タグ

javascriptとformに関するn2sのブックマーク (2)

  • HTMLのpattern属性とJavaScript正規表現のunicodeオプション - Hatena Developer Blog

    こんにちは、Webアプリケーションエンジニアのid:nanto_viです。みなさんHTMLのフォーム検証機能は使っていますか? 近年は各Webブラウザの対応も進み、お手軽にフォームの利便性を高められるようになっています。 そんなフォーム検証機能のひとつがinput要素のpattern属性です。pattern属性の値にJavaScriptの正規表現パターンを指定することで、ユーザーの入力が意図しないものであった場合、フォーム送信ができなくなります。下図は5桁の数字の入力が求められるところに3桁しか入力せずフォーム送信しようとしたところです。ブラウザに組み込みのエラー表示が出現し、またそのメッセージにtitle属性の値が使われていることを確認できるでしょう。(pattern属性を指定する際には、title属性に書式の説明を記述することが推奨されています。) <input type="text"

    HTMLのpattern属性とJavaScript正規表現のunicodeオプション - Hatena Developer Blog
    n2s
    n2s 2016/04/28
    「pattern属性に指定したパターンは(略)わざわざパターンの先頭・末尾に^・$をつける必要はありません」こういうモード、プログラミング言語の正規表現実装でも採用してほしいなぁ。
  • 二度押しで選択解除できるラジオボタン

    解除できるラジオボタンを設置したいときもあります。 解除ボタンを追加して押させるのもスマートじゃないので、チェック済のラジオボタンを押したら選択解除できるようにしてみます。 ネットで情報を探すと苦戦している人も多いけど、チェックされてる値を記憶しておいて、同じラジオボタンが押されたら解除するだけ、意外と簡単です。 JQueryで書いてみましたが、別に素のJavaScriptでも簡単だと思います。 選択肢1 選択肢2 選択肢3 <script> $(function(){ var nowchecked = $('input[name=xxxx]:checked').val(); $('input[name=xxxx]').click(function(){ if($(this).val() == nowchecked) { $(this).prop('checked', false); no

  • 1