タグ

行動とライフハックに関するpoginのブックマーク (6)

  • 『2分ルール』で「ぐずぐず」をなおし、新しい習慣をつくる方法 - ICHIROYAのブログ

    会社員のころ、部長のミーティングにマネージャーが集められると、様々な書類が配られる。 管理や人事、販促などから、それぞれ勝手気ままにたくさんの指示が飛んでくる。 大きな組織だからそれも仕方あるまいとため息をつきながら、それを受け取り、部長の指示を聞く。 その間ももちろん売場は動いているから、早く終わってくれないかなとウズウズしながらミーティングを過ごし、終わると急いで倉庫の奥のデスクに帰り、分厚い提出書類の束をデスクに投げ出し、とりあえず売り場に出る。 それで普通だと思っていたのだが、同じ部のとても良くできるマネージャーの方のやりかたは違った。その先輩はマネージメントだけでなく、仕事が早くて有名だった。そして、こう言われていた。 「あの人はデスクに書類を置く前に、仕事を終わらせている」 つまり、僕のようにいったんデスクに積むのではなく、すぐに書いてしまえるようなものはその場で書いて提出し、

    『2分ルール』で「ぐずぐず」をなおし、新しい習慣をつくる方法 - ICHIROYAのブログ
  • やる気を出すための一番かんたんな方法(研究結果) | HuffPost Japan

    気持ちを奮い立たせたい時は、自分に対してそう声をかけよう。そのほうが、「私はできる!」よりも効果があるのだという。

    やる気を出すための一番かんたんな方法(研究結果) | HuffPost Japan
  • Doingリストの拡張版を紹介 - teruyastarはかく語りき

    前回たくさんブックマークをいただいた記事のトラックバックから 「Doingリスト」なる単語を見かけました。 どぅいんぐりすと?、、、なんじゃらほい? 、、で、調べて出てきたのがこれ。 ■ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト | Lifehacking.jp ■今、そこにある未来:脳内バイパスを作る Doing リストの実践例 | Lifehacking.jp 「いま、なにをしているか」のリスト Doing リストって、「ToDo リストと何が違うの?」と言われるかもしれませんが、何も違いません。 誰しもが書いている、やるべき事を適度の粒度で書き込んでいるだけの単純なリストです。 ただし、その考え方に3つのポイントがあります。 1 「今やっていること」がアンカーされていて、かならずリストから行動が生じている。 リストに書かれていない事はしてはならない。 2 途

    Doingリストの拡張版を紹介 - teruyastarはかく語りき
  • 我流ながら Doing List を二年間試して得た Tips 集

    2008 年 3 月、ブログ Lifehacking.jp にて「Doing List」なるライフハックが紹介された。 ゆっくりと動きながら高速でこなす、一流の研究者の Doing リスト | Lifehacking.jp 今、そこにある未来:脳内バイパスを作る Doing リストの実践例 | Lifehacking.jp この記事を読んでから、約 2 年間我流ながら Doing List をつけ続けた (途中、Doing List をお休みしていた時期あり)。エントリーでは、2 年かけて蓄積した「我流 Doing List」の Tips をまとめる。 Original Doing List Doing List。日語に訳すと「今、何をしているのかリスト」。このライフハックの衝撃は、元の記事が一番良く伝えている。少し長いが引用してみる: その作業にはまったく無駄がなく、黄色いリーガルパ

    我流ながら Doing List を二年間試して得た Tips 集
  • あなたでもできる【世界を変えることができる102の魔法の言葉】

    あなたでもできる【世界を変えることができる102の魔法の言葉】 2011年10月23日16:00 ゆっくりしていってね!!! > 海外翻訳 > あなたでもできる【世界を変えることができる102の魔法の言葉】 Tweet カテゴリ海外翻訳ライフハック ここで言う「世界」とは全体の世界ではなく、私達「個人」の中の小さな小さな「世界」のお話。 まずは小さなことから、今から、始めてみよう。 誰かと目があったら笑顔を作る。 あなたの後ろの人のためにドアを開けた状態を維持してあげる。 あなたが誰かに助けてもらったら、直筆のお礼のメッセージカードを渡す。 全ての古い服を必要な誰かに寄付する。 接客してくれた店員に「ありがとう」を伝える。”言う”ではなくて”云う”。 見知らぬ人の外見をバカにしたり卑下しない。 知人を誰かに紹介するときは知人を持ち上げて紹介しよう。 どんな形であれ、お世話になった人

  • 速さはすべてに勝る - 速さを身に着けるための5つのルール - 読んだものまとめブログ

    時間をかけてじっくりやることは誰にでもできます。ただ、速さを意識しない人はパフォーマンスが非常に悪いということを認識しなければなりません。ああでもないこうでもないと試行錯誤を繰り返している間に好機を逃して、時代遅れの答えに努力を重ねる結果になります。日進月歩の情報化が進んだ今の時代に学歴、資格、技術があっても『速さ』がないのは有る意味で致命的ともいえます。遅ければ何事も後手に回り、やるべきことが級数的に増えて手に負えなくなります。 図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる! 作者: 椋木修三出版社/メーカー: 経済界発売日: 2004/11メディア: 単行購入: 41人 クリック: 500回この商品を含むブログ (45件) を見る 速度が落ちる理由 昔と異なり、大卒が溢れている今では既に知識が豊富な人が揃っているわけで、その知識を活かす場が存在しないというより足枷になっていると言わ

    速さはすべてに勝る - 速さを身に着けるための5つのルール - 読んだものまとめブログ
  • 1