タグ

言葉に関するpitworksのブックマーク (4)

  • ソフトウェア開発をシンプルにする考え方のコツ(2/5) - @IT

    さて、「プチ・パラダイム・シフト」だが、今日は5つの価値の中の1つ、「シンプルさ」にコミットすることの意味とその理由を話そう。 いまさらいうまでもないことだが、ソフトウェア開発というのは、複雑さとの戦いだ。大規模になるにつれ、開発が進むにつれ、そして利害関係者(ステークホルダー)が増えるにつれ、問題は複雑になっていく。その複雑な問題にどう立ち向かうか? 工学的に考えてみると次のような感じだろう。 工学的アプローチによる複雑さへの対処: 大人数をうまく分業化する 問題を分割し、適切に割り振る それぞれの分割単位を独立させる 複雑な現実世界のものをモデル化する 現実世界の問題をITでの解決領域にマッピングする 予測し、なるべく正確に計画する 変化する部分と変化しない部分を分離できるようにする

    pitworks
    pitworks 2011/04/17
    「サイバラの原則」(Saibara's Principle)=複雑な問題を扱わなければならないような状況に自分を持っていかないようにする。
  • 茹でガエル - Wikipedia

    熱せられたコンロ上の鍋の取ってに座るカエル[1] 茹でガエル(ゆでがえる、英語: Boiling frog)とは、緩やかな環境変化下においては、それに気づかず致命的な状況に陥りやすいという警句。生きたカエルを突然熱湯に入れれば飛び出して逃げるが、水に入れた状態で常温からゆっくり沸騰させると危険を察知できず、そのまま茹でられて死ぬという説話に基づく。茹でガエル現象(ゆでガエルげんしょう)[2]、茹でガエルの法則(ゆでガエルのほうそく)とも呼ばれる。 19世紀のいくつかの実験を基に、加熱が十分に穏やかであれば、この説話は再現可能な事実だと考えられていた[3][4]。しかし、現代の生物学の見地においては、これはありえないとされている。カエルや他の変温動物においては、場所移動による自然な体温調節は、野生で生き残るためには必須な能力であり、徐々に加熱されてもカエルは飛び出して逃げ出してしまう[2]。

    茹でガエル - Wikipedia
    pitworks
    pitworks 2011/04/17
    ベイトソンの茹でカエル。2匹のカエルを用意し、一方は熱湯に入れ、もう一方は緩やかに昇温する冷水に入れる。すると、前者は直ちに飛び跳ね脱出・生存するのに対し、後者は水温の上昇を知覚できずに死亡する
  • http://japan.internet.com/wmnews/20091130/4.html

    pitworks
    pitworks 2009/12/03
    TPO に合わせて言葉の使い分けができているかを聞いてみた。主観で答えてもらったところ、「しっかり出来ている」としたのは15.3%、「どちらかというと出来ている」が68.1%で、合計83.4%が『出来ている』と回答
  • 【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】“弊社”は謙遜か暴力か:日経ビジネスオンライン

    「弊社」で始まる文書を私は好まない。それは「弊社」を口にする機会のない私の職業からくる違和感なのか、それを口にするビジネスマンたちにどこか無理を感じるからか。 だいたい、「弊社は…」と語らねばならない時は限られている。ビジネスや営業で相手の人物と出会って間もない頃だ。 ―― どんな会社なのですか? 「弊社はもともと…」 ―― 今は何に力を入れているのですか? 「弊社の得意とするところは…」 あくまで会社を代弁する名詞としてそれがある。 だが名刺を交わした翌日からはその主語は「弊社」から「私」、呼ぶ時は「○○さん」に移行する。もう会社から個人へと関係性が深まり、突っ込んだ話になる時期のことだ。 それ以降は仕事が終わるまで個人の名前を呼び合うことになる。出会ってから終わりまで「弊社」という主語で語り続けることはむしろ難しい。 だが、仕事の流れの途中で突然、相手から「弊社は」という文書が舞い込む

    【遙 洋子の「男の勘違い、女のすれ違い」】“弊社”は謙遜か暴力か:日経ビジネスオンライン
    pitworks
    pitworks 2009/09/11
    私はではなく「弊社は」という文書を受け取った方は突然、担当者ではなく、企業と向き合うことになる。トラブルが起きた時こそ主語は個人でなければならない。担当者はその客との信頼関係を大事にしてほしい。
  • 1