記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    victoriaxxx
    夫が直近で2度被害に遭ったので切実。ド新人でもない社会人がAI作成レポートをチェックもせずに納品してくるなんて想定してなかった。使ってもいいけど中身に責任持て。

    その他
    myogab
    これは、政治家と秘書の関係とも同じで、「秘書がやったこと」は言い訳にならない。政治家の名前で行われた事の責任はその政治家が負うべき事なのと同じ。昨今その常識が蔑ろにされて久しいが…。

    その他
    yorkfield
    yorkfield 「AI生成物の責任は自分で負え」ってだけなんだけど、自分で責任を追うどころかAIを権威化してAIが言っているから正しいみたいな態度もたまにいるのが頭痛い。

    2025/04/22 リンク

    その他
    tyubacca3452
    支持する

    その他
    twinbroom
    これ全部やってくる上司がいてつらい。

    その他
    beeeyond
    IQ130を超えたらしいですし、現時点でもAIのアウトプットを自分が正しく評価できる自信ないです。悲しみ。

    その他
    clairvy
    AI じゃなくともそうなので、変わらんのでは?

    その他
    revert
    AIポン出しはネットde真実と大して変わらんからなぁ。付き合い方が分かってない人はこれまで同様あたおかラベルを貼られて議論の場に出させてもらえないか無視されるだけな気がする

    その他
    hirorinya
    なるほど

    その他
    henoheno7871
    henoheno7871 現段階ではという限定で同意。ただ、そう遠くない未来、人類より大幅に賢いAIができたら、人類は理解はできないけどAIの結果を支持するのが最適解の可能性が高く、別のコミュニケーションが必要になる。

    2025/04/22 リンク

    その他
    shoh8
    “自分で判断できないことをAIに委ねない” /概ね同意。自分の裁量の中で副装置として、外注先として便利に使う

    その他
    yakihamo
    yakihamo これまで会議やSlackで置物だった人が「Chat-GPTの回答ではこうでした!(コピペ)」をやって来るようになって対応に困っている。自分の意見が無いなら黙っていて欲しい。

    2025/04/22 リンク

    その他
    misshiki
    “AIを正しく活用するためには、それにふさわしいリテラシーと姿勢が必要になる。自分で判断できる範囲で使う。他人に丸投げしない。AIの出力を使うなら、自分の言葉として引き取る。”

    その他
    hamamuratakuo
    ChatGPTで書いた記事の見本?→ChatGPTによる判定:結論 かなり高い確率(80〜90%くらい)で、ChatGPT(またはChatGPTベースのAIライティングツール)で下書きを作って、それを人間が少し整えた文章だと推測します。

    その他
    secseek
    AIに限らず他人の意見の扱い方全般で同じことが言えそうです

    その他
    nanako-robi
    “AIの出力を使うなら、自分の言葉として引き取る”

    その他
    hecaton55
    hecaton55 ほぼ同意。AIの出力をそのままお出しするなら実際やった仕事はプロンプトを考える事だけになってしまう。結局、人の仕事は誰が責任を取るのか?という点に尽きる

    2025/04/22 リンク

    その他
    gewaa
    gewaa 「AIも人間も同じ」みたいなことをすぐ言い出す人は思考の浅さを自覚したほうが良い。「論理的」であろうとする人は論理に合わせて現実の方を単純化しがち。整理整頓しすぎて必要なものまで捨ててしまう人みたいに。

    2025/04/22 リンク

    その他
    xsde
    xsde 全面的に同意。あと、私がAIの出力をそのまま出してくる行為に厳しいのはその検証責任を一方的に負わせられやすい立場だからだということに気づいた。

    2025/04/22 リンク

    その他
    milano4121
    milano4121 概ね同意/ただ、「専門家に最初から依頼する」のは専門家の負荷が高すぎるので、ある程度は(AI利用も含めて)他の人に書いてもらって監修をしてもらうというのは今もこれからもあるのでは?とは思いました。

    2025/04/22 リンク

    その他
    tal9
    後でコメントつける

    その他
    shibuyan730
    こんな当たり前のこともわからない人がいるのか…

    その他
    f-shin
    自己責任で情報を取り扱うならなんでもいいんだが、人にアウトプットを提供するときには製造物責任、提供責任ってのが生まれるから責任って言葉を分解して、自分はプロとして何を所有するのかを切り分けたり

    その他
    sillanda
    sillanda 調子が良くて話が上手いけどそのぶん油断ならない部下みたいだと思う。結局成果物はガチで確認しなきゃならないって点で

    2025/04/22 リンク

    その他
    pptppc2
    pptppc2 正直現状だとAIに自分が知らないこと聞いて帰って来た答えを信用できないから、結局検索して調べて二度手間なのよね…。大喜利のお題を出して上手いこと言ってもらうとかならファクトチェックの必要なくて良いのだが

    2025/04/22 リンク

    その他
    rt24
    大事なこと

    その他
    rgfx
    良い

    その他
    dominion525
    妥当of妥当な内容なんだけど、このくらいのことを何度も何度も噛み砕いて伝えないといけない人がたくさんいるんだろうな…。

    その他
    fotus4
    AI活用時代黎明期のもやもやが言語化されてた。私も業務でバリバリ使ってるけど、AI出力は5~7割捨てるし、他人から出された出力は基本信用しない。で、あなたはどうなの?という主観と判断にこそ価値が求められる

    その他
    kagerouttepaso
    決断と責任は人間側で堅守しておかないと完全にAIに置換されちゃうぞ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    AI時代のコミュニケーションに期待する最低限の責任感

    AI時代のコミュニケーションに期待する最低限の責任感https://hiragram.app/posts/e0uFGoNP仕事AI 2025-...

    ブックマークしたユーザー

    • tsutomu_yasui2025/04/23 tsutomu_yasui
    • wyumikokh2025/04/23 wyumikokh
    • deejayroka2025/04/23 deejayroka
    • victoriaxxx2025/04/23 victoriaxxx
    • yabunote2025/04/23 yabunote
    • bonlife2025/04/23 bonlife
    • wdlst2025/04/23 wdlst
    • yug12242025/04/23 yug1224
    • Phenomenon2025/04/23 Phenomenon
    • kebhr2025/04/23 kebhr
    • syoukei812025/04/22 syoukei81
    • tuki09182025/04/22 tuki0918
    • midas365452025/04/22 midas36545
    • myogab2025/04/22 myogab
    • shakr2025/04/22 shakr
    • yorkfield2025/04/22 yorkfield
    • wasoi2025/04/22 wasoi
    • tyubacca34522025/04/22 tyubacca3452
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む