タグ

Educationに関するpinball-1973のブックマーク (15)

  • 小学生に「なんで働いてるの?」と聞かれたら迷わず「金のために決ってるだろ。」で正しいですか? - 仕事のやりがいとか、責任とか、やってい... - Yahoo!知恵袋

    実際、娘(5年)に聞かれたことがありました。 その時に、私が答えたのは 「世の中に働く人がいなかったら、どうなると思う? ご飯をべようと思っても、お米を作るお仕事をしている人がいない。 お水を飲もうと思っても、人が飲めるようにキレイな水にしてくれるお仕事をしてる人がいない。 今住んでるお家も、大工さんが働いて作ってくれたもの。 よく見回してごらん?当たり前に揃っているように見えるけど、 みんな、いろんな人がお仕事をしてくれたから、揃っている物や環境ばかりだよ。 昔は、自給自足といって、全て自分の力で揃えたようだけど 段々、人間は協力しあって生活する、協力し合って必要な事を分け合う事にしたの。 周りを見てみると、お友達でもいるでしょう? 絵を描くことが得意な子、力持ちな子、工作が上手な子・・・・いろいろ。 その人ができる事をその人にしてもらったら、うまく行くと思わない? でも、得意なことじ

    小学生に「なんで働いてるの?」と聞かれたら迷わず「金のために決ってるだろ。」で正しいですか? - 仕事のやりがいとか、責任とか、やってい... - Yahoo!知恵袋
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/08/04
    ベストアンサーの人の子供は幸せだな。
  • 増田聡さんのレポート課題「完全なパクリレポートを作成せよ」 - YAMDAS現更新履歴

    増田聡さん(id:smasuda)が非常勤講師を務める神戸大学発達科学部の「表現の政治学」で課したレポート課題がすさまじくいかしている。 文化的生産物の「オリジナリティ」と「模倣」の関係について新たな角度からの視点を獲得するために、文章テキストの作成過程に特殊な制約を設けた下記の課題を受講生に課することとする。 その「特殊な制約」とは何か。 完全な「パクリ」レポートとして作成せよ。書物や新聞記事、インターネット上に存在する任意の既存の文章を探し、組み合わせ、テーマ1の内容を過不足なく満たしたレポートを完成させること。その際、自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない。 うぉお〜っ! これはすごい(笑)。さすが漢増田! これは確かに「新たな角度からの視点を獲得」につながるだろう。パクリレポート問題が言われるようになって久しいが、それを逆手にとったユニークさに脱帽である。 増田

    増田聡さんのレポート課題「完全なパクリレポートを作成せよ」 - YAMDAS現更新履歴
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/07/31
    賢い人だなあ
  • 反省しない人々 - 内田樹の研究室

    海の日。 世間は休みであるが大学は開校日である。 どうして国民の休日に大学の授業があるかというと、文科省が「すべての曜日半期15回必ず授業をやるように」と強く要望しているからである。 月曜日は休日に当たっていることが多いので、15回やろうと思うと、8月中旬まで補講をしないといけない。 亜熱帯の日でどうしてお盆のころまで授業をしなければならないのかと思うのだが、日人の壊滅的な学力低下に対して文科省はとりあえず「15週確保」しか思いつかないのである。 14週を15週にしたくらいで学生の学力が上がるなら誰も苦労はしない。 15週にして学力が上がるなら、20週にすればもっと上がる道理である。月月火水木金金一年365日休みなしで授業をすればさらに学力は上がる道理である。 もちろんそんなことをしても学力低下は止まらない(やれば、わかる)。 教室で眠る生徒や、遊ぶ学生や、そもそも学校に来ない子どもが

    pinball-1973
    pinball-1973 2009/07/22
    日本の大学生は勉強しないと10年前も20年前も言われていたし、その前もそうだった。いや書かれていることには全面賛成でありますが。
  • 就職で求められるようになったモノ、求められなくなったモノ - Joe's Labo

    先日、知り合いの先生にお招きいただいて、慶應大学SFCでゲスト講師 として話をさせていただいた。テーマは「法律と雇用」について。 最初はいつもながらの話をしていたものの、質疑応答でいろいろ 盛り上がって、最後は法と経済、日型高等教育の問題点といった範囲に まで及んだ。非常に有意義だったと思う。 SFCは昔もよく通っていたが、改めて演壇の上から眺めると、学生の顔つきが 他と違うことに驚かされる。 質問のグレードも非常に高く、寝てるヤツも(パッと見では)いない。 言っちゃあなんだが、某国立大より全然優秀だ。 面白いことに、同じ慶應でも三田はまた別で、どちらかというと某国立大に雰囲気は 似ている。 要するに、SFCというのは日の大学としては かなりの変わり者ということだ。 文理の壁が低く、カリキュラムがアメリカ式で学生のイニシアチブを刺激する仕組みに なっている点が大きいと思われる。意欲のあ

    就職で求められるようになったモノ、求められなくなったモノ - Joe's Labo
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/07/10
    SFC受容の変化。そういえば一昔前にSFC批判が喧しい時期があったなあ。ここで書かれているSFC評の変化が事実であれば、SFC教育陣は批判にめげず初志を貫徹し、成果を世間に認めさせたわけで、それはとても立派なことだ。
  • 時が止まっていた - レジデント初期研修用資料

    NHKクローズアップ現代で、小学校教育が特集されていた。「最新」の教育手法が、 見ていてなんだか懐かしくて、その懐かしさに、ぞっとした。 紹介された「最新」技術は、自分が昔習ったやりかたに、あまりにもそっくりだったから。 昔からある最新のやりかた 学校の算数について行けない子供というのは、問題文を画像化して考えるのが難しくて、 試験問題の文章を読んでも、それがいったいどんな情景を意味しているのか、 頭の中でそれを画像化できないから、問題が解けないんだという。 ちょっと前に流行した「百ます計算」みたいなやりかたは、作業効率の上昇を狙った手法で、 あれはそれなりに問題を解ける子供が、能力をもっと伸ばすのには役に立つんだけれど、 問題解決のボトルネックが「理解」にある子供には、あんまり役に立たないらしい。 番組 で取り上げられていたのは「絵解き文章題」という手法。問題文を読んで、 それを漫画みた

    pinball-1973
    pinball-1973 2009/06/20
    算数だけが教育ではないし、その点では論旨に飛躍があるように思う。ただ、ゆとり教育とは、当時の教育者が採った「断絶の放置」であり、他の教育方法への理解の拒絶であるという考察は腑に落ちる。
  • 技術は劣化する:日経ビジネスオンライン

    私は1人で声に出してしまった。 「ひどい! 最悪の設計だ」 軍艦や商船のマニア向け雑誌「世界の艦船」の表紙を見た時のこと。米海軍の最新鋭の3000トンの沿海域戦闘艦が全力で航走している写真が載っている。ひどいのはこの最新鋭の軍艦の作っている波だ。 船の波は主に一番先端の船首と一番後ろの船尾から出る。この船の作る波がひどいのだ。船首からの波も悪いのだが、船尾からの波は許しがたいくらいだ。船は波を作るが、その波を発生させるために馬力が要る。波を発生させなくするよう船の形を最適にしていく技術は「船型学」と言う。 優秀な人材が集まらない分野の技術が劣化 「船型学」の研究の大山のようなのが私たちの研究室だ。その研究で、私の3代前の教授は文化勲章をもらい、2代前の教授は文化功労者になった。私も29歳の時にこの研究室のメンバーになって以来、船の波と船の形の関係の研究を続けてきた。 船型学は30年も続け

    技術は劣化する:日経ビジネスオンライン
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/05/22
    造船産業の衰退と技術の劣化をもとに、技術力が衰える構造を説く
  • 食育の重要さがよくわかる「ジェイミーのスクールディナー」 - 花見川の日記

    最近子供の事に関するエントリが話題になってて、その中で「育」って言葉が出てきてる。 ごはんがおいしいと子どもが嬉しいじゃだめなのか。 - きょうの団地 こすいのほとり : 西原理恵子氏の「育なんて女をばかにしてる言葉」発言について思う。 - livedoor Blog(ブログ) 育なんて、ホント、女をばかにしてる言葉だと思う。家でご飯炊かないことをすごく悪く言うでしょ。そういうのって、大抵、男が言ってる。朝、一杯のみそ汁作るのに、どれだけ時間かかるか。インスタントでいいんですよ。っていう西原理恵子の発言を発端に色々と物議をかもしてて、まあ要約すれば「子育てが大変だと、美味しくて丁寧な料理作ってたらブッ倒れるから適度に手を抜いたモノを作るべき」っていう主張なわけで、そこにたまたま育への批判(?)があったせいでいろいろ大変に。 特にブクマなんかでは、 cootye 農水省なんぞがす

  • 大学研究所 - 退学率ランキング(全体)

    | 新しいページ | 編集 | 差分 | 編集履歴 | ページ名変更 | アップロード | 検索 | ページ一覧 | タグ | RSS | ご利用ガイド | 管理者に問合せ | おすすめリンク | 転職ならen | 転職ならエン | 派遣ならen | 求人ならen | アルバイトならen | デジカメプリント | 年賀状 | ましかくプリント | 辞書 | | 判例 | オークション | 郵便番号 | 旅行 | グルメ | 2ch風無料掲示板 | ソーシャルプロフィール | 無料ホームページ | 無料SNS |php |ポイント | @wiki - 無料レンタルウィキサービス | プライバシーポリシー| 関連ページ| 関連ホットワード| リンク元| トラックバック

    pinball-1973
    pinball-1973 2009/03/12
    集計期間外とはいえ自分がランクキングのまあまあ上の方の大学実際に中退してるとギョッとするな。阪神大震災で校舎の倒壊した神戸の大学を中退したんだけど、今はもう関係ないだろうし兵庫が多いのは何でだろ。
  • 輸出を想定せずに作られたもの - Chikirinの日記

    ある韓国ドラマで、日占領下の朝鮮を舞台にしたドラマを観てます。多くの若い朝鮮人の人達が独立運動をしています。当然、日の警察は彼らを取り締まります。 ドラマの中で日の官憲が若い朝鮮人の独立運動家を逮捕して射殺するという場面。独立運動家達は新しく就任してくる朝鮮総督府の総統の暗殺計画を練っているところでした。 活動家が夜道を歩いていると、建物の陰で待ち伏せしていた日の官憲が突然現れ、ピストルを活動家の目の前に突きつけ、すごんだ目つき&ドスのきいた声で言う台詞があります。官憲役も韓国人俳優が演じているのですが、一応(なまりつつ)日語で話します。 が、これは韓国で作られたドラマなので、来の視聴者である韓国人のためには字幕がでます。その字幕は「お前らの企みは全部お見通しだ!」と出ています。なるほど、総督暗殺計画の情報が漏れてしまっているわけですね。 で、字幕はそうなんですが、その韓国人俳

    輸出を想定せずに作られたもの - Chikirinの日記
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/02/22
    「いい大学をでていい会社に入る」という育て方では、世界では通用しない人材になる。そういった教育は、輸出を想定せずに作られた製品のようなものなのだと。
  • ものごとをよりうまく説明するための10のヒント - builder by ZDNet Japan

    DX推進を阻害する3つの要因 プロフェッショナルが語る データ分析・データ活用の実現 現場のための業務カイゼン 30年以上の歴史をもつDXプラットフォーム 進化を続けるNotes/Dominoのいま 今を知り、未来を見据える 培ってきたノウハウを最新技術へ対応させる レガシーシステムのモダン化実現への道 トップランナー対談:前編 成長を続けるEDR市場で何がおきているのか ラック×クラウドストライクによる徹底議論 IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り みんなが使うMySQLの企業活用 なぜ有償サポートがあったほうが良いのか? 有名テクノロジー企業もOracleに頼む理由 さあ、クラウドで解決しよう。 Google Cloud が「業務最適化」と 「イノベーションの実現」のヒントを提案 内閣官房やラックが登壇 ゼロトラストが官民一体で サイバーセキュ

    ものごとをよりうまく説明するための10のヒント - builder by ZDNet Japan
  • 「日本語が亡びるとき」と「母の本能」と「多様性」 - michikaifu’s diary

    ウルトラ長文御免。 友人の間ですでに一回り話題が一巡して終わっている、水村美苗著「日語が亡びるとき」をようやく入手できたので読んだ。事前に思ったよりはるかに、私の「肌感覚」で感じていることに近い話であり、また後半に熱く語られる彼女の「主張」の部分については、私の素人としての漠然とした意見を「よくぞ言ってくださいました」と喝采したい。ほぼ、全面的に賛成である。 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,657回この商品を含むブログ (459件) を見る 1.私自身の独白 私は、水村さんよりもずっと半端なバイリンガルながら、彼女の言う「読まれるべき言葉」の連鎖になんとかはいりたい、とずっともがき続けている身である。私自身、これまた彼女の定義する、広い意味での「翻訳者」と

    「日本語が亡びるとき」と「母の本能」と「多様性」 - michikaifu’s diary
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/01/26
    カリフォルニア州に住むある一家と日本語。野球とサッカーのどちらの方が得かみたいな議論に似ている。最後は教育論で、機械的文章制作術について。
  • 高校はもう高等教育じゃないだろ*1 - そこにいるか

    知的障害者をめぐるお題ふたつ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake http://d.hatena.ne.jp/Britty/20090122/p1 で取りあげられてしまったので、ちょっと適当に書いたエントリの補足。 まず弁解すると、僕が書いたエントリは「知的障碍者の普通科高校入学」という結論のために題材としてAAを持ってきたわけではない(そのように見えるかもしれないけど)。アメリカのオバマ大統領のことを考えていた。彼が実際はハーフだとか、奴隷の子孫ではないとか、そういうことはともかくとして、今まで「ヨーロッパ系白人男性」が独占してきた地位に、有色人種が選ばれたということが、歴史的にどういうインパクトを持つか、ということから書いたものである。それがジョージのおかげだとしても、やっぱりなったもん勝ちだ*1。女性であるとか、ネイティブアメリカンであるとか、イヌイットであるとか、ヒスパニッ

    高校はもう高等教育じゃないだろ*1 - そこにいるか
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/01/22
    知的障碍者の教育を巡る議論の一つ。
  • 子どもが夢中で遊んでいるうちに教育効果を発揮するJumpStartのVirtual World

    Last year’s investor dreams of a strong 2024 IPO pipeline have faded, if not fully disappeared, as we approach the halfway point of the year. 2024 delivered four venture-backed tech

    子どもが夢中で遊んでいるうちに教育効果を発揮するJumpStartのVirtual World
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/12/15
    教育用ゲームについて。「子供向け仮想世界のほとんどは、教育より娯楽の方に力点を置いている」と書いているが、娯楽だけを考えて作ったゲームにも教育効果はあり、その点を一度考察しておきたい。
  • 博士号をとろうとしている人文系院生に告ぐ - jun-jun1965の日記

    (活字化のため削除) (追記:言語学や心理学は理系だから博士号はあったほうがよい) (小谷野敦) (追記:不断見ていないブックマークを見たら、 「Britty 研究 うーん場合によりけりですよね。どこに就職するかにもよるし。旧帝大はいちおう教授はみんな博士号もっている状態ではないかなあ。。」というのがあったが、持ってない人が東大でもたくさんいることは前に示した通りである。

    博士号をとろうとしている人文系院生に告ぐ - jun-jun1965の日記
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/11/29
    「大学への就職は、業績があり過ぎると妬まれて不利になるから、なるべく少なめにしておくのが学者の処世術」。
  • 今の小学校では調べ物学習をさせられない - Attribute=51

    ちょっと前に小学校時代の同窓会がありまして。 小学校5、6年のときの恩師と再会し、「今の小学校ってどうなんですか?」と聞いたのです。 ところが、聞かされた今の6年生の話がショッキングだったというか、残念な気持ちになったというか。 と同時に、自分たちは恵まれてたんだなーと思ったのです。 子ども達の質が変わった 「表面上は違うかもしれないけど、子どもというのはいつの時代も質的には同じでは」なんて、 個人的には漠然と思っていたのですよ。 なんだかんだ言って素直だったり、未知のモノに好奇心を示したり、大人に甘えたり、そういう部分は変わらないと。 しかし、自分らが小学生の頃と比べると「質的に違うと言わざるを得ない」と先生は言います。 一番にあるのが、とにかくとにかくとにかく、疲れている。 口癖は「疲れたー」「めんどくさい」「やりたくない」「まだ教わってない」。 朝のチャイムが鳴って教室に入らな

    今の小学校では調べ物学習をさせられない - Attribute=51
    pinball-1973
    pinball-1973 2008/10/21
    ある小学校教師の証言。背筋の凍るような現実「小学生にして無気力、無関心。理由は習い事が多すぎ疲弊、興味をひくものが多すぎるなど」。一方、誠実な人となりを思わせる教師で、読後感は良い。
  • 1