タグ

javascriptとtutorialに関するnitoyonのブックマーク (21)

  • FAQ形式によるJavaScriptの本質がわかる超入門 - 風と宇宙とプログラム

    はじめに JavaScriptは簡単な言語のようでいて、実は奥が深く、初心者にとってなかなかその質がわかりにくい言語です。ここでは、JavaScriptの言語的エッセンスを理解できるようなものをFAQ形式で書いてみました。ご意見や誤り等を指摘してもらえたら嬉しいです。 なお、JavaScriptの標準化であるECMAScriptは、今年末にEdition 5 がリリースされる予定です。このFAQは、現在のバージョンであるEdition 3をベースにしています。 ECMAScriptって何ですか? ECMAはEuropean Computer Manufacturer Association(欧州電子計算機工業会)の略で、標準化団体です。NetscapeのJavaScriptMicrosoftのJScriptをベースに、純粋なプログラム言語部分を抽出したものをECMAで標準化したスクリプ

    FAQ形式によるJavaScriptの本質がわかる超入門 - 風と宇宙とプログラム
    nitoyon
    nitoyon 2009/10/07
    超入門といいつつ深い。
  • Silverlight 2 SDK+JavaScriptで無償の開発環境を作る #1 [環境整備編] (Neutral Scent)

    先日公開されたSilverlight2のSDKを利用すると、Visual StudioやExpression Studio等の開発環境やアプリを全く利用することなく、素の状態のWindows (いや、それどころかMacでも...) でSilverligh2の開発を行うことができます。 やり方がわかってしまえば非常に単純なのですが、そもそもSilverlight2でDLR(Dynamic Language Runtime: LL実行環境)を使用した開発に関する情報がまだほとんど出回っておらず、いろいろ苦労したので、そのあたりをまとめておきます。 以下、ちょっとクド目ですが、素のWindowsnotepad(メモ帳)だけで開発できるよ、という手順をご紹介。 必要な環境: Windows XP 以降 .NET Framework 2.0 (たぶん) 英語が読める人 (現時点でほとんどの資料は英

    nitoyon
    nitoyon 2008/04/23
    Silverlight 2 SDK だけで開発する手順。連載モノ。
  • TechTarget - Global Network of Information Technology Websites and Contributors

    Looking for information about Informa TechTarget products and services? The commercial homepage has moved. Visit Informa TechTarget News 25 Jul 2025 / Threats & Vulnerabilities News brief: SharePoint attacks hammer globe Check out the latest security news from the Informa TechTarget team. 25 Jul 2025 / Cloud Backup Commvault to acquire Satori Cyber for GenAI data security Satori Cyber, the third a

    TechTarget - Global Network of Information Technology Websites and Contributors
    nitoyon
    nitoyon 2008/04/18
    AIR for JS の PDF 公開。
  • JavaScript の変数と delete 演算子: Days on the Moon

    Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #1 にて delete 演算子の動作が話題に上ったそうです。そこで、それについてちょっとまとめてみようかと思い立ったはいいものの、ずるずると引き伸ばしているうちに年を越してしました。しかし、読書会 #2 の開催も決まり、もうこれ以上引き伸ばしているといつまでたっても書けなさそうなので、いい加減腹をくくって個人的にまとめてみようと思います。 JavaScript の変数 delete 演算子の対象 変数に対する delete 演算子 削除できるプロパティとできないプロパティ 変数の属性 delete 演算子の返り値 JavaScript の変数 delete 演算子の話に移る前に、変数とは何なのかおさらいしておきましょう。JavaScript において、変数とはプロパティの別名です。といっても、すべてのプロパティを変数というわけ

    nitoyon
    nitoyon 2008/01/09
    変数の実際と delete 演算子。/ var で宣言した変数は DontDelete がつく。
  • 実演: RSA暗号の理論と実際 - faireal.net

    JavaScript: 触って分かる公開鍵暗号RSA 2004年 2月 4日 記事ID d40204 公開鍵暗号RSAの各面について。 に書いてあるような理論的説明でなく、 実地に体験しながら、具体的に見ていきましょう。 JavaScript で実装したRSA暗号系 PigPGP 0.2.3 日語版 を使います。 このデモは、内部で実際に行っている演算の様子をガラス張りにして見せてくれます。 初めに 例えばパソコンについて理解するのに、を読んだだけで十分に納得がいくものでしょうか。 やはりパソコンについてよく分かるようになるにはパソコンをいじってみるのがいちばんでしょう。 同じように、ここではRSA暗号について実感として分かることが目的ですから、 RSA暗号系を自分の手でいじってみるのがいちばんです。 PigPGP 0.2.3 日語版がそれです。 これは JavaScript で実

    nitoyon
    nitoyon 2008/01/06
    RSA暗号をJavaScriptで実装。詳しい解説つき。
  • Javascriptが好きな人のためのSilverlight入門 - f8g

    http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai2/silverlight01/silverlight01_1.html ここにあるサンプルはほとんどXAMLで書かれていてゲロ吐きそうになった。XAMLはCanvasだけでも、JavaScriptで色々と書ける。高機能なcanvasエレメントみたい。 準備 Silverlight.js Silverlight SDKあたりに入ってるヘルプファイル XAMLを書く canvas.xaml <Canvas xmlns="http://schemas.microsoft.com/client/2007" xmlns:x="http://schemas.microsoft.com/winfx/2006/xaml" Loaded="Canvas"> </Canvas> Loadedの値は、XAMLが読み込まれたときに実行され

    Javascriptが好きな人のためのSilverlight入門 - f8g
    nitoyon
    nitoyon 2007/11/23
    高機能なCanvasとしてSilverlightを活用してみる。
  • prototype.jsを読み解く:第1回 Prototypeライブラリ(1〜197行目)|gihyo.jp

    他のライブラリや、自分のコードと共存させるときは、これらの名前と衝突しないように気をつける必要があります。同じ名前を使ってしまうと、コードがロードされた順番によって挙動が変わる、というようなわかりにくい問題が発生してしまう場合が出てきます。 オブジェクト、クラスの使われ方 ライブラリ内では、上記の名前空間は大きく分けて以下のような使われ形をしています。 その下に別のオブジェクトを入れるための親名前空間として使う Class.create()を使って Prototypeライブラリ風のクラスとして定義する Object.extend()を使って他のクラス、オブジェクトから継承されることを前提とする関数を集める コードを簡潔に記述する為に短い名前の関数として使う 特に、Object.extend()を使って継承を実現している箇所が多く、最終的にどのオブジェクト・クラスにどのメソッドが定義されてい

    prototype.jsを読み解く:第1回 Prototypeライブラリ(1〜197行目)|gihyo.jp
    nitoyon
    nitoyon 2007/11/04
    prototype.jsの読書連載記事。
  • Prototype ユーザが 10 分で jQuery を使い出すスレ - ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-10-07)

    ● [jQuery] Prototype ユーザが 10 分で jQuery を使い出すスレ さぁ、今夜もはじまりました、熊井ちゃん王国。それでは早速、熊井ちゃんに伝えたい jQuery の魅力 RANKIN Q! 渋谷の女性300人に聞いた jQuery の好きな所 TOP 10 名前空間の汚染が最小 簡潔明瞭なメソッド名 CSS3 + XPath ちっくアクセス メソッドに対する閉包性 (メソッドチェイン) ● 1. 名前空間の汚染が最小 Prototype では、DOM要素のID指定には $()、CSSセレクタ指定には $$() といったように、多くの関数が global に定義されている。しかし、jQuery で定義された global 変数は $ のみであり、上記の要素指定はどちらも $() で記述できる。(※ CSS 表記なのでIDの場合は'#'が必要) 正確に言えば、jQue

    nitoyon
    nitoyon 2007/10/12
    jQuery のよさを解説。分かりよい。
  • IT戦記 - JavaScript の this について

    WEB+DB PRESS 編集の R たんから、僕の連載記事に読者様から質問が来ていると教えていただいたので、その内容を教えていただきました。 以下、内容を転載 「JavaScriptわくわく開発道」の記事に関して質問です。 今回の内容で特に興味を持ったのはthisキーワードの振る舞いでした。 thisキーワードの説明には、オブジェクト型の変数を別の変数にコピーしてから初期化すると、コピーした変数からメソッドを実行できなくなるという例が紹介されていました。 そこには「(1)の時点でobj0には{}が入っているため、hogeは未定義となってしまう」という説明があるのですが、誌面の都合上省略があるためか、thisキーワードを用いることで問題を回避できるという理由がなかなか理解できないでいます。 自分なりに考えてみたところ、内部的には以下のようなことが起きているのではないかと思いました。 (1)

    IT戦記 - JavaScript の this について
    nitoyon
    nitoyon 2007/09/18
    読者からの質問にブログで回答。
  • Building Brickslayer

    2007/07/22 – alpha release The code needs some cleanup, but everything is here. Suggestions welcome in the forum. How to make a BreakOut clone in Javascript using Prototype.js Development Trail 00. Setting Up Shop Tools you will need and initial versions of the source files. 01. The Paddle: Our First Sprite Creating a sprite and moving it manually with firebug. 02. Keyboard Control Prototype’s Cro

    nitoyon
    nitoyon 2007/07/23
    JSでブロック崩しを作るまでの手順を詳細に解説。 via ajaxian
  • Part3 JavaScriptに学ぶ「言語の拡張性」:ITpro

    サイボウズ・ラボ株式会社に勤めるWebプログラマ。出身は石川県金沢市。21歳でプログラミングに出会い,IT戦士になることを決意。それからというもの,寝ても覚めてもプログラムを書き続け今に至る。はてなでamachangというidでブログを書いてます。 最近,「とんがった」プログラマの間ではJavaScriptがちょっとしたブームです。あちこちの書店で,JavaScriptの書籍を見かけるようになりました。「はてブのホッテントリ」*1にも,よくJavaScriptの記事が入っています(図1)。 その人気を象徴的に示しているが,Shibuya.js*2という団体が開催しているJavaScript関連のイベント「Technical Talk」です。1回目は2006年4月,2回目は6月に開催されましたが,いずれの回も予約が殺到し,たった1日で席が埋まってしまいました。これには「JavaScript

    Part3 JavaScriptに学ぶ「言語の拡張性」:ITpro
    nitoyon
    nitoyon 2007/07/13
    amachang による JS 文法の面白いところ解説。prototype について。
  • JavaScriptの巧い書き方 - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 Webに言語は数あれど、特に玉石混淆の激しいJavascriptの書き方について纏めてみた。間違い指摘大歓迎! 発端はYahoo!の Eric Miraglia による、YUI 式モジュールの作り方をまとめた記事。ざっくりまとめると、以下の手順になる。 YAHOO.myProject.myModule = function () { //"private" variables: var myPrivateVar = "I can be accessed only from within YAHOO.myProject.myModule."; //"private" m

    nitoyon
    nitoyon 2007/06/17
    中上級にステップアップするための情報が巧くまとまっている。名前空間・匿名関数・クロージャ。 via 人気エントリ
  • Implementing a Syntax-Highlighting JavaScript Editor In JavaScript

    Implementing a Syntax-Highlighting JavaScript Editor—In JavaScript /* A brutal odyssey to the dark side of the DOM tree */ In one of his (very informative) video lectures, Douglas Crockford remarks that writing JavaScript for the web is 'programming in a hostile environment'. I had done my fair share of weird workarounds, and even occasonally gave up an on idea entirely because browsers just would

    nitoyon
    nitoyon 2007/05/26
    JavaScript でエディタを実装するまでを記事にしている。
  • f60k@Lab: Event伝搬を理解する(JP)

    ネスケを恨んだ制作現場 AS3の理解は大切になってきている。過去web制作を経験したものなら、IEやネスケ、特にネスケには様々なバージョンがあったことを知っている。今でこそfirefoxが主流となりつつありIEが悪者扱いされているが、当時はネスケの動作を正常にするためには大幅な作業時間を割かざる得なかった。クロスプラットフォームのウェブサイトをjavascriptでインタラクティブな動作も加えてユーザに見せたいというクライアントの欲求は当時からあった。当時自分は 永谷園のサイトでフレームを使わないでフレームを使っているようにメニューが切り替わるものを制作した。フレームを使えば押されたボタンのメニューページを何十ページも制作しなければならない。しかしフレーム無しでDHTMLがあれば、メニューが1ページで制作が済む。当時からオブジェクト指向のjavascriptでメニューの制作をしていたので

    nitoyon
    nitoyon 2007/05/01
    capture, bubbling, stopPropergation などイベントについて詳しく。
  • amachang - JavaScript 入門

    This domain name has been registered with Gandi.net. It is currently parked by the owner.

    nitoyon
    nitoyon 2007/04/12
    JS の OOP や prototype を教えるのによい教材。ここまで説明したら、prototype.js の Class.create も素直に理解できそう。GJ。
  • 【コラム】そろそろきっちりJavaScript (5) プロトタイプチェーン | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    まずはプロトタイプチェーンを体感する プロトタイプベースオブジェクト指向における重要なキーワードのひとつに「プロトタイプチェーン」がある。「プロトタイプチェーン」とは、端的にいうと、「(プロトタイプベースオブジェクト指向における)継承メカニズム」だ。 JavaScriptでは、どのような形で継承メカニズムを利用できるのだろうか。 細かい説明は後回しにして、まずは以下のコマンドをFirebugで実行してみよう。このサンプルでは、哺乳類(Mammal) - 犬(Dog) - ダックスフント(Dachshund) の各オブジェクトに、"名前(name)"プロパティと"吠える(bark)"プロパティを定義している。少し長いが、何が起こるかを予想/確認しながら、1行ずつじっくり確認していってほしい。 // 哺乳類オブジェクト"Mammal"を定義 >>> var Mammal = function

    nitoyon
    nitoyon 2007/03/26
    けっこうまじめな解説になり始めた。
  • 作って納得! DOM 2 Events: Days on the Moon

    ブラウザ上でのプログラミングで避けては通れないのがイベント処理。その仕組みは DOM Level 2 Events にて規定されています。しかし、とりあえず addEventListener メソッドを使ってはいるものの、それがどのような意味を持つか詳しくは知らないといったことはありませんか。そこでここでは、DOM 2 Events のイベントモデルを理解し、ブラウザが裏で何をしているのかを把握するために、実際にそのイベントモデルを実装してみることにします。具体的には、仕様書に定められたインターフェースを JavaScript で実装し、それらを組み合わせてイベントの発生をシミュレートしてみます。 Event インターフェース EventListener インターフェース EventTarget インターフェース DocumentEvent インターフェース DOMException イン

    nitoyon
    nitoyon 2007/03/26
    DOM2 のイベントモデルを解説+実演。
  • Latest topics JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ - outsider reflex

    Latest topics > JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « mod_estraierでの履歴全文検索(ミラー) Main 年金の追納 » JavaScript 1.7のyield文ってなんじゃらほ - Aug 07, 2006 JavaScript 1.7 の yield が凄すぎる件についてを見てもyieldってそもそも何なのかちいとも分かっとらんかったのでそこから調べてみた。 yieldはreturnの仲間? そもそもこのyield文というのは、JavaScriptと同じくスクリプト言語のPythonから持ち込まれた仕組みらしい。ジェネレータとは何ぞやで読める例を

    nitoyon
    nitoyon 2007/02/23
    JS1.7 の yield 文について解説。分かりやすい!
  • 絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算」は、1回では述べ切らなくて、一段落付いたところで区切りました。これはかえって良かったですね、ブックマークやトラックバックでフィードバックが得られたので。 そのフィードバックなどをかんがみて、「残り=次回の話題」として予告した内容とはい違ってしまうのだけど、今回は、文章では伝わりにくい(前回うまく伝わらなかったと思える)ラムダ計算の大事なツボを、なんとか表現してみようと思います。 [このエントリーの内容はだいぶ前にほぼ出来上がっていたのだけど、ココに書いてある事情で、“お絵描き”がなかなか出来なかったのです。] ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: 知っていて損はない 計算は身体的に理解しよう ラムダ項のツリー表示:準備 ラムダ項のツリー表示:描く! β変換に対応するツリーの描き換え もっとβ変換をやってみよう 計算現象を

    絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    nitoyon
    nitoyon 2007/02/21
    ラムダ計算 第二弾。読んだ。分かりやすい!
  • JavaScript Closures for Dummies | Developing thoughts ― Morris Johns

    Closures Are Not Magic This page explains closures so that a programmer can understand them - using working JavaScript code. It is not for gurus nor functional programmers. Closures are not hard to understand once the core concept is grokked. However, they are impossible to understand by reading any academic papers or academically oriented information about them! This article is intended for prog

    nitoyon
    nitoyon 2006/09/19
    クロージャについての解説。サンプルを交えて。Example 5 は間違えがちな罠。