タグ

screenに関するpitworksのブックマーク (6)

  • screenコマンド一覧

    仮想端末マネージャのscreenについて記述してあります。 screenコマンド一覧 3.9.13対応 screenのコマンドは全て、コマンド文字を入力した後に 何らかのキーを入力することで実行されます。 デフォルトのコマンド文字は「Ctrl + A」です(以降^Aと表記します)。 以下にコマンドの一覧を示します。 「コマンド名、関連したキーバインド(括弧内)、コマンドの説明」の順に表記してあります。 例えば help コマンド ならばキーバインドは「^A?」となります。 デフォルトのコマンド文字を変更している場合は「^T?」のように変わります。 help (?) キー割り当てのヘルプを表示します。 ウィンドウ操作 screen (c) 新しいウィンドウとシェルを生成します。 next (n) 次のウィンドウに切替えます。 prev (p) 前のウィンドウに切替えます。 other (^A

  • iandeth. - screen - 仮想端末マネージャーの使い方

    先日とあるサイトで知った、UNIX系OS で動く screen なるツール。kterm とか teraterm 等の端末1つで、複数端末での作業をエミュレートするとかなんとか・・・って使ってみてびっくり、これすげー便利!乱暴に言えばタブブラウザの terminal 版って感じでしょうか。ざーっと man を読んだ上で、幾つか web からも知識を仕入れたのでここにメモっておきます(いうても使いそうな基礎操作のみ)。 screen の魅力 複数の(仮想)端末を同時に開いて作業する事ができる 仮想端末が開かれた状態を保ったまま端末ログアウト 〜 後日ログイン後、screen を呼び出す事によって前回の状態を復帰させることができる(回線が強制切断しちゃった際も復帰可能) 1端末の画面を上下 n 分割させる事ができる 2人で同じ screen プロセスに接続する事で shell の同時操作ができる

    pitworks
    pitworks 2011/08/12
    Screenの分かりやすい使い方説明
  • これからの「GNU Screen」の話をしよう

    縦分割が目的で使い始めた開発版の GNU Screen。CVS、Subversion、Gitとリポジトリを追いかけていると、他にも便利な機能があることが分かってきました。ここ半年ほど主だった変更はありませんが、4.1.0 のリリースに向けてドキュメントも整備されてきたようですので、2年ほど使用してきて分かってきた変更点をまとめようと思います。 4.1.0における変更点 ここで取り上げる変更点は次の通り。詳細は ChangeLog などを確認してください。 新しい機能 縦分割 レイアウト ウィンドウグループ マウス操作のサポート コマンドメッセージの抑止 外部からのコマンド問合せ 拡張されたコマンド/機能 最大ウィンドウ数の増加 ウィンドウ番号の相対指定 イベント発生ウィンドウの装飾設定 設定で使用可能な変数/書式の追加 ウィンドウリスト/画面リストの拡張 その他 256色サポート コマンド

    これからの「GNU Screen」の話をしよう
  • UTF-8によるscreen文字化け

    家内ネットワークのファイル/IMAPサーバとして使いはじめたDebian GNU/Linux 4.0の日語環境はデフォルトがUTF-8みたいです。 xxx@julie:~$ echo $LANG ja_JP.UTF-8 ついにうちにもUTF-8の環境が出来てしまったみたいです。 で、EUC-JPのVine Linux 4.1からtelnetでDebian GNU/Linux 4.0にアクセスした際に文字化けする現象が発生していました。 (後述しますが、私の設定の問題です。) 次のような文字化けの現象が発生していました。 ・KDEのKonsole(以下Konsole)の「設定」ー「エンコーディング」をutf8にしても文字化けが解消されない ・GNU Screen(以下screen)を使用していない状態でKDEのKonsoleの「設定」ー「エンコーディング」をutf8に変更すると文字化けしな

    pitworks
    pitworks 2010/11/15
    Screenで文字化けする時はscreen -U でUTF8モードで起動すると幸せに
  • 時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました

    GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo

    時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました
    pitworks
    pitworks 2009/07/10
    全システムの screen で、キーバインドを Ctrl+a から Ctrl+t に変更するのに苦労したばっかりだからな・・・orz 導入は先だろうけどtmux後で試そう。
  • 袈裟切りチョップから水面蹴り: Tips: screenの”Wuff!!”を消す

    袈裟切りチョップから水面蹴り 自分用の雑多なメモが中心。少しずつ、ゆっくりとやっていく。 Poco a Poco そしてこちらも Poco a Poco → http://www.youtube.com/user/kazufuruk ログインシェルにzshを使っているが、 screen越しにTABを打って補完するたびに端末の下部に ”Wuff!! -- Wuff!!” と表示されるのがうざったいので消す。 設定は $HOME/.screenrc に以下の記述を追加する。 vbell off ググってみると、screen使いの人はみな操作開始キーを Ctrl-t にバインドしてるな。 自分は Ctrl-z だったりするのだが、マイナーか?別に困った事は無いけどな。 emacs使っているとたまに Ctrl-x を打つつもりがフレームを最小化したりしてしまうが。 5 Comments: semp

    pitworks
    pitworks 2009/01/22
    $HOME/.screenrc に vbell off
  • 1