タグ

関連タグで絞り込む (170)

タグの絞り込みを解除

ebookに関するpink_darkのブックマーク (243)

  • 株式会社インプレスR&D|POD技術を活用した出版サービスを提供する会社

    SERVICE インプレスR&Dは、電子書籍とプリント・オンデマンド(POD)技術を利用することで、デジタルファーストの次世代型電子出版プラットフォーム「NextPublishing」を開発。電子書籍と印刷書籍(紙の)の同時制作、過剰在庫の解消を実現し、「持続可能な出版」をさまざまな形で提供しています。 一般には、専門的な書籍の発行や新しいテーマの企画は販売部数が限られ、収益を上げることが難しくなります。しかしインプレスR&Dでは、NextPublishingを使用することによりこのハードルを越えることが可能になりました。弊社は、優れた個人や組織が持つ貴重な知識・知見をもっと早く、もっとたくさん世に出したいと願い、積極的に企画・原稿を募集しております。

    株式会社インプレスR&D|POD技術を活用した出版サービスを提供する会社
    pink_dark
    pink_dark 2014/02/27
    青空文庫のPOD版って、誰得なんだろうか。例えば、太宰治の斜陽・人間失格・桜桃・走れメロス 外七篇 (文春文庫)は¥690だけど、このPOD版では人間失格だけで¥748~1052もするので、価格設定に疑問を感じる。
  • リダイレクト|株式会社インプレスR&D

    pink_dark
    pink_dark 2014/02/07
    売れ行き好調な電子書籍/PODから紙書籍へという「逆輸入」な感じだけど、初刷数を誤ると返本率がやばくなりそう。
  • リアル書店で電子書籍を売るということ

    三省堂書店とBookLive!は12月19日、の表紙をカメラで読み込むと電子書籍の検索や、書店員のPOP・コメントなどが表示できるアプリ「ヨミ Cam(よみかむ)」を発表しました。既に複数のメディアで記事になっており、SNSでの反響を見る限り比較的好意的に受け止められているようです。 それに対し、朝日新聞が12月22日に掲載した「対アマゾン、電子書籍で連携 書店や楽天など13社、めざせ『ジャパゾン』」という記事は、インパクトのあるキーワードもあってか、ネット上では批判的に捉えている方が多いように感じられます。今回は、この二つの似て非なる事象を通じ、「実店舗での電子書籍購入」の今後の可能性について考察します。 電子書籍の店頭購入サービスはすでに展開中 三省堂書店とBookLive!は以前から、店頭で電子書籍が購入可能な「デジ(でじぽん)」というサービスを展開しています。以前は三省堂神保町

  • 制作者の視点での EPUB 3 オーサリング最前線

    制作者の視点での EPUB 3 オーサリング最前線 | 複雑・高度化してきた2012年以降のEPUB(電子出版)を総点検 | 日時 2013年4月9日15:00〜17:30 | 開催場所 飯田橋:研究社英語センター https://sites.google.com/site/jepasite/seminar/20130409Read less

    制作者の視点での EPUB 3 オーサリング最前線
  • スタートから1年、出版デジタル機構の現状と次なる構想を聞く

    出版デジタル機構が展開する書籍の電子化事業「パブリッジ」。半官半民の産業革新機構と、大手・中堅出版社15社以上からの出資を受け、5月には凸版印刷グループとの間で電子書籍取次大手ビットウェイの買収を発表、10月1日付けでそのビットウェイを合併により統合し注目を集めている。 一方で、その機構が昨年関わった経済産業省の『コンテンツ緊急電子化事業』、通称緊デジの成果には疑問の声も上がる。スタートから1年余り、外からはその概要が掴みにくいこの事業について、再び野副正行代表取締役社長に話を聞いた。 進む電子化とKindle未供給の理由 ―― まず、パブリッジ事業の現状を聞かせてください。 野副 事業開始時からの外部環境の変化として、電子書籍を巡る環境は非常に整ってきたと思います。楽天kobo、Amazon KindleApple iBookstoreなどの電子書籍サービスが続々と登場し、電子書籍端末

    スタートから1年、出版デジタル機構の現状と次なる構想を聞く
    pink_dark
    pink_dark 2013/10/07
    集まった16000点中の12000点が、フィックスレイアウトだったのか。自炊代行業者にアウトソースすれば、もっとスピーディに進んだんじゃないのかな。自炊代行業者的にも、クリーンな仕事で安心だし。
  • 書籍の電子化代行2業者に差し止め命令 著作権侵害で東京地裁 - 日本経済新聞

    顧客からの依頼での内容を電子データ化する「自炊代行」は著作権の侵害に当たるとして、作家の浅田次郎さんら7人が東京都内の2業者に代行の差し止めなどを求めた訴訟の判決で、東京地裁の大須賀滋裁判長は30日、著作権侵害を認め、2業者に差し止めと計140万円の賠償を命じた。著作権法は個人利用に限った「私的複製」を認めているが、自炊代行が私的複

    書籍の電子化代行2業者に差し止め命令 著作権侵害で東京地裁 - 日本経済新聞
    pink_dark
    pink_dark 2013/09/30
    作家側は「著作権侵害で訴える」じゃなくて、「著作権は作家側にあるけど、著作物普及に役立ってるので認めますよ」くらいの気概はないのかな。というか(法的ではなく、経済的に)侵害してるか、これって。
  • 【速報】「自炊代行」は著作権侵害との地裁判決 | 栗原潔のIT弁理士日記

    東京地裁において、浅田次郎氏などの作家7名がスキャン代行業者を著作権侵害で訴えていたいわゆる「自炊代行」裁判の判決が出ました(共同通信、日経)。著作権侵害が認定され、2業者に差し止めと計140万円の賠償を命じられたそうです。 個人的感想を言えば「残念」ではありますが、今の日の著作権法の規定ではしょうがないと言えます。 ここで、まず、前提と事実関係をもう一度整理しておきましょう。 「自炊」とは手持ちのをスキャンして電子化してタブレット等で読めるようにする行為の俗称です(もともとは隠語だったのに今は一般メディアでも使われる言葉になってしまいました。) 自分でスキャンして自分で読む「自炊」行為自体は合法です。根拠は著作権法30条(私的使用目的複製)です。(下線強調は栗原) 第三十条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準

    【速報】「自炊代行」は著作権侵害との地裁判決 | 栗原潔のIT弁理士日記
    pink_dark
    pink_dark 2013/09/30
    自炊用の機器をレンタルするのは、OK。本を古本屋に売ったり、廃棄するのは、OK。自炊をアウトソースするのは、NG。自炊代行社に本を売って、デジタルデータを買うという抜け道はないかな。無理か。
  • 表紙作成に関するアイデアとヒント「勝利の鍵はサムネイルだ!!」 - きんどう

    こんにちは、きんどるどうでしょうです。寄稿が無いので自分で記事を埋めなきゃということで、今日はKDPの表紙に関するお話です。 以前Kindle作家の山田佳江さんに表紙素材に関する寄稿を頂いたためか、結構「表紙」ってキーワードで検索する人がいるんですよね。他の作家さんも「表紙が……」ということで悩まれているんで、事例や考え方についてお話します。 ただ「売れたらそれでいいんじゃないの?」という風にも考えてるので絶対こうしないとダメだ!というわけではないのであしからず。 この記事に関するお約束「1.これは真理ではありません」「2.もっと良い考え方もある」「3.思いついたら教えて下さい」ということでここはひとつお願いします。 Kindle作りにおける表紙の考え方 最近“出版不況のために出版社の装丁相場が10万円くらいに下がってきている”なんてニュースを見ましたが、それでも結構な金額かけて出版社は

    表紙作成に関するアイデアとヒント「勝利の鍵はサムネイルだ!!」 - きんどう
  • 「読書革命」第2幕なるか? 再起動したKoboの反省と挑戦

    読書革命」第2幕なるか? 再起動したKoboの反省と挑戦:まつもとあつしの電子書籍セカンドインパクト(1/3 ページ) 2013年、電子書籍は新たな局面に直面していた。そんな変化の最前線を行く人々にその知恵と情熱を聞くこの連載。今回は、楽天の舟木徹執行役員にKoboの現在と目指す未来、そしてその戦略について聞いた。 楽天koboは2012年7月の端末発売・ストア開設から1年が経った。この1年を振り返ると、立ち上げ当初の不具合、それに対するサポートの在り方、レビューが削除された件、タイトル数が約束された目標に届かず、Wikipediaの項目や楽譜が計算に加わるなど、悪い意味での話題を振りまき続けた、というのが読者の率直な印象ではないだろうか? カナダの電子書籍企業を買収するという思い切った一手で、「読書革命を実現する」と宣言した三木谷浩史社長の思いは、協力を呼びかけた出版社には届かず空回り

    「読書革命」第2幕なるか? 再起動したKoboの反省と挑戦
    pink_dark
    pink_dark 2013/09/10
    「紙よりもコストは掛からないので、やはりお客さんが手に入れやすい価格で出していきたい」。出版社や印刷会社の発言なら分かるけど、ECサイトの発言としては違和感を覚える。倉庫代や送料のことだろうか。
  • AmazonのKindle MatchBookは書店には悪夢を、出版社には福音をもたらすか?

    Amazon.com: Kindle MatchBook 米Amazonが、以前購入したの電子版を無料もしくは安価に提供する「Kindle MatchBook」というサービスを開始します。一足先に、CDを購入したらMP3も無料入手できる「AutoRip」というサービスをやっていましたが、それがにも展開されたということになります。 日への展開はいまのところ未定です。が、もし日でもこのサービスが始まったとしたら、どのようなことが起こるでしょうか? 想像してみました。 ライバル電子書店は戦々恐々 TechCrunch Japanの記事によると、このサービスの対象となるのは「Amazonが書籍販売を開始した1995年から、これまでに購入した」ですが、すべてのが対象ではなく、プログラムに参加するかどうかは出版社の判断次第とのことです。 Amazonで紙のは購入しても、電子版は利用してこ

    AmazonのKindle MatchBookは書店には悪夢を、出版社には福音をもたらすか?
    pink_dark
    pink_dark 2013/09/04
    このサービスが日本で始まったら、「とりあえず紙の本を古本屋に売る」人が多そうだ。無料もしくは安価で、同タイトルの電子書籍が手に入り、蔵書スペースも浮く。一石三鳥だ。
  • Amazonの「Kindle Paperwhite(ニューモデル)」が日本でも9000円台から予約開始、Wi-Fiモデルは1980円分のクーポン付き

    CPUが25%高速化してページめくりがさらに軽快になり、容量が2GBから4GBに増加、ディスプレイのコントラストもよりはっきりくっきりとなって、ライトも改良済み、タッチ入力は19%高精細化、さらに内蔵ソフトウェアもより高機能化した「Kindle Paperwhite(ニューモデル)」が日でも予約開始となりました。 まず、Wi-Fiのみの「Kindle Paperwhite(ニューモデル)」の価格は9980円、発売予定日は2013年10月22日(火)となっており、既に予約可能となっています。 Kindle Paperwhite - 最高の読書体験、そのための電子書籍リーダー http://www.amazon.co.jp/dp/B00CTUMNAO/ また、「Kindle Paperwhite ニューモデル発売記念、1,980円分の電子書籍用クーポンプレゼント」ということで、Wi-Fiモデ

    Amazonの「Kindle Paperwhite(ニューモデル)」が日本でも9000円台から予約開始、Wi-Fiモデルは1980円分のクーポン付き
    pink_dark
    pink_dark 2013/09/04
    「CPUが25%高速化してページめくりがさらに軽快になり、容量が2GBから4GBに増加」。容量増加はいいと思うけど、CPUは25%の高速化じゃ足りないと思う。蔵書整理がもっさり過ぎて、使わなくなってしまったし。2倍はほしい。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    pink_dark
    pink_dark 2013/09/03
    「紙の本を出す前にウェブサイトで作品を公開したり、電子書籍だけを配信する「デジタルファースト」と呼ばれる取り組み」。ちょっと定義が違うな。販売順がファーストなのではなく、制作過程がファーストなんだよ。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ビューア別EPUB表示テスト

    「電書協EPUB3制作ガイド」の登場により、ごく基的なレイアウト表現については各ビューアでほぼ同一の表示を得られるようになってきましたが、電書協EPUB3制作ガイドで定義されていないプロパティや、定義されているものでも一部の技術的な対応の難しいプロパティでは、まだ各ビューア間で対応状況に差があるのが実情です。 このため、現在EPUBで少し凝った表現をしようとすると、「まずテストして目的のビューアできちんとした表示が得られるかどうかを確認する」というプロセスが必要になり、ビューアの種類が多いこともあってかなりの手間がかかります。 そこで、この作業を少しでも楽にするため、該当するプロパティをピックアップし、表示テストを行いました。 テストが可能なのは外部EPUBファイルの読み込みに対応しているビューアに限られること、手元にあるテスト機が全環境を網羅しているわけでないことなどから完全なテストに

    ビューア別EPUB表示テスト
  • 日本出版者協議会が「アマゾンよ止まれ」と叫んでいる件(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • STOP!! Amazon!! ●出版社へ呼びかけ - 日本出版者協議会

    ── Amazonのポイントサービス=値引販売を止めるために ── 日出版者協議会(出版協、98社)は7日、記者会見を行い、Amazon Student プログラムの10%ポイントサービス中止を求めて来ましたが、何ら改善されないため、同サービスから自社商品の除外を求める要望書を会員社51社が送付したことを発表。対象となる書籍は41,740点、これはアマゾンの流通書籍(70万点)のうち約6%になります。

    STOP!! Amazon!! ●出版社へ呼びかけ - 日本出版者協議会
    pink_dark
    pink_dark 2013/08/14
    とりあえず、会員社一覧を見てみた。うん。
  • https://mayer.jp.net/?p=2669

  • 電子書籍の価格が「まだ高い!」と言われているので実際のところどうなのか、賢く買う方法はないのかを調べてみた

    pink_dark
    pink_dark 2013/08/06
    電子書籍の価格を高いと感じる理由は、新刊に対してではなくて、既刊本の電子化に対してだと思う。つまり、古本屋での価格に比べて「まだ高い!」ということなのだろう。
  • 目標は100万DL ジャンプ編集部が本気で作る電子書籍アプリ「ジャンプLIVE」の狙い - はてなニュース

    スマートフォンやタブレットの普及に伴い、電子書籍市場が活発化しています。2013年春~夏には、さまざまな出版社がマンガの電子書籍アプリやWebコミックのサイトをリリースしました。各社とも、少しずつ異なるタイプで参入しており、それぞれの戦略や狙いが伺えます。はてなブックマークニュースでは、マンガファンやインターネットユーザーなどから注目を集めている出版社を訪ねました。特集「電子書籍マンガ/Webコミックの新潮流」第1回は、8月1日にスタートした「ジャンプLIVE」を手がける、集英社『週刊少年ジャンプ』編集部のインタビューです。 特集「電子書籍マンガ/Webコミックの新潮流」 第1回:目標は100万DL ジャンプ編集部が気で作る電子書籍アプリ「ジャンプLIVE」の狙い 第2回:敵は“見放題”のWebサービス マンガのライトユーザーを狙う電子書籍アプリ「Dモーニング」 第3回:出版のプロによる

    目標は100万DL ジャンプ編集部が本気で作る電子書籍アプリ「ジャンプLIVE」の狙い - はてなニュース
    pink_dark
    pink_dark 2013/08/06
    「『週刊少年ジャンプ』は特大号で250円、紙のコミックスは420円、電子版のコミックスは350円が基本です。一般的に、雑誌はコミックスより安いイメージがあるので、250円だと読者に受け入れてもらえるんじゃないかなと」
  • さようなら、「電子書籍」

    pink_dark
    pink_dark 2013/08/02
    「日本における一年間の書籍の刊行点数はここ数年、文庫や新書も含めて年間7〜8万点で推移しており、今後5年間に刊行されるすべての本(マンガを除く)が電子書籍化されたとしても、何とか40万点に届く程度」。