タグ

2009年1月11日のブックマーク (12件)

  • HDDを500GBに換装:MacBook Pro(Late 2008)。 | ゼロ・デザイニング [0-designing]

    MacBook Pro(Late 2008)を購入して間もないけれど、色々データを移行していたらデフォルトの250GBでは、既に残り容量が厳しくなってきたので、HDDを500GBに換装した。 必要なモノ 以下、HDD換装用に購入したモノ。 500GB HDD 購入したHDDは、WESTERN DIGITALの「WD Scorpio Blue [WD5000BEVT]」。 ・2.5インチ(9.5mm) ・500GB ・5400rpm ・Buffer:8MB ・Serial ATAII/300 1万円前後で購入できる。 2.5インチHDDケース 元の250GBHDDからのデータ移行の為に、ケースも購入。 センチュリーの「イッコイチBOX SATA 2.5AC [CSG25SU2A]」。 2.5インチHDDを 1台収納できる、シンプルなアルミ外装HDDケース。アルミのシルバーが、MacBook

    progd
    progd 2009/01/11
  • HDD 換装 - May the Source be with you

    Fusion いいよ Fusion。ということで山ほど仮想マシンを作っているわけですが、標準の 160GB では少々ハードディスクが心配になってきました。そこで WD の 500GB に引っ越すことにしました。 物理的な交換自体はトルクスの T6 ドライバがあれば簡単なのですが、問題は環境のお引っ越し。ぐぐってみるとこんなページが。 環境移行は、移行アシスタントを利用する方法と、TimeMachineから復旧する方法がある。自分は、移行アシスタントを利用して、既存HDDからデータを移行した。 古いドライブを USB 経由で繋いで引っ越せるみたいですね。これは便利。というわけで今 OS 体のインストール中だったりします*1。 # あ、この記事使ってる HDD も同じだ *1:厳密にはインストール前の DVD ベリファイ中

    HDD 換装 - May the Source be with you
    progd
    progd 2009/01/11
  • HatebuComment on LDR – Userscripts.org

    Reset

  • 「あの楽器」名古屋ミーティング - PukiWiki

  • Netbook 向け Ubuntu カスタマイズ ? - May the Source be with you

    最近のレシピNetbook の使いこなしに関する話題が続いていますね。しかし LXDE が真に軽量高速な Netbook 環境かと聞かれれば答えは否、であります。そこで敢えて X をインストールしない Ubuntu というアプローチを取ってみたいと思います*1。使用するのは 8.04.1*2。 インストール Ubuntu の LiveCD インストーラは、導入されるパッケージのカスタマイズが出来ません。そこで今回は Netboot インストールを使用します。Alternate CD もそうだったと思いますが、これらのインストーラは最終段階で tasksel が起動し、インストールするパッケージを用途ごとに選択することができます。もちろん何一つ選択せずに「完了」です。 ちなみにここで Ubuntu Desktop を選択すれば通常のデスクトップが導入されます。Server 版インストーラ

    Netbook 向け Ubuntu カスタマイズ ? - May the Source be with you
  • http://blog.crara.cc/archives/490

    progd
    progd 2009/01/11
    そう言われるとそんな気がしてきた。
  • 旧旧はちま起稿 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • Wataru's memo(2009-01-10) - [Thoughts] 名著はお金では買えない

    ● [Thoughts] 名著はお金では買えない 私が知る専門書や専門雑誌の連載記事の世界では、その出来具合は執筆前の資料集めの段階でほぼ決定します。資料集めの対象ですが、専門知識に関連する膨大な基礎資料の探索はもちろんのこと、過去に同一のテーマで出版された国内外の書籍や文献についても徹底的な調査を行わなければなりません。その上で全体像を俯瞰し、先人の良いところは真似、悪しき表現は削り、説明不足の点は新たに起筆する。当たり前のことと言えば当たり前ですが、この作業の意味を理解し実践している商業出版社は、ほとんどないと言って良いでしょう。 飽書の時代 試しに屋の情報処理コーナーを覗いてみましょう。C言語ひとつをとっても、入門書からポインタの専門書まで多種多様の書籍が並んでいます。今から30年近く前、"K&R プログラミング言語C"ただ一冊しか存在しなかった時代を思えば、現在は初学者にとって桃

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    progd
    progd 2009/01/11
  • あの楽器?でInnocenceをコード演奏してみた

    Javaで作った自作の楽器を「あの楽器」みたいにしてマウスで演奏してみました。ぜひハードウェアで実装するときの参考にしてください ■ アドリブで弾いてるので同じフレーズでもコードが統一されていません。コード譜にする際はぜひ自分で弾きながら確かめてみてください ■ 元ネタ → sm5647118 ■ もっと「あの楽器」っぽくしてみた → sm6366259 ■ VST接続例 → sm5107936 / 自動作曲例 → sm5236648 ■ 2/1 東京ミーティングで説明してきました。色々な方から「参考になった」という声をいただきました。ありがとうございます! 理論編の続き:音楽理論のツボ → sm6088241 ■ 今までの投稿 → user/6234198 ■ MIDI Chord Helper のホーム → http://www.yk.rim.or.jp/~kamide/music/c

    あの楽器?でInnocenceをコード演奏してみた
  • わりと大画面な「あの楽器」でゴージャスに遊べるようにしてみた。

    sm5771352の者です。ちと工夫して、ミクさんとデュエットできる様にしてみました。以前に引き続きsm5747161こちらをお借りしています。んでもってリアルタイム性も向上。あてぶり機能のお陰で触ると楽しいですよ。これと同じ物を、プロジェクタにて投影が可能です。(090111追記)名古屋で開催された ニコニコ技術部「あの楽器」勉強会にて出品展示とプレゼン演技をさせていただきました。この一連のムーブメントにおけるパフォーマンス・ツールとしての可能性を大きく学び得た次第です。

    わりと大画面な「あの楽器」でゴージャスに遊べるようにしてみた。
    progd
    progd 2009/01/11
  • Wikiデザイン原則 - かんばらにっき

    だいぶ古い記事ですがWard Cunningham氏の「Wiki Design Principles(Wikiデザイン原則)」を訳してみました。*1 Wiki Design Principles 日語訳(Wikiデザイン原則) これだけの思想を驚くほどミニマルに形にして、しかも実用性と多様性、息の長さを兼ね備えているWikiはやっぱり傑作というほかないなぁ。などと最近改めて思ったりしています。(歳のせいか 原則はどれもWeb(やコラボレーションや執筆などなど)はかくあるべき、というメッセージ性の強い深いものばかりで、WebやWikiだけでなく色んな分野に応用できるんじゃないかと思い見直しています。 他のWiki関連の記事では歴史的背景からまとまっている江渡さんの論文がとても参考になります。 Wikiの起源と進化(PDF) なぜそんなにもWikiは重要なのか(PDF) *1:昔訳したのが行

    Wikiデザイン原則 - かんばらにっき
    progd
    progd 2009/01/11