自給自足の独立経済圏を作りたいんだよ。 そのために高額な関税で輸出入をブロックする。 本当にアメリカで手に入らないものだけを輸入する。 広大なアメリカでこそ実現可能な鎖国。 というか、アメリカのど田舎州を救うには、それ以外無いんじゃないの。

(写真)ガス検知器で爆発濃度を検知、通報後、現場のマンホールを示す寺本市議(右)=6日、大阪市夢洲の万博会場内 (写真)メタンが検知されたマンホールのふたを開ける消防隊員ら=6日、大阪市・夢洲の万博会場内 日本国際博覧会協会は6日夜、開幕が迫る大阪・関西万博の会場内で、着火すれば爆発の危険がある下限濃度(5vol%)を超えるメタンガスが検知されたと発表しました。 同日、試験的に来場者を招く「テストラン」で会場を訪れていた元消防士で日本共産党の寺本けんた守口市議が検知を通報。消防署と協会の職員が改めて検知し、濃度が確認されました。大量のメタンが発生し続ける危険な万博会場であるにもかかわらず、「対策済み」「安全」としてきた姿勢が問われています。 寺本氏は6日、持参したガス検知器で、昨年3月に爆発事故が起きた東トイレ付近を測定。マンホールのふたの穴に検知器のノズルを数センチ入れて測定したところ、
【4月10日 AFP】フランスのエマニュエル・マクロン大統領は9日に放映されたインタビューで、同国は数か月以内にパレスチナ国家を承認する計画だと明らかにした。6月に米ニューヨークで開催されるイスラエル・パレスチナ紛争解決に関する国連会議で承認する可能性があるという。 今週エジプトを訪問したマクロン氏はテレビ局フランス5に「われわれは承認に向けて進まなければならず、今後数か月以内にそうするだろう」「目標としては6月にサウジアラビアと共にこの会議を主催し、そこで複数の当事者による相互承認の動きを最終決定する」と語った。 また、「パレスチナを擁護するすべての人々がイスラエルを認めることを可能にする集団的な動き」にもなるとして、こうした承認によってフランスは「イランのようなイスラエルの存在権を否定する者との戦いで明確な姿勢を示し、地域の集団安全保障に尽力する」ことが可能になると述べた。 フランスは
物価高や、アメリカの関税措置を受けて、与野党双方からは、国民負担の軽減策として、現金給付や減税を求める声が相次いでいて、夏の参議院選挙もにらみながら、今後、さらに議論が活発になる見通しです。 各党の主張をまとめているほか、過去に実施された政府による給付金の額や予算規模、財源などについても、記事後半で解説しています。 公明 斉藤代表 “減税までつなぎで現金支給を” 公明党の斉藤代表は、10日午前、党の中央幹事会で「物価高に加え、アメリカの関税措置による影響が広がる中、最も効果的な対策は、減税によって家計や企業の負担を直接軽減することだ」と指摘しました。 その上で「減税の実現には法改正など一定のプロセスが必要で時間がかかり、つなぎの措置として現金還付をすることは一定の理解ができる。減税につながらない現金還付だけでは不十分だ」と述べ、減税が実現するまでのつなぎの措置として、現金の支給を検討すべき
政府・与党は米国の関税措置や物価高を踏まえた対策として、国民一律に現金5万円を給付する方向で調整を進めている。過去には経済対策として減税を選択した政権もあるが、今回は政府や自民党が現金給付にこだわる…
【読売新聞】 自民、公明両党は10日、物価高や米国の関税措置への対策として、消費税減税を政府に求める方向で検討に入った。対象は値上げが続く食料品などを念頭に置いている。 公明党の斉藤代表は10日の党中央幹事会で新たな経済対策に関し、
アンケート結果を説明する荻野高敏理事長(中央)=名古屋市中区で2025年4月10日午前10時8分、黒田麻友撮影 マイナンバーカードと健康保険証を一体化した「マイナ保険証」について、愛知県内の医療機関の約7割が「健康保険証を復活し、併用できるようにすべきだ」と考えていることが、県保険医協会のアンケート調査で判明した。窓口業務での不便さや負担増を訴える声が多く、マイナ保険証が浸透していない実態が浮き彫りとなった。 アンケートは2月25日~3月14日に実施し、診療所や病院など県内1037の医療機関から回答を得た。従来の健康保険証の復活・併用を求める医療機関が68%に上ったのに対し、「復活を望まない」は6%だった。 マイナ保険証が嫌悪される要因として、トラブルの多さが挙げられる。マイナ保険証に関連したトラブルを複数回答で聞いたところ、医療機関の約8割で発生していることが判明。旧字体の患者の氏名など
大阪地検トップの検事正だった北川健太郎氏が部下の女性検事への準強制性交罪に問われている事件に関連して、検察庁幹部が女性側に公での発言を控えるよう求めていたことがわかった。 女性はこれまで記者会見を開いて、被害申告後の検察庁の対応を問題視する発言をしていた。 女性の代理人は「こんなことを言われたら萎縮してしまう」と批判している。(弁護士ドットコムニュース・一宮俊介) ●大阪高検、女性の代理人に「これは口止めや脅しではない」とメール この事件をめぐっては、北川氏からの性被害を訴えている女性検事のAさんが2024年10月、名前などの自身に関する情報や捜査情報を北川氏側や他人に漏らしたとして、副検事を国家公務員法違反や名誉毀損の疑いで刑事告訴した。 大阪高検は今年3月19日、この副検事を不起訴としたうえで、最も軽い「戒告」の懲戒処分にしたと発表した。 Aさんの代理人をつとめる奥村克彦弁護士によると
石破茂首相が政府備蓄米を追加放出するように農林水産省に指示した。放出は7月まで毎月実施する。今度こそコメの値段は下がるのか。キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「政府備蓄米の売り先はJA農協だ。JA農協が卸売業者に販売する相対価格を決めている。この相対価格が下がらない限り、小売価格は下がらない」という――。 備蓄米放出後も価格上昇が止まらないワケ 備蓄米を21万トン放出しても、コメの値段は下がるどころか上昇している。 農水省の調査でも13週連続して値上がりして3月末には5キログラムで4206円に高騰している。1年前の2000円程度の水準から倍増である。とうとう石破総理の指示で、農水省は7月まで10万トンずつ備蓄米の放出を行うことを決めた。私にはマスコミからこれでコメの値段は下がるのかという問い合わせが来ている。 私の答えは、「3400円くらいには下がるが、それ以下にはならないだ
(CNN) トランプ米大統領は米国に次ぐ世界第2の経済大国である中国を孤立させるため、少なくとも当面は貿易戦争の矛先を絞る方針を打ち出した。 トランプ氏は中国の習近平(シーチンピン)国家主席が先に折れることを期待して圧力を強めているとみられる。だが、米コーネル大学のチャン・ウェンドン助教(応用経済政策学・政策)によると、習氏はしばらく様子を見ている可能性がある。 チャン氏はメールで「中国は『最後まで戦う』と表明しており、状況がさらにエスカレートするリスクもある」と説明。「2018〜19年の貿易戦争以降、すでに中国は大豆などの農産物を含む米国製品への依存度を下げてきた。しかし今回は、米国に対抗して国内消費へ軸足を移そうとする中国指導部に対し、これまで以上に協力的な一般国民の後押しが寄せられている」と指摘した。 ◇ 本稿はCNNのアリソン・モロー記者による分析記事です。
コメが品薄になる中、輸出に取り組む茨城県内の生産者で作る団体ではことしの輸出用のコメの収量が去年より20%近く減少する見込みであることが分かりました。足もとの需要に対応するため、国内向けのコメの生産を増やすことによるもので、地域をあげて取り組んできた海外への販路拡大をどのように両立させるか課題となりそうです。 茨城県はコメの輸出に民間と共同で取り組み、2023年度は県産農産物の輸出額のうちコメが7億円余りで最も多くなるなど拡大が続いてきました。 一方、県や輸出事業者と生産者で作る「茨城県産米輸出推進協議会」によりますと、ことしの輸出用のコメの収量は去年より20%近く少ない1400トン余りになる見通しだということです。 協議会によりますと、コメが品薄になる中、多くの農家が国内向けのコメの生産を増やしているということで、地域をあげて取り組んできた海外への販路拡大をどのように両立させるか課題とな
by Paul-W ドナルド・トランプ大統領の関税政策に対し、議会の承認なしに大統領が一方的な関税を課す権限を制限する法案を上院議員らが提出していたり、トランプ大統領の動きが違法もしくは違憲であると訴訟が起こされたりと、トランプ大統領の権限を制限しようとする動きが見られています。 7 GOP senators sign on to bill to check Trump’s trade authority https://thehill.com/homenews/senate/5236142-congress-tariff-bill-trump/ Trump Tariffs Hit With Lawsuit by Group His Supreme Court Adviser Funded - Newsweek https://www.newsweek.com/trump-tariffs-
米国と中国が貿易上のどう喝を交わし合う中で相場が再び低迷した8日、アックマン氏は関税戦略に「全面的に賛成」する姿勢を強調したものの、9日の最新の関税発動を延期するよう政権に促した。他の国・地域が誠実な交渉を行わなかったら、大統領はその時に「鉄ついを下すことができる」と論じた。 トランプ氏が大統領に返り咲いたとき、多くの企業経営者、プライベートエクイティー投資大手、ヘッジファンド運用者は同氏が米国のアニマルスピリットを解き放ち、少なくとも富裕層向けの減税を行うだろうと期待を寄せた。また、数え切れないほどの一般投資家も同様の期待を抱き、株価は最高値を更新した。 今となっては明白なことだが、トランプ氏が関税に関する公約を実行に移すとは誰も考えていなかった。同氏は世界経済の秩序を根底から覆す覚悟で、約60カ国からの輸入品に基本税率10%の関税を課す準備をしていた。 7日の市場では目まぐるしい一日と
昔のオタクってどちらかと言えばリベラル派・革新派が多かったと思うんだけど 今のオタクは高齢化して家庭を持つ人が増えたせいかそれとも世情の移り変わりのせいか、ほんと保守化したよな。 昔だと登場人物が平和や自由といった抽象的で大きな目的のために戦う物語って割と受け入れられてたけれど、今はほんと受け入れられてないよなと感じる。 だから大義の為に手段を厭わず行動を起こしたキャラに対して、カウンセリングを受けていればとか支えてくれる人がいればとか、とかく矮小化してしまう。 同じく大切な人を守るために戦うのだとしても、 大切な人を守るために理不尽な世界に抗うのと、 大切な人との生活を守る事だけに耽溺して外の世界の理不尽にほっかむりして生きていくのとでは そこに込められた意味は全然違うと思うんだが。 今は後者が良しとされてしまう。 今新しくベルサイユのばらが世に出されていたとしたら、オスカルは貴族のお嬢
「気丈にふるまっていたけど,あの人自殺したよね」「あいつ死ぬ死ぬ言ってる割に全然死なねーじゃん」 30代になる程度には年を重ねると,一度や二度とは言わずにこういったことを経験することもあるのではないだろうか. では,この人たちの思考の境界線,自殺へ発展するか否か,はどこにあるのだろうか. ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 自己紹介から. 僕は双極性障害とADHDとASD(共に診断済み)を持っていて,精神手帳2級と障害基礎年金2級を持ってる,博士課程(理系)の学生だ. (おそらくASD傾向が強くて)自身の思考を内省したり,薬を調節して自身の人体実験をするのが結構好きである. 希死
澄田喜広 古本よみた屋 @吉祥寺 @sumida01 読書のコツは「ちゃんと読もうとしない」ことです。完全に理解しよう、一言一句読み落とすまい、とするから読めなくなります。読める範囲で読んで、飽きたら他の本に移る。本に打ち勝とうとしないで、旅先で出会った仲間ぐらいの気持ちで付き合うと気が楽になります。 x.com/honyasugiura/s… 2025-04-08 09:31:04 杉浦|毎日新刊本100冊見てる書店員 @honyasugiura 月に1冊以上本を読んでる人はかなりの読書家だと思います!そんな読書家の人達がコンスタントに本を読めるのは何かコツがあると思うのでぜひ教えてほしいです!ちなみに年間数冊しか読めないぼくが言っても説得力は全くないですが出かける時本をかばんに入れるようにすると読書量が死ぬほど増えます! 2025-04-07 16:31:53
【4月9日 AFP】米首都ワシントンの連邦地裁判事は8日、ホワイトハウスに対し、AP通信にドナルド・トランプ大統領の公式行事取材を制限している措置を撤回するよう命じ、メディアの「見解」に基づいて同社を取材から締め出すのは違憲とする判断を下した。 トランプ氏は大統領令でメキシコ湾を「アメリカ湾」に改称。しかし、AP通信がメキシコ湾の使用を続けているため、ホワイトハウスは同社のジャーナリストとカメラマンに対し、2月中旬から大統領執務室への立ち入りと大統領専用機「エアフォースワン」での同行取材を禁じている。 連邦地裁のトレバー・マクファデン判事は、「APの見解に基づいて同社の取材を禁じた」措置は、言論と報道の自由を保障する合衆国憲法修正第1条に違反すると指摘。 「APが表記に関するガイドラインで湾の改名を拒否したことを受け、政府はAPを標的にした」とし、「湾の名前以外に排除の理由を示していない」
「競争に負けてプライドを傷つけられると暴力的になる」というイメージはよく耳にしますが、実は“勝利”が人をより攻撃的にする可能性がある――。 アメリカのサウスフロリダ大学(USF)で行われた研究によって、サイコパス的傾向(他者への共感の低さや支配欲の強さ)が高い男性が競争に勝つと、むしろ性的な攻撃性を強めることが示唆されました。 特に「対人操作や感情の希薄さ」を特徴とするタイプのサイコパス傾向を持つ人々でその傾向が顕著だったと報告されています。 一般的に、男性の性的攻撃性は失敗や挫折感など“ステータスの脅威”から来ると考えられがちでした。 しかし、この研究では「競争で勝利して権力感を得た」男性ほど、好まない相手に対して露骨な性的コンテンツを送りつける行動をとりやすいことがわかったのです。 しかも、勝敗の結果が重要だったのは、いわゆる衝動的・反社会的なサイコパス特性ではなく、計算高く冷酷なタイ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く