タグ

2015年10月7日のブックマーク (5件)

  • SNSとビッグデータから生まれたソウル市「深夜バス」

    2015年9月7日、ソウル市は「ソーシャルでソウル市民を笑顔にさせよう」というテーマでセミナーを開いた。このセミナーは、「ソーシャル特別市」を目指し、2011年あたりからSNSとビッグデータで行政を変え続けてきたソウル特別市(特別市は都のような意味)の事例を発表する場であった。 セミナーでは、SNSに動画を投稿して月3000万ウォン(約330万円)を稼いでいるというBJ(Broadcasting Jockey、日のニコニコ生放送のような個人放送局のパーソナリティ)も登場し、韓国におけるSNSの影響力の強さについて語った。行政におけるSNSの利活用効果を研究している大学教授と大学生らも参加し、ソウル市の持続可能なSNS活用法について議論した。教授らは「今まで韓国の行政機関はトップダウン式で政策を決めがちだった。SNSとビッグデータを活用することで、市民の意見を幅広く汲み取れる。公共政策は問

    SNSとビッグデータから生まれたソウル市「深夜バス」
  • なぜ生産管理システムはちゃんと機能しないのか | タイム・コンサルタントの日誌から

    ずいぶん刺激的なタイトルではある。まるで佐藤は、生産管理システムを作って販売している大手の全ITベンダーを敵に回しているようではないか。だが、趣旨はまったく逆である。生産管理システムを使おうとしているユーザ企業(つまり製造業)の無意識に持っている前提や期待が、現今の生産管理システムのよって立つロジックとかけ離れている点を指摘しよう、というのがねらいだ。そうして、もっとユーザが不満を持たずにちゃんとITツールを使いこなせるようにできたら、と思ってこの文章を書いている。 もっとも、こう書くと今度はユーザ側から、「滅多なことは言わないでくれ。ウチはちゃんと生産管理システムを使っているぞ」と反論されるかもしれない。とくに結構な金額のソフトウェアを購入した現場ほど、そうであろう。社長に導入効果を聞かれて、いや、まだうまく動いていませんとはまさか答えられない。 経営者の側だって同じである。「はい、当社

    なぜ生産管理システムはちゃんと機能しないのか | タイム・コンサルタントの日誌から
    moronbee
    moronbee 2015/10/07
    ITシステム開発にも重ねて読めた。物体という物理制約がないから、システム開発プロセスは受け入れやすいのだなと。(ただし皆が知識を持てば)
  • RailsエンジニアがElectronを触ってみた - Qiita

    最近流行り(?)の、HTML + JavaScriptでクロスプラットフォームなデスクトップアプリを作成できるフレームワーク、 Electron を触ってみた。 Electron Electronとは GitHubが開発しているオープンソース 旧名Atom-Shell リッチなAPIを持ったランタイムを提供、ユーザーはHTML, JavaScriptといった普段使っているWeb技術デスクトップアプリを作成可能 MacWindowsLinux対応 以下の2つの要素がベースとなっている Chromiumブラウザ Chromeブラウザのオープンソース版 io.js ランタイム Electron uses web pages as its GUI, so you could also see it as a minimal Chromium browser, controlled by Ja

    RailsエンジニアがElectronを触ってみた - Qiita
  • ゴルフの学校

    1:ゴルファー@初心者2024.01.27(Sat) 【女子ゴルフ】エロすぎる写真ニュース使い過ぎ問題って動画が話題らしいぞ 2:ゴルファー@初心者2024.01.27(Sat) 格好から入ったっていいじゃないか。 3:ゴルファー@初心者2...

    ゴルフの学校
    moronbee
    moronbee 2015/10/07
    "柔軟物(衣類)が何であるかを認識する'画像解析技術'と、認識した物体を折りたたむメカニズム'ロボティクス技術'"
  • 41歳からの哲学 池田晶子 著 - うちこのヨガ日記

    少し前に紹介した「女の好きな10の言葉」というの中で、著者の中島義道氏が「哲学と女性の美醜」について語っていて、そのなかで美しき女性哲学者の代表例のように名前が出てきていた人物。読んでみたらトーンはたいへん中性的。わたしは叶恭子さんを哲学者と思っているのですが、言葉の力の色味や強さに似たものを感じ、どんどん読みたくなる。なにこの美人世界。 「日人がこの国で、霊性のようなものの認識をあいまいにせずに、考えながら生きていくとはどういうことか」についての題材として社会問題をトピックにするのはかなりの技量。すごい。 他人にそれを要求したところで、生きるのは自分でしかない (34ページ わかったようでわからない言葉──自己責任 より) 手帳に書き写しておきたい。 人生の価値は、生活の安定や生命の保障にあると思っていると、そのこと自体で、人は萎えてくるように思う。倒産から脳梗塞まで、人生にはいろい

    41歳からの哲学 池田晶子 著 - うちこのヨガ日記
    moronbee
    moronbee 2015/10/07
    ナチュラルに理解できる。自分教の教本ぽい。