タグ

algorithmとstudyに関するnitoyonのブックマーク (6)

  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
    nitoyon
    nitoyon 2009/06/30
    画像の類似検索で引っかかったものを使って補完する。画像の一部を消すときにも便利。
  • アルゴリズムイントロダクション輪講@京都のお知らせ - motemenの日記

    2008-08-18 12:19 追記 多数のご応募ありがとうございます。ここでいったん募集を打ち切らせて頂きます。なお、人数の関係で、応募された方からも今回参加できない方が出ることになりますが、あしからずご了承下さい。 社内エンジニアの間に、計算機科学をマジメにやろうという機運が高まっています。それを受けはてな社内で計算機科学に関する教科書の輪講をやろうという話になりました。という訳でまずはアルゴリズムの教科書「数学的基礎とデータ構造 (アルゴリズムイントロダクション)」を輪講してみることにします。はてなスタッフだけでなく社外からの参加も募集しているので、京都オフィスに近い方はぜひご参加下さい。 数学的基礎とデータ構造 (アルゴリズムイントロダクション) 作者: T.コルメン,R.リベスト,C.シュタイン,C.ライザーソン,Thomas H. Cormen,Clifford Stein,

    アルゴリズムイントロダクション輪講@京都のお知らせ - motemenの日記
    nitoyon
    nitoyon 2008/08/14
    楽しそうだなー
  • potrace.dvi

    Potrace: a polygon-based tracing algorithm Peter Selinger September 20, 2003 1 Introduction Black-on-white images can be represented either as a bitmap or as a vector outline. A bitmap represents an image as a grid of black or white pixels. A vector outline describes an image via an algebraic description of its contours, typically in the form of Bezier curves. The advantage of representing an imag

    nitoyon
    nitoyon 2007/09/09
    Potraceのアルゴリズム解説。
  • Papervision3D Lorenz Attractor | zupko.info

    With a simple algorithm, papervision, and the new Line3D class, we can now do some really cool things in flash! Click here to see it! It draws 3000 lines, so you’ll need a fast computer if you want to zoom in (+/-).  Enjoy! The Lorenz Equation: x1 = x0 + h * a * (y0 - x0); y1 = y0 + h * (x0 * (b - z0) - y0); z1 = z0 + h * (x0 * y0 - c * z0); x0 = x1; y0 = y1; z0 = z1; And of course, for those

    nitoyon
    nitoyon 2007/08/31
    ローレンツ方程式を3Dで再現。Line3D クラス使用。まさにカオス的振る舞い。←大学で勉強したけど忘れちゃった・・・。 via b:id:ll_koba_ll
  • Web2.0時代の画像補完技術 - @IT

    2007/08/29 1万枚の写真を使ってできないことで、200万枚の写真ならできることがある。それは熟練したPhotoshopの使い手が1時間かかってやる写真加工の作業を、コンピュータ処理で自動化してしまうこと――。8月初頭に米国サンディエゴで開催された画像処理技術の祭典、SIGGRAPH 2007で発表されたシーン補完技術は、何百万枚もの写真をネットで集められるWeb2.0時代の画像処理技術だ。 写っている邪魔な対象物を自然に置換 「数百万枚の写真を使ったシーン補完」と題した論文と、その成果を発表したのは、カーネギーメロン大学のジェームズ・ヘイズ(James Hays)氏とアレクセイ・A・エフロス(Alexei A. Efros)氏。この補完技術のアイデアは、元となる写真に似た構図や配色の写真を、ネット上で集めた膨大な数の写真データベースから探し出し、元の写真の消したい部分、あるいは復

    nitoyon
    nitoyon 2007/08/31
    画像合成にオンラインの写真を使う。サーバー側にしかできない画像加工の好例。
  • マイクロソフト アルゴリズム入門 : ニューロン

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    マイクロソフト アルゴリズム入門 : ニューロン
    nitoyon
    nitoyon 2006/07/07
    シナプス・ニューロン・人工知能の話をMSが解説。サンプルコードはC#。
  • 1