タグ

c++0xに関するnitoyonのブックマーク (6)

  • BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (1)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (1)
    nitoyon
    nitoyon 2011/10/09
    Boost の中で TR1 に取り込まれる機能の解説。(1) array, shared_ptr, weak_ptr / (2) regex / (3) tuple / (4) bind, functions / (5) unordered_(set|multiset|map|multimap)
  • Writing modern C++ code: how C++ has evolved over the years | BUILD2011 | Channel 9

    Many people think of C++ as the same language they experienced in college or just as “C with classes”, but the C++ language has evolved extensively over the years. In this session, we’ll cover how you can use C++ to write innovative, expressive and beautiful apps that deliver power and performance apps. Join us to see how the newly finished C++0x standard can make writing C++ as productive as many

    Writing modern C++ code: how C++ has evolved over the years | BUILD2011 | Channel 9
    nitoyon
    nitoyon 2011/10/09
    c++ 0x 時代の C++ プログラミング。BUILD 2011 セッション資料。
  • 和訳:Rvalue References: C++0x Features in VC10, Part 2 - ntnekの日記

    Stephan T. Lavavej のRvalue References: C++0x Features in VC10, Part 2の適当な訳です。左辺値と右辺値、無駄なテンポラリが生成される問題、新たな参照「右辺値参照」の特徴と使い方、ムーブセマンティクスの意味と使い方、完全転送パターンの書き方、それらを可能にする仕組みと、これに関する C++0x の新たな文法ルールについて書かれています。 特に前半は、この手の記事としてはこれまでで一番分かりやすく丁寧に解説されていると思います。正直よく分かっていなかったんですけど、これを読んでだいぶスッキリしました。 で、ムーブセマンティクスによるテンポラリの除去が日用品のように使えるようになれば、LinusLinux カーネル開発者たちが「C++なんてクソ言語は使えねぇ!」と主張する(正当な)理由の一つを崩すことができますね。これを機会

    和訳:Rvalue References: C++0x Features in VC10, Part 2 - ntnekの日記
  • 『C++テンプレートテクニック』もうすぐ発売です。 - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    私とεπιστημηさんの2人で、C++テンプレート書きました。 (ぼくは著者名を名で載せてます) 発売日は2009/04/24(金)で、税込2,940円になります。 内容は、テンプレートの基礎から始まり、テンプレートメタプログラミング、 Boost C++ Librariesの中で使われている手法、C++0xでテンプレートがどのように進化していくか等を紹介しています。 屋とかAmazonで見かけたら買ってやってください。

    『C++テンプレートテクニック』もうすぐ発売です。 - Faith and Brave - C++で遊ぼう
    nitoyon
    nitoyon 2009/04/09
    2009年4月23日発売(まだ Amazon には登場してない)。テンプレートメタプログラミング、boost、C++0x。
  • 型推論のオマケ

    目次 ホーム 連絡をする RSS Login Blog 利用状況 投稿数 - 1078 記事 - 2 コメント - 26216 トラックバック - 363 ニュース 著作とお薦めの品々は 著作とお薦めの品々は 東方熱帯林へ。 わんくま 東京勉強会#2 C++/CLI カクテル・レシピ 東京勉強会#3 template vs. generics 大阪勉強会#6 C++むかしばなし 東京勉強会#7 C++むかしばなし 東京勉強会#8 STL/CLRによるGeneric Programming TechEd 2007 @YOKOHAMA C++C++/CLI・C# 適材適所 東京勉強会#14 Making of BOF 東京勉強会#15 状態遷移 名古屋勉強会#2 WinUnit - お気楽お手軽UnitTest CodeZine Cで実現する「ぷちオブジェクト指向」 CUnitによるテスト駆

    nitoyon
    nitoyon 2007/12/28
    tupleについて。これまた面白い。
  • C++0xの言語拡張まとめ(※随時更新) - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    C++0xの概要はこちら ・Angle bracket テンプレートの連続した山カッコの問題の解決 ・初期化子リスト ユーザー定義のクラスで配列のような初期化構文を実装可能になる ・Uniform initialization コンストラクタの構文と初期化子リストの構文が一様になる ・デリゲーティング・コンストラクタ コンストラクタから他のコンストラクタを呼び出せる ・auto 型推論 ・記憶クラス指定子としての auto の削除 autoキーワードの意味が変更になるため、下位互換がなくなる ・decltype sizeofの型版 ・Template Aliases テンプレートを使用して型の別名を付けることができる。いわゆるtemplate typedef ・拡張sizeof 構造体/クラスのメンバをインスタンス化せずにsizeofすることが可能になる ・nullptr ヌルポインタを表

    C++0xの言語拡張まとめ(※随時更新) - Faith and Brave - C++で遊ぼう
    nitoyon
    nitoyon 2007/11/15
    C++0xについてまとめてらっしゃる。
  • 1