墜落した日航ジャンボ機の車輪(C)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る 本誌が独占入手した日航ジャンボ機墜落事故で事故調査に加わった米国人調査官の手記は、かつて大きな反響を呼んだ。ボーイング社側が当初、爆弾テロの可能性を疑っていたことや、事故直前に日本航空が事故機の老朽化に気づいていたことなど、数々の「新事実」が明らかになったのだ。御巣鷹山から33年――。その貴重な手記を再録する。 日航ジャンボ機墜落事故では、機体メーカーのボーイング社を抱える米国の「国家運輸安全委員会(NTSB)」も、事故発生直後に、調査官ら約10人を群馬県・御巣鷹の尾根の墜落現場に派遣した。運輸省航空事故調査委員会(現在の運輸安全委員会)の調査を支援するのが目的だった。 今回本誌が匿名を条件に内容を入手した手記の筆者は、その調査に加わった米国人調査官の一人だ。 手記は、事故発生から1週間後の1985年8月19日夕、米国
