タグ

口コミに関するpitworksのブックマーク (8)

  • webサイトの裏側の意識を変える事で売り上げをアップする方法

    ネットショップ運営者が、あることをちょっとだけ始めてみただけでわずか5ヶ月で売り上げが3倍になりました。 はたして、webサイト運営がどのように変わったのでしょうか。 ネットショップを運営している新規クライアントから、サイトリニューアルの依頼がありました。初めてのご依頼だったので、まずはヒアリングから開始。今回のリニューアルは、サイトであまり物が売れず、□□(私が作ったサイト)のように売れるようにして欲しいとの事でした。 しかし話をよく聞くと、当初サイトを作ったときは、ただ作っただけで、特に運営方法についてはアドバイスが無かったとのこと。私はリニューアル前に1つだけある事をするようにお願いしました。その方法とは、実はサイトをいじる事ではありません。結果、売り上げが5ヶ月で3倍になりました。 実は最近、webサイトを制作する側も、データに依存しすぎて、大事な事を忘れているケースが多かったりす

    webサイトの裏側の意識を変える事で売り上げをアップする方法
    pitworks
    pitworks 2010/03/24
    価格ではなく「人/企業」との距離を短くして選んでもらう. ex)1.企業の目指す方向 2.何が強みの専門店か 3.あなたを私は求めてます(~の方へ) をWeb上で表現する
  • http://japan.internet.com/wmnews/20100204/8.html

    pitworks
    pitworks 2010/02/05
    口コミは参考にする>必ず参考にする:17% たまに参考にする:66% / 口コミを投稿したことある>よく投稿する:2% たまに投稿する:23% / どこに投稿する(携帯限定)>ショッピングサイト:12% 掲示板:7% Blog:6% SNS:5%
  • 食べログ(tabelog)に酷い店をありのままに書くと消されるのを知ってますか? - tittea blog

    この話をすると驚かれることが多いのですが、tabelogに酷い店に遭遇して、帰ってきてありのままを正直に素直に書くとその口コミは削除されます(正確には下書きに戻される)。 つまり、tabelogに悪い情報は基的に載っていません。 これはtabelogに限らず、イヤな経験をそのまま素直にブログや口コミサイトに投稿するとブログ運営者から警告メールが来たりします。 最近はもう正直な情報をtabelogに書いても正確な情報を他の人たちや経営者に伝えるという目的が果たせなそうなので、はてなに書くことにしています。 はてなは正直に書いてもいきなり削除はされたりませんし、削除要請が来るときも実際のレストランや美容室の経営者からなので、情報を経営者やスタッフへフィードバックするという目的を果たすことができるし、検索でも上位に来るので口コミを探している人にも届きます(たぶん)。tabelogは最悪の場合検

    食べログ(tabelog)に酷い店をありのままに書くと消されるのを知ってますか? - tittea blog
    pitworks
    pitworks 2010/01/13
    tabelogに酷い店に遭遇して正直に書くとその口コミは削除される(下書に戻される)。悪い情報フィルタしたら口コミサイトの意味なくない?//コミュニティの雰囲気維持と真実のジレンマは運営側はみんなある。難しいよね。
  • 「個人の感想であり、商品の効能を確約するものではありません」は、法律で禁止されます:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「クチコミ広告に規制」というヘッドラインで、アメリカの連邦取引委員会(Federal Trade Commission)が今年12月1日から実行する規約改訂が、日のメディアで伝えられています。81ページに及ぶ様々な事例を想定した新規約全文を読むと、その影響はインターネット以上にテレビ・新聞・雑誌といった伝統的メディア、広告会社、PRエージェンシー、芸能プロダクション、さらにはスポーツ選手、ジャーナリストといった団体や個人に多大な影響を与えるものであることがわかります(内容は、こちらからご覧になれます)。 地獄の釜の蓋を開ける? 具体的に言いましょう。FTCの文書の原題は「Guides Concerning the Use of Endors

    「個人の感想であり、商品の効能を確約するものではありません」は、法律で禁止されます:日経ビジネスオンライン
    pitworks
    pitworks 2009/10/20
    アメリカの連邦取引委員会がクチコミ広告に非常に厳しい規制をするらしい。//日本の健康食品の広告はギリギリを攻めないと何も書けない位の厳しさだから、アメリカがやりたい放題だっただけな気もする。
  • アマゾンジャパン、商品のレビューを発売「前」には出来ないように改定

    アマゾンジャパンは2009年7月3日、各商品に対して用意されているコメント機能こと「カスタマーレビュー」に関する規約の一部を改定した。それによると、これまで各商品の発売「前」に行うこともできたレビュー(紹介・感想)が、原則的に不可能となった。アマゾンジャパンでは発売前の情報交換について「クチコミ機能で行うように」とうながしている(【発表ページ】)。 記事執筆時点でまだ発売されていない【ドラゴンクエストIX 星空の守り人】のページ下部。「おすすめ商品を絞り込むには、この商品を評価してください」の次が「クチコミ」になっている。 一方、記事執筆時点ですでに発売済みで、セールスランキングでトップを突っ走る【Wii Sports Resort】では、「おすすめ商品を絞り込むには、この商品を評価してください」の次が「カスタマーレビューになり、右横に「あなたの意見や感想を教えてください:自分のレビュ

  • http://e0166nt.com/blog-entry-684.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-684.html
  • サイバー・バズ社長、口コミマーケティングについて語る--WOMマーケティング研究会で

    WOMマーケティング協議会 設立準備会は2月26日、第9回WOMマーケティング研究会を開催した。話題の中心は、ブロガーに対価を支払ってブログ記事を書いてもらうサービス「ペイパーポスト」。同サービスでトラブルを引き起こしたトレンダーズとサイバー・バズの2社がプレゼンテーションしたほか、参加者がグループに分かれて口コミマーケティングについて議論を交わした。 トレンダーズの郭翔愛氏は2008年12月にあるハンバーガーチェーンが販売した新商品のプロモーションについて、サイバー・バズ代表取締役社長の宮崎聡氏はある検索エンジン事業者のブログパーツのプロモーションについて、それぞれトラブル発生の経緯と再発防止策を説明した。 サイバー・バズの案件については、研究会に参加していた広告プランナーの高広伯彦氏から「今回の件は、自社のサービスを理解していないマーケティング担当者の失敗と、担当している広告主に進める

    サイバー・バズ社長、口コミマーケティングについて語る--WOMマーケティング研究会で
    pitworks
    pitworks 2009/03/01
    口コミマーケティングが注目を浴びるなか、まだ市場としては確立していない // 商材として口コミが成立する様になるのか注目。口コミの「促進」は出来ても、それ以上は難しそうなだけに、がんばってほしいな。
  • 女性の「クチコミ発信量」は男性の2倍、浸透スピードは3倍以上!? : ガベージニュース

    ハー・ストーリィは2009年2月27日、クチコミに関する調査結果を発表した。それによると、男女間にはクチコミの利用量において大きな違いがあり、調査母体においては女性は男性と比べてクチコミの受信量は約1.6倍、発信量になると約2倍も大きいことが明らかになった。女性がいかにクチコミが好きかを再認識できるデータといえるだろう(【発表リリース】)。 今調査は2009年1月26日から、インターネット経由で男性200人・女性409人に対して行われたもの。年齢階層比は女性はほぼ20代・30代・40代・50代で均等割当、男性は40代がもっとも多く38.5%、ついで30代31.0%・50代23.5%など。未既婚率については、男性が59.5%・女性が78.2%は既婚。 携帯電話やインターネットの掲示板やメールなど、最近では媒体も多様化したが、一般的に口頭で情報を伝達しあう手法を「クチコミ」と呼んでいる。「”口

    女性の「クチコミ発信量」は男性の2倍、浸透スピードは3倍以上!? : ガベージニュース
  • 1