タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

wordに関するmoronbeeのブックマーク (4)

  • 思考を深めるプロセスがあるからこそ、「伝わる言葉」が生まれる - エンジニアtype | 転職type

    著者の梅田悟司氏は、私たちが聞いたことのあるコピーばかりを生み出している、注目のコピーライターです。書は、彼の「仕事術」がただシンプルに掲載されているのではなく、「読みながら考えさせられる内容」であることが人気となっている理由のひとつです。特に、企画やアイデア、ビジネスモデルを毎日のように考えなくてはいけないビジネスパーソンが手に取る傾向が高くなっています。 「考えや思いを伝えて、人を動かす」こと。それは重要だと分かってはいても、なかなかそう簡単にはできません。ほとんどのビジネスパーソンが直面する「言葉で伝えることの難しさ」と真剣に向き合った書は、その「難しさ」をどのように解消してくれるのでしょうか? 今回は、書の読みどころを探っていきます。 丸善・ジュンク堂「マーケティング・宣伝」書籍 2016年9月ランキング(2016年8月26日~2016年9月25日までのデータ) 「言葉の磨き

    思考を深めるプロセスがあるからこそ、「伝わる言葉」が生まれる - エンジニアtype | 転職type
    moronbee
    moronbee 2016/12/07
    "より正確に表現するならば、『人が動きたくなる』ようにしたり、『自ら進んで動いてしまう』空気をつくることしかできない"
  • 「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    あなたは「了解しました」と「承知しました」、どちらをよく使いますか? 【アンケート】 「了解しました」と「承知しました」、どっちを多く使いますか? — 菊池良 / Kikuchi Ryo (@kossetsu) 2016年2月25日 ツイッターでアンケートしたところ、こんな感じでした。わずかに「承知しました」の方が多いですね。 この2つの言い回しですが、「了解しました」よりも「承知しました」を使う方が正しい、とよく言われています。 僕がこれを初めて知ったとき、強い違和感を覚えました。理由は 「了解しました」をよく使っていた 日常でもビジネスでも「承知しました」を使っている人を見たことがなかった ある日、急に言われ始めた からです。「承知」が日常的な言い回しではなかったので、気になったんですね。 そこで調べてみたところ、いつから言われ始めて、どういう経路で定着したのかがある程度わかりました。

    「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    moronbee
    moronbee 2016/03/02
    「了解しました」はフランクだけど、「承知しました」には少し距離が生まれるので、あえての了解派。
  • 「代替」を「だいがえ」と読む奴らがいることに耐えられない

    「代替」は「だいたい」に決まってるだろう。 「それは知ってるけど、音だけだと相手が誤変換するかもしれないから」とかいう言い訳も通用しない。 文脈上、「代替」が「大腿」「大体」「大隊」と紛らわしい場合なんてほとんどないだろう。 明らかに機材の話をしてて、「ダイタイキをご用意します」って言われて、 「ん、なんでふとももなの?」とか思う奴がいると思ってるのか。 それとも「だいがえ」って言ってる奴らは「交替」も「こうがえ」って読むの? 「鋼体」「後退」「抗体」との混同を避けるために? ふーん。

    「代替」を「だいがえ」と読む奴らがいることに耐えられない
    moronbee
    moronbee 2014/03/14
    べつけん
  • パンセ - Wikipedia

    この項目では、ブレーズ・パスカルによる哲学書について説明しています。高橋幸宏のアルバムについては「La Pensée」を、テレビドラマについては「パンセ (テレビドラマ)」をご覧ください。 『パンセ』(仏: Pensées)は、晩年のブレーズ・パスカルが自らの書籍の出版に向けて、その準備段階で、思いついた事を書き留めた数多くの断片的な記述を、彼の死後に遺族などが編纂し刊行した遺著である。「パンセ(pensée)」はフランス語の動詞 penser(考える)の過去分詞 pensé から生じた名詞で「考えられたこと」、「考え」、「思考」、「思想」の意味である[1][2]。 出版と特徴[編集] 『パンセ』初版の正式題名の和訳は、『宗教および他のいくつかの問題に関するパスカル氏の諸考察 — 氏の死後にその書類中より発見されたるもの』。初版であるポール・ロワイヤル版は1669年に印刷され、1670年に

    moronbee
    moronbee 2010/09/29
    "(仏: pensée あるいは Pensées)とは、日本語で「思想」、「思考」の意味。"
  • 1