タグ

itに関するperstivetechのブックマーク (9)

  • 東京オリンピックのサイバー関連の出来事についてまとめてみた - piyolog

    東京オリンピックについて、これまで関係組織からの発表や報道されたサイバー関連事象についてまとめます。この記事は個別事象を整理したもので各々の関連性は一部を除きありません。また大会期間中のものを判別つきやすくするためタイトル部を赤文字で記載しています。 大会中に起きたこと 東京オリンピック期間中、過去大会で見られたようなサイバー攻撃などに起因する情報流出やシステム破壊の発生は報じられなかった。また官房長官は「サイバー攻撃に起因する問題発生は確認されていないとの報告を受領している」と7月26日にコメントしている。*1 大会後は経産大臣が電力やインフラなどのサイバーセキュリティに関してテロの様なものはなかったと説明した。*2 サイバー空間上でオリンピックに関連する事象が何もなかったわけではなく、大会に乗じた偽動画配信などの詐欺サイトの存在が報告されていた。またSNS上で選手への誹謗中傷が行われる

    東京オリンピックのサイバー関連の出来事についてまとめてみた - piyolog
  • 放送同時配信はNHKの野望なのか?

    今年5月の改正放送法によって、NHKテレビ番組の常時同時ネット配信が法的にReadyの状態となった。これに対して民放はNHKを脅威とみなし、牽制する構えを崩さないが、これは特に珍しい動きではなく、NHKが新しいことを始めようとする際には常に反対するのが民放のスタンスである。 NHKでは、「NHKインターネット活用業務実施基準(案)」(PDFへのリンク)の認可を総務省に申請し、準備を始めているところだが、この基準案を受けて総務省では、(1)業務全体の見直し、(2)受信料のあり方の見直し、(3)ガバナンス改革、(4)インターネット活用業務、の4つのポイントの改善を「考え方」という形でリクエストしている。 一応は行政指導ということになるのだろうが、少なくともこれが改善されない限り、却下はしないものの認可の延期も考えられるわけであり、しかもガバナンス改革までリクエストしているわけだから、この総務

    放送同時配信はNHKの野望なのか?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When the founders of Sagetap, Sahil Khanna and Kevin Hughes, started working at early-stage enterprise software startups, they were surprised to find that the companies they worked at were trying…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ナイアンティックが東京に開発拠点、新作ゲーム制作へ

    ナイアンティックが東京に開発拠点、新作ゲーム制作へ
  • 「AIアナウンサー」年間1000円の衝撃

    和歌山県の放送局が、放送業界にちょっとした衝撃を与えている。特定非営利活動法人であるエフエム和歌山が「ナナコ」と名付けたAIアナウンサーの運用を開始したからだ。小規模なコミュニティー放送局では大量のアナウンサーを確保しておく余力はない。だがニュースや天気予報といった番組は、深夜や早朝にも必要とされるものであり、こうした時間帯での運用をどうするのかが課題であった。 音声の読み上げシステムは以前から存在するので、機械が記事を読み上げること自体は、それほど驚くべき出来事ではない。だがエフエム和歌山の事例が画期的なのは、音声読み上げシステムを同局の職員が手作りしてしまったことである。 もちろん職員が音声合成システムまで含めて全てを開発したわけではない。同社が選択したのは、米Amazon.com(以下、アマゾン)がクラウド経由で提供しているAIサービスを利用する手法だった。アマゾンは「AWS(Ama

    「AIアナウンサー」年間1000円の衝撃
  • 応用情報技術者試験(AP)に合格した時の勉強法

    毎年春秋に行われる応用情報技術者試験ですが、筆者も2015年秋試験に挑戦し一発合格することができました。今回は受験時点での筆者の情報処理スキルや合格するまでに行った勉強法などを紹介します。 応用情報技術者試験(略号AP)とは独立行政法人 情報処理推進機構が推進する情報処理技術者試験の一つです。 この試験は「高度 IT 人材となるために必要な応用的知識・技能をもち,高度IT 人材としての方向性を確立した者。」としてレベル3に相当し、高度情報処理技術者試験(レベル4)の登竜門的な試験でもあります。 応用情報技術者試験を合格すると2年間に限り高度情報処理技術者試験の午前Ⅰ問題が免除されます。(高度情報処理技術者の取得を考えているなら免除は重要です) 受験者数は年間10万人ほどで、合格率は毎年約20%ほどのようです。(→ 情報処理技術者試験:統計情報) 習得しようと思ったきっかけ 筆者の情報処理ス

    応用情報技術者試験(AP)に合格した時の勉強法
  • プログラマーの三大美徳ってあるじゃん

    Perl開発者のラリー・ウォールの言葉だけどさ。 その1、怠惰 これは、いちいちやる必要がないようなことはできるだけ効率化したり自動化しようぜ そのための労力を割くことは厭わないぜそれがハッカーだぜ そういうスタンスを表した言葉だと思う その2、短気 これはイライラしつつ現状に我慢するくらいなら より良く改善してストレスフリーに生きようぜそれがハッカーだぜってことだと思う その3、傲慢 これはおれの書いたコードは誰が読んでも素晴らしいんだぜメンテナンス性も高いぜ って思わせるくらい当に素晴らしいコードを書こうそれがハッカーだぜ という気概を表した言葉だと思う こっからが題なんだけど真逆だよね日IT業界 スタートアップ界隈は違うかもしれないけどさ みんな「勤勉」で「気長」で「謙虚」 そりゃジャパン生産性低いわって思った七夕 これから変わりますようにって短冊に書いて吊るしてる

    プログラマーの三大美徳ってあるじゃん
  • IT業界で横行する恥ずかしい英語発音 - Qiita

    プログラマやデザイナと話してるとしょっちゅう変な英語発音に出くわします。 例えばheightを「ヘイト」と発音したり。 そういう時、私は心では「ヘイトじゃないよハイトだよ!」と呟きつつ、口では「そうですね、ではヘイトは80pxにしましょう!」なんて言ってるのであります。 まあ、所詮我々が話しているのは英語ではなく、日語の中に出てきた英単語をカタカナで発音しているに過ぎないですし、テレビのテロップでmainをメーンと表記する時代ですので正解などは無いと思っています。 ですから、何でもかんでも正しい英語っぽく発音するべきなどとは思っていませんが、やはり「こいつ適当にスペルを日語読みしてるだけだろ!」ってのが明らかな場合は、聞いているこっちが恥ずかしくなってしまうものです。 というわけで、この業界で横行してる妙な発音をまとめてみました。 間違って発音すると恥ずかしい英語 これらは間違って発音

    IT業界で横行する恥ずかしい英語発音 - Qiita
  • 【IT戦士】ブラック企業の仕事風景を古代ギリシャの大戦で解説

    映画「300」とITブラック企業とのコラボレーション動画です。戦う古代ギリシア人と戦うITブラック企業は似ています。

    【IT戦士】ブラック企業の仕事風景を古代ギリシャの大戦で解説
  • 1