タグ

movabletypeに関するnitoyonのブックマーク (15)

  • テンプレートの種類を判断するプラグイン

    3.利用例 例えば、テンプレートモジュールを1つ作り、以下のようにタグを組むとします。 <MTIfTemplateType type="Index"> インデックステンプレートです。 </MTIfTemplateType> <MTIfTemplateType type="Category"> カテゴリーアーカイブテンプレートです。 </MTIfTemplateType> このテンプレートモジュールをインデックステンプレートに組み込むと、組み込んだ位置に「インデックステンプレートです。」と表示されます。 また、カテゴリーアーカイブテンプレートに組み込むと、その位置に「カテゴリーアーカイブテンプレートです。」と表示されます。 そして、それ以外のテンプレートでは、何も表示されません。 4.複数種類のテンプレートで共通の処理をしたい場合 「日別と月別のテンプレートでは前後のアーカイブページへのリン

    nitoyon
    nitoyon 2009/04/05
    テンプレートの種類ごとに挙動を変える MTIfTemplateType(IfTemplateType.pl)プラグイン。
  • WHO DID IT?

    Account manager : Alexandra Pollak / Amnesty marketing team : Katie Hart, Ming Yu / Animator : Ben Weller

    WHO DID IT?
    nitoyon
    nitoyon 2009/02/08
    製品、Webサイト、絵画などに誰が関わったかが分かるクレジット集約サイト。 ← Movable Type で運営してるが、そうは見えないいいデザイン。逆SEO対策のために社名・個人名などはJSで動的に埋め込んでる。
  • 統合スパムフィルタ「スパムちゃんぷるー」のデータに基づくDNSBL(β)

    スパムちゃんぷるー をご利用いただき誠にありがとうございます。 2008年10月のサービス開始以来、皆様にご利用いただきましたスパムちゃんぷるーですが 2013年5月31日を持ちましてサービスを終了させていただくことになりました。 ご利用いだいている皆さまにはご迷惑をおかけすることとなり、深くお詫び申し上げますとともに 長年ご愛顧いただきましたことにスタッフ一同、心より御礼申し上げます。 スパムちゃんぷるーをコメント投稿システムに組み込んでいただいている場合は サービス終了以降、投稿ができなくなってしまう可能性がございますのでサービス終了 までの期間でご対応いただけますよう宜しくお願い申し上げます。 スパムちゃんぷるー を長年ご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。 今後ともNHN Japanのサービスをよろしくお願いいたします。

    nitoyon
    nitoyon 2008/10/28
    ブログや掲示板のDNSBL(IPベースのブラックリスト)を提供する。1万アクセスまでなら無償・有償問わずに利用できる。Perl や MT プラグイン、DNS 経由で利用できる。
  • 1つの DB で MT4 を複数インストール

    共有タイプのレンタルサーバなどを使っていて、1契約につき、DB が 1つしか使えないような場合ってよくあると思いますが、そこに例えばバージョンが異なる複数の M... 共有タイプのレンタルサーバなどを使っていて、1契約につき、DB が 1つしか使えないような場合ってよくあると思いますが、そこに例えばバージョンが異なる複数の MT をインストールして別々に使いたいなんてこともあると思います。 SQLite は別として、MySQL、PostgreSQL を使用して 1つの DB に複数の MT をインストールしようとすれば、テーブル名が同じになるのですべての MT から同じデータしか参照できません。この場合は、各 MT が生成するテーブル名がかぶらないようにして変更あげればいいわけですが、その変更方法をメモがてら紹介してみようと思います。 MT は、インストール時に 「mt_」 という接頭辞

    1つの DB で MT4 を複数インストール
    nitoyon
    nitoyon 2007/10/07
    テーブル名のprefix「mt_」を置き換えることで、1つのDBで複数MTを運用。
  • MovableTypeのラインセンスがGPL化されることが意外と知られてない-理解されてないらしい

    nitoyon
    nitoyon 2007/06/20
    MT の GPL 版が大々的に発表されなかった理由を考察。5万円でサポートを買う。よい文章。
  • 今日の研究:Movable Type 4 Beta1の投稿メニューをテストしてみた: 世界中の1%の人々へ

    Movable Type 4 Beta1のダウンロードがはじまったので、XREAのサーバーにインストールしてみた。 ※インストール方法について知りたい方は、『今日の研究:Movable Type 4 Beta1のインストール』に記述してあるから、そちらを読んでほしい。 管理画面にアクセスすると、まず、Dashboardと名付けられた管理画面が開く。 説明は英語であるが、直感的に出来ているから、 MT3.5以前を利用してる方は最初こそ、UIが異なるので大きく戸惑うも、1時間ぐらい触ってみるとすぐ慣れる。 プラグインはこんな感じ、この画面に関してはあまり変化がない。MT3.3用のプラグインが使えるかどうかは、後日試してみたい。 さて、今回のバージョンアップで一番、気になったのが投稿メニューだ。 タブメニューの[Create]を見ると、[Entry]の他に、[Page][Upload Fil

    nitoyon
    nitoyon 2007/06/06
    MT4 のざっくりレビュー。
  • modiphiをMTで実現してみた

    ブログの場合、RSSフィードのURLは1ブログにつき1つ。そのブロガーが書いた仕事の話は読みたいけど、恋愛話は読みたくない場合も購読せざる得ない だからといって、カテゴリ毎に複数のBlogを持つのは結構めんどうだ。 なるほど!HTMLが存在しなくてカテゴリごとにRSS2.0を吐けばmodiphiってことですね! さっそくMovable Typeで実現してみた。 (1)インデックステンプレートを全部削除する modiphi的世界ではHTMLやスタイルシートやJavaScriptなんてものは邪魔者である。まやかしである。 ぜんぶ削除してしまえ! あ、「RSS 2.0」のテンプレートの中身だけはテキストファイルなどにコピーしてから消すこと。 それと、動的生成を使いたい場合は「Dynamic Site Bootstrapper」だけは残しておこう。なんかくやしいけど仕方が無い。 アーカイブテンプレ

    modiphiをMTで実現してみた
    nitoyon
    nitoyon 2007/05/21
    RSSだけで配信するmodiphiの紹介と、それをMTで実現する方法。
  • Movable Typeの肥大したSQLiteのデータベースを小さくする「PeriodicVacuumプラグイン」 : 小心者の杖日記

    TOP / インターネット / Movable Type / Movable Typeの肥大したSQLiteのデータベースを小さくする「PeriodicVacuumプラグイン」 最近Movable Typeの管理画面に長時間アクセスできない事態が2度ほどあって、チカッパ!に問い合わせたところ、SQLiteのデータベースが122MBもあるのでその容量を軽減してほしいというアドバイスをいただきました。そこでさっそくスパムのコメントやトラックバックを削除したのですが、データベースのサイズはいっこうに減りません。 そこで調べていくうちに、「Naga BLOG: 削除や、スパムで肥大化したデータベースファイルを定期的にスリム化する『PeriodicVacuum Plugin』を入れてみました。」で紹介されていた「PeriodicVacuum_Plugin.ja_JP - Ogawa::Code -

    nitoyon
    nitoyon 2007/05/01
    SQLite のデータを小さくする方法。PeriodicVacuumプラグイン・TkSQLite の紹介。 via b:id:secondlife
  • シックス・アパート、Movable Typeベースの“学級新聞”作成ソフト

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    nitoyon
    nitoyon 2007/03/30
    ブログを新聞としてみせる。
  • Games Answers & Cheats | [UPDATED] – Games Answers, Solutions & Cheats

    All Games Answers For All Levels, Cheats and Solutions. All app games Answers for Android, iPhone smartphones and iPod Touch and iPad. App games for exceptionally intelligent people! If you don’t know the answer for a certain app games level, check bellow.

    nitoyon
    nitoyon 2006/11/26
    MTでパブリッシュ後のページを実際にプレビューできるプラグイン。
  • MT のエントリー確認画面を構築後の画面と同一にする方法 :: Drk7jp

    MovableType で以前から気になっていた仕様の1つとして、エントリー確認画面が構築後の画面と異なるという点です。いろいろなタグや CSS を使っていると、脳内変換が追いつかなくなってきて、実際に構築するまでイメージがわからないという事態に陥っています。 MT の確認画面の html を生成するメソッドを解析してみると、確認画面と構築後の画面が異なる理由は、以下の2点に起因するものでした。 自サイトで使っている CSS が読み込まれないため、見栄えが異なる。 テンプレートモジュールで定義されたタグが展開されていない状態でプレビューするため、見栄えが異なる。 /lib/MT/App/CMS.pm を編集する sub preview_entry メソッドの下記の部分を見つけて、赤色の行のように、自サイトの CSS を読み込む指定を追加して下さい。 my $preview_code = <

    nitoyon
    nitoyon 2005/12/19
    便利便利。
  • Google Baseは確かに先進的だが、Yahooはさらにそれを分散型でやろうとしているように見える。 - kokepiの日記

    MTの拡張フィールドプラグインの話題とYahoo!のStructured Bloggingの話題がちょうどうまいことシンクロして出ている。 blog.bulknews.net RightFields - Turn your MT into Google Base! RightFieldsの紹介が出てたのでこれも晒してみる。「CustomFields」プラグイン。 Yahoo!からStructured Bloggingのイニシアチブ&プラグインお披露目 Structured Bloggingってのは、コンテンツのマークアップをもうちょい詳細にして、もっと有益な価値を自動的に生み出せるようにしましょう、って提案。 仕様とかはこのへん。http://structuredblogging.org/formats.php 正直「いちいちタグ書くなんて普通の人やんないだろ」って甘く見てた。 下は冒頭の

    Google Baseは確かに先進的だが、Yahooはさらにそれを分散型でやろうとしているように見える。 - kokepiの日記
    nitoyon
    nitoyon 2005/12/15
    セマンティックWebの世界がやってくるかも。
  • ITmedia エンタープライズ:MT 3.2で変わったブログツールスタンダード (1/2)

    ブログサービスの標準機能を決定付けてきたMovable Typeと対応プラグイン。最新版3.2では、世情を見据えたプラグインを標準に含め、ツールスタンダードの底上げを行った。このレビューでは、筆者厳選のプラグインも紹介する。 シックス・アパートの「Movable Type」(以下、MT)は、世界中に多数のユーザーを有し、多くのノウハウやプラグインが開発、そして公開されているサーバサイドのブログツールである。技術面で注目されることの多いXML-RPCやAtom APIにも対応し、外部のツールやWebサービスと連携させることも可能だ。MTこそがキャズム(ハイテクの落とし穴)を超えて、ブログ普及を加速させた要因の一つともいえるのではないかと筆者は考えている。 このレビュー記事では、最新版の「Movable Type 3.2日語版」を元にして、新機能を中心に採用されたプラグインが何を実現している

    ITmedia エンタープライズ:MT 3.2で変わったブログツールスタンダード (1/2)
    nitoyon
    nitoyon 2005/11/18
    管理画面を使いやすくするBigPAPIなるものが役立ちそうだ。
  • Fenrir's BLog: MovableTypeのプラグイン作成(邦訳)

    MovableTypeのプラグインを作成したくなったので、参考資料を邦訳してみることにしました。元の文はDeveloping Movable Type Plug-insでオライリーの記事です。 えぃやっ、でやってしまったので、いい加減な意訳が多いです…。意味不明、間違っている等の苦情ありましたら、ご一報願いますm(_ _)m。 ※(2005/05/05追加)この記事がO'reillyのBlog Hacksというで紹介されている(#60『MovableTypeのプラグインを開発する』)ことを知りました。このにはBlog技術にまつわる話がいろいろ載っており、Blogを使って何かしようとされている方には非常におすすめな1冊です。 ※(2006/12/01追加)この記事が毎日コミュニケーションズのMOVABLETYPE PLUGINS DIRECTORY というで紹介されました(pp.189

    nitoyon
    nitoyon 2005/11/12
    MovableTypeのプラグインを作る方法。これを読んだら作れるはず!
  • 1