タグ

facebookに関するnitoyonのブックマーク (16)

  • ひとはなぜフェイスブックで「いいひと」を演じてしまうのか問題 - in between days

    今日のINTERNET Watchにこんな記事があった 違う自分を演じている〜「Facebook上での友達のふるまいに違和感」34.4% ……ストレスの内容を聞いた設問で多かったのは、「人間関係があからさまでプライバシーがないこと」の34.3%、「シェアされるとどこまで広がるのかわからないので余計なことを発言できない」の33.8%……「ネットと現実でのふるまいが全く違う」「自分を良く見せようとしている」「キャラを作っている」「いい人と思われたがっている」「理想の人を想像して、演技している」など、「実際の自分とは違う自分を演じている」ことに違和感を抱いている人が多かった…… Facebookの入門書を書いてるから*1言うんだけど、ここにあるような「プライバシーがない」とか「どこまで広がるかわからない」というのは誤解で、リストや共有範囲や非表示を利用すれば、あからさまでプライバシー万全な空間を

    ひとはなぜフェイスブックで「いいひと」を演じてしまうのか問題 - in between days
    nitoyon
    nitoyon 2012/04/06
    facebook の見られてる感、twitter の雑踏っぽさ、実際のプライバシー機能は逆、という指摘が面白かった。確かに。
  • Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(前編)

    Google エンジニアの Steve Yegge 氏、Google+ への懸念を漏らす http://japan.internet.com/busnews/20111013/8.html で記事になってたけど、原文とちょっと要旨が変わっちゃってサービスへの警鐘みたいになってしまってたので、全文訳してみた。くそ長い。お暇な方どうぞ。 (2011/10/19 08:14)ありがたい誤訳の指摘をいただいたので3カ所修正。 Stevey の Google プラットフォームぶっちゃけ話 僕は6年半ばかり Amazon にいて、今はそれと同じくらい Google にいる。この二つの会社について強く感じることは(しかもその印象は日々強まるのだけれど)、 Amazon は全てにおいて間違っていて、 Google は全てにおいて正しいということだ。そう、やりすぎな一般化だけど、驚くほど正確だと思う。いやも

    Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(前編)
    nitoyon
    nitoyon 2011/10/20
    「プラットフォーム」とその上で動く「プロダクト」(=キラーアプリ)の両方が必要。Googleにはプロダクトしかない。「自分のドッグフードを食べろ」=プラットフォームを作ってその上で魅力的なプロダクトを作れ。
  • Paper.li

    Goodbye After 13 years of service, Paper.li sunset on 20 April 2023

    Paper.li
    nitoyon
    nitoyon 2011/04/24
    twitter や facebook の一日を新聞風にしてまとめてくれるサービス。
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    nitoyon
    nitoyon 2011/03/28
    JavaScript SDK, JavaScript Test Console, sandboxモード, FQL。
  • Facebookの新しいリアルタイム解析システムとは? - nokunoの日記

    Facebookの新しいリアルタイム解析のシステムでは、HBaseで1日200億件のイベントを処理しているそうです。以下の記事の翻訳です。High Scalability - High Scalability - Facebook’s New Realtime Analytics System: HBase to Process 20 Billion Events Per DayFacebookがまたやってくれた。彼らは巨大なリアルタイムデータのストリームを処理するもう1つのシステムを構築したのだ。以前にもFacebookはリアルタイムなメッセージシステムをHBaseで構築している(http://highscalability.com/blog/2010/11/16/facebooks-new-real-time-messaging-system-hbase-to-store-135.ht

  • Facebookが採用してるOAuth2.0の仕様を調べてみた - BangBlog

    Facebook流行って?ますね。 あまり使っていないですけど。 で、Facebookと言えば、いち早くOAuth2.0を採用していたりします。 そんなわけで、Facebookの採用している仕様を調べてみました。 乗ってるものには乗っていけの精神です。 Facebookの仕様は Authentication - Facebook developers OAuth 2.0はこちら draft-ietf-oauth-v2-10 - The OAuth 2.0 Authorization Framework Flow Facebookはweb applicationを対象にしたFlow以外に JavaScript-based authentication Desktop application authentication Mobile Web authentication Canvas App

    Facebookが採用してるOAuth2.0の仕様を調べてみた - BangBlog
    nitoyon
    nitoyon 2011/02/20
    facebook の OAuth2 の現在の動作概要。
  • 知らないと損するFacebookファンページの作り方(1/3)- @IT

    プロモーション活用で注目を集めるFacebookのファンページ。簡単に作れるので、この機会にファンページを開設してみよう!(2011年2月5日にファンページの名称がFacebookページに変更になりました) ビバ Facebook! 世界最大のユーザー数を誇るSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の「Facebook」。 2010年夏には「ユーザー数が5億人を突破」というニュースが流れましたが、日でもユーザー数を伸ばし、約180万人が利用しています。 また1月15日から日でも、Facebook創業者の自伝映画「ソーシャル・ネットワーク」が公開となり、注目度はさらに高まっています。 Facebookのプロモーション活用術! まずは、Facebookを使ったプロモーション事例をいくつか紹介しましょう。 ■ FacebookのAPIを活用 外部サイトとFacebookの情報を結び付けて

    nitoyon
    nitoyon 2011/01/22
    ファンページの作り方、凝った作例、プロフィール写真、static FBML、おすすめアプリ(RSSGraffiti, Poll, YouTube)。
  • フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記

    みなさん、こんにちは お元気ですか?僕は元気です。 さて 最近よく、「いいね!」ボタンや「ミクシィチェック」ボタンによって、ウェブページを紹介し合う文化が少しずつ定着してきたなーと思います。 そんな中で、今後重要になってくるんじゃないかと思われる OGP (Open Graph Protocol)と言われる仕様があります。今日はそのことについて書いてみたいと思います。 OGP? おーじーぴー??とはなんでしょうか。 OGP とは 簡単に言うと「このウェブページは何のことを書いているか」という情報を、プログラムから読める形で HTML に付加する記述方法のことです。 まあ、普通のウェブページは人間が読めばだいたい何のことが書いてあるか分かりますよね。 ですが、プログラムは人間ほど頭が良くないので、そのウェブページ内の文章だけではそのページが何のことについて書かれているページなのか正確に識別す

    フェイスブック、ミクシィ、グリーで使われている OGP (Open Graph Protocol) とは何か - IT戦記
    nitoyon
    nitoyon 2011/01/17
    OGP(Open Graph Protocol)の説明。og:title や og:image を設定することで、いいね!したときの表示を素敵にできる。(仕様)http://ogp.me/
  • Facebookのコンテンツをmixiのマイミクと共有

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    nitoyon
    nitoyon 2010/10/29
    Facebook でのつぶやき・リンク・写真・ノートなどを mixi ボイスに反映。Facebook が mixi Platform を利用する側で作成したもの。
  • blog.8-p.info: Facebook の BigPipe と TTI

    Posted at 2010/10/22 01:59, Modified at 2010/10/22 03:42 Facebook のフロントエンドは結構かわったことをやっていて、例えば、ログイン後の http://www.facebook.com/home.php には <div id="pagelet_home_stream"></div> みたいな空の HTML があり、その後に <script>big_pipe.onPageletArrive({ … });</script> <script>big_pipe.onPageletArrive({ … });</script> ... と script 要素が何個もならんでいる。 BigPipe: Pipelining web pages for high performance この仕組みは (変数名のとおり) BigPipe と呼

    nitoyon
    nitoyon 2010/10/22
    Facebook の速さ体感の仕組みを解説。いくつもの script に分割して HTML を読み込むことで、データ取得とレンダリングを平行して実行できる。数字では測れない体感速度を向上。
  • facebookでユーザーネームを自分で決められない問題とその解決方法 | かなりすごいブログ

    facebookではユーザーネームというものを決めることができ、自分のプロフィールページのURLが facebook.com/username として割り当てられるという短縮URL的な機能があります。 というわけで早速ユーザーネーム「supermomonga」を取得しようとしたのですが… 「他を表示」をクリック。 …あれ?自由に希望ユーザーネームを入力するinputフォームが表れない。 恐らくjsで色々やってるっぽいので、ブラウザの相性かとGoogle Chrome,Firefox,IEなどのブラウザで試してみるも同様の症状。 そこで、どうしても自分で決めたユーザーネームが欲しかったので、Google Chromeのデベロッパーツールを使ってごにょごにょすることに。 真似する場合は自己責任でお願いします…! スパナマーク>ツール(L)>デベロッパー ツール(D)から、おもむろにデベロッパー

    nitoyon
    nitoyon 2010/10/14
    Facebook でユーザーネームを入力できない問題への対処方法。無理やり display: none を書き換える。←いま試したら困ってた問題が再現しなくなってた。なんだこれ。
  • フェイスブックが面白い - IT戦記

    フェイスブック楽しい! はじめに みなさんこんにちは!フェイスブックしてますか? ゆうすけべーが書いているように、最近当にフェイスブックがおもしろいなーと感じます。 ゆーすけべー日記 というわけで、一人で使っていたときから人が増えてきたときまでの雰囲気を思い出しつつ、僕が感じているフェイスブックのおもしろさ、特徴、楽しみ方などを紹介していけたらと思います。 ちょっと長くなっちゃいますけど、よろしくお願いします! フェイスブックの一番の面白さは「速さ」 僕が感じているフェイスブックの良さは、一言で言ってしまえば「コミュニケーションの速さ」なんだと思います。 速さと言っても、システム的な速さだけではなくって「コミュニケーション」の速さです。 フェイスブックの「コミュニケーションの速さ」は主に以下の3点にあると思っています。 「左下」の通知が素早い 書き込むより早く「いいね!」が伝わる 「一緒

    フェイスブックが面白い - IT戦記
    nitoyon
    nitoyon 2010/10/11
    12get
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    nitoyon
    nitoyon 2010/10/07
    Facebook のおもしろさ。
  • http://paizo.com/events/v5748mkg0di2x

    Three patients in the TTD group had an increase in dosage. He is the past President of the Society for the Study of Male Reproduction (SSMR). If a bodybuilder took, for example, 2 IU, what effect would this have. Because steroids suppress the immune system, patients being treated with steroids are more susceptible to infections, especially with higher doses of steroids. Athletes, especially bodybu

    nitoyon
    nitoyon 2009/08/07
    Facebookの人気アプリケーションランキング。
  • Facebookに入ってみた : 404 Blog Not Found

    2007年11月09日02:00 カテゴリ翻訳/紹介 Facebookに入ってみた すごいかどうか以前にFacebookがどんなところか知らないので入ってみた。 Facebookの「Social Ads」ってすごくね? | IDEA*IDEA Facebookの広告商品が発表されましたね。これ、すごくないですか? 同じSNSでも、180度Mixiと違う。 まず一番の違いは、招待が不要だということ。メールアドレスさえ持っていれば、誰でも加入することが出来る。日ではMixiもGreeも(ただしGreeはケータイがあれば招待不要。これまたこれを書くのに調べているうちに気がついた)、招待制のところが多いけど、合州国ではMySpaceにしろそしてこのFacebookにしろ、メールアドレスさえあれば友達ゼロ人でも入れるものの方が人気が出た。SNSの走りでやはり招待制だったorkutは、かのGoogl

    Facebookに入ってみた : 404 Blog Not Found
    nitoyon
    nitoyon 2007/11/09
    あっという魔
  • Googleが今最もおそれているのはFacebook(かもしれない) - shibataismの日記

    via techcrunch グーグル、Facebook潰滅のXデーは11月5日 グーグルの目的、それはあのFacebook プラットフォームでさえ敵わないほどオープンになってFacebookに対抗することだ。仮にFacebookが98%オープンだというなら、グーグルは100%オープンでいく。 大人げないと言えば大人げないが、それだけFacebookを強敵だと思っている証拠だと思う。以下、僕の考える想定シナリオ。 (1)これまで、グーグルがユーザーに求めてきたことは、「検索ボックスクエリを入れること」だけ。実は、Googleはこれ以上のことをユーザーにさせるのが非常に苦手な会社だ。Google Answerなる人力系のものもあったが、あっけなく撤退。Orkutもはっきり言って、全く気で手を入れていないと思う。 (2)逆に言えば、クエリだけ入れてくれれば、世の中の全ての情報を整理しつくす、

    Googleが今最もおそれているのはFacebook(かもしれない) - shibataismの日記
    nitoyon
    nitoyon 2007/10/11
    Googleに隠れたところでコンテンツを充実させれば脅威になる。
  • 1