タグ

ブックマーク / www.kanasansoft.com (3)

  • OSC2008Kansai -コミュニティと転機と短冊と- (Kanasansoft Web Lab.)

    07/18~19に、京都コンピュータ学院の京都駅前校で、「OSC2008 Kansai」が開催されます。 去年はまだコミュニティに参加しはじめたばかりで、よくわかっていなかったのですが、これだけ多くのコミュニティが参加し、これだけ多くの講演が一度に開かれるのはそう滅多にあるものではありません。関東でさえ年二回、その他のエリアでは年一回だけです(KOF等、他のイベントはここでは数えていません。)。 このブログを読んでいる人のほとんどは、何らかのコミュニティに参加していると思います。たまたまここを読んでいる人、行こうかどうか迷っている人がいましたら是非参加して見て下さい。参加されるのなら、いくつかの講演を聴いてみて下さい。そして、コミュニティが開いているブースにも立ち寄ってみて下さい。コミュニティには多少なりとも独特のクセがあり、肌にあう合わないがあります。でも、きっと自分にあったコミュニティ

    nitoyon
    nitoyon 2008/07/06
    kanasanの Shibuya.js にかける意気込み。緊張しますよね…。がんばりましょう!
  • 「wwwww」をお金にかえるグリースモンキー (Kanasansoft Web Lab.)

    これでは、wキーが壊れる危険性を冒してまで「w」を入力した人の行動が報われません。しかも、「w」ひとつひとつにこもった思いまで、無味乾燥に数字へと変換されてしまうのです。数字のみを見て結果ばかり重要視するような世の中を、助長してしまっているような気がしてなりません。 ところで、通貨というシステムについてどう思われますか。物々交換の社会に、緩衝の役割を担う中間体の通貨が現れた事で、世の中は次の段階へと発展しました。人間は、来価値のないもの対して経済的に価値を持たせることに成功したのです。更に、価値を与えられた通貨を一定個数所有した場合、更に価値のある通貨と交換できる両替という仕組みまで生み出しました。通貨は人間の大いなる発明のひとつと言えるでしょう。

    nitoyon
    nitoyon 2008/06/14
    いつの間にか Kanasan がネタ職人になっていた…。
  • 関西でJavaScriptの小さい勉強会を開くことになった (Kanasansoft Web Lab.)

    来は、プレイベントのようなものから始め、主催者も経験を積みながら大きくしていけたらなと考えていたが、みんな同じ気持ちなのかイベント開催の勢いである。しかし、経験不足は否めないし、急な開催なので時間もない。 読書会にした場合、今回のためにを購入する人が出てくると思う。読書会が失敗した場合、を購入した人に申し訳ない。とりあえず、準備期間のいらなさそうなCodeReadingにした。 CodeReadingなら主催者も参加者も痛手は少ない。それに、Codeを各々で持ち寄れば、費用は会場費とお菓子代位しか発生しない。 上記の通り、CodeReadingを甘く考えていたが、現実は違うのかもしれない。運の良い事に、ミラクル・リナックスのCTOである吉岡氏に直接お会いする機会があったので、CodeReadingについて少しお伺いした。要約すると、「JavaScriptのことはよくわからないけど、

    nitoyon
    nitoyon 2007/10/26
    行きたいけれども、東京満喫してそう。 2回目に期待。 → 行こうかな!
  • 1