タグ

2008年6月23日のブックマーク (22件)

  • HYoshida.com is for sale | HugeDomains

    Make 36 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    HYoshida.com is for sale | HugeDomains
    odawara
    odawara 2008/06/23
  • Vimの使い方―Tips

    検索を行う際に、検索する文字のスペルは分かっているが、先頭が大文字であったかを覚えていない場合に小文字だけで大文字もヒットさせたり、大文字で構成 されている単語ということが分かっているときに、大文字で検索文字を入力して小文字をヒットさせないようにすることができる設定です。 この設定により、全て小文字で検索文字を入力した場合は、大文字、小文字に関わらず検索にヒットするようになります。逆に、検索文字に大文字 を含めると大文字と小文字を区別して検索されるようになるため、検索をするときに、Shiftキーを押したりCapsLockをする必要がなくなります。 この設定の前に「:set ignorecase」により、大文字と小文字の区別を行わないようにする必要があります。このオプションは正確には、検索パターンに大文字が含まれると きに'ignorecase'のオプションをOFFにする設定です。

    odawara
    odawara 2008/06/23
  • vim カーソルの単語を検索する方法

    FreeBSDユーザの間で大人気のエディタvimについて。 vimで文字列の検索をするときには、/や?を使います。 カーソルの下にある単語を検索したいときがあります。 それは非常に簡単に検索することができます。 カーソルの下にある単語を後方検索するには、単語の上で * を実行するだけです。 カーソルの下にある単語を前方検索するには、単語の上で # を実行するだけです。 例えば、 vi という単語の上で*を実行すると /\<vi\>を実行したのと同じ 意味になります。そのため、viはマッチしますが、vimはマッチしなくなります。 カーソルの下にある単語が含まれる文字列を後方検索するには、単語の上で g* を実行するだけです。 カーソルの下にある単語が含まれる文字列を前方検索するには、単語の上で g# を実行するだけです。 viという単語にカーソルを合わせて、g*やg#を実行すると、viを含む

    odawara
    odawara 2008/06/23
  • Vimでカーソル下の単語からRubyのリファレンスを検索 - ナレッジエース

    以下の記事で、Shift-Kでカーソル位置の単語をキーワードに:help(もしくは指定したプログラム)が実行できる事を知りました。 Tanablog: カーソル下の単語を調べる これはなかなか便利かもです。 で、Rubyのリファレンス検索も同じようにShift-Kで引ければよいなと思ったので、ちょこっと設定を加えておきました。(上記の機能は使っていません) カーソル位置の単語を引数にrefe.vimを実行 リファレンスの検索をやってくれるのは、ブログでもたびたび紹介しているこちらのプラグイン。 refe.vim - rails2u.com 標準では検索キーワードの指定方法として手入力(と、インクリメンタルサーチ)しかサポートされていませんが、以下の設定でカーソル位置の単語を渡して実行できるようになります。(対象を.rbファイルに限定するため、autocmdを使ってます)(2007/12/

    odawara
    odawara 2008/06/23
  • Tanablog: カーソル下の単語を調べる

    プログラミング中に、操作ミスで SHIFT-K を押したら、ヘルプが立ち上がった。 :he K を読むと、SHIFT-K でカーソル下の単語を引数に、任意のプログラム keywordprg を走らせることができるようだ。 keywordprg が設定されていない場合は、カーソル下の単語を引数に :help を実行する。 ヘルプ内を徘徊できて楽だ。 追記 ヘルプ内で、同様の機能を Ctrl-] でも行える。 しかし、頻繁に 'modifiable' がオフなので、変更できません と出てしまい、機能しない。

    odawara
    odawara 2008/06/23
  • vim7のvimExplorerと強力なgrep - Developer☆STYLE

    vimを6から7にしたものの、まだまだ有効活用できていません。 というわけで、vim7にしてから最初にやりたいと思っていたことをやってみました。 vimExplorer Linux環境ではすごく活きるよvimExplorer - Guyon Diaryが参考になります。 ダウンロード 以下のサイトからvimExplorer.vimファイルをダウンロードしてきます。 VimExplorer - VE - the File Manager within Vim! : vim online http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1950 インストール ~/.vim/plugin/vimExplorer.vim に配置するだけです。 使う とりあえずこのコマンドで使えます。 :VE 便利なgrep 元ネタはこちらです。 ハタさんのブログ :

    vim7のvimExplorerと強力なgrep - Developer☆STYLE
    odawara
    odawara 2008/06/23
  • TEMPEST社長ブログ: vi(vim)でredo

    PCで作業をすると通常undoという機能を利用できます、Windowsだと編集の中に"元に戻す"という名前で入っていたりします。そしてこの機能をviで使うにはコマンドモードでuを押します。 まぁここまでは知っていることでしたが、日調べたところコマンドモードで :undo と実行することでも同じことができると知りました。大発見です。 そして日生徒さんに、viでredoはどうするのですか?と聞かれました。つまりundoで取り消したことを再実行するということです。 私も実はどうすればviでredoが出来るか、気になっていたのですが今まで調べていませんでした。いや、絶対出来るはずという確信はあったのですが。自分で使うだけならいつでもいいのですが、生徒さんに聞かれて答えないわけにもいかず調べたらちゃんと載っていました。redoするには Ctrl-r または :redo とします。なんと素晴らしい

    odawara
    odawara 2008/06/23
  • 第7章 正規表現

    正規表現とは、ある特定の文字列ではなく、文字列の一部をパターン化して表現する手法をいいます。 複数行ある文章の中から文字列を検索する時に、検索したい文字列すべてを指定するのではなく、文字列の任意の一部を置き換え可能な状態にして検索をする場合に正規表現を用います。 たとえば、UNIXやWindowsでは、文字列を検索するときに使用される正規表現として、「*」を任意の文字列(空き文字も含む)に、「?」を任意の1文字として使用することができます。パターンを、app* と表現すると、 apple application appeal などの文字列がマッチすることになります。 この正規表現の方法は、当然ながらプログラム言語ごとに異なりますが、Perlの場合は他の言語に比べて非常に強力な正規表現によるパターンマッチ機能を備えており、より詳細にかつ容易にパターンマッチを行うことができるとされています。

  • 制御文で道案内

    スクリプトやプログラム言語で、基となるのは制御文です。多くの言語では条件分岐などのためにifやwhileが使われています。制御文とはまさにプログラム中の「道先案内人」です。 条件分岐のバリエーション いろいろなコマンドを連続して実行していく場合、そのコマンドが使われる局面で結果が変わってきます。その結果により処理の仕方を変えるものです。それがバッチ系プログラムの基ともいえるでしょう。少しでもプログラムを組んだことのある人なら、こうした動きは体得していると思います。bashの場合はどうでしょうか? 実はbashの条件分岐にはいろいろバリエーションがあるのですが、代表的なものをとりあげてみましょう。 if文とcase文 以下の例は、すべて実際に動いたものをコピーして貼り付けていますので、そのまま実行することができるはずです。一度自分の環境でもコマンドを作成して実行してみるとよいでしょう。

    制御文で道案内
  • screen bash_profile - Google 検索

    2011/01/25 · You would either need to source ~/.bash_profile from ~/.bashrc or put the things you need directly into ~/.bashrc or put the things in common in ...

  • 秀丸エディタQ&A集: 第Ⅳ部 - テキスト編集を極める!! 正規表現について

    第IV部〜テキスト編集を極める!! 正規表現について ●正規表現について 秀丸だけでなく、高度で自由度の高い検索をするには必須の「正規表現」。 ここでは実用上重要な例をとりあげながら、わかりやすく解説します。 今日からあなたの「検索」が変わります。 正規表現に関する話題は、 次の「【0】いんとろだくしょん」に続く 以下の5章から構成されています。 【1】 基編 〜表記のルールと意味〜 【2】 実践編 〜正規表現による置換の実際〜 【3】 まとめ 【4】 参考文献 【5】 (補足) 秀丸上での複数行にまたがる検索について ※以下の内容は、秀丸ヘルプの「検索系コマンド→検索→正規表現」の 内容についての補足です。 よってヘルプを参照しながら読まれる事を想定して書かれています。 【0】 いんとろだくしょん いきなりですがここでクイズです。

  • コマンド:grep: UNIX/Linuxの部屋

    最終更新 2019-07-11 UNIX/Linux の grep コマンドは、ファイルの中から指定の文字列を検索するコマンドである。複数ファイルからの検索や、複数条件での検索、正規表現のパターン指定、特定パターン除外指定、ディレクトリをたどる再帰的検索などを行うことができる。

    コマンド:grep: UNIX/Linuxの部屋
    odawara
    odawara 2008/06/23
  • BASH Programming - Introduction HOW-TO: その他のスクリプト

    次のページ 前のページ 目次へ 10. その他のスクリプト 10.1 read を使ってユーザの入力を読み込む ユーザに何らかの入力を促したいと思う場合がよくあるものです。それを実現する方 法はいくつか存在しますが、以下はそれらのうちのひとつです。 #!/bin/bash echo Please, enter your name read NAME echo "Hi $NAME!" 上記の変形として、read を使って複数の値を受け取ることもできます。 次の例題はそれを明らかにするものです。 #!/bin/bash echo Please, enter your firstname and lastname read FN LN echo "Hi! $LN, $FN !" 10.2 数値の評価 コマンドライン(あるいはシェル)で、次のように打ってみてください。 $ echo 1 + 1

  • google-perftools sampling - Google 検索

    gperftools ---------- (originally Google Performance Tools) The fastest malloc we've seen; works particularly well with threads and STL.

  • ブーリアン型 - Wikipedia

    ブーリアン型(ブーリアンがた、英: Boolean datatype)は、真理値の「真 = true」と「偽 = false」という2値をとるデータ型である。ブーリアン、ブール型、論理型(logical datatype)などともいう。2種類の値を持つ列挙型とも、2進で1ケタすなわち1ビットの整数型とも、見ることもできる。 また、各種ブール演算を行うことができ、論理積 (AND、&、*)、論理和 (OR、|、+)、排他的論理和 (XOR、NEQV、^)、同値 (EQV、=、==)、非同値 (NEQV、<>、!=)、否定 (NOT、~、!) などの操作が可能である。これらの演算はブール代数の演算に対応している。 Ada[編集] Ada では、Boolean は Standard パッケージにあり、False および True という値をとる列挙型として定義されている。ここで、False <

  • http://www.watalab.cs.uec.ac.jp/students/yuke/

  • 【レビュー】飲み会の日程調整……この面倒な作業、どうにかできません? | ネット | マイコミジャーナル

    日程のおうかがいは実に面倒じゃないですか? 「合コンは始まるまでが一番楽しい」と誰かの言にありましたが、飲み会のセッティングは正直言ってめんどくさい。何が面倒って、告知から日時・場所決定までのプロセスが……。 特にこの3と4のところですね。日程を聞いても「10日と11日の8時以降」とか「火曜日以外ならOK」というように回答の書式はバラバラだし、なかなか返事を寄越さないのもいるし、それを集計してなるべく全員の都合の良い日時を決めなくてはならないし……。 社内・部署内の宴会ならExcelで表でも作って紙で回覧すれば済む話なんですが、離れた場所にいる人や普段合わない友達などの日程を電話とメールだけで調整するのは、幹事さんにとってけっこうな労力。なんかうまいことできないかなー。と思ったら、あるんですね、スケジュール調整に使えるWebサービスがいろいろ。 一般的にWebサービスというのは、メールアド

  • fgetc - Wikipedia

    fgetcは、ファイルストリームから1文字読み込むC言語の標準Cライブラリの関数。標準ヘッダーファイル <stdio.h> で宣言されている。呼称はエフゲットシーと呼ばれることが多い。 unsigned char で読み込み int に型変換(キャスト)して返す。入力に成功した場合には入力した文字が、入力に失敗した場合あるいはファイル終端に達した場合にはEOFが返却値となる。 fgetc関数は、動作的にはgetcと等価である。だが、getcがマクロで実装されてもよいのに対し、fgetcは必ず関数として実装されている。そのため、fgetcの引数として副作用のある式を指定しても、問題なく動作する。また、関数ポインタを取得することもできる。 形式[編集] #include <stdio.h> int main(void) { int c; FILE *infp; infp = fopen("in

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 参照を使おう!

    というわけで参照です。参照は今回だけ、1回切りしか説明しませんが、たぶんそれだけで分かると思います。使い方とかは、簡単なんで。 参照の作り方 前回バケツリレーの欠点を説明しました。それを解決するのがホース、つまり参照です。 よく「このの32ページ24行目を参照してください」とか言うように、「参照」とは何かを指し示すものという意味です。英語ではReferenceと呼ばれます。 具体的には、参照は他の変数を表す変数です。ホースを想像してみましょう。片側から水を入れれば、もう片方にも同じ量だけ水が出てきます。当然逆からでも、これは言えます。このようにホースを使えば、水源がホースの先まで来てるかのごとく使用できるわけです。 これを実現するのが、参照というわけです。参照は、参照先の変数に継ながったホースの先となり、まるで参照が参照先かのように操作することができるのです。これを使用すれば、バケツリレ

  • 仮引数

    値渡しと参照渡し 引数側で値を受け取る仮引数にも二種類あります これはC言語だけではなく、多くのプログラミング言語でルーチンに情報を渡すのに共通することです 1つは値 (value)を引数に渡す方法です 私たちが今まで関数に渡してきたのがこれになります もう一つが参照 (reference)を引数に渡す方法です 参照とは、すなわち変数のアドレスです 前者の値を引数に渡すことを値渡しと呼び 後者の参照を引数に渡すことを参照渡しと呼びます これらの違いは、関数呼び出しもとの変数の操作にかかわってきます 値渡しでは、呼び出し元で指定された値のコピーを仮引数に保存します 関数側で、関数呼び出しもとの変数の値を操作することはできません 参照渡しは引数で変数のアドレスを渡します 関数内で宣言されているローカル変数を他の関数から操作するには、この参照渡しを使います デフォルトでC言語では値渡しを行います

  • ポインタ配列にまつわる話

    ポインタは、実際には変数なので、配列にすることもできます。ここでは、ポインタ配列を動的に確保する場合の注意点や、多次元配列と動的確保によって作り出した擬似的な多次元配列との違いなどを解説します。 ポインタ配列とは 変数は配列を考えることができますね。たとえば、次の例ではchar型変数10個の配列を宣言しています。 char charray[10]; ポインタといっても変数なので、他の型と同じように配列を宣言して使うことができます。 char* chr_ptr[10]; このポインタの配列とは何なのでしょうか。2次元配列のことをポインタの配列だという人がたまにいますが、ちょっと違います。ポインタの配列は2次元配列などではなくあくまでもポインタ変数の配列で、上のように宣言したものは1次元配列です。メモリの確保のされ方からいって、2次元配列とポインタ配列は全く違うものです。 ポインタ配列とメモリ