タグ

創作に関するpoohmobilのブックマーク (92)

  • エヴァ監督・庵野秀明のテレクラ潜入ドキュメント

    ようこそ YouTube へ! 言語の候補(この言語に自動設定されています): 日語 地域フィルタの候補(この地域に自動設定されています): 日 地域フィルタを設定すると、選択した国や地域で注目されている動画が [再生回数の多い動画] などのリストや検索結果に表示されます。 これらの設定を変更する場合は、ページ最下部のフッター内にあるリンクをクリックします。 [OK] をクリックすると、この設定が適用されます。[キャンセル] をクリックすると言語が [English (US)] に設定され、地域フィルタが [全世界] に設定されます。

  • 名人のラーメンは欠点を直すと意味がなくなるのである。

    京都大宮の街で飲む場合には、このごろはたこ焼き「壺味(つぼみ)」がスタートになることが多い。 出てくる料理がどれもうまく、しかものんびりとした雰囲気がある良店だということもあるが、大将とは「PiPi」で顔を合わせることがちょくちょくあり、何となく身近な感じがするのも大きい。 きのうも壺味で色々べた。 まずすぐに出てくるたこキムチ。これは次の品が焼き上がるのを待つためのつなぎとした。 それから豚肉の焼きそば。 壺味で第一のオススメは「ねぎ焼き」だが、「時間がかかりそう」とのことで、少し早くできそうなこちらにした。 キャベツにタマネギ、もやしなどの野菜が、「莫大」とも思えるほどたくさん入っているのが特徴で、麺も太めでシコシコし、ソースも辛めでさっぱりしている。 さらにしめサバ。 既製品かと思ったら、大将のお母さん「ケイちゃん」のお手製だと聞きあわてて注文。 しっかりめに漬けた気取りがないもの

    名人のラーメンは欠点を直すと意味がなくなるのである。
  • 【ネット著作権】ゴーストライター論 ~我々は作品の何を「買って」いるのか~ 

  • イージーリスニングの虜、アーティストの麻薬 - ohnosakiko’s blog

    佐村河内騒動で考える:松浦晋也のL/D 例の「交響曲第1番」の感想、NHKの「お涙頂戴」番組作り、新垣隆氏の仕事など論じられていることが幾つかのテーマに渡る長いエントリだが、終わりの方に書かれていたことについて思ったことをメモ。 現代音楽の売れなさは、もう笑うしかないレベルで、CDが出てもスタンプ枚数は数百枚というのが当たり前だ(コミケかよ!)。私はその手のCDを数百枚持っているが、「これと同じCDを世界の何人が持っているのだろう」と盤面を眺めたりもする。 現代音楽だけでなくクラシック音楽も客入りに悩んでいるという話はよく聞く。クラシック音楽業界の窮状について拙書に書いたところより引用。 数年前、あるシンポジウムで音楽プロデューサーの平井洋さんとご一緒したことがあります。五嶋みどりをはじめ日を代表する音楽家のマネジメントやコンサートのプロデュースを、長年やってこられた方です。平井さんによ

    イージーリスニングの虜、アーティストの麻薬 - ohnosakiko’s blog
  • またS氏騒動・長文多謝 - 隠響堂日記

    ☆楽譜出版《ASKS.orchestra》交響曲,協奏曲,室内楽などのスコアを電子版(PDF)で販売中。海外向け→** 出版作品一覧→***NEW ◆《図解クラシック音楽大事典》(学研)イラストとまんがでオーケストラや楽典から音楽史までを紹介する掟破りの入門書。旧〈音楽大事典〉の超大幅改訂復刻版。 ◆《作曲は鳥のごとく》(春秋社)自らの作曲家生活を綴った独学の音楽史@2013年3月刊 ◆《調性で読み解くクラシック》(ヤマハ)調性および音楽の謎を楽理・楽器・科学・歴史から読み解く文庫版入門書。

    またS氏騒動・長文多謝 - 隠響堂日記
  • 最近の「イラストレーション」誌と、「イラストレーション」の広がりについて(1)

    江口寿史 @Eguchinn それにしてもイラストレーション誌。登場してる名前は全て漫画家。チョイスの審査員も俺て。コミッカーズ化してないか笑 RT @illustration_g イラストレーション201号は上條淳士、五十嵐大介、しりあがり寿を特集。 特別対談としてちばてつやと浦沢直樹による対談も収録。 2014-01-18 19:31:04 江口寿史 @Eguchinn 同業者が自分を含め「絵」の面でこの雑誌に取り上げられるのはもちろん嬉しい事だが、もっとイラストレーターの方々からの刺激を受けたい、と、このの1979年の創刊号からの愛読者でありイラストやデザインに多大な影響と刺激を受けてきた自分としては正直思うよ。 2014-01-18 19:38:36

    最近の「イラストレーション」誌と、「イラストレーション」の広がりについて(1)
  • ドラマを創作するときの自由 - 泣きやむまで 泣くといい

    例の野島伸司監修ドラマ。全体に児童福祉関係者からの評価はやはり厳しい様子。 昔からテレビドラマなんてほとんど見ないけれど(「倍返し」も「じぇじぇじぇ」も見ていない)、野島脚の『聖者の行進』は見ていた。1998年。知的障害の人たちに学生ボランティアとして関わり始めて、3年くらい経った頃だったので。周囲の学生も多くが視聴していたと思う。 地域からは障害者雇用に熱心な名士として理解されている社長が、実は知的障害者を劣悪な環境で働かせ、暴力や性的虐待を繰り返していて、という物語。センセーショナルなドラマとして話題にはなったけれど、障害福祉関係者から強く問題視されていた記憶はない(少なくとも「間違ったことを伝えるな」「誤解を招く」というような批判はなかったのではないか)。 件のドラマは、この「工場」部分が「児童養護施設」に置き換わったフィクションと考えれば、施設の描き方は問題じゃないと言えるだろう

    ドラマを創作するときの自由 - 泣きやむまで 泣くといい
  • この世に完全なるオリジナルは存在しない - チェコ好きの日記

    突然ですが、下の画像を見てください。 これは、チェコが生んだ奇才、ヤン・シュヴァンクマイエルの『ヴァイスマンとのピクニック』という短編映画の1ショットです。『ヴァイスマンとのピクニック』は、こちらのDVDに収録されています。 ヤン・シュヴァンクマイエル 短篇集 [DVD] 出版社/メーカー: 日コロムビア発売日: 2005/02/23メディア: DVD購入: 1人 クリック: 45回この商品を含むブログ (39件) を見る で、次です。 これは、私が2008年にチェコに旅行に行った際、プラハ市内のお土産屋さんの入口で撮影した写真です。 上の画像と、似てません? 似てますよね?? この世に完全なるオリジナルは存在しない チェコ人の映画監督であるヤン・シュヴァンクマイエルという人は、独特の世界をもった映像を作る人です。そして私は、シュヴァンクマイエルが描く独特の映像世界は、彼が自力で、独力で

    この世に完全なるオリジナルは存在しない - チェコ好きの日記
  • Loading...

  • 芸術における「完成」など - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    横尾忠則全ポスター 作者:横尾 忠則国書刊行会Amazon 任期の切れた朝日新聞の書評委員だけれど、役得といえばがたくさんもらえて読めることとお弁当に加えて、えらい委員たちの雑談が聞ける、というのがあった。 で、ある日、横尾忠則がたいへん憤っていた。仕掛かりのまま手放した作品があって、それがある美術館に展示されているんだけれど、そろそろそれを完成させたいと思ってその美術館に連絡したら、そんなことをされては困ると言われたんだって。美術館としては、その状態の作品としてお金を払って購入したんだし、それを改変するのはダメというわけ。 憤るといっても別に激怒ではなく、委員会席上のお笑い半分として横尾さんが披露した話しで、聞いていたぼくたちも、わっはっは、それは融通が利かないですねえ、と笑っておしまいだったんだが、いまやっている別の仕事でふとこの話を思い出したことですよ。 これは何なんだ、所有権の問

    芸術における「完成」など - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • よいこの盗作問題入門(aikoマラソンは一回お休み) - kenzee観光第二レジャービル

    kenzee「前回、774さんより、「戻れない明日」パクリ疑惑について教えていただいた。とりあえず「aiko パクリ 盗作」など検索ワードでググってみると、主に2chあたりでは「戻れない明日」がビル・ウィザーズ「Lean on Me」、「ひまわりになったら」がサザンオールスターズ「当たって砕けろ」の盗作ではないかと囁かれている。まとめるとこんな感じの議論だ。 アンチaiko「「戻れない明日」って「Lean on Me」のイントロのモロパクじゃん。ホント、ガッカリ」(注・・・ただし、頭の2小節のオルガンのフレーズのみ)。そんで、デビューのきっかけとなったコンテスト出場曲「ひまわりになったら」はサザンの「当たって砕けろ」と冒頭のメロディが同じ。(筆者……注これもAメロの頭、3小節のみ) aikoってパクリまくりじゃん」 aikoヲタ「そんなのたまたま似てただけ! aikoさんが盗作とかするわけ

    よいこの盗作問題入門(aikoマラソンは一回お休み) - kenzee観光第二レジャービル
  • 竹熊健太郎氏「編集者にせよインタビュアーにせよ、作家のATフィールドを突破するのが仕事」

    竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 竹熊健太郎(Aタイプ)です。無料Web漫画雑誌「電脳マヴォ」編集長。 宣伝RT多いです。【メルカリ始めました】noteに「竹熊健太郎のメルカリ解説文集」をアップしております。note.com/matenro1960/m/… mavo.takekuma.jp 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 私は漫画家志望者に対し、多少の瑕疵があっても褒めることにしてます。天才だと思ったら初見から絶賛します。普通は新人が天狗になって駄目になるからしません。私がなぜ褒めるかというと、才能がある人ほど、褒められると「嫌な顔」をするからです。これが私の「才能判別法」です。 #電脳マヴォ 2013-04-06 12:04:58 土居豊 @urazumi 小説の編集者もぜひ見習ってほしいです→ @kentaro666 私は漫画家志望者に対し、多少の瑕疵があ

    竹熊健太郎氏「編集者にせよインタビュアーにせよ、作家のATフィールドを突破するのが仕事」
  • エスカレーターの模型をつくる

    1984年うまれ、石川県金沢市出身。邪道と言われることの多い人生です。東京とエスカレーターと高架橋脚を愛しています。 前の記事:首都高50歳の誕生日を祝う > 個人サイト 東京エスカレーター 高架橋脚ファンクラブ エスカレーター偏愛歴も10年近くになるが、じつをいうと私はかなりフィーリング重視のファンなので、エスカレーターの構造とか歴史とか型番とか技術面にてんで疎い。今年はこのあたりを強化していこうと思っている。 というわけでまずは構造だ。階段のステップが、最初は平坦で、そして階段になって、戻るときには平らになって戻ってくるのである。 うん、わからない。

  • 漫画原作者・喜多野土竜(mogura2001)氏:『作劇を俯瞰する重要性』について

    喜多野土竜 ⋈ @mogura2001 あまりのダサさに泣こうごたぁるね。野球が分かっていない有名デザイナーに任せると、奇を衒ってダメだね。 : ダイエーの鳥ヘルメットよりださいユニってあるの? http://t.co/Pbv5h6rb 喜多野土竜 ⋈ @mogura2001 けっきょく、ダイエーは有名デザイナーではない、球団の人間が知恵を出し合って作ったFDHユニフォームの方が断然良かったもんなぁ。コレはかなり示唆的な話で、そのジャンルへの理解や愛情がない人間だと、例え超がつく一流でも容易に失敗してしまうということ。 喜多野土竜 ⋈ @mogura2001 千葉ロッテも、当初はピンクのユニフォームだったけれど、男の戦闘服ではない、ということでバレンタイン監督が黒基調のモノに変えさせた。けっきょく、そのジャンルへの理解や愛情がない人間がクチバシを突っ込むと必ず「コアなファン以外にも観客を増

    漫画原作者・喜多野土竜(mogura2001)氏:『作劇を俯瞰する重要性』について
  • ラッパーの脳の秘密:実験結果

  • 「フリーカルチャー」で社会に変化をつくり出す方法 ~ 津田大介 × CCジャパン理事ドミニク・チェン (2012/8/15)

    インターネットを駆動し、下支えしてきた「フリー」という価値観は、いったいどういうものなのか。『フリーカルチャーをつくるためのガイドブック – クリエイティブ・コモンズによる創造の循環』を上梓したばかりのドミニク・チェンを訪ねた。

    「フリーカルチャー」で社会に変化をつくり出す方法 ~ 津田大介 × CCジャパン理事ドミニク・チェン (2012/8/15)
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 締め切りこそがすべての創作の源 - オタク商品研究所plus

    とある大学の先生の話。 学生に協力して貰って、あるテーマを元にした戯曲台を作るように指示。 指示書は共通、一日目で資料を持ち寄りテーマのディスカッション2日目までに台を作成、3日目に持ち寄って発表し、その翌日に優れた内容を投票で決め、残りの日で稽古して7日目に発表。 Aグループにはそのまま渡して、Bグループには「出来が悪かったら私の心証はずっと悪いだろう。何度でもやり直しを課す」と一言書き添えた。 結果は、出来が良かったのはAグループ。 プレッシャーをかけたBグループはイマイチだった。これは先生の主観では無く、発表を見に来た観客のアンケートからのデータ。 Aグループは純粋に「時間内にどれだけの物を仕上げるか」を考えていたのに対し、Bグループは「褒められたい、認められたい」という意識が強く、互いの意見がまとまらず、結局時間切れで仕上げてしまったとの事。 その後も、同じような実験を繰り返し

    締め切りこそがすべての創作の源 - オタク商品研究所plus
  • ツイッターとブログの違いについて - 内田樹の研究室

    『街場の読書論』というを書き上げた。 ブログコンピなので、ゲラをいただいたのは一年近く前なのだが、他の仕事が立て込んでいて、手が回らなかったのである。 ブログのコンピというのは、他にあまりなさっている方がいないようだが、私は「よいもの」だと思う。 書いているときに「これはいずれ単行に採録されるかもしれない」と考えている。 だから、そのときになってあわてないように、引用出典とかデータの数値とはについては正確を期している。 ブログ上で他の方の著書から引用するときに、発行年や頁数まで明記する人はあまりいないが、こういう書誌情報は「あとになって」調べようとすると、たいへんに時間がかかるものである。 ほんとに。 それにそうしておくと、ブログが「ノート代わり」に使える。 ブログには検索機能がついているので、キーワードを打ち込むと、そのトピックについて私が書いたことがずらずらと出てくる。 その中

  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.