タグ

CSSとbrowserに関するn2sのブックマーク (8)

  • Webページ高速化に必須の知識!ブラウザがWebページをどのようにレンダリングしているか、図を用いて解説

    ブラウザがWebページをどのようにレンダリングしているか、図を用いてやさしく解説した記事を紹介します。 レンダリングの仕組みを理解することで、HTMLCSSJavaScriptなど実装時にも気をつける点があります。 How the browser renders a web page by James Starkie 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. HTMLの解析(パース)を開始する 2. 外部リソースを取得する 3. CSSを解析し、CSSOMを構築する 4. JavaScriptを実行する 5. DOMとCSSOMをマージしてレンダリングツリーを構築する 6. レイアウトとペイントを計算する はじめに 私の考えとしては、高速で信頼性の高いWebサイトを構築するには、実装中に各ステップを最適

    Webページ高速化に必須の知識!ブラウザがWebページをどのようにレンダリングしているか、図を用いて解説
  • 古いCSSリセットからはもう卒業!モダンブラウザに適した新しいCSSリセット -A Modern CSS Reset

    モダンブラウザをターゲットにしたWeb制作では、CSSにおけるブラウザの互換性の問題はIE6の頃に比べるとはるかに少なくなりました。無理なリセットやすべてをリセットする必要は全くありません。 現在のWeb制作に合わせて制作された新しいCSSリセットを紹介します。 CSSの知見やテクニックも満載です! A Modern CSS Reset A Modern CSS Reset -GitHub by Andy Bell 他のCSSリセットが気になる人は、こちらも注目です。 2020年、モダンブラウザに適したCSSリセットのまとめ 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに モダンブラウザに適切なデフォルトのCSSリセット 各CSSリセットの解説 まとめ はじめに 私は日々、CSSについて考えて楽しんでいます。それは、お

    古いCSSリセットからはもう卒業!モダンブラウザに適した新しいCSSリセット -A Modern CSS Reset
  • 各ブラウザごとのデフォルトのスタイルシート、user agent stylesheetのまとめ -Chrome, Safari, Firefox, Edge

    Webページを実装する際、そのページを表示するブラウザが各HTML要素にデフォルトでどのようなスタイルが適用されているか知っておくのは大切なことです。 Chrome, Safari, Firefox, Edge 各ブラウザごとのデフォルトのスタイルシート、user agent stylesheetを紹介します。 例えば、p要素にはdisplay: block;が定義されており各ブラウザでmarginの数値が異なります。また、h1要素は単独で使用した場合とsection要素などの子要素で使用した場合ではmarginの数値が異なります。 /* * The default style sheet used to render HTML. * * Copyright (C) 2000 Lars Knoll (knoll@kde.org) * Copyright (C) 2003, 2004, 20

    各ブラウザごとのデフォルトのスタイルシート、user agent stylesheetのまとめ -Chrome, Safari, Firefox, Edge
  • 【サンプルあり】リセット・ノーマライズ・サニタイズCSSの違いと使い方

    みなさん、こんにちわ! ジャングルオーシャンのラファエロです!! HTMLのタグには「デフォルトCSS」と呼ばれる、ブラウザに組み込まれたCSSがはじめから適応されているのをご存知でしょうか? 例えば、見出しをh1タグでマークアップするとfont-sizeでサイズ指定した訳じゃないのに大きなフォントサイズで表示されますよね? またliタグにはlist-styleを指定した訳じゃないのに文頭に「・」が付いていたり、pタグにmarginを指定した訳じゃないのにmarginが付いていたり… これがデフォルトCSSなんですが、結局のところ自分で書いたCSSで上書いてしまうので邪魔なんですよね(^^;) さらに面倒くさいのが、ブラウザごとに差異があること… ブラウザごとに見え方の違うWebサイト作るわけにはいかないですよね。 ということで、今回はデフォルトCSSの影響を受けずにコーディングするために

    【サンプルあり】リセット・ノーマライズ・サニタイズCSSの違いと使い方
  • ブラウザレンダリング入門〜知ることで見える世界〜 - Qiita

    はじめに 『レンダリングの仕組みなんて知らなくても、ブラウザが勝手にやってくれるじゃん!』 当時駆け出しのエンジニアだった私はそう思っていました。 実際、当時の私はレンダリングの『レ』の字も知りませんでしたが、特に業務上で問題はありませんでした。 しかし、その時は突然訪れました。 クライアントの要望でアニメーションを多彩に取り入れた案件を実装した際に、テスト段階で一部ブラウザ(S○f○ri、E○ge)でアニメーションがひどい状況になっていることが発覚しました。 (開発中はChromeで確認を行っており、Chromeでは特に問題はなかったので発覚が遅れました。) それからは、狂ったようにパフォーマンスの改善方法をググり、修正する日々が続きました。(最終的には、なんとかマルチブラウザでの動作も担保し、納品まで完了しました。) その案件が落ち着いた後、改めて自分の調べたことを振り返ると、局所的な

    ブラウザレンダリング入門〜知ることで見える世界〜 - Qiita
  • CSS Database

    What’s next for CSS? cssdb is a comprehensive list of CSS features and their positions in the process of becoming implemented web standards. What are the stages? a { all: initial; } Supported on chrome since version 37 Supported on edge since version 79 Supported on firefox since version 27 Supported on opera since version 24 Supported on safari since version 9.1 Supported on Chrome for Android si

    CSS Database
  • ブラウザエンジン先端観測会 アウトラインメモ

    ブラウザエンジン先端観測会 : ATND に参加してきたのでメモ。 途中から参加なのでServoの話は途中からです。 Twitterのログはこちら ブラウザエンジン先端観測会 #1 - Togetterまとめ Servo (by Tetsuharu OHZEKI a.k.a @saneyuki_s) スライド: Servo parallelism ACID2は通った Servoのレイアウトの計算 ボトムアップの場合 子供のノードは並列に計算する 全ての計算が終わった時に親に行く トップダウン もっとシンプルに親からやっていく floatの話 floatの影響を受けるものはフラグを立てる フラグが立ったものは遅延的に計算する floatの計算終了後に再度計算する = assign height 遅延的にやるのは、同計算していいのか分からないため overflow Block format c

    ブラウザエンジン先端観測会 アウトラインメモ
  • CSSセレクタの高速化の話を検証 - os0x.blog

    CSSセレクタの高速化の話し - Webtech Walkerの件。元ネタは続・ハイパフォーマンスWebサイト ―ウェブ高速化のベストプラクティスで、元ネタの元ネタはWriting Efficient CSS for use in the Mozilla UI - MDC。 先に書いておくと、この元ネタのMozillaの記事には、in the Mozilla UIとある通り、FirefoxなどのUIレベルの話です。Mozillaの場合、ウィンドウとかタブとか、とにかくなんでもCSSでスタイルを指定できる(している)のでCSSのパフォーマンスについて考慮する点が他のブラウザとはズレています。 とはいえ、実際にどうなのか検証したことなかったので、少し試してみました。 今回の検証方法は、dl>dt+ddを5重に入れ子にした300KB強の大きめなHTMLを用意して、CSSを動的に適用したときの時間

    CSSセレクタの高速化の話を検証 - os0x.blog
  • 1