タグ

2020年12月5日のブックマーク (16件)

  • マスク会食「着脱は2時間で65回」 実際に試して分かった効果と課題(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

    友人、同僚との飲み会や親族が集まっての新年会など、会の機会が増える年末年始。新型コロナウイルスの感染リスクを抑えようと、感染症の専門家や政府などが推奨しているのが「マスク」だ。その光景を飲店で目にする機会は少なく、効果を疑う声もある。一方で、このコロナ禍で、私たちが胸を張って会を楽しむ数少ない方法の一つでもある。記者が実際に試し、課題と対策を探った。(伊田雄馬) 【写真】マスクの手順を解説した卓上ポップ 「ぜひ『静かなマスク』をお願いしたい」 11月19日午前。いつもの冷静な口調で、菅義偉首相は国民に呼び掛けた。その直後から、短文投稿サイト「ツイッター」がざわめいた。「マスクって何?」に始まり、「そんなことできるの?」と疑問視する声が相次いだ。 神戸新聞の双方向型報道「スクープラボ」にも、女性から「1日使ったマスクには多数の飛沫が付着している。会中に触るのはかえって

    マスク会食「着脱は2時間で65回」 実際に試して分かった効果と課題(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2020/12/05
    意識して臨んだ1回だけでなく次回以降も本当に続けられるかだよな。数か月後に検証記事を書いてほしい。→「『こんなに面倒なら、会食しない方がましだ』とは思わなかった」
  • 米大統領選「不正ある」 トランプ氏勝利を叫ぶ日本人識者たちの論理 | 毎日新聞

    何とも奇妙な現象ではないか。民主党のバイデン氏の当選が確実になった米大統領選だ。なぜか日にもトランプ大統領の主張する「不正投票」の存在を信じ、「『投票率90%』の州もある」といった情報を拡散しつつ、「トランプ氏勝利」を叫ぶ人がそれなりに存在するのだ。事実確認をしつつ、その「論理」を考えた。【吉井理記/統合デジタル取材センター】 相次ぐ「不正投票」の主張 作家の百田尚樹氏、ジャーナリストの門田隆将氏、編集者の有香氏、政治評論家の加藤清隆氏……。 いずれも安倍晋三前首相を強く支持し、右派メディアでもおなじみの顔ぶれだ。しかし共通点はまだある。 全員がトランプ大統領を支持し、その主張そのままに「不正投票」の存在を公言したり、その情報を拡散したりしているのだ。 例えば、百田氏がツイッター上で「私は米大統領選挙は大規模な不正があったと思っている」(11月13日)と記していた。また、門田氏も「ウィ

    米大統領選「不正ある」 トランプ氏勝利を叫ぶ日本人識者たちの論理 | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2020/12/05
    本当の識者は「わたしはこの分野は素人なのですが…」と言うものだよ。自分の力と間合いを知る者の凄みよ。
  • ホロコースト否定で禁錮刑 独の92歳女、出所直後 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 【ベルリン共同】ドイツの首都ベルリンの裁判所は4日、ナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)を否定したとして、民衆扇動罪に問われた92歳の女、ウルズラ・ハーファーベック被告に禁錮1年の実刑判決を言い渡した。被告は同罪で2年半服役し、11月に出所したばかりだった。地元メディアが伝えた。 ドイツでホロコーストの否定は犯罪として罰せられる。被告は2018年にインターネット上に公開されたビデオインタビューでホロコーストはなかったなどと主張し、起訴された。今後、控訴する可能性がある。 被告は極右の間で知られた存在だった。

    ホロコースト否定で禁錮刑 独の92歳女、出所直後 | 共同通信
    nakex1
    nakex1 2020/12/05
    出所後にまた言ったのではなく2018年に公開されたインタビューでということなのかな?服役前の行為を服役終了後に起訴?
  • 「鬼滅の刃」最終巻発売“無限出荷”に店員ヘトヘト - 社会 : 日刊スポーツ

    漫画家・吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)氏原作の人気漫画鬼滅の刃」最終23巻が4日、発売された。 初版395万部と破格の発行部数となったが、都内の各書店では午後になっても購入を求めるファンの長い列が出来た。多くの書店が「購入は1人1冊」と条件を付けた上、購入客が繰り返し購入の列に並ばないよう、店頭に「無限ループ禁止」の張り紙を出す店もあった。興行収入(興収)275億円を突破し、公開中の「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」(外崎春雄監督)にちなんだ、粋なお願い文に、客の多くが従っていた。一方で、行列を作る客のコントロール中、過呼吸気味になる女性店員の姿も…。売れても売れても、次々、コミックスを店の奥から出し、店頭に並べる“無限出荷”“無限販売”への疲れものぞかせた。 506円(税込み)の通常版以上に争奪戦になったのが、主人公竈門炭治郎(かまど・たんじろう、声=花江夏樹)、妹禰豆子(ねずこ、声=

    「鬼滅の刃」最終巻発売“無限出荷”に店員ヘトヘト - 社会 : 日刊スポーツ
    nakex1
    nakex1 2020/12/05
    売るのに疲れるほど大量に入荷する書店は限られるような気もするが。地元の書店は入荷数そんなに多くないと思うけど土曜の夕方になっても普通に売ってた(もちろん並んでなどいない)。
  • 死亡前 コロナ検査断られ 金沢の男性 死後に陽性判明:北陸中日新聞Web

    石川県「医師の判断が必要」 死後に新型コロナウイルス感染が確認されたとして、石川県が11月27日に発表した金沢市の男性は、県発熱患者等受診相談センターに電話してPCR検査を希望したが受けられなかったことが、紙の取材で分かった。男性には、ぜんそくの疾患があったという。(堀井聡子) この男性は金沢大薬学系准教授の高橋広夫さん=享年四十二。(43)や知人の話では、高橋さんの自宅は県外にあり、金沢市内に単身赴任していた。十一月十六日に強い倦怠(けんたい)感があり、自宅療養中の二十日には三九度台の発熱があった。二十一日に医療機関を受診したところ、インフルエンザの検査は陰性で、薬を処方された。 人は「近くの医院」と話していたという。や知人とのメール記録によると、高橋さんは二十一日、県発熱患者等受診相談センターに電話してPCR検査を受けたいと伝えたが、「かかりつけ医の判断がなければ検査は受けられ

    死亡前 コロナ検査断られ 金沢の男性 死後に陽性判明:北陸中日新聞Web
    nakex1
    nakex1 2020/12/05
    この期に及んで検査拒否なんてやってるとは…
  • 昔デパートのおもちゃ売り場とかで遊べた「枠に絵の具垂らして焼いて固めるやつ」の名前ってなんだっけ

    のうぇる @Nowel_D 実家のお風呂場にこういうのめっちゃ貼ってあるんだけどこれ今もうないよね…枠に絵の具みたいなの垂らして焼いて固めるやつww デパートのおもちゃ売り場とかでやってた気がするんだけどなんて名前なんだろう… pic.twitter.com/3FkEQKzykW 2020-12-04 20:44:31

    昔デパートのおもちゃ売り場とかで遊べた「枠に絵の具垂らして焼いて固めるやつ」の名前ってなんだっけ
  • ネット購入品で火事、出品者追えぬ憤り 救済へ新法制定:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    ネット購入品で火事、出品者追えぬ憤り 救済へ新法制定:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2020/12/05
    誰と取引するかは本来は重要な要素なのだけど,ネットではそれが見えにくくなってる。
  • 子どもの顔に「スタンプ」を張ってSNS投稿、本当に安全といえる? 記事に、「特定班は侮れないってことです」「これ子供に限った事じゃないよね」など感想ツイート

    子どもの顔に「スタンプ」を張ってSNS投稿、当に安全といえる? https://news.yahoo.co.jp/articles/f6cf8245053e93826b057a00337d5fddcb37dd97 クリスマスや年末年始が近づいてきました。今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で外出は控えめに、家族同士でパーティーを楽しむ人も多いかもしれません。ところで、家庭でイベントなどをすると、SNSでその様子を友人知人に伝えようと子どもが楽しんでいる様子を投稿するケースがありますが、それらの中には、個人が特定されて犯罪に巻き込まれたり、画像を不正に使用されたりすることを防ぐ目的で、子どもの顔にスタンプを張って顔を隠しているものもあります。

    子どもの顔に「スタンプ」を張ってSNS投稿、本当に安全といえる? 記事に、「特定班は侮れないってことです」「これ子供に限った事じゃないよね」など感想ツイート
  • 俳優やアニメーターも労災加入OK 厚労省が対象拡大へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    俳優やアニメーターも労災加入OK 厚労省が対象拡大へ:朝日新聞デジタル
  • 「悲しいシーンで明るい曲を流す」という一部の人にぶっ刺さる手法はいつから流行っていた?

    千種創一 @chigusasoichi 攻殻機動隊で或るキャラが死ぬときに「手のひらを太陽に」が流れたり、エヴァの破滅的なシーンで「翼をください」が流れたりするのが刺さると言ったら、悲しいシーンで明るい曲を流すのは2000年代から2010年代前半くらいまでに流行った技法です、と言われた。感性を更新していきたい 2020-12-03 13:23:40

    「悲しいシーンで明るい曲を流す」という一部の人にぶっ刺さる手法はいつから流行っていた?
    nakex1
    nakex1 2020/12/05
    ミステリの道具立てで童謡や昔のヒット曲はありそう。あとは恋愛ドラマの各話ラストのすれ違う2人みたいなのは大体そんな感じじゃない?
  • 大学支援の基金創設へ 3年後めどに10兆円規模を目指す | NHKニュース

    大学の国際競争力を強化し、世界トップレベルの研究開発を後押ししようと、政府は、若手研究者の人材育成や研究施設の整備を支援するための基金を新たに設ける方針を固め、産官学で資金を調達しながら、3年後をめどに10兆円規模を目指したいとしています。 世界各国で技術革新への取り組みが進められる中、政府は、国内の大学の国際競争力を強化し、世界トップレベルの研究開発を進められる環境を整える必要があるとして、それを支援するための基金を新たに設ける方針を固めました。 基金は、外部の投資機関が運用し、得られた利益を世界的な研究開発、人事や経営の改革などに積極的に取り組んでいる大学に分配する仕組みで、若手研究者の人材育成や処遇の改善をはじめ、研究施設の整備などに充てるとしています。 政府は、来年度から、財政投融資などを元手に4兆5000億円規模で運用を始め、その後、産業界からの資金や、大学体による資金運用など

    大学支援の基金創設へ 3年後めどに10兆円規模を目指す | NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2020/12/05
    学術会議問題を見てると,政府管理の組織に資金を集める方式だと分配方針が政治との独立性を保てるのかを心配してしまう。制度設計はどうなるか。
  • 驚きの連続「性差の日本史」展 歴博、売買春にも切り込む | 47NEWS

    驚きの連続だった。千葉県佐倉市の国立歴史民俗博物館の企画展示「性差(ジェンダー)の日史」(~12月6日)。もうすぐ閉幕する展覧会だが、ぎりぎりに行けてよかった。男性による正史の中から女性の姿を拾い上げ、果たしてきた役割と女性への抑圧に光を当てた。その象徴ともいえる売買春にも迫っている。(田村文=共同通信記者) 歴博の来館者といえば、ふだんは中高年の男性が目立つが、今回は若い女性やカップルが多い。新型コロナウイルス対策で事前予約制にしたが、連日満員となっている。 図録は既に4刷、計7千部を発行しており、5刷も視野に入っている。歴博史上、こんなことは初めてだという。 ▽洛中洛外図の女性は2割 プロジェクト代表の横山百合子教授に話を聞いた。 歴博の企画展示は、共同研究の成果を発表する形で開く。「ジェンダー」はテーマとして初めてで、22人もの研究者が集まった。 「今まで一度もジェンダーの研究をし

    驚きの連続「性差の日本史」展 歴博、売買春にも切り込む | 47NEWS
  • 中国の核融合装置が稼働 「人工太陽」、四川省成都市で | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 【北京共同】新華社電によると、中国が自主開発した核融合研究装置「HL―2M」が4日、四川省成都市で初稼働した。 HL―2Mは核融合反応で生じるエネルギーを発電に利用することを目指す装置で、核工業集団西南物理研究院が開発を進めていた。1億5千万度の高温に達することが可能とされ、中国では「人工太陽」と呼ばれている。 中国は、日米欧などがフランスに建設中の「国際熱核融合実験炉(ITER)」のプロジェクトに参加しており、HL―2Mを活用して技術支援する考え。

    中国の核融合装置が稼働 「人工太陽」、四川省成都市で | 共同通信
  • 老兵のようなRDBMSからの解放を AWSが手がけるデータストアの再発明

    オンラインで開催されているAWS最大のグローバルカンファレンス「AWS re:Invent 2020」。12月2日に行なわれたAWS CEOのアンディ・ジャシー氏の基調講演では、データストア分野にもフォーカス。ストレージとデータベースの新サービスは、コスト削減と高い性能を求める顧客の声に応えた正常進化と言えそうだ。 もはや古いデータストアでは対応できない 3時間におよぶアンディ・ジャシー氏の基調講演において、コンピュート分野に続いて解説されたのがデータストアの分野だ。ここではデータを利活用するストレージの技術革新に加え、データベースへの取り組みも披露された。 まずゲストとして登壇したのは、2006年のAmazon S3ラウンチ当時にいち早くデータを格納したSmugMugの創業者であるドン・マクスキル氏。S3にデータをホストしたことで、最新の分析やデータ管理ツールを利用でき、1日数十億枚とい

    老兵のようなRDBMSからの解放を AWSが手がけるデータストアの再発明
  • 見る探る:「これはいじめではないか…」アンジャッシュ・渡部建さんの謝罪会見に行ってみた | 毎日新聞

    それが破廉恥な行為だったとしても、どうして第三者があれほど容赦なく責められるのだろうか。そんな疑問をずっと抱えていた。複数の女性との不貞行為が「週刊文春」に報じられたお笑いコンビ「アンジャッシュ」の渡部建さん(48)が3日夜、「囲み」での記者会見を開いた。渡部さんといえばは俳優の佐々木希さん(32)で、グルメ通のちょっとイケてるタレント、というイメージだったが、多目的トイレの中で女性とコトに及んだという。今年6月から活動を自粛していたが、騒動後初めて記者の面前で話すという。世間の関心は高いはず。早速、会場に足を運んだ。【大野友嘉子/統合デジタル取材センター】 前日に届いた会見の案内 渡部さんが所属する事務所から「囲み会見」を知らせるファクスが毎日新聞に届いたのは、記者会見前日のこと。私は最近、著名人の不倫報道について記事を書き、夫の不倫騒動を振り返るを出版した元衆院議員の金子恵美さんら

    見る探る:「これはいじめではないか…」アンジャッシュ・渡部建さんの謝罪会見に行ってみた | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2020/12/05
    「彼が何を語ったか」と「質問の仕方が適切だったか」は切り分けて考えるべきで,まず検討すべきは前者だと思うが,単純なのか意図的かわからんが後者を取り上げるマスコミが多い。大丈夫か?と思う。
  • 画像ファイルやデータベースの文字列を「grep」のように検索できる「ripgrep-all」

    Linuxのコマンドラインで文字列を検索する際に必要不可欠なコマンドといえば「grep」です。しかし、grepは動画ファイルやPDFファイルの文字列を検索できないのが弱点。そんなgrepの弱点を克服し、動画ファイルのメタデータやデータベースのレコード、画像ファイル内の文字列まで検索可能なコマンドが「ripgrep-all(rga)」です。 GitHub - phiresky/ripgrep-all: rga: ripgrep, but also search in PDFs, E-Books, Office documents, zip, tar.gz, etc. https://github.com/phiresky/ripgrep-all rgaはLinuxに限らずWindowsmacOSでも利用することが可能。今回はUbuntu 20.04でrgaを利用してみます。以下のコマンドを

    画像ファイルやデータベースの文字列を「grep」のように検索できる「ripgrep-all」