記事へのコメント208

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ChatNoirPoirot
    98年卒だけど就職はまだ選べる状態だった。内定も何件かあった。ただ、入社直後に貸しはがしにあって3年持たず自分より2期下は求人が途中で中止。就職できたかだけじゃないんだよ。

    その他
    monbobori
    教員免許とっても採用の門が狭すぎて結果非正規教員に甘んじた友人も、今の教師不足を見て複雑だろうな。

    その他
    tettekete37564
    ホントそんな感じだったよね。自分はその競争にすら参加できない状況だったけど。

    その他
    inks
    この頃、皆、忘れてるだろうが総理大臣は麻生だったんだよな。そして小渕、次に小泉がトドメを刺し、福田、民主と繋がって行く。キチンと宰相の責任を歴史に刻むべき。

    その他
    iixxx
    大体こうだったなと思うんだけど、改めて目の前で展開されるとつらい。

    その他
    exadit
    何度でも言うけど、まだ氷河期の初期は数字見ても良かったんだと思うよ?末期の我々からすれば贅沢な!と思うことも多いし。でも我々の経験で世の中が良くなっていってるなら、それは良かったなと思おう、思う。

    その他
    shinji
    氷河期なんだけど高卒で約4年早く就職したので助かったというか、本当にひどい状況ではなかった。バブル崩壊後の残り香みたいな状況かなぁ。大学行かなくて良かった(家貧乏で行けなかったけど)。

    その他
    harumomo2006
    高卒14万大卒16万の応募に殺到してた

    その他
    Goldenduck
    時代がひどかった上に自己責任教徒が幅を利かせており最悪だった。経済状況が悪いだけでなく肩身まで狭い。今も内面化したまま生きてる人がたくさんいるのだろう

    その他
    cloverstudioceo
    電通大卒だけどみんな就職のオファーが何個かあって大企業選び放題だったよ。今44だけど、俺って氷河期世代なんか。若い馬鹿な自分は全部蹴って海外に行ったけど。

    その他
    kirarapoo
    バブル崩壊後は新卒に限らず皆大変だったのに自分たちだけが被害者だと思ってる

    その他
    R2M
    正規の就職口が死ぬほど少なくなったから無職よりは非正規でも就職したほうが良いと主張した竹中の意見が受け入れられて派遣の範囲が広がったんだよな。あの時TV討論でも反論できる人は誰もいなかった

    その他
    sonhakuhu23
    まあ、これは反日自民党が、明確に主導してきた人災。やつら反日自民党を潰さないと、次はない。今でも氷河期をなぶり殺す気マンマンだぞ、あいつら。石破の発言とかは本音だよ。

    その他
    hotaruishix
    この世代にどうにか就職した先で、妊娠を理由にクビにされてドロップアウト。社会復帰に10年かかった。50で再就職した時の手取りが、18の時にもらったのと変わらなかった。

    その他
    snowboard_fan
    自分が高校生の時にバイト先の先輩達が氷河期真っ只中で就活してたけど、文系MARCHでケータイショップやパチンコ、飲食の社員になった。それでも正社員スゲーって感じだった。

    その他
    prdxa
    64年生まれだそうです。解散解散。

    その他
    rlight
    繰り返してはならないとは思うが、こういった嘆きはなんどめだナウシカ感がしていて食傷である

    その他
    whoge
    氷河期で今一線にいる40代はろくに教育もされずあまたの屍を乗り越え激務を生き残ってきた生存バイアスの塊なのでモデルケースにしてはならない。

    その他
    zzteralin
    つまり少子高齢化は氷河期世代を生贄にして召喚した上級モンスターなんよ、まあ少子化はどうにも出来ないが高齢化は今からでも対策出来るぞ、後回しにしてないですぐやらないとまた後悔するぞ

    その他
    rag_en
    いや、それは今でも「ガクチカ」とか言ってるから、そんな変わってないのでは…?知らんけど。最も変わったのは、売り手市場か買い手市場かって話で。

    その他
    tyoko107
    インターネットもまだ黎明期で、ネットを使った就職活動もなければ、情報収集も困難だったのよ。

    その他
    out5963
    英検1級や簿記ごときで、就職出来るはずがなかろうに……。自分は高校卒業程度とされる公務員に受かって就職したけど。/自分の世代は、大卒が多いけど、後の世代は、高卒や専門学校卒が増えてきた印象。

    その他
    zn0621
    じゃあ、なんすか?当時、個々人が頑張って資格なりスキルアップなりしていたら、それを企業が観測して、求人数が増えたはずだとでも言うんですか?不景気は全然解決しないんだけど、なんで???????????

    その他
    nandenandechan
    私は何とか正社員になれたので、性加害に遭っても無職よりマシだと思って耐えた。ブラック企業という言葉が流行ったのもこの頃。労基も守られないし、鬱病は根性がないと言われ、無理をして壊れた人の多い世代。

    その他
    kanibasami77
    自己責任論をかざして責務を放棄していた政治家たちは今も居残っています。まずはこの人らを洗い出して全員落としませんか? そのぐらいはしてもいいと思うよ

    その他
    horaix
    こうやって一世代丸々、棍棒で叩き殺すようなことをしておいて「世代間闘争を煽るのはよくない」と今更綺麗事を言ってる連中を俺はまったく信用しない。当時の意思決定層の現老人達には相応の報いが下るべきだと思う

    その他
    chintaro3
    本来は農業に就業すべきだった人が、農産物価格が崩壊していたせいで就農できなかった問題もある。その弊害はやっとこれから本格的に表面化する

    その他
    sionsou
    まぁもうこんだけ騒がれても理解されないからもういいやとは思う。理解を求めようが「で?」って言われるだけだし。自己責任だの、お前らの努力が足りないだの、当時を知らないやつらが好き勝手いうだけ。

    その他
    Midas
    なぜかここでは全く語られてないが氷河期世代とは団塊JRのことであり彼らの親世代こそ高度成長期と平成バブルの恩恵を最も(新人類バブル入社世代など比べものにならないほど)受けてる(要は平凡な「親を恨んでる」だけ

    その他
    gifuwasabig
    政治家や学者は就職氷河期世代の問題は道の端に小さな穴があいてると思ってるが、現実は道の真ん中に大穴があいてる状態。だから大勢が怪我してる。つまり個人の努力ではなく社会全体のマクロ政策で対応すべき問題

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    とある氷河期世代のポストに対する引用が就職氷河期の日本が大体こういう感じと分かるものだった「国立大生が学歴偽って高卒枠公務員に申し込むレベル」

    梅田香子 Yoko Umeda 🇺🇸在米30年こえた(´^◇^)ァスポーツジャーナリスト。 @yokoumeda 就職が大変そうと...

    ブックマークしたユーザー

    • confi2025/04/23 confi
    • toraba2025/04/23 toraba
    • rinrinbell2025/04/23 rinrinbell
    • ChatNoirPoirot2025/04/23 ChatNoirPoirot
    • okbc992025/04/23 okbc99
    • monbobori2025/04/23 monbobori
    • katti2025/04/23 katti
    • tettekete375642025/04/23 tettekete37564
    • inks2025/04/23 inks
    • iixxx2025/04/23 iixxx
    • exadit2025/04/23 exadit
    • akinonika2025/04/23 akinonika
    • shinji2025/04/23 shinji
    • cubed-l2025/04/22 cubed-l
    • Wacky2025/04/22 Wacky
    • harumomo20062025/04/22 harumomo2006
    • Caerleon03272025/04/22 Caerleon0327
    • donburianiki2025/04/22 donburianiki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む