タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

wdkに関するnitoyonのブックマーク (4)

  • Visual Studio Code - NEW FEATURES: 13 Big Debugging Updates (Rich Object Hover, Conditional Breakpoints, Node.js, Mono, & More!) - User Ed - The blog of Ed Price, Customer Program Manager - Site Home - MSDN Blogs

    Microsoft is holding an AI Agents Hackathon, and we want to see what you can build with Python! We'll have 20+ live streams showing you how to build AI agents with Python using popular agent frameworks and Microsoft technologies. Then, you can submit your project for a chance to win prizes, including a Best in Python prize!

    Visual Studio Code - NEW FEATURES: 13 Big Debugging Updates (Rich Object Hover, Conditional Breakpoints, Node.js, Mono, & More!) - User Ed - The blog of Ed Price, Customer Program Manager - Site Home - MSDN Blogs
    nitoyon
    nitoyon 2012/12/30
    Windows 8 からネットワーク経由でカーネルデバッグ可能に。
  • Windows仮想プリンタプログラムを作ってみる : DSAS開発者の部屋

    普段よく使っているソフトウェアであっても、どういうしくみで機能を実現しているのかよくわからないものが結構あります。 筆者は主に Windows 環境で作業をしていますが、PDF ファイルを作成するたびに目にする「仮想プリンタ」もそのひとつでした。 システムは物のプリンタだと信じているのに実はそれはソフトウェアへのインターフェイスにすぎず、印刷ジョブを渡したら最後、データは隅から隅までなめまわされ好きなように処理されてしまう。ということは、その気になればあんなことやこんなこともできてしまうはず・・・。 あらためて考えてみるとなかなか面白い話なので、仮想プリンタのしくみを調べて何かプログラムを書いてみたいと思いました。 手はじめに、定番の題材として所定のドキュメントを PDF や画像に変換しファイル出力する仮想プリンタを作ってみることにしました。 ひとつの仮想プリンタを自作のコードで構築し、

    nitoyon
    nitoyon 2010/05/26
    PDFを出力する仮想プリンタ。ソース、仕組みの解説つき。
  • Rootkitのようなデバイスドライバファイルを回収するツール - やや温め納豆

    デバイスドライバがカーネルにロードされたタイミングで、そのファイルをバックアップコピーするデバイスドライバを書いてみました(drvcopy.cab)。よければどうぞー。 マルウェアは、往々にしてデバイスドライバを使ってきます。デバイスドライバを動的に生成し、カーネル空間にロードさせます。有名なことですが、一度ロードされたドライバは、ディスク上から削除することができます。そして、デバイスドライバを使うマルウェアは、痕跡を消すためにかなりの割合で、自身が生成したデバイスドライバをディスク上から削除してしまいます。 削除されたドライバはProcess Explorerなどで確認すると一見してわかります。 デバイスドライバのファイルが削除される前に回収するには、デバッガで生成元にアタッチし、CreateServiceをブレークすることでディスク上にある状態で停止させることができます。 ただし、この

    Rootkitのようなデバイスドライバファイルを回収するツール - やや温め納豆
    nitoyon
    nitoyon 2010/01/08
    ロードされたデバドラをバックアップするドライバ。PsSetLoadImageNotifyRoutine。Rootkit 対策などに有用。ソースで提供。
  • ドライバにオレオレ署名を埋め込む - やや温め納豆

    x64 Windowsではデジタル署名されていないドライバはロードすることができないので、自分でビルドしたりその辺から拾ってきたドライバを読ませるときは適当な(オレオレの)署名をする必要がある。 んだけど、よくコマンドを忘れるのでドライバに署名を埋め込む手順をメモ。 ドライバのビルドプロンプトを起動して、 >makecert -r -pe -ss PrivateCertStore -n CN=<発行者名> test.cer Succeeded >certmgr /add test.cer /s /r localMachine PrivateCertStore CertMgr Succeeded >Signtool sign /v /s PrivateCertStore /n <発行者名> <ドライバファイル名> The following certificate was selected:

    ドライバにオレオレ署名を埋め込む - やや温め納豆
    nitoyon
    nitoyon 2009/12/28
    ドライバに署名して64bit環境で動くようにする。
  • 1