タグ

programmingとProgrammingに関するperstivetechのブックマーク (316)

  • OpenCV.jp

    Reference Manual OpenCV-2.x(svn) C: リファレンス日語訳 C++: リファレンス日語訳 OpenCVチートシート(C++)(訳) OpenCVユーザガイド(訳) Python: リファレンス日語訳 Google Test-1.6 Google Test ドキュメント日語訳 Google Mock(svn) Google Mock ドキュメント日語訳 OpenCV-2.2(r4295相当) C: リファレンス日語訳 C++: リファレンス日語訳 OpenCVチートシート(C++) (訳) Python: リファレンス日語訳 OpenCV-2.1(r2997相当) C: リファレンス日語訳 C++: リファレンス日語訳 OpenCVチートシート(C++) (訳) Python: リファレンス日語訳 OpenCV-1.1pre C/C++:

  • 「FC2ブログ」ソースコードがオープンソースに

    FC2は3月19日、ブログサービス「FC2ブログ」のソースコードをMITライセンスで公開したと発表した。GitHubからダウンロードできる。 FC2ブログのテンプレートを利用したり、1つの記事に複数カテゴリーを設定したり、複数ブログを作成したりといったことが可能。独自のカテゴライズを行ったブログや情報サイトの構築などに利用できるとしている。

    「FC2ブログ」ソースコードがオープンソースに
  • プログラミング言語の使いわけ - アドファイブ日記(ミラー版)

    私は色んなプログラミング言語を触るのが病的*1に好きで、どの言語をどういう場面で使うのが良いのか凄く興味があります。 そこで、今の私の知識範囲でのそれぞれのプログラミング言語の使いどころを(自分用の整理もかねて)書いてみます。 C/C++ - C=OSやミドルウェア、C++=効率化のための再実装 安直に「メモリとスピードが第一優先のとき」と思いたいところですが、同等程度のスピードでもっといい言語はいっぱいあります。計算集約的ならJuliaとか、オブジェクト指向で組むようなソフトならD言語とか。なのでまずC言語は、Swigみたいのを使って他の言語の拡張ライブラリを書いたり、システムコールを使ってOSやミドルウェアを書くときじゃないかと思います。C++はテンプレートを駆使したりして効率を維持しながら抽象度の高いコーディングをするような場面がしっくり来ると思います。既に他の言語で実装したソフトウ

    プログラミング言語の使いわけ - アドファイブ日記(ミラー版)
  • 正規表現によるバリデーションでは ^ と $ ではなく \A と \z を使おう

    正規表現によるバリデーション等で、完全一致を示す目的で ^ と $ を用いる方法が一般的ですが、正しくは \A と \z を用いる必要があります。Rubyの場合 ^ と $ を使って完全一致のバリデーションを行うと脆弱性が入りやすいワナとなります。PerlPHPの場合は、Ruby程ではありませんが不具合が生じるので \A と \z を使うようにしましょう。 はじめに 大垣さんのブログエントリ「PHPer向け、Ruby/Railsの落とし穴」には、Rubyの落とし穴として、完全一致検索の指定として、正規表現の ^ と $ を指定する例が、Ruby on Rails Security Guideからの引用として紹介されています。以下の正規表現は、XSS対策として、httpスキームあるいはhttpsスキームのURLのみを許可する正規表現のつもりです。 /^https?:\/\/[^\n]+$/

  • 第2回 オブジェクトに必要な4つの特性とは?

    「第1回 オブジェクト指向の考え方」では、人間関係を中心にしてオブジェクト指向の基的な考え方を説明しました。オブジェクトとはただ存在するだけのものではなく、認識する人がまず存在し、その人がある意図、目的を持って認識した対象がオブジェクトとなる、というお話しをしました。つまり同じ対象物でも、人によって違う理解をするかもしれないということで、これは日常生活では普通のことです。今回はもう1歩踏み込んで、オブジェクト指向で用いられる基的用語(カプセル化、オブジェクトの特性、クラスとインスタンスなど)について具体例を交えながら説明します。 カプセル化 オブジェクトは外部からのメッセージを受け取るためのインターフェイスを公開しています。メッセージを受け取ると、それに対応する振る舞いを実行するのですが、外部からは、公開されているインターフェイス以外にオブジェクトの状態に直接アクセスする方法はありませ

    第2回 オブジェクトに必要な4つの特性とは?
  • オブジェクト指向の考え方

    UML、Java、デザインパターンなどの言葉をソフトウェア業界の人で聞いたことがないという人はいないでしょう。また、これらはすべてオブジェクト指向と深い関係があるということも、もはや常識です。しかし、あらためてオブジェクト指向とは何かと問われると、一部の人を除いてはよく分からないというのが現状ではないでしょうか。 オブジェクト指向に基づく応用技術が徐々に普及してきていますが、オブジェクト指向の基概念をきちんと理解しておかないとこれらを使いこなすことはできません。せっかくJavaC++などのオブジェクト指向言語を活用しても、その特徴を十分生かすことができず、Cと同じプログラミングを行ってしまうことになります。UML入門書を読んだだけでは、モデリングはできないのです。 オブジェクト指向の基的な考え方をあらためて学ぶことは、結果としてオブジェクト指向の応用技術を使いこなすための近道です。形

    オブジェクト指向の考え方
  • 5分で絶対に分かるオブジェクト指向 ― @IT情報マネジメント

    開発の世界では一般常識化 オブジェクト指向――Object Oriented(OO)という考え方は、JavaやUMLの普及に伴っていまや開発の世界では一般常識化してきました。OO関連の書籍や専門誌特集記事など多数出版されていて、開発に携わっている皆さんはある程度オブジェクト指向の考え方について自分なりに理解できていると思います。そもそもオブジェクト指向の考え方の歴史は古く、最後の“指向―Oriented”は余韻を含んだ言葉ですが、人によりOOの理解の仕方に若干幅があるようです。今回は筆者流にオブジェクト指向の基的考え方を5枚の図を用いて簡単に整理してみたいと思います。 もう 少し時間のある人は、連載「ここから始めるオブジェクト指向―オブジェクト指向基礎講座」(全8回)をご参照ください。さらに時間と興味のある人は、連載「オブジェクト指向の世界」をご参照ください。

    5分で絶対に分かるオブジェクト指向 ― @IT情報マネジメント
  • Objective-C超入門!…の前に読む小話 : 新刊ピックアップ | 技術評論社

    記事中に、「⁠Mac OS(Mac System Software 1.0)はC言語で開発された」とありますが、実際は「Object Pascal(Clascal⁠)⁠」で開発されており、C言語はその後に開発されたMPWで採用されました。不正確な情報を掲載したことを深くお詫びいたします。 今をときめく「iPhone」のアプリケーション開発言語として重要度を増している言語「Objective-C⁠」⁠。ここでは、この言語の知られざる真の姿を、薄皮一枚だけピッピッとはがしてみたいと思います。これを読めば、あなたも簡単にiPhoneアプリが作れるように、はなりません!(断言) Objective-Cに至る苦難の歴史 かつて、プログラミング言語の第一義はOSを作ること、OSの第一義はプログラムの開発環境を提供することでした。OSと言語は鶏と卵のような不可分な関係であり、原則としてセットで進化してい

    Objective-C超入門!…の前に読む小話 : 新刊ピックアップ | 技術評論社
  • [mixi] 運営者からのお知らせ

    【追記】 「mixiページ」サービス終了に向けてのスケジュールは、2020年8月31日に全てサービス提供終了としていましたが、以下の日程に変更します。 ・2020年9月7日11時頃 モバイル版mixiページ終了 ・2020年9月14日11時頃 PC版、スマートフォン版mixiページ終了 終了時刻は前後する場合がございます。 ダウンロード機能はPC版スマートフォン版mixiページ終了と同時の2020年9月14日11時頃に終了いたしますので、「mixiページ」データのダウンロードをご希望の方は、お早めにダウンロードをお願いします。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。 【追記】 終了予定の「mixiページ」とは、SNSmixi全体の中の一部特定サービスの名称でございます。 SNSmixiの全てが終了するわけではございません。2020年8月31日以降も引き続きSNSmixiはご利用いただけます

  • Mac のエディタをいろいろ試してみた(プログラミング用) : noanoa 日々の日記

    2012年06月14日23:47 Mac のエディタをいろいろ試してみた(プログラミング用) カテゴリプログラミングコンピュータ Comment(0)Trackback(4) Ruby の勉強するのに、今までエディタは Mac で評判のよい CotEditor を使っていた。 ・CotEditorがはげしくイカしている件 - 404 Blog Not Found ・Mac用テキストエディタの最高峰CotEditorを入力補完できるまで設定する - 高橋文樹.com ・Macの定番テキストエディタ「CotEditor」を使いやすいようにアレンジしてみる - ことしつ ただ、ちょっと他のエディタにも興味を持ったんで、いろいろ試してみた。 試したのは、TextWrangler、BBEdit、Sublime Text 2、TextMate 2、Cocoa Emacs。 それぞれの特徴について、まと

    Mac のエディタをいろいろ試してみた(プログラミング用) : noanoa 日々の日記
  • Macで開発するときのエディタまとめ - プログラミングのできるマーケターを目指す。

  • C++でVST作り

    外部掲示板(質問・要望等あればどうぞ) 掲示板 エフェクター、シンセ共通 VST作成TIPS VST Tips一覧VST用VC++ 2008プロジェクト作成方法 最小構成のVST作成方法 MIDIメッセージ処理 MIDIメッセージ処理2(作成中) 簡単な音源の作成(作成中) 初めての VST(エフェクター)作り Visual C++のインストール インストール手順概要 インストーラのダウンロード インストーラ起動、インストール Visual C++起動、製品登録

    C++でVST作り
  • 【VST】VST & VSTi開発概要メモ - CommentOut?

    VSTプラグイン作成の大まかな手順のメモです。 なお、作成にあたり私は、 OS:Windows XP Proffesional SP 1 開発ツール:Visual C++ 6.0 SP 5 ライブラリ:VST SDK 2.3 ホストアプリケーション:CUBASE SL を使用しています。 プログラムを作成するために、まずは、VST SDKを入手しましょう。 VST SDK 最初にSDK(Software Development Kit 開発キット)を入手する必要があります。VSTのSDKは、C++でできています。SDKに入っているクラスを継承した独自のクラスを定義していくことで、VSTプラグインのプログラミングを進めていくことになります。 VST SDKは、Steinberg社のサイトから入手してください。 http://ygrabit.steinberg.de/ LICENSING AG

  • 猫でもわかるプログラミング

    超初心者対象の、C/C++/C#プログラム教室です。 「Windows95/98/2000/XP使うだけには飽きた」「以前Cをやったことがあるが、ポインターでつまずいた」 「プログラムは、全く経験がない」「DOSのプログラムは、作れるがWindowsのプログラムは ちょっと・・・」という方のためのホーム・ページです。中級者以上の方、セミプロの方、 プロの方ご遠慮ください。Macユーザーの方も私の力不足のためお役に立てません。 Webmaster Yasutaka Kumei [How To Walk][画像が表示されない時は] [VC++6.0でうまくビルドできない時は] [リソースがうまく表示されない時は(VC++6.0)] [リソースがうまく表示されない時は(VC++.net)] [メッセージ・ループ] [WinXP+VC++.netでコンパイルできない時は] [.netでパラメータ・

  • GrooveCube.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    GrooveCube.com is for sale | HugeDomains
  • プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ

    プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ:安藤幸央のランダウン(67)(1/3 ページ) オンラインのプログラミング環境や、オンラインでコードを書いて学べる学習サイト9選、ビジュアル(子ども向け)プログミラングWeb環境5選を紹介する。 道具としての開発環境 今となっては昔のことですが、机の上でノートに鉛筆でソースコードを書いてプログラミングしていた時代がありました。現在のプログラミング環境から振り返ると、そういう作業はアルゴリズムを考え、頭で想像したコードを書き下ろしており、脳内エミュレーターのようなものだったのかもしれません。 最近のプログラミング環境は、規模も複雑さも肥大化しつつ、プログラミングに関する情報もツールも大変充実したものです(マイナーな環境の情報が少ないことや、新古の情報が混在している問題はありますが)。 Web上の情報も書籍も豊富で、自分

    プログラミングもクラウドへ―― 学習&開発環境Webサービス23選まとめ
  • 初めてのXcode 5 プラグイン開発 | DevelopersIO

    ヤフー vs クラスメソッド「iOS 炎の7番勝負」でXcode プラグインについて話しました この記事は、ヤフー vs クラスメソッド「iOS 炎の7番勝負」で話した「Xcodeプラグインで快適な開発ライフを」の補足記事になります。 まえおき IDEとプラグイン プラグインって聞くと Eclipse を連想される方が多いかと思います。Eclipse だとそもそも言語用のプラグインやらバージョン管理(git、SVN)やら開発に最低限必要なものがプラグインとして提供されています。なので、Eclipse にとってプラグインはなくてはならない存在と言えます。 Xcodeとプラグイン Xcode は非常に優秀な IDE で、プラグインを入れなくても iOS 開発に最低限必要なものはほとんど揃っています。なので Xcode では、Eclipse のようにプラグインを入れる必要はありません(決して E

    初めてのXcode 5 プラグイン開発 | DevelopersIO
  • きみが思い出になる前に - 【iPhone】アプリ起動時にスプラッシュ画像と音声を出す

    アプリ起動時にスプラッシュ画像と音声を出す方法についてのメモ。 まず、起動時に音声を鳴らす方法。(AVAudioPlayerを使用) application:didFinishLaunchingWithOptions: にて、AVAudioPlayerを定義。 ここで注意しなきゃいけないのは、このAVAudioPlayerをグローバルで定義しなきゃいけないこと。 そうしないと、play した後にaudioのインスタンスがすぐに消えてしまうので音がなってくれません。 コードはこんな感じ NSString *openingMessage = [[NSBundle mainBundle] pathForResource:@"message" ofType:@"m4a"]; NSURL *openingMessageUrl = [NSURL fileURLWithPath:openingMessa

  • 【目指せiPhoneアプリ開発!】Xcode4を使ってC言語を勉強しよう!

    実はガンダム好き、PITEです! 実は最近時間ができたのでこれからiPhoneアプリを作ってやろうじゃないかと企んでおります。 そこでアプリの開発の方法を色々とGoogle先生に聞いてみたんですがiPhoneアプリの開発にはobjective-Cというコンピューター言語を使わないといけないみたいなんです。 そんでもってobjective-Cを学ぶには、これの元であり、プログラミングの基礎となるC言語という言語から入るとわかりやすいよ、とのことなのでまずPITEはC言語を習得してみることにしました! と、言う訳で今回はMacでC言語を学ぶ方法を紹介します。 ● 用意するもの まず始めに用意するものとしては… ・Mac ・Xcode4 ・やる気 この3つだけです。 まずはMac。 機種は何でもいいのですがOSは最新のものにしたほうがいいです。 僕Windowsなんだけど…という方はゴメンナサイ

    【目指せiPhoneアプリ開発!】Xcode4を使ってC言語を勉強しよう!
  • 総合目次 - 苦しんで覚えるC言語

    苦Cの内容の転載などは自由ですが、苦Cからの引用であることを明記してください。 (どこかに「苦Cより」と書かれていればOKです。) 学校や会社などで生徒(新入社員)へのテキストとして使用することも自由です。 その際、内容を修正したり、印刷して配布するのも自由です。

    総合目次 - 苦しんで覚えるC言語