タグ

2021年1月24日のブックマーク (7件)

  • 女性昆虫学者が世界初解明、コケに化けるイモムシのツノ(1/2ページ)

    どこにいるのか、まるで隠し絵-。見事にコケに擬態しているのはシリブトガガンボ亜科の幼虫だ。自然界で見つけるのも難しく、詳しい生態は知られていない。この小さなイモムシをめぐり、愛媛大学大学院理工学研究科の今田弓女(いまだ・ゆめ)助教(32)=昆虫生態学=が、やわらかいツノのような突起「肉質突起」が多面的な役割を果たしていることを世界で初めて解明した。論文は英国の国際学術誌にオンライン掲載された。 採集するのも一苦労 「ガガンボ」はハエやカの仲間で、成虫はカを大きくした姿に似ている。幼虫の大きさは数ミリ~1センチ程度。色は茶色や黒、白いのもいるという。一般にガガンボ類の幼虫は土や落ち葉の下、水中などにすんでいるのに対し、シリブトガガンボ亜科の幼虫は植物に巧妙に擬態。特にコケの上にすむ幼虫は体の色だけでなく、肉質突起と呼ばれる構造物を持っている。 「全体に突起があって形が面白い。研究したいと思っ

    女性昆虫学者が世界初解明、コケに化けるイモムシのツノ(1/2ページ)
    noritada
    noritada 2021/01/24
    “「森に入ってはいつくばって探すしかない。訓練した目が必要で、私は2年くらいかかりました」”
  • Keep a Changelog

    Version 1.0.0 # Changelog All notable changes to this project will be documented in this file. The format is based on [Keep a Changelog](https://keepachangelog.com/en/1.0.0/), and this project adheres to [Semantic Versioning](https://semver.org/spec/v2.0.0.html). ## [Unreleased] ## [1.1.1] - 2023-03-05 ### Added - Arabic translation (#444). - v1.1 French translation. - v1.1 Dutch translation (#371

  • CHANGELOG の書き方 - 角待ちは対空

    VS Code の拡張作っている際に CHANGELOG.md が自動生成され、書き方はKeep a Changelogに従えと書かれていたので紹介する。 ここに書かれていることは絶対ではなくただ提案しているだけである。意見がある人は話し合おうという温度感っぽいので、納得いかない場合は issue 立てると良いと思う。 僕自身はなんでもよくてある程度型が欲しかっただけなのでこれからはこれに従って書いていこうと思う。ただまぁ Semantic Versioning もそうだけどちゃんと従おうとすると以上にだるくなってくるので雰囲気従うくらいだと思う。 CHANGELOG の原則 機械的に生成するのではなく人間の手で書く 各セクションへのリンクが容易にできる 1つのバージョンごとに1つのサブセクションを作る リリースは新しいものが上に来るようにする 日付のフォーマットは YYYY-MM-DD

    CHANGELOG の書き方 - 角待ちは対空
  • markdown-wasm:WebAssemblyで記述された非常に高速なMarkdownパーサー

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    markdown-wasm:WebAssemblyで記述された非常に高速なMarkdownパーサー
  • Anker Magnetic Cable Holder で机の上をスッキリ | b's mono-log

    昨年 3 月にリモートワーク生活が始まって以来の小さな悩みの一つが、業務用ノート PC の電源ケーブル。USB-C 給電に対応した PC であれば Dell U2720QM とケーブル一で接続できて便利なのですが、私の仕事マシン VAIO Pro PG は残念ながら非対応で、専用 AC アダプタを繋ぐしかありません。デスクの横から電源を取って繋いでいるんですが、仕事が終わったら同じ机の上でプライベート用の自作 PC を使うので、仕事マシンは AC アダプターを外して仕舞うようにしていて、それが際限なく仕事をしてしまわないためのポイントでもあります。ただ、そうするとケーブルが自重でデスクから落ちていってしまうのが地味に陶しい。 そしたら先日サイカ先生が私も気になっていた Anker のケーブルホルダーを試されていて、これが案の定けっこう良さげ。

    Anker Magnetic Cable Holder で机の上をスッキリ | b's mono-log
  • 北極の成層圏突然昇温により寒波襲来のおそれ......2018年の大寒波と同じ

    2018年2月10日、成層圏極渦は2つに分裂。約2週間後、ヨーロッパで激しい寒波が発生した...... University of BRISTOL <成層圏突然昇温で成層圏の極渦が2つに分裂すると、北西ヨーロッパからシベリアにかけて厳しい寒波が起こりやすいことがわかった。2018年の大寒波と同じ状態が現在起きている......> 成層圏突然昇温(SSW)とは、気温変化が穏やかな上空約10〜50キロの成層圏で突然気温が上昇する現象をいう。通常、冬の北極は日射が届かないため非常に低温となり、成層圏では「極渦」と呼ばれる強力な西風の気流の渦がこれらの冷たい空気を取り囲むが、極渦が弱まると、風が減速したり、反転し、冷たい空気が下降して、温度がわずか数日で摂氏50度も上昇する。 成層圏突然昇温が起こると、上空10キロまでの対流圏で「ジェット気流」が弱まる。これによって低気圧や高気圧が影響を受け、長期

    北極の成層圏突然昇温により寒波襲来のおそれ......2018年の大寒波と同じ
  • 地上最凶の動物「ラーテル」の正体 あらゆる動物の急所食いちぎり去勢も?

    みなさんが学校で習ったことは、当に正しかったのでしょうか? オトナになるまでなんとなく思い込んでいたけれど、真実はまったく違った! ということは意外と多いものです。 イギリスでベストセラーになっている『頭のいい人のセンスが身につく 世界の教養大全』より、動物にまつわる意外な真実をお届けします。 ラーテルは、見た目が似ているアナグマとは別の動物 Q地球上でもっともどう猛な哺乳類は? サバンナやジャングルで絶対に出会いたくないヤツは多い。 しかし、それはトラでもカバでもない。 アメリカの科学雑誌『サイエンティフィック・アメリカン』(日版は『日経サイエンス』)が2009年に発表したところによると、世界でもっとも恐ろしい陸生動物は、「ラーテル」(学名メリヴォラカペンシス=Mellivora capensis、別名ミツアナグマ)だ。 『ギネスブック』も、ラーテルを「世界一恐れを知らない動物」とし

    地上最凶の動物「ラーテル」の正体 あらゆる動物の急所食いちぎり去勢も?