タグ

2009年9月2日のブックマーク (57件)

  • Agile2009二日目 - masayang's diary

    日聞いてきたお話。 基調講演: I Come to Bury Agile, �Not to Praise It(PowerPoint資料) シェークスピアを読んでないと理解できない題名。 当然俺はなんのことかわからなかった。 「Agileを葬る」といっても、もうAgileが終わりということではない。 「Agileが普通になる」という宣言。 How the FBI learned to catch bad guys one iteration at a time 政府系受託開発のお話。 日でいうSI屋さん。 お客はFBI。 FBIにおけるシステム開発の失敗事例は色々有名らしい。 そのFBIシステム部門がAgile開発を受け入れることで体質が変わりつつある、というお話。 二週間の周回開発。 計画ポーカー採用。 ペアプログラミング。 継続的統合。 一方で、CMMI Level-3は満たしてい

    Agile2009二日目 - masayang's diary
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/09/02
    Agile2009二日目
  • 産業動向 -- Tech-On! 技のココロ

  • Windows ユーザー エクスペリエンス ガイドライン

    Windows ユーザー エクスペリエンス ガイドライン 更新日: 2009 年 8 月 24 日 Windows ユーザー エクスペリエンス ガイドライン 概要版 ダウンロード (XPS、15.9 MB | PDF、6.08 MB) ドキュメントは以下の方々を対象としています 開発者、設計者、デザイナー、プログラム マネージャー Windows 上で動作するアプリケーションのユーザー エクスペリエンスを設計・デザインするには、Windows のデザイン原則を共有して、他の要素との親和性を考慮し、ユーザーが混乱なしに効率的に操作できるようにする必要があります。この冊子では、特に Windows 7 の新機能であるタスク バー、リボン、タッチなどに対応した、優れたユーザー エクスペリエンスを持つアプリケーションの設計・デザインに役立つ情報を収録しています。 この冊子の内容は、Windows

    Windows ユーザー エクスペリエンス ガイドライン
  • 戦略立案のプロ:日経ビジネスオンライン

    大上 二三雄(おおうえ・ふみお) エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社 代表取締役/北九州市 参与 1981年東京大学工学部を卒業後、アンダーセンコンサルティング(現:アクセンチュア)入社。企業の戦略、オペレーション、IT、アウトソーシングを中心にしたさまざまな企業改革に従事。事業開発グループ統括パートナーとして事業開発・ベンチャー投資の責任者を務めた後、2003年に退社。現在、エム・アイ・コンサルティンググループ株式会社代表取締役。他に北九州市参与、立命館大学MBA客員教授、東京大学EMPアドバイザー、ISL幹事などを務める。 プロフィール詳細

    戦略立案のプロ:日経ビジネスオンライン
  • 素人でもそれなりに。。のためのデザイン支援ツール

    sugimotoです。 Web開発をしている人なら、HTMLCSSは基的な知識です。 でも、Webシステムの見た目をセンスあるデザインにするのは意外と難しくて、毎度、なやみます。 デザイナーさんがいるプロジェクトなら、問題ありませんが、小さなプロジェクトや、ちょっとしたツールは自分でデザインすることになったりまします。 とはいえ、それほどデザインに凝っている時間も無く、さらりとそれなりのデザインをしたいところです。 そんなときに、『素人でもそれなりの。』デザインをするために使っている支援ツールをご紹介します。 1. 配色を決める 凝ったバックグラウンドイメージやヘッダーイメージを使わないとすると、見た目を決めるのはやっぱり配色のセンスです。 間違った配色はセンスのない雰囲気を作ってしまいます。 それに、システムを利用するユーザーさんから見ても、「長時間見ているとなんとなく疲れる」という

  • 2009-08-20

    パターン、Wiki、XP パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者: 江渡浩一郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2009/07/10メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 75人 クリック: 1,306回この商品を含むブログ (155件) を見るときどき鳥肌が立つ。 パターンからXPへの導入部分が好きだった。 アレグザンダー、ケントベック、ファウラーなど。 パターンからXP、Wikiへのつながりを表現した仕事は楽しいかね? 仕事は楽しいかね? 作者: デイルドーテン,野津智子出版社/メーカー: きこ書房発売日: 2001/12/01メディア: 単行購入: 94人 クリック: 1,676回この商品を含むブログ (232件) を見るいろいろなところで紹介されていたので読んでみたいな〜と思っていたら、古屋にあった

    2009-08-20
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/09/02
    「スクラムの肝はプロダクトバックログ」
  • Shibu's Diary: Erlang Efficiency Guideの翻訳をやりました

    Erlangの実践的なテクニック集は実装について色々書かれている、Erlang Efficiency Guideを翻訳しました。翻訳をすればErlangに詳しくなれるだろう、というもくろみで始めましたが、ある程度はErlangが分かってきた気がします。さらに、@szkttyさんにいろいろ深い知識をもらえたりして、すごく勉強になりました。 というわけで、翻訳を公開します。Erlangを勉強しようという人、実践で使っている人など、いろいろご活用ください。 Erlang Efficiency Guide日語訳 http://erlang.shibu.jp/efficiency_guide/ twitterやmixiでは既に告知したけど、反応の薄いこと、薄いこと。ユーザ数がかなり少ないというのが実感できます。ブルーオーシャンですね。Erlang歴1ヶ月ぐらいだと思うけど、部分的には僕が日で一番

  • [動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座 記事一覧 | gihyo.jp

    第16回プログラミング言語とTDDは、どちらを先にマスターすべきか? 和田卓人 2007-12-21

    [動画で解説]和田卓人の“テスト駆動開発”講座 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第1回 レガシーコード前夜 | gihyo.jp

    はじめに 「レガシーコード」――この言葉を聞いて何を思い浮かべますか? もしかしたら、COBOLで書かれたコード、Windows NT 4.0用のコード、書いた人がわからなくなってしまったコードなどが思い浮かぶかもしれません。 しかし、このレガシーコードをメインテーマとして正面から扱っている書籍『Working Effectively with Legacy Code』(⁠WEwLC ※1)では、レガシーコードについて異なった見解を示しています。そう、「⁠明日自分の書くコードもレガシーコードになるかもしれない」というWEwLCが発するメッセージは、私たちに切実に迫ってくるのではないでしょうか。 この連載では、WEwLC読書会の有志が、WEwLCが語りかけるものや、現実の課題への活かし方などを対談形式で紹介していきます。このが発するメッセージについては連載の中でおいおい明らかにしていきたい

    第1回 レガシーコード前夜 | gihyo.jp
  • 「みんな勝ち」の未来へ急発進! 時速370kmの電気自動車:日経ビジネスオンライン

    フェル コラムニスト 堅気のリーマン稼業の傍ら、細々と物書きの真似事をしております。最近は講演やらテレビ・ラジオへの出演も増えてきました。いったい業は何なのか自分でもよく分からなくなっています。 この著者の記事を見る

    「みんな勝ち」の未来へ急発進! 時速370kmの電気自動車:日経ビジネスオンライン
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/09/02
    第9回:エリーカ【清水 浩 慶應義塾大学教授・前編】
  • 花粉症も地球温暖化も「ムダな抵抗はしない」が正しい:日経ビジネスオンライン

    人間は時間を止めてしか世界を見ることができない。私たちがありのままだと思って見ている世界は、因果関係を求めるという人間特有の見方に従って現れただけの像に過ぎないのかもしれない。 前編では、そうした人間の認識の特徴について福岡伸一さんにお話いただいた。では、生命を“流れ”として見る“動的平衡”の考えをもつことによって、世界はどのような映り方をするようになるのか。引き続き、福岡さんにうかがった。 (前編「世界は『メカニズム』では説明しきれない」から読む) ――前編で、生命現象に因果関係を見出しても、それは実際に起きていることの断片でしかなく、空耳と同様の“空目”でしかない可能性が大いにある、とお話いただきました。ビジネスや生活においては、因果関係を発見し、何かの手段を講じるのが常識ですし、実際に有効だと思います。それでも因果関係に基づく行動は不都合といえるでしょうか? 福岡:花粉症を例にあげま

    花粉症も地球温暖化も「ムダな抵抗はしない」が正しい:日経ビジネスオンライン
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/09/02
    動的平衡で考える生物学~福岡伸一・青山学院大学教授(後編)
  • 【コラム】Windowsスマートチューニング (45) Vista編: 個人環境を複数のコンピュータ間で維持するチューニング(2) | パソコン | マイコミジャーナル

    こんにちは、阿久津です。さて前回に引き続き、各ユーザーフォルダをサーバ上の共有フォルダに設置して、各コンピュータで使用できるようにしましょう。まずは簡単に前回のおさらいを。各ユーザーフォルダの場所は、HKEY_CURRENT_USER \ Software \ Microsoft \ Windows \ CurrentVersion \ Explorer \ User Shell Foldersキーで管理されており、同キー内にある各値のデータ値を書き換えることで、ドキュメントなど各特殊フォルダ先を決めています。前回はお気に入りフォルダを対象にしましたが、今回は、それ以外の特殊フォルダをターゲットにしましょう。 まずは、図01をご覧ください。これは〜User Shell Foldersキーで編集できる各展開可能な文字列値をまとめたものです。前回紹介した「お気に入り」を例に挙げますと、展開可能

  • わからないことへの耐性: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 世の中、全体的にわからないことへの耐性がきわめて低くなってしまっているのではないでしょうか。 自分の目の前に何らかのわからない対象が存在すると、無視するか、その対象を差し出した人に対して苦情をいうか、あるいは、わからない自分をただひたすらダメだとレッテルをはり殻に閉じこもってしまうか。いずれにしても、わからない対象をわかってやろうという姿勢が長く保てる人はいないし、すぐにわからないまでもいつかわかってやろうと心に留めておける人もすくないのではないかという気がしてなりません。 わかろうとする努力が著しく欠けている自分自身でわかりやすいものを求めてしまうだけでなく、相手に何かを提示する際にもわかりやすくすることを自分に課してしまう傾向があるような気がしています。わかりやすさに対

  • スクラムチェックリスト by Henrik Kniberg @ crisp.se - kawaguti’s diary

    注意: この記事より新しい版があります。 Henrik Kniberg氏のスクラムチェックリスト (http://www.crisp.se/scrum/checklist ) を日語訳してみました。スクラムをうまく行えているかどうかのチェックになると思いますので、ご活用ください。(TracのWiki記法になっておりますが、いずれHenrikさんが元のppt形式に取り込んでくれるかも、です。) (2009/09/01) 原版のフォーマットをHenrikさんからもらいましたので、マージしました。 (元ファイルはGithub: http://github.com/kawaguti/Scrum-Checklist-Japanese/ に置いています) = the unofficial Scrum Checklist = * version: 2.1 (2009-08-17) * http://w

    スクラムチェックリスト by Henrik Kniberg @ crisp.se - kawaguti’s diary
  • Eclipseショートカットのすごい記事! - jfluteの日記

    @Java, Eclipse http://d.hatena.ne.jp/wyukawa/20090628/1246183795 こちらの記事がすごいです!とにかくすごいです。 ブックマークしていつでも見れるようにしておくと良いでしょう! 友達にも教えてあげると良いでしょう! Eclipse-3.5の話がまた勉強になりますね。 で、自分はここでおうむ返しな紹介をしてもつまらないので、 Mac OS Xの場合の補足や、マニアックな補足をしたいと思います。 # # 「1.補完(Ctrl + Space)」 # Macを買って「よーし、MacでEclipseだー」って勢いづいて Eclipseでcontrol + SpaceするとSpotlightが起動し(やがっ)て 必ず「うへー」って叫びます。 Spotlightのショートカットを変えましょう。 システム環境設定で調整することができます。 O

    Eclipseショートカットのすごい記事! - jfluteの日記
  • ソフトウェア見積り―人月の暗黙知を解き明かす - wyukawa's diary

    ソフトウェア見積り 作者: スティーブマコネル,久手堅憲之,Steve McConnell,田沢恵,溝口真理子出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2006/10/07メディア: 単行購入: 31人 クリック: 472回この商品を含むブログ (92件) を見る Code Completeもすごいだったが、このもすごい。第1部、第7章 「数えて、計算して、判断する」、第23章 「政治、交渉、問題解決」を特に興味深く読んだ。見積もりには過去のデータがいちばん当てになるのはうなずける。これはアジャイル開発で最初のイテレーションのベロシティをもとにスケジュールを見積もるのにも似てるかも。またこのはどうやって見積もるかだけでなくその見積もりをどうステークホルダーに説明するかまで書かれている点は秀逸。 開発に関わる人がCode Completeを読んだ方がいいように見積もりに関わる人はこの

    ソフトウェア見積り―人月の暗黙知を解き明かす - wyukawa's diary
  • それは技術者の夢なのか、エゴなのか:日経ビジネスオンライン

    2005年10月の東京モーターショーで、マツダが公開した「モーターを使わずに燃焼だけで再始動できる」という“夢のエンジン”SISS(スマート・アイドリング・ストップ・システム)。社内では既に商品化に向けた取り組みが始まっていた。同年4月から、量産化の検討が続いていたのだ。 この業務を担当したのが、現在はプログラム開発推進部主査である猿渡健一郎である。 猿渡も自動車開発に携わる技術者として、SISSに大きな期待を寄せていたのは間違いない。ところが、現実にモノを手にして、すぐに頭を抱えることになった。技術課題が山積みと分かったからだ。 「彼ら(エンジン開発などに当たる基礎技術の研究者)は、エンジンしか見ていません。あくまでもエンジンの範疇で『こういう制御をすれば、止まります、かかります』と出してきます。ユニットとしては成立しています。けれども量産となると、エンジンをクルマにどう配置するか、快

    それは技術者の夢なのか、エゴなのか:日経ビジネスオンライン
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/09/02
    マツダ「SISS(スマート・アイドリング・ストップ・システム)」(その2)
  • 良い試験項目とバグの分析

    ソフトウェア開発プロジェクトでは、単体/結合/総合/受入試験と製品開発の工程により観点の異なる試験フェーズが存在している。 試験の目的の1つは、 「ユーザが利用しているとき、故障が発生しないよう、事前にあらゆる種類の故障を見つけておくこと」 である。 しかし、現実的に全てのバグを発見することは難しい。 そこで、「良い試験項目」を作成し、限られた時間内に多くのバグを見つけることを行う必要がある。 今回は試験工程(単体、結合、総合)で試験内容の粒度・観点について説明すると それだけで相当な文書量になるため、「良い試験項目とは?」として押さえておかなければいけない点を説明したい。 「良い試験項目」とは 試験実施の方法が説明してあること 期待値(捜査の結果)が明示してあること 「試験日、担当、結果」が記録されること バグを発見できる可能性が高い内容であること 重複がないこと 単純すぎず、複雑すぎな

  • "Mercurial: The Definitive Guide" 日本語訳の公開 - 彷徨えるフジワラ

    "Mercurial: The Definitive Guide"(通称「BOS 」ないし「hgbook」)の日語訳は、「今出します、すぐ出します」と、すっかり蕎麦屋の出前状態だったのですが、なんとか公開に漕ぎ着けることができました。 Mercurial: The Definitive Guide 作者: Bryan O'Sullivan出版社/メーカー: O'Reilly Media発売日: 2009/07/04メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 83回この商品を含むブログ (5件) を見る 翻訳のベースになっている版が、かれこれ1年以上前のものですので、O'Reilly から出版されている最新版に翻訳が追いつくのはまだまだ先の話になりますが、基的なコンセプトは変わっていませんので、十分参考になると思います。 翻訳作業自体が TeX 由来のトラブルとの奮闘抜きに語れ

    "Mercurial: The Definitive Guide" 日本語訳の公開 - 彷徨えるフジワラ
  • 連載:[完全版]究極のC#プログラミング - @IT

    第2回 簡潔なコーディングのために (2017/7/26) ラムダ式で記述できるメンバの増加、throw式、out変数、タプルなど、C# 7には以前よりもコードを簡潔に記述できるような機能が導入されている 第1回 Visual Studio Codeデバッグの基礎知識 (2017/7/21) Node.jsプログラムをデバッグしながら、Visual Studio Codeに統合されているデバッグ機能の基の「キ」をマスターしよう 第1回 明瞭なコーディングのために (2017/7/19) C# 7で追加された新機能の中から、「数値リテラル構文の改善」と「ローカル関数」を紹介する。これらは分かりやすいコードを記述するのに使える Presentation Translator (2017/7/18) Presentation TranslatorはPowerPoint用のアドイン。プレゼンテー

  • Big Sky :: C++で軽量Webサーバ書いた。

    書いたといっても結構前からあったのですが、いらん所を削ぎ落として軽量Webサーバとして仕立て上げました。 軽量とは言えど、CGIを使って結構色々動きます。 例えば、ソースアーカイブを解凍したらCGIがあって、apacheから見える場所にコピーして...とか面倒くさかったりしますよね。 おれは今すぐWebサーバを起動したいんだ!そして今いるディレクトリのファイルをWebサーバからサーブしたいんだー! って事ないですか?blogソフトウェアをダウンロードして今すぐ試したいけど、apacheインストールされてなかった...とか悲しすぎます。 今回紹介する"tinytinyhttpd"(tthttpd)はそんな、小さい様で大きな問題を解決出来るかもしれないソフトウェアです。 mattn's tinytinyhttpd at master - GitHub tiny tiny httpd http:

    Big Sky :: C++で軽量Webサーバ書いた。
  • Windows 7をさらに良いものにするために--チューンアップ項目10個 - builder by ZDNet Japan

    Windows 7は、ベータ版を試しているITプロフェッショナルたちの間で高い評価を得ているようだ。しかし、この新しいOSをさらに使いやすいものにするための方法がいくつかあるのだ。 Windows 7を実際の仕事で使用し始めている人も多い(私もその1人だ)が、このOSはまだ正式にリリースされたわけではなく、Microsoftもこれがまだベータ版のソフトウェアであることを理由に実務で使用するべきではないという忠告を行っている。Windows 7はこのように不完全な状態であるにもかかわらず、多くの技術者はVistaよりも安定しており、かつ信頼性が高いと主張するだろう。ITのプロフェッショナルを対象としてZDNetが最近行ったアンケート(英文記事)では、この新OSのユーザーがVistaの初期のユーザーと比べて4倍ハッピーであるという結果も出ているのだ。 ただ、Windows 7は良くできていると

    Windows 7をさらに良いものにするために--チューンアップ項目10個 - builder by ZDNet Japan
  • 【連載】実践ソフトウェアテスト考現学 (14) すべてのテストを自動化するのは現実的じゃない | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    前回より、「テストの新しいアプローチ」を全体的にコーディネートすることの意義について解説しています。テストを効率化したい場合、「自動化すればいいじゃないか」と考える方が多いでしょう。しかし、テストの自動化は口で言うほど簡単ではありません。 ただ、ゴミ収集時間の直前に慌てて分別しようとしてイライラするなど、分別作業自体が面倒に思う人も多いはずです。開発の現場に話を戻せば、開発者が設計・実装している時のテストがこの状態に近いのではないでしょうか。 「だったらゴミの分別を自動化すればいいのではないか」という話や、「そもそもゴミを出さない(商品の)販売方法にすればよいのでは」という意見も出てくると思います。 実際に、市町村によって処分の方法は異なります。投資をすることで大規模な分別機を導入する方法もあるようですが、アルミや鉄とそれ以外の分別は自動化できても、その他のゴミの分別は難しいようですので、

  • 17時になったら上司と挿管 - レジデント初期研修用資料

    ずっと作っている研修医向けのに、「喘息の患者さんを受け持ったら、 その日の17時に挿管の適応を決定する」という項目を入れることにした。 気管内挿管みたいな、生き死にに直結するような手技の適応は、医学的にでなく、むしろ社会的に 決定されるべきだから。 適応は社会が決める 「酸素濃度が下がったら挿管」とか、「意識状態が悪くなったら挿管」だとか、 医学的に正しく記載された教科書には、こういう治療を決断するときには、 まずは患者さんの状態を把握して、それから治療の適応を決めるように書かれている。 とりあえずこの年齢になるまで、 どうにかこうにか大きなトラブルからは自由でいられたけれど、 自分の積んできた判断をふり返って、物事を医学的に判断した記憶というのが、この数年間ほとんどない。 気管内挿管のような、生命の維持には欠かせない、その反面、それが行われる患者さん自身にも リスクが発生するような治療

  • アテンションとエコノミーの間 - アンカテ

    お金とは、「シェアできない」という性質に注目してべ物を抽象化したシステムではないかと思う。 「システム」と言うとコンピュータを使ったものを思い浮かべてしまう人が多いが、コンピュータがなくても機能しているシステムはたくさんある。 オフィスの机の上に「未決BOX」と「既決BOX」があって、人がそこに書類を置いていくのだって立派なシステムだ。 お金はコンピュータが無い時代には立派なシステムだった。 たとえば、コンビニの店頭におにぎりとサンドイッチを何個づつ置いたら良いのか、ということには、ものすごくたくさんの要素が複雑に絡みあっている。作る側には材料の手配や製造工程でいくつも考えることがあるし、べる側には、人それぞれさまざまなニーズがある。おにぎりが好きな人もサンドイッチが好きな人もいて、どちらでもいい人もいて、かわりばんこにべたい人もいて、何でもいいからえればいいという人もいる。 しか

    アテンションとエコノミーの間 - アンカテ
  • 日々の時間の使い方を淡々と記録するソフト『ManicTime』 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    日々の時間の使い方を淡々と記録するソフト『ManicTime』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「レガシーコード改善ガイド」のススメ 第1回:レガシーコードの定義、テストの重要性とは

    「レガシーコード」とは何か 最初に1つ質問です。皆さんは、「レガシーコード」と聞いて何を想像するでしょうか? 多くの方はCOBOLなどで書かれたメインフレームで動くコードを真っ先に思い浮かべるのではないかと思います。しかし、当にそれだけでしょうか? ここでは「レガシーコード」という言葉を『何年も前に誰かが作り、内容が複雑で何をしているのかよく分からず、まともな仕様書もない』というコードを指すものとします。そう考えると、必ずしもメインフレームだけの話ではなくなります。この記事を読んでいる皆さんなら、そのようなコードを少なからず目にしていることでしょう。 現在の業務システムは、Java EEや.NETなどの基盤上に構築される、いわゆるオープンシステムが主流になっています。このようなオープンシステムであっても、構築されてから既に5年以上経過していることが珍しくなく、何度も手が加えられたコードは

    「レガシーコード改善ガイド」のススメ 第1回:レガシーコードの定義、テストの重要性とは
  • 第2回 イエローフラッグには感謝しよう

    プロジェクトの目標がぼやけている」「会議で延々と議論する割には結論が出ない」――。こんな症状を解消するために、当研究所では、ファシリテーション・テクニックを研究し、現場で培った数々のテクニック/ノウハウの中から、即効性があるツールを紹介していきます。今回は、第1回で紹介した「イエローフラッグ」の具体的な使い方を紹介しましょう。 第1回では、イエローフラッグとは何か、そしてメンバーが問題や遅れを抱え込む原因を見てきました。今回は、イエローフラッグが自然と挙がるチームにするためには、どうすればよいのか。その具体的な方法を、メンバーの視点とリーダーの視点とに分けて紹介します。 まずは自分の生産性を知ることから 最初は、メンバー視点によるイエローフラッグの挙げ方からです。 「進捗はどう?」 「順調です」 「何%終わってる?」 「半分くらい終わりました」 「えっ。でももう15時だよ。これ今日中じゃ

    第2回 イエローフラッグには感謝しよう
  • 非機能要件を見える化するツール群「非機能要求グレード」

    5月26日に「システム基盤の発注者要求を見える化する非機能要求グレード検討会」が、非機能要求の検討を支援するためのツール群「非機能要求グレード」を公開しました。 非機能要求グレード検討会 | NTTデータ このガイドは、 開発するシステムのイメージに近いモデルシステムを選択する 主要な要求項目の要求レベルをチューニングする 詳細な要求項目の要求レベルを確認する という流れで使うようになっており、非機能要件として定義すべき項目が網羅されています。非機能要件とは、情報システムの品質や性能、障害耐性への耐性のことですね(最大トラフィック時の応答時間など) 要件定義工程では、お客様のビジネス上の課題を解決するために、システムとして具備する能を定義する、いわゆる機能要件にスポットライトが当たることが多いですが、「非機能要件」の明確化も忘れてはいけません。 非機能要求が曖昧なまま開発を進めると(実際こ

  • Google謹製 ソースコードレビューシステム rietveld(オープンソース版 Mondrian)を動かしてみましょう - ふにゃるんv2

    前回のネタの続きです。 前回では、以下のリンクを見て、ソースコードレビューソフトを入れてみました。 【レポート】オール・アバウト・Google Chrome - Google Developer Dayセッションレポート (2) http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/06/15/gdd2/001.html Chromeの開発に使用されているツール・・・自動ビルド・自動単体テストのためにBuildbot、コードレビューのためにrietveldというツールが使用されている 今回は、実際に rietveld を入れて動かしてみます。 Google社内で使われているコードレビューシステムと同じようなソフトを手元で動かしてみるなんて、何かワクワクしますよね? 実際、下図のように、結構簡単に動かせますので、興味の沸いた方は、以下をどうぞ。 1 posted

    Google謹製 ソースコードレビューシステム rietveld(オープンソース版 Mondrian)を動かしてみましょう - ふにゃるんv2
  • 第2回 仮想ディスクの種類とSID重複問題

    前回は、代表的な3つの仮想化ソフトウェア(Virtual PC 2007、Virtual Server 2005、Windows Server 2008のHyper-V)の概要と、ゲストOSのインストール方法などについて解説した。今回は仮想ディスクの種類とその使い分け方法や、複数のOSイメージを利用する場合に問題になる、SIDの重複について取り上げる。 1.仮想ディスクの種類と使い分け 仮想化ソフトウェアでは、仮想的なディスク上にOSやデータを格納するが(ファイル名は.vhd)、利用できる仮想ディスクにはいくつか種類がある。 Virtual PCやHyper-Vで利用可能な仮想ディスクには、次のようなものがある。

    第2回 仮想ディスクの種類とSID重複問題
  • Programming in Scalaという本が気になる - wyukawa's diary

    正直に言って,もし2003年の時点でMartin Odersky氏,Lex Spoon 氏,Bill Venners 氏によるProgramming in Scalaのことを誰かが教えてくれていたなら,私がGroovy を作ることはなかっただろうと思っています。 総まとめ:Javaの将来的な後継者としての Scala ほう。GroovyもScalaも全く知らないがそういわれると下記のは気になる。Amazonのレビューも軒並み好評価だし。 Programming in Scala: A Comprehensive Step-by-step Guide 作者: Martin Odersky,Lex Spoon,Bill Venners出版社/メーカー: Artima Inc発売日: 2008/11/26メディア: ペーパーバック購入: 2人 クリック: 44回この商品を含むブログ (14件

    Programming in Scalaという本が気になる - wyukawa's diary
  • Scrum用にTracを大胆カスタマイズしてしまう agilo プラグイン をいれてみた in SourceRepo - kawaguti’s diary

    Trac勉強会(Shibuya.trac 第4回勉強会)で Ryuzee さんから紹介してもらった agilo (アジーロかな、アジャイロかな) プラグインが、なにげに SourceRepo の初期導入済みプラグインに入っていたので使ってみました。 [Trac]Agiloを導入してみた | Ryuzee.com http://www.ryuzee.com/contents/blog/2348 agile42 | The Scrum Tool Agilo™ http://www.agile42.com/cms/pages/agilo/ 導入手順 (SourceRepoの場合) プロジェクトを作り、Tracサイトを開く メニューの [Admin] クリック [GENERAL]-[Plugins] で、"agilo 0.7.3.3-r1417-20090313" の ▼メニューを開く 2番目の

    Scrum用にTracを大胆カスタマイズしてしまう agilo プラグイン をいれてみた in SourceRepo - kawaguti’s diary
  • JUnitとEclipseを使って学ぶ、“テスト”の常識

    JUnitとEclipseを使って学ぶ、“テスト”の常識:Webアプリの常識をJSPとStrutsで身につける(10)(1/4 ページ) 連載は、JSP/サーブレット+StrutsのWebアプリケーション開発を通じて、Java言語以外(PHPASP.NETRuby on Railsなど)の開発にも通用するWebアプリケーション全般の広い知識・常識を身に付けるための連載です いまさら聞けない、“テスト”の考え方やポイント 今回は、「テストの常識」と題し、Webアプリのテスト方法を説明したうえで、実際にJUnitを使用してWebアプリのテストを行ってみましょう。 そもそも、テストとは何のために行うのでしょうか? ただ何となくテスト項目を作成して実施するのでは、作成したWebアプリの品質が低かったり、開発コストが高くなったりと後々、後悔することになります。まず「テストをなぜ行うのか」「何を

    JUnitとEclipseを使って学ぶ、“テスト”の常識
  • ITmedia エンタープライズ:第1回 Instant Railsで始めるWindows環境のRails (1/2)

    第1回 Instant Railsで始めるWindows環境のRailsRuby on Rails究極指南(1/2 ページ) 世界中でRubyの人気が急上昇しているが、このきっかけの1つとなったのがWebアプリケーションフレームワークRuby on RailsRails)である。連載では、このRailsの特徴や魅力を余すところなく伝えていく。 はじめに 世界中でRubyの人気が急上昇しているが、このきっかけの1つとなったのがWebアプリケーションフレームワークRuby on RailsRails)である。そこで連載では、Rails 1.0の特徴を紹介しながら、Windows/Mac OS X環境へ簡単に導入できるInstant RailsやLocomotiveによってRailsの魅力に迫っていきます。また、代表的なフレームワークCatalystとの比較、言語内DSLという概念など

    ITmedia エンタープライズ:第1回 Instant Railsで始めるWindows環境のRails (1/2)
  • USB キーへの ESXi 4.0 インストール - 私の二次記憶

    今日も、引き続き VMware ESXi v4.0.0 で遊んでいます。 一晩かけて Memtest-86 を走らせ、エージングを完了したので、早速 ESXi のインストールをすることにしました。内蔵ディスクは VMFS のストレージとして使いたいので、USB キーへのインストールを試しました。 CD-R に焼いた ESXi のインストーラを立ち上げ、インストール先ドライブを選ぶ画面が現れると、なんのことはなく普通に USB メモリ(キー)ドライブが表示されました。USB メモリ上にパーティションを切ることはできないようですが、無事に ESXi をインストールすることができました。なお、起動後に VSpere Client から見たところでは、VMFS を作る先としては内蔵 SATA のドライブだけが表示され、USB メモリの空き領域を別の用途に使うことは(少なくともメニュー操作では)でき

    USB キーへの ESXi 4.0 インストール - 私の二次記憶
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/09/02
    ■[esxi] USB キーへの ESXi 4.0 インストール
  • http://japan.internet.com/column/webtech/20090609/8.html

  • Windows Vistaと旧Windowsとのデュアルブート

    Windows Vistaと旧Windowsとのデュアルブート

  • y-matsui::Weblog: VirtualServerのオンラインバックアップ

  • 全てのゲストOSを停止状態にしてさらにバックアップを取得@VirtualServer2005

    Virtual Server 2005上のゲストOSの状態を保存し、さらにその間に特定DISKにゲストOSのデータをバックアップ、さらにゲストOSを復旧させるスクリプトを作りました。 Virtual Server 2005 SP1からVSSにも対応しているみたいで、実際にVSSを利用したバックアップも試してみたんだけど、どうも稼働中のデータそのままでリカバリする方法が分からなかったので、原始的ではありますが いったんVirtual ServerからゲストOSを保存済み状態にしてはずす→バックアップ→復旧 という手順にしてみました。ゲストOSのHDD容量に時間は比例するとは思うけど、この方法でダウンタイムは一回に5分程度で、まあ夜中ならいけるかな?って感じです。 また、ゲストOSにIPアドレスを割り当てる時にDHCPを選択している場合にはVirtual ServerのDHCPサーバ機能を利用

    全てのゲストOSを停止状態にしてさらにバックアップを取得@VirtualServer2005
  • VMWare ESXi 4.0.0 USBメモリー起動 - UI(ユーザインターフェース)好き:楽天ブログ

    2009年05月31日 VMWare ESXi 4.0.0 USBメモリー起動 テーマ:パソコンを楽しむ♪(3527) カテゴリ:UIを操るちょっとした術(すべ) USBメモリーにVMWare ESXi 4.0.0を入れてみました。無事起動したので、記録しておきます。もちろんこの方法が正しい保障はありません。自己責任で行う分には止めません。もちろん私はこれによって受けた被害等に責任は持ちませんので、ご注意ください。あくまで私的メモです。advertisement ソニー USB 2.0/1.1対応 フラッシュメモリ 2GB POCKETBIT MINIポケットビットミニ【税込】 USM2GH [USM2GH]ちょこっとわけあってVMWare ESXiを利用してみることに。最新版が4.0.0だったので、ネットを調べたけど、3.5用は結構載っているけど、4.0.0用は少ないので、その記録。

    VMWare ESXi 4.0.0 USBメモリー起動 - UI(ユーザインターフェース)好き:楽天ブログ
  • 今流行りの仮想化ソフト"Xen"上で、Windowsを超簡単に動かしてみよう! - RX-7乗りの適当な日々

    サーバ仮想化ソフトウェアといえばVMware社の製品が有名で、その安定感や管理ツールは定評があり、エンタープライズ用途では大きなシェアを占めています。 が、近年はオープンソースのサーバ仮想化ソフトウェア"Xen"が、性能などの技術評価が高く、様々なLinuxディストリビュータが取り込みを始めたり、Xenをベースとした商用製品が出てきたりしています。 私も、以前「Xenによる仮想化環境構築ログ」でXenの環境構築について紹介しましたが、基的に全てコマンドラインでの作業で、やや敷居が高いことは否めません。 Xenそのものだけでは、誰でも簡単に・・・というわけにはいかず、使いやすいGUIベースのXenの運用管理ツールは需要があるのではないかと思っています。 で、これまた以前「オープンソースベースのXenの管理ツール」で、いくつかの管理ツールを少しだけ紹介しましたが、そのうちの1つ「Virtua

  • Technological : Windows Server 2008のVirtual PC のイメージを Hyper Vへ移行する

    Visual Studio 2010 CTPが公開されていますが、一つ残念なことにVirtual PCのイメージで配られています。Virtual PCは一つのCPUしかサポートしていないので、並列関係のライブラリが期待通りというか、期待に反してというか、動作しないことが予想されます。 Hyper-V環境があればそちらに持っていけば複数CPUをサポートしてくれていますが、これに少しはまったのでメモしておきます。 まず、Virtual PCを起動してVirtual PC Additionを削除してシャットダウンします。かならずVirtual PCで行ってください。 Hyper-Vのサーバーにvhdファイルをコピーします。Hyper-Vで仮想マシンを「新規作成」で作り、コピーしたvhdを指定します。ここから先はHyper-VのWindows Server 2008にローカルログオンしたほうがや

  • IT news, careers, business technology, reviews

  • Windows PE 2.0のブータブルUSBメモリを作成する - @IT

    Windowsプレインストール環境 2.0(Windows Preinstallation Environment 2.0。以下Windows PE 2.0)」は、CD/DVDメディアやネットワークなどから起動して利用できるコンパクトなWindows OSだ。ハードディスクにインストールすることなく、Windows用の各種ユーティリティ/ツールが実行可能で、システム・トラブル時のファイル・サルベージやハードディスクのイメージ・バックアップ/リストア、OSの展開などによく使われる。無償で入手可能なので、Windowsシステムの管理者であればWindows PE 2.0の起動ディスクを1つ用意しておいて損はないだろう。 Windows PE 2.0の起動CD/DVDメディアを作成する手順は、運用「管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する」で詳しく解説されている。しかし最近では

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • エクセルれんと やねうらお−よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男

    紙媒体のほうの拙著『解析魔法少女美咲ちゃん マジカル・オープン!』は一度絶版になったんだ。自分で言うのも何だが、リバースアセンブルの名著であり、教科書的な存在であるから、アマゾンのマーケットプレイスでは長らく定価の数倍というプレミア価格となっていた。 プレミア価格になってからも「再販しないんですか?」とブログの読者の方などから問い合わせを数多くいただき、これは再販すべきだよなぁと思って出版社のほうに増刷するか、無料でPDFか何かを公開させてもらえないかと何度か出版社の編集担当に交渉したのだが、これがどうもうまくいかなかった。 まず、文の著作権自体は著者(私)にある。だから絶版になったあと文だけを公開することは出来る。しかし図は、下書きは私が書いたものではあるが、出版社の編集側で手直ししたものがには使われているし、組版をしたのは出版社である。これらに関する権利が出版社にある。また、表紙

    エクセルれんと やねうらお−よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男
  • java-ja15回で考えたこと - プログラマーの脳みそ

    イベントレポートとかは他に挙げている人が多いので割愛。ここではjava-ja15回で挙がったネタとかで想起されたことを書くことにしよう。プログラマの馬鹿話ってこんなんだぜ的な。 宮武蔵はアジャイラー説 宮武蔵が五輪の書でアジャイルを説いているという説。僕は五輪の書を読んでいないので判断は保留。先物相場が世界に先駆けて日で生まれていたみたいな突飛な面白さがあっていい。会場でも賛否両論と言った感じの反応。 武蔵の肖像画が理解できない人は少なかったみたい。Seasarカンファレンスでネタを飛ばしたら全然理解してくれなくて会場が凍った話とか。たとえ話を出してたとえをみんな知らなかったら確かに泣ける。@cactusmanが今日はスーツコスプレですとか言って会場を凍らせた話も。僕らがそもそも少数派だから会場でネタを言う時は身内で通じたからと言って安易に語ってはいけないというありがたい話。 @t_

    java-ja15回で考えたこと - プログラマーの脳みそ
  • 第4回 TestLinkのインストール | gihyo.jp

    ここまでの連載で、「⁠テスト管理とは」「⁠TestLinkのコンセプト」など、TestLinkを使うための前提知識について整理してきました。ここからは、いよいよTestLinkの実際の使い方について踏み込んでいきます。まず今回は、TestLinkをインストールしてみたいと思います。 はじめに 実は、インストール作業はTestLinkを使う上での鬼門と言っても過言でない部分です。今までにご説明したように、TestLinkはWebアプリケーションであるため、インストールするためにはWebサーバ環境を整える必要があるからです。これがTestLinkを導入するうえでの障壁となってしまうことが多いようです。そこで、今回は以下の2つのパターンのインストールをご紹介します。これ以外のインストールパターンについても最後に少し触れたいと思います。 Windows PCへのTestLinkのインストール We

    第4回 TestLinkのインストール | gihyo.jp
  • VMwareとっておきの使い方

    ITエンジニアの業務効率を改善するために、現役エンジニアが実際の現場で利用している便利ツールを、10回にわたり紹介します。 最近は、パッケージソフトウェア、フリーソフトウェア、オープンソースのソフトウェアなどさまざまなツールやその情報がネット上に存在していますが、そうしたツールをそのまま自分の業務に取り入れても、使いこなせるとは限りません。 ツールはあくまで道具です。連載では、現役ITエンジニア5人がこれから10回にわたり、「これはお薦め」というツールを、実際の運用面を想定した情報とともに紹介します。目指す効果を出すためには自身で使い込んで最適化することをお勧めします。 ツールの紹介&特徴 わたしのお薦めするツールは、何といっても「VMware」です。これは、各ハードウェアで動作するOS上で仮想マシンを作成し実行するソフトウェアです。 仮想マシンとは、1台の物理的なコンピュータの中で、独

    VMwareとっておきの使い方
  • 全Officeユーザーにささぐ――Word/Excel/PowerPointのTips“まとめのまとめ”

    全Officeユーザーにささぐ――Word/ExcelPowerPointのTips“まとめのまとめ”:3分LifeHacking(1/2 ページ) PC仕事をするビジネスパーソン、とりわけWindowsユーザーであれば、ExcelやWordを使ったことがないという人はいないだろう。これまでに紹介してきた「OfficeソフトのTipsまとめ記事」をまとめてみた。 PC仕事をするビジネスパーソン、とりわけWindowsユーザーであれば、ExcelやWordを使ったことがないという人はいないだろう。最近はGoogle DocsやZohoのようなオンラインオフィスも普及してきたとはいえ、ビジネスの現場ではオフラインでも使えるOfficeソフトがまだまだ根強い。 日頃からよく使うアプリだからこそ、キーボードショートカットなどのちょっとしたテクニックが仕事の効率を大きく左右する。今回はこれまで

    全Officeユーザーにささぐ――Word/Excel/PowerPointのTips“まとめのまとめ”
  • SMAPのリスクコミュニケーション

    録画を消してしまって、youtube に上がってた録画は瞬殺された。以下うろ覚え。 番組冒頭は復帰と謝罪の挨拶。全員黒ネクタイというのは、ドレスコードとしてのまじめさを強調したためか。「シングルノットだな」というのが気になった。ネクタイの結びが小さいというのは、ジャニーズアイドルにしては珍しいような気がした こういうときにはもちろん、「泣くファン」というのはお約束なんだけれど、鳴き声はむしろ、抑制されているように聞こえた。「あれがうるさかった」という意見もたくさんあったみたいだから、そのへんは分かれるかも 復帰ライブ。「ありがとう」という曲で始まった、この言葉が、番組の縦糸になっていたような気がするライブ後、たぶん編集なしの会話。稲垣吾郎が「メンバーが欠けた経験は始めて」と語った直後、木村拓哉が「俺たちは2度目だったけれどね」と振った。あれはすごいと思った中居君が「ちょっと! ちょっと!」

    SMAPのリスクコミュニケーション
  • 夜も眠れなくなるほど恐ろしい画像 -subversion編- - 見ろ!Zがゴミのようだ!

    以下には特定の人にとって非常にショッキングな文面が存在します。 サーバ管理などという退廃的な仕事をされている方は気を強く持ってお読みください。 なお、一部文面は現場を再現した物のため正確性を欠いている恐れがあります。 そろそろsubversionのバージョンを1.6系列に更新しようと画策。 業務時間外に、現在進行形のプロジェクトのリポジトリのhotcopyを取り、dumpを試みる。 $ svnadmin dump /backup/repos/hoge > dumpfile svnadmin:svndiff データの解凍に失敗しました …、うん、いや、ほら、一回だけなら誤報かもしれないし。 リポジトリを使って直接試行。 $ svnadmin dump /base/repos/hoge > dumpfile svnadmin:svndiff データの解凍に失敗しました 試合終了。 頭の中で甲

    夜も眠れなくなるほど恐ろしい画像 -subversion編- - 見ろ!Zがゴミのようだ!
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/09/02
    svnリポジトリの破損事例 svnadmin hotcopyとsvnadmin verifyの併用を推奨
  • ユーザごとのメールアドレスの設定情報のありか - cynipeと読む

    session_attribute 列名 格納されてるもの 備考 sid cynipe ログインユーザ名 authenticated 1 多分認証されているかのフラグ name email 属性名 value cynipe@hoge.com メールアドレス ってな訳でここをバツッといじればプロジェクトメンバーのメアド設定も一発でいけるかなー。

    ユーザごとのメールアドレスの設定情報のありか - cynipeと読む
  • 【連載】アナログ回路技術者への道 - 基本の理解と組立てデモで第一歩を踏み出そう | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    新着記事一覧 【特集】出張・レジャーにも使える! お値打ち"脱"ビジネスホテル [10:00 8/4]  【コラム】必要以上!?のビジネス英語マスター術 第8回 発音がよくなれば、日人の英語はもっと伝わるはず - 発音教材あれこれ [09:20 8/4]  試すには良いバージョン! 「Mozilla Weave 0.5」登場 [09:00 8/4]  【レポート】Windows 7 / Server 2008 R2の省エネ機能も紹介! - Microsoftの環境への取り組み [09:00 8/4]  nginxのシェアが続伸 - Netcraft、Webサーバ調査 [09:00 8/4]  【コラム】エンタープライズ0.2 - 進化を邪魔する社長たち - 第25回 上場企業の裏側で見た0.2 [09:00 8/4]  ChromeGoogleアカウントを同期、Chromiumで組み込

  • [Agile]見積もりポーカーやった | Ryuzee.com

    まぁ別にいつもやってるんだけど(笑) 僕のところでのやり方は以下の通りだ。 事前準備 専用カードではなく、トランプを使う。なんせ100円だからイタズラ書きしたって大丈夫! カードは、A、2、3、5、8、13、ジョーカー。 予めフィーチャーを抽出して、Excelに書いておく。 その他Excelには、ストーリーポイントと備考欄を用意しておく。 Excelはその場で皆が見えるようにしておく。 メンバー同士が円卓や小さいテーブルに集まるようにする。相手との距離感が多いのは良くない。 やり方 あとは普通にやるだけなんだけど。 最小単位の1ストーリーポイントになるようなフィーチャーを探して基準規模にする。 フィーチャーの上から順に、基準規模をベースにして、その何倍程度の規模かを、トランプを同時に出すことで見積もる。 この時、ゲーム感覚で「せーのドン」とか掛け声をかけると、見積もりが楽しくなるよ。 ト

  • FLTV - firewood's diary

    なんか世紀のイベントっぽい感じだったので見学してきた。すごかった。 真っ黒Scheme Schemeで書かれたSchemeにより、処理系を(かなり自由に)書き換えられるようにする。 部分評価(結果が不変の部分をコンパイルしておく)により、数倍〜数十倍の高速化が可能。 使い道が思いつかないので用途募集中とのこと。 SICP読書会を3年やってるのはすばらしい持続力。 ハードウェア記述言語について SystemVerilogは言語仕様に乱数が入ってる。重みづけと周期が指定可能。解が存在する場合は必ず乱数の組を返すように処理系に求めている(!)。 SystemCはZ(ハイインピーダンス)とX(不定)が削られていてソフト寄り。検証系が充実している。 FPGA速いよという例としてOpenSPARCのSoraris起動時間 VCS:15年、FPGA:19分 Cynthesizer: SystemC→Ve

    FLTV - firewood's diary
    p260-2001fp
    p260-2001fp 2009/09/02
    Future Language TV 「未来の言語」についての発表会見学レポ