自民党?原子力業界?日の硬直化した意思決定システム? 私はこういうべきだと思う。 「私たちは私たちの国の中に人が住めない場所を作ってしまった」 今回の事故はあり得ないような大きな天災が引き金になったことは間違いないが、防げないものではなかった。古い原子炉の危険性はあちこちで指摘されていたみたいだし、地震が起きた後の対応も不手際がいくつもあるようだ。 正しい対応を妨げるようなシステムを何重にも私たちの社会は持っている。これからその犯人探しがはじまるだろう。 しかし、その裁きは「平穏であるべき私たちの生活に異物が侵入してきた。これから私たちはその異物を徹底的に排除していく」というような形ではうまくいかないと私は思う。 なぜなら、そのような認識は、「正しくものごとを制御

    罪を憎んで人を憎まず - アンカテ
    moronbee
    moronbee 2011/04/07
    "私たちは私たちの国の中に人が住めない場所を作ってしまった"
  • 日本の経済を、考え直そう - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    というような勉強会や審議会のようなものに立て続けに参加させられ、思うところも多かったのでダイジェスト風に。明日は朝っぱらから日帰り出張なので手短になるのはご勘弁。 ● 国債とか 「復興国債は市中で消化できる規模でまず発行」とか言ってて、やはり「市中でこなせる金額が分かってればボンドトレーダーは苦労せんだろボケカス」という応酬が為されて微笑ましいわけです。どっち陣営がどっち陣営だったかは自粛。日銀大量供給と包括緩和と簡単には言うけれど、順番を間違うと共倒れになるんだよ。 で、やらかしがあるわけですね。 福島原発問題で揺れる東京電力、社債は日銀の購入対象に (1) http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aZwUJHw_MnLo たぶん、日銀の揮発性のオペというものを市場からも内部からもきちんと理解していない面

    日本の経済を、考え直そう - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    moronbee
    moronbee 2011/04/07
    "とりあえずこうしておこうという応急処置がそのまま最終対処に昇格してしまい" 全体的に。もったいないというか、まずいというか。
  • 京大原子炉・小出裕章「再臨界の可能性」全文聞き起こし

    moronbee
    moronbee 2011/04/07
    再臨界の可能性
  • 1号機で部分的、断続的な臨界の可能性 | X(ペケ)code Programming

    最新の東電発表のデータに、福島第一原発が断続的かつ部分的に核分裂連鎖反応を起こしている証拠(4/3更新ビデオ) http://vimeo.com/21881702/ 以降、Arnie Gundersenのビデオ中でのコメントの訳(ブログ主訳なので正確ではない可能性がとてもあり) こんにちは、フェイアウィンドアソシエイツのアーニー・ガンダーソンです。4/3日曜日です。 2つ前のビデオで、ガンマ線、アルファ粒子、ベータ粒子の放射線の種類について説明しました。 今回は、もう一つの種類である、中性子について説明しなければなりません。 ウランが分裂するときに2つの重い娘核種を生成、さらに2つの中性子を放出します。放出された中性子が他のウランに衝突し、核分裂を引き起こす、これが繰り返され核分裂連鎖反応となります。 原子炉内部で中性子が観測されるときは、核分裂連鎖反応が起きていることを示します。これによ

    1号機で部分的、断続的な臨界の可能性 | X(ペケ)code Programming
    moronbee
    moronbee 2011/04/07
    再臨界の可能性