タグ

2023年12月17日のブックマーク (3件)

  • 【2024】Kindle端末のおすすめ機種は? 最新全モデルの比較と選び方

    Amazon電子書籍リーダーとして人気の高いKindle端末ですが、ディスプレイは電子ペーパーと呼ばれる反射型の液晶を使用し、明るい場所では紙と同じように表示できます。暗い場所では、フロントライトと呼ばれる方式で画面を照らしています。つまり、スマホやタブレットの液晶のように画面の後ろから強く光るわけではないため、おだやかに明るく長時間の読書でも目に優しく読みやすいのです。 この記事では、Kindleシリーズでいま買える最新機種を比較して、選び方やおすすめモデルを紹介します。取り上げるのは「Kindle(第11世代)」「Kindle Paperwhite(第11世代)」「Kindle Oasis(第10世代)」で、通信内蔵モデルやキッズモデル、シグニチャーエディション、デジタルペーパー機能も兼ねる「Kindle Scribe」の特徴などについても解説します。

    【2024】Kindle端末のおすすめ機種は? 最新全モデルの比較と選び方
  • 認知負荷は「ワーキングメモリに対する負荷」のこと 認知科学の観点から課題を整理すると“つらい”の輪郭が見えてくる

    「Developers Meetup 急成長ベンチャーが向き合う『開発生産性』」は、開発組織や事業フェーズの異なる株式会社Another works・株式会社SmartHR・株式会社スタメンの3社が、開発生産性について語り尽くすイベントです。ここで株式会社SmartHRのすがわらまさのり氏が登壇。チーム増加に伴い起きた「認知負荷が高い」状況をどのように解決したかについて紹介します。 チームの増加に伴いできるようになったこと、やりにくくなったこと すがわらまさのり氏:ここから題ですね。「開発生産性について、上から見るか、下から見るか」ということで、よろしくお願いします。過去に私が登壇したもので似たテーマがいくつかあるので、軽く紹介しておきます。もし気になる方がいれば後で見てください。 前提の共有というところで、先ほどもお話ししたように、私が担当したのは「SmartHR」の基機能というプロ

    認知負荷は「ワーキングメモリに対する負荷」のこと 認知科学の観点から課題を整理すると“つらい”の輪郭が見えてくる
  • 新幹線でもQUICで快適にSSHする - Qiita

    はじめに 今日は、劣悪な通信環境でも快適にSSHができるquicssh-rsをご紹介します。そして、実際に改善されるかを試してみます。 長くなったので最初に結論 quicssh-rsを使うと、 パケットロスに対して明らかに強くなった こちらのIPアドレスが変わっても通信が継続できた 遅延(pingのRTTが大きいこと)は改善されない模様 30%パケットロス環境での比較 IPアドレスを変更しても切れない SSHは新幹線(劣悪通信環境)に弱い 鉄道での移動時間が長いと、パソコンを開いて各種開発の続きをしたくなります。 …なりませんか? 時には、別のサーバーにSSHでログインして何かコマンドを打ったり。 在来線1であれば概ね問題ありませんが、新幹線になると通信品質が大きく悪くなるため、SSHでの操作は大きなストレスが溜まりがちです。なんとかならないかとずっと思っていました。 新幹線の通信環境 通

    新幹線でもQUICで快適にSSHする - Qiita