タグ

2017年1月10日のブックマーク (2件)

  • 就活に失敗して思うこと

    http://anond.hatelabo.jp/20110107214632 概ね賛同。 現在32歳、「超氷河期」と最初に呼ばれた世代で、報道や世間のムードに流されるままに「働けるだけありがたい」なんてくだらない考えから不意な就職を決めてしまった結果大コケしたわたしからも一言。 大事なのは、企業を選ぶときにはあくまで自分の欲望に忠実に選ぶことであって、間違えても「自分を企業に合わせよう」なんて思ってはいけない。 この人のすすめている「うそ」は、自分の気持ちを偽れ、ということでは絶対にない。 「入りたいと思っている会社に対して、自分という人材をいかに立派に輝かしくプレゼンテージョンできるか」という能力を磨け、ということだ。 そこを絶対に勘違いしないでほしい。 「0を1にするのはだめだが1を100にするのはあり」 当にこの一言に尽きると思う。 0を1にしてうっかり何かの間違いで採用されて

    就活に失敗して思うこと
    moronbee
    moronbee 2017/01/10
    "難しく考えすぎず、直感的に「行きたい!」と思った会社を受ければいいんじゃない、と言いたい。"
  • 子どもの「ブレない自信」をつくるのは「成功体験」ではなく「●●」~自信がある人とない人の違いとは?~

    子どもの「ブレない自信」をつくるのは「成功体験」ではなく「●●」~自信がある人とない人の違いとは?~ 281,978 View 最近話題の「ブレない自信」という言葉。将来自分の好きなことに思いっきり挑戦してもらうために、この「ブレない自信」を子どもに身につけて欲しいと願う親が増えているそう。今日は、そんな自信を持った子に育てるために重要な考え方を紹介します。 最近、子どもには自信を持って人生を歩んで欲しいと考えるお父さんやお母さんが増えているよう。なぜなら、新しい物事に挑戦したり、粘り強く物事に取り組んだりする際の重要な心の土台となるのが自分への自信、すなわち自己肯定感だと言われるようになったから。 小さい頃、なかなか自分に自信が持てずにいた私は、とにかく引っ込み思案。やりたいと思ったことを口にだすことができなかったり、自分の考えを堂々を相手に伝えられなかったり…と、自信のなさから悔しい思

    子どもの「ブレない自信」をつくるのは「成功体験」ではなく「●●」~自信がある人とない人の違いとは?~
    moronbee
    moronbee 2017/01/10
    "成功・失敗の体験を個人がどのように解釈するのかには大きくわけて、①能力②努力③課題の難易度④運の4つの種類がある"