タグ

ブックマーク / hitoshi-ni.hatenadiary.org (2)

  • 第1回データ構造と情報検索と言語処理勉強会で発表してきました - 蝉々亭

    夏休みの宿題はいつも、泣きながら8月末に取り組むタイプでした。今となっては懐かしいその気持ちをちょっと思い出しました。7月23日に、第1回データ構造と情報検索と言語処理勉強会にて「自然言語処理における argmax 操作」なるタイトルで発表させていただきました。その際に用いましたスライドを(漸く)公開いたします。 Argmax Operations in NLP View more presentations from Hitoshi NISHIKAWA 線形計画問題を解くシンプレックス法のアルゴリズムについて加筆しています。ちょっと時間がかかり過ぎてしまいましたね。 A* 探索についても加筆しようと思いましたが、すぐに第7回自然言語処理勉強会がやって参りますので、流石に多重スライド務者は避けたいので公開します。

    第1回データ構造と情報検索と言語処理勉強会で発表してきました - 蝉々亭
    pogin
    pogin 2011/09/06
  • Windows Phoneは自然言語理解を武器に戦う - 蝉々亭

    今日2011年5月29日日曜日の日経済新聞7面に米マイクロソフトCEOスティーブ・バルマー氏へのインタビューが掲載されています。主な論点はマイクロソフトのスマートフォン市場への取り組みに関するもので、ノキアとの提携、スカイプの買収についてや、競合するグーグルやアップルとの差別化についても言及されています。特に興味深いのは以下の部分で、引用します。 ——グーグルのアンドロイドやiPhoneに対しウィンドウズフォンは何を武器に戦うのか。 「類似性の高い両陣営とは全く別の利便性を提供する。人々の仕事や生活を直接助ける道具にする。たとえば端末に『どこどこの日レストランを予約できないかな』と言えば、電話をかけはじめる。『ANA26便の搭乗券を印刷』と言えば、部屋のプリンターに印刷させるという具合だ」 「カギはグーグル的な検索とはまったく違う角度から言葉の意味をとらえ、反応する新種の検索エンジン

    Windows Phoneは自然言語理解を武器に戦う - 蝉々亭
  • 1