タグ

2015年2月6日のブックマーク (9件)

  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2015/02/06
    「富豪にも富豪の苦労があるんですね……」(でも、冷静に考えると、モテても自分が好きな人からモテなかったら、害しかないんじゃね。
  • 「日本のアニメ」と「CG」の幸福な出会い

    上田:まずはサンジゲンさんについてお話を伺います。そもそもどういうきっかけでこの会社を作られたんですか。 松浦:僕はCG仕事がしたくて25歳で田舎から上京してきたのですが、当時(1997年頃)はCGが徐々に盛り上がっている時代だったんですよ。 アニメでも世界初のフルデジタルOVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)として知られる『青の6号』(1998年に世界初のフルデジタルOVA作品として登場したアニメーション。クリエイター集団「GONZO」がアニメーション制作を担当し、監督は前田真宏)などでCGが使われていましたし、これから盛り上がっていくだろうと考えていました。ほかにもゲームなどの選択肢もありましたけど、僕が将来に向けて何をやるのかというのはフラットな状態でいたかった、というか、ノラリクラリしていたというか。 日らしいCGを模索 そんなとき、アニメの演出家さんやクリエイターたちと

    「日本のアニメ」と「CG」の幸福な出会い
  • キャッチ!インサイト 「イラン核問題とイスラエルの視点」 | キャッチ!世界の視点「キャッチ!インサイト」 | 解説委員室:NHK

    【冒頭映像】 イランの核開発問題の平和的な解決を目指す イランと欧米など関係6か国の直接協議。 双方の主張の隔たりは大きく、去年11月の期限までに大枠の合意さえできず、 交渉期限を今年6月末まで延長して続けられています。 この交渉の行方を厳しいまなざしで見つめているのが、イスラエルです。 イランの核開発を重大な脅威とみなし、武力行使も辞さない構えです。 イスラエルの専門家へのインタビューを手がかりに、 イラン核問題の行方を考えます。 「イラン核問題とイスラエルの視点」 スタジオには、出川展恒解説委員です。 Q1: 出川さん。イラン核協議の現状、一言でどういう状態ですか。 (出川展恒 解説委員) A1: はい。 「決裂」という最悪の事態は免れたものの、 「合意」への道のりは、相当厳しいと思います。 イランと欧米など関係6か国は、 おととし11月の「第1段階」の合意

    キャッチ!インサイト 「イラン核問題とイスラエルの視点」 | キャッチ!世界の視点「キャッチ!インサイト」 | 解説委員室:NHK
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2015/02/06
    出川解説委員。「最後の最後は、イスラエルによる武力行使という選択肢もありうる。 ただし、その判断は、現在行われている交渉の結果とアメリカの対応しだいであり、 1年ないし1年半以上先のことになる」
  • 視点・論点 「日本語という言語」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    書家 石川九楊 2月4日は立春。暦の上では春。まだしばらくは寒い日も続くでしょうが、温かくなる気配も少しずつ感じられるようになりました。 さて、今、私は日語で話を始めました。アジア大陸の東の海に、たくさんの島々からなる日と言う国があって、そこでは日語が話されている。大半の人がこう考えています。しかし私は、ほんとうに「日語」という単一の言語はあるのだろうかと疑います。今日は、このことについてお話します。 明治時代になって、近代郵便制度を作った前島密は漢字を廃止しようと唱え、これを皮切りにローマ字で書くことにしよう、いや、ひらがな、あるいはカタカナ書きにしようと、いろいろな論が興りました。明治の外交官・森有礼は英語を、小説家・志賀直哉はフランス語を国語にしようと唱えたほどです。近年では梅棹忠夫さんのかな文字タイプライター論に至るまで、さかんに議論されました。しかし、しぶとく、三種類

    視点・論点 「日本語という言語」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2015/02/06
    書家・石川九楊氏。「しかし私は、ほんとうに「日本語」という単一の言語はあるのだろうかと疑います」「日本語なんてない。あるのは漢字語とひらがな語とカタカナ語。」
  • 選挙権18歳以上 改正案成立なら参院選から NHKニュース

    自民党や民主党など与野党6党の実務者は、選挙権が得られる年齢を現在の20歳以上から18歳以上に引き下げる公職選挙法の改正案を、今の国会に改めて提出することで一致しました。 今の国会で改正案が成立すれば、国政選挙では、来年の参議院選挙から選挙権年齢が引き下げられる見通しです。 自民党や民主党など与野党8党は、憲法改正の国民投票の投票年齢を18歳以上に引き下げる改正国民投票法が成立したことを踏まえ、選挙権が得られる年齢も20歳以上から18歳以上に引き下げる公職選挙法の改正案を、去年の臨時国会に共同提出しましたが、衆議院の解散に伴って廃案となりました。 こうしたなか、与野党の実務者が6日、国会内で会談し、今後の対応を協議した結果、自民党、民主党、公明党、維新の党、次世代の党、新党改革の6党は、今の国会に公職選挙法の改正案を改めて共同で提出し、成立を目指す方針で一致しました。 また、「生活の党と山

  • 東京新聞:施設介護抑え「在宅」促す 15年度改定 大半で報酬減:政治(TOKYO Web)

    厚生労働省は六日、審議会分科会を開き、二〇一五年度から三年間の介護保険サービス各メニューの価格を決めた。「施設から在宅へ」を進め、職員賃金が一人当たり平均月一万二千円上がるよう処遇改善分を拡充して人材確保を促す。だが、事業者収益の柱となる「基報酬」が施設向けの報酬を中心に削られ、介護施設事業では最大6%程度減額となり、サービスの低下につながらないか懸念が残る。(鈴木穣) 今回の改定では訪問介護・看護、通所介護、施設介護などほとんどの事業で、収益の大部分を占める基報酬が減額される。高齢化で年間十兆円に膨らむ介護費用全体の伸びを抑制する狙いがある。 減額は施設介護でみると、特別養護老人ホーム(特養)では、要介護1の利用者を一人受け入れると得られる報酬が一般的な個室で、一日あたり三百三十円下がって五千四百七十円になる。特養、老人保健施設、介護療養型医療施設の介護三施設で1~6%程度削減される

    東京新聞:施設介護抑え「在宅」促す 15年度改定 大半で報酬減:政治(TOKYO Web)
  • 若者はなぜイスラム国を目指すのか…池内恵氏インタビュー : 特集 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3

    イラク、シリアで領域拡大を図って戦闘を続けているイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」。世界各地から多くの戦闘員がイスラム国に参加しているという現実に世界の注目が集まる。3万人ともいわれる兵士の約半分は世界各地からの義勇兵が占め、中には西欧・米国から加わった者もいる。なぜ世界の若者たちはイスラム国に向かうのか。イスラム政治思想の研究者である池内恵・東京大学准教授に聞いた。(聞き手・読売新聞東京社調査研究部研究員 時田英之) イスラム国に外国からの戦闘員が流入しているのはなぜか。この問題を理解するためには、まずイスラム国の唱える「グローバル・ジハード」の理念や歴史を知らねばならない。 そもそもイスラム教徒は、自らが神と一対一の関係で結ばれており、一人一人が神の命令に従って義務を果たす責任を負っていると考える。つまり、世界のどこにいても、国家や民族を超えた一つのイスラム共同体に帰属してい

    若者はなぜイスラム国を目指すのか…池内恵氏インタビュー : 特集 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3
  • 台湾復興航空機墜落事故に見えた台中関係 - The Sun also Rises.

    2015年2月4日に台湾で起きた復興航空機の墜落は目を疑うような事故でした。マンションすれすれを飛び高速道路上で90度に傾き左翼が高速道路を走るタクシーにぶつかりながら川に墜落した映像には戦慄しました。その後、台湾メディアが一斉に人口が密集する台北市内を避けて川に墜落させた機長を讃える報道が各紙一面を飾りました。台北市長柯文哲は機長に敬意を表し涙ぐむほどでした。機長は台湾南部の街の夜市で働く貧しい家庭の母親の息子だったとウォール・ストリート・ジャーナル紙は報じています。 もし日で航空機墜落事故が起きたとしたら機長を讃えるような事態におそらくならず責任問題に終始するだろうと予測できるだけに、台湾のメディアと台北市長の対応には非常に驚きました。台湾メディアに驚いたと同時にウォール・ストリート・ジャーナル紙のTaiwan Crash Pilot Hailed As a Hero(台湾墜落機パイ

    台湾復興航空機墜落事故に見えた台中関係 - The Sun also Rises.
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2015/02/06
    へー。「台湾政府の発表によれば中国政府は乗客が中国人であったことに加え国際的な慣例にしたがって捜査に加わることができる」
  • 「生活保護が惰民をつくる」は本当か?

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 い

    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 2015/02/06
    これは、そう思う。「たとえば高齢者や障害者世帯には、『年金補完型扶助』『最低生活維持年金』といった別制度を作った方がよいと思います」