タグ

macに関するnitoyonのブックマーク (15)

  • 「ウイルス感染しません」――Appleが宣伝文句を撤回?

    「ウイルスには感染しません」「何もしなくてもあなたのデータを守ります」などの宣伝文句がAppleのWebサイトから消えた。 米AppleMacの安全性についてアピールしたWebサイトの文言を書き換え、「ウイルスには感染しません」などのキャッチフレーズが消えた。セキュリティ企業の英Sophosが6月14日のブログで変更前と変更後の宣伝文句を比較して伝えている。 それによると、AppleのWebサイト(英語版)には「Macが好きになる理由」として、つい数日前まで「It doesn’t get PC viruses」(ウイルスには感染しません)、「Safeguard your data. By doing nothing」(何もしなくてもあなたのデータを守ります)と書かれていたという。 変更後はこうした文言が、「It’s built to be safe」(安全性も抜群です)、「Safety.

    「ウイルス感染しません」――Appleが宣伝文句を撤回?
    nitoyon
    nitoyon 2012/06/17
    It’s built to be safe → Safety. Built right in.
  • 山中俊治の「デザインの骨格」 » 幻のMac OS

    もう15年ほど前になります。私たちはアップルの拠、クパチーノでインタフェース開発グループの人たちを前にプレゼンテーションを行っていました。その時に提案したのがこのDrawingBoardというMac OSのインターフェースデザインです。 提案メンバーは私と、猪股裕一さん、戸田ツトムさん、宮崎光弘さん、須永剛司さんの5人。プレゼンは大成功で、直ちに開発がスタート。 ご覧のように、あらゆるパーツが手書き風のOSインターフェースを提案したので、実装はとても手間のかかる作業でした。すべてのパーツをデザインするのにほぼ丸1年。一応私がプロジェクトのディレクターを務め、コンセプト段階では猪股さんや須永さんに協力いただき、ディティールに戸田さんと宮崎さんの手が入っています。 アップル・コンピュータ社との仕事はとても楽しいものでした。彼らのインターフェースデザインに対する情熱と誇りや、しっかりとした設

    nitoyon
    nitoyon 2009/06/15
    手書きっぽいデザインの「DrawingBoard」。公開直前まで行ったが結局はお蔵入り。日本人が作っていた。
  • Alternatives to Windows, Mac, Linux and online applications | AlternativeTo.net

    115,965 Apps & Software Alternatives - Ranked by 1,806,877 User Opinions AlternativeTo is a crowd-sourced and free site that helps you find better apps and services. Sign up and help others find great apps!

    Alternatives to Windows, Mac, Linux and online applications | AlternativeTo.net
    nitoyon
    nitoyon 2009/04/23
    いまの OS で使ってるこのソフトみたいなやつが、別の OS ではどういうのがあるのかを知ることができる。
  • サイト制作に便利なOmniGraffleステンシル : could

    UIワイヤーフレーム サイト制作に便利なOmniGraffleステンシル 制作メンバーの体勢やスケジュールによっては HTML でプロトタイプを作ることがありますが、そうでない場合はワイヤーフレームを OmniGraffle で作っています。 OmniGraffle では、オブジェクトを揃えたり調整が簡単ですし、マルチページにも対応しているのでクリックしたら別ページに移動といった効果も作れます。もちろん書き出した PDF もクリック可能なマルチページになっているので、他の方との共有した際もページの遷移がみえやすいです。レイヤーの表示・非表示といったアクションもオブジェクトに充てることが出来るので、ダイナミックなページも表現出来なくはないですが、レイヤーの表示・非表示は PDF に書き出した際になくなってしまうのが残念。Professional版ではプレゼンテーションモードがあるので、出先で

    サイト制作に便利なOmniGraffleステンシル : could
    nitoyon
    nitoyon 2008/12/11
    プロトタイプ作成に便利なグラフツール OmniGrafle の紹介。Mac 用…。
  • デスクトップをモチーフにした作品 - SLN:blog*

    PCの「デスクトップ」をモチーフにした作品をいくつか紹介。もともと机の上のものを模倣したもの(デスクトップメタファー)だったPCデスクトップが、さらに映像や平面作品になっていくという輪廻が面白い。 Apple Mac Music Video Macのインターフェイスを利用したPV。シンクロ具合がかっこいい。音楽かけながらPCいじってると、スネアフィルにあわせてウィンドウ一気に閉じたりして気持ちいいなー、なんて思ってる人、たくさんいるよね? Desktop / 佐藤義尚 実験映像作家の佐藤義尚さんによる作品。デスクトップのきもちいい動きがたくさんつまってる。佐藤義尚といえば、新聞を毎日とりためて制作した「PAPERS」が問答無用の大傑作。 PAPERS / 佐藤義尚 PAPERSを見た後にもう一度Desktopを見ると時代の移り変わりを感じて、ちょっと感慨深い。 zZz is playin

    nitoyon
    nitoyon 2008/05/11
    PCが身近なメディアになってアートで加工される側になってきた例。
  • Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 : らばQ

    Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 熱狂的なAppleのファンがよくいうセリフに、「それMacが元祖だよ」というのがあります。確かに今では当たり前のドラッグ&ドロップやコンピュータの美しいフォント等々、アップル社が始めてこの世に紹介したものは多いのですが、あんまりなんでもかんでもアップル起源説を唱えるものでよくウザがられてるのを掲示板などで見掛けます。創業者であるスティーブ・ジョブズも「WindowsMacのコピーだ!」とかパクりであることを言ったりしてますよね。 さて、そんなアップルも当にゼロから今の製品を作り上げてきたわけじゃありません。マウスとウィンドウシステムはAltoやNLSといった先駆者がいますし、実際ジョブズもAltoを見てMacを作ったことはよく知られています。 そしてApple製品でよく美点としてあげられるデザイン。実はこれも元になったものが

    Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則 : らばQ
    nitoyon
    nitoyon 2008/01/20
    いいものはいい。
  • mbp&co: ジョブズの卒業式スピーチを字幕で

    2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2016 ( 27 ) ► 12

    mbp&co: ジョブズの卒業式スピーチを字幕で
    nitoyon
    nitoyon 2008/01/14
    映像で見るとスピーチのうまさがよく分かる。
  • Adobe Flash & Facebook Platform samples | Adobe Developer Connection

    Flash Player’s EOL is coming at the end of 2020. See the roadmap for Flash Player and AIR’s EOL: Adobe Flash Player EOL General Information Page The Future of Adobe AIR You can access the archived documents relevant to Flash Runtime even after the Flash EOL date. We are providing access to the archived documents for all the user/developers community to download. These documents are now no longer u

    nitoyon
    nitoyon 2007/12/12
    Flash Player9 のセキュリティ。9,0,115,0 からの変更点。Macでmm.cfgの場所が変わった。 via http://saqoosha.net/2007/12/12/626/ (関連)MIMEタイプもチェック http://www.adobe.com/cfusion/webforums/forum/messageview.cfm?forumid=72&catid=616&threadid=1320490&enterthread=y
  • Life is beautiful: アメリカの大学の典型的な授業風景

    知り合いから転送されてきた「アメリカの大学の典型的な授業風景」がこれ(クリックすると拡大する)。全員がノートブック・パソコンを持っているのは驚くに値しないが、MacBookの比率の高さが驚異的。 もともとAppleは学校には強かったのだが、チップをIntelに変えてからその傾向は一層強まっているようだ。まだまだ仕事場でのパソコンはWindowsが大半を占めているのが現状だが、こんな学生たちが毎年のように卒業してくる中でその地位を保つのはだんだん難しくなってくるかも知れない。

    Life is beautiful: アメリカの大学の典型的な授業風景
    nitoyon
    nitoyon 2007/11/17
    すごいな…。本当にどこでもこんな状況で、このままいくならば、状況が変わるかもしれぬ。 ←「学部がAppleを推奨している」との情報あり。どこでもこうだと信じるのは危険。
  • VMware Fusionが凄すぎる件について - Web2.0職人への軌跡@はてな

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    VMware Fusionが凄すぎる件について - Web2.0職人への軌跡@はてな
    nitoyon
    nitoyon 2007/11/08
    VMware Fusion = Macで動くVMware。Parallels 対抗。「凄すぎる」というのは Cygwin+X+rootless みたいに透過だったり、Exposeが使えたりするところ。
  • Safariの『Webクリップ』を試してみる。 - sta la sta

    Safari 3に追加された新機能『Webクリップ』を試してみました。 『Webクリップ』は好きなWebサイトをDashboardウィジェットにできる機能です。 今回はYahoo!路線情報をウィジェットにしてみます。 Safariにあるこのアイコンをクリックすると、『Webクリップ』の画面になります。 ウィジェットにしたい箇所を選択します。 このままだと少々大きいのでサイズ調整。できたら『追加』ボタンでウィジェット作成。 ご覧の通り、ウィジェットとしてDashboardに登録されました。 路線検索すると検索結果をSafariで開いてくれます。個人的にはかなり便利で気に入りました。 他には何を追加しようかな。 [追記] ネタフルさんにならってYahoo!の週間天気予報を追加してみた。(Safari「ウェブクリップ」機能を試す) 確かにこれも便利! [追記2] ニコニコ動画のランキングウィジェ

    nitoyon
    nitoyon 2007/10/27
    HTMLの一部を切り取ってWidgetに。JSも大丈夫なのかな(?) / FirefoxやIEも拡張すれば真似できるんだろうけど、こういううまい見せ方を最初にやってしまえるAppleがすごい。
  • Evolution des pictogrammes Yahoo.com / Adobe Reader / Apple.com - [LSD]

    nitoyon
    nitoyon 2007/09/06
    Web素材の年代別変化。
  • 山田祥平のRe:config.sys

    PCをマニアのおもちゃからビジネスの道具に変えた最初のソフトウェアは、Apple II用のビジカルク('79年)だとされている。その発売から実に30年近くが経過したが、表計算ソフトの基は何も変わっちゃいない。これからも、イノベーションが起こることはないのだろうか。 ●表計算ソフトの新しい歴史が始まる アップルが、ビジネスアプリスウィートの「iWork '08」をリリースした。今回の目玉は、鳴り物入りで登場したMac用の表計算ソフトNumbersの追加だ。 ビジカルク('79年)、マルチプラン('82年)、ロータス1-2-3('83年)、Excel(Mac版'85年、Windows版'87年)と、表計算ソフトのデファクトスタンダードは、時代ごとに変わってきてはいるが、縦横に広がるセルで構成された電子の表に、数値や文字、計算式を入れていくという、基的な考え方はほとんど変わってはいない。 ス

    nitoyon
    nitoyon 2007/08/17
    Apple が出す表計算ソフトは、表自体をオブジェクトとして扱う。
  • Flex SDKをMacに導入 - yasu-log's blog

    Apolloを作ってみたかったのですが、 Flex Builderの試用期間が過ぎていたため 無料で利用できるFlex SDKを導入してみることにしました。 今回の記事はhttp://www.okuryu.com/blog/archives/2006/12/220258.htmlを参考にしました。 コマンドライン云々に関しては右も左も分からない私は、とても感謝しています。 まず手順です。 Flex SDKのダウンロード SDKパッケージを新しいフォルダに移動する ターミナルで、いろいろ設定(難易度大) パブリッシュ! では順を追って説明していきます ダウンロード http://www.adobe.com/go/tryflex_jpからFlex 2 SDK (無償)をダウンロードします。 ここでAdobe IDが必要ですので発行してログインしてください。 ページには日語パックが用意されてい

    Flex SDKをMacに導入 - yasu-log's blog
    nitoyon
    nitoyon 2007/07/05
    Mac に Flex SDK をインストールする方法を詳細に解説。
  • WordPress › Error

    This site has been archived. Please visit the Adobe Blog for the latest Adobe articles.

    nitoyon
    nitoyon 2007/07/01
    Adobe 純正 OS X 風 CSS
  • 1