タグ

ブックマーク / wadap.hatenablog.com (27)

  • 具体的な事実から抽象化する能力と、抽象的な要件から具体化する能力 - UNIX的なアレ

    それぞれの能力について 最近、事業を推進する上で必要な能力について考え際、特にプロダクトを開発する時点では2つの能力をもった人間が配置されていることが成功の秘訣なのではないかと思いました。それがタイトルの通り、2つの能力です。 具体的な事実から抽象化する能力 抽象的な要件から具体化する能力 具体的な事実から抽象化する能力 まずこちらの能力ですが、新規事業の立案〜実行する時点までに必要とされる能力です。具体的なイシューをかき集め、それを実現することができる抽象化されたアイデアをアウトプットできる能力でしょうか。 比較的、プロデューサーと呼ばれる職種の人がこのような仕事を得意としているイメージがあります。ポイントは先程も書きましたが具体的な事実から抽象化した提案ができるという点です。ただ思いつきだけで話す人も違います。 抽象的な要件から具体化する能力 これは立ち上げ時のエグゼキューションにおい

    具体的な事実から抽象化する能力と、抽象的な要件から具体化する能力 - UNIX的なアレ
    progd
    progd 2016/02/24
  • 仕事におけるコミュニケーション能力と会話におけるコミュニケーション能力は別物 - UNIX的なアレ

    些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー なおやさんのエントリーを読んで改めて感じました。これはコードレビューについての話ですが、言いたいことは質的なことについて話せるかどうかという点だと思います。 いい加減、「コミュ力」という単語で片付けるのはやめよう 「エンジニアはコミュ力がない」とかいわれますが、コミュ力とかいう単語1つで片付けてほしくないです。少なくとも普段の会話におけるコミュニケーションと仕事におけるコミュニケーションって別物ですよね。 先ほどのコードレビューの話ですが、仕事においてのコミュニケーションってどれだけ質について話せるかなんですよ。要するに、情報を整理して正しく相手に伝えるということ。となると、仕事におけるコミュニケーション力って職種とは直接的に関係してこないと思っています。 「コミュニケーション能力」の意味の違い 「仕事におけるコミュニケーション能

    仕事におけるコミュニケーション能力と会話におけるコミュニケーション能力は別物 - UNIX的なアレ
    progd
    progd 2014/03/16
  • markdownからスライドを作るツールを調べてみた - UNIX的なアレ

    markdownからスライド作成したい! 最近、非エンジニア向けのシステム研修なんてものをやっているのですが、資料はもっぱらmarkdownで作るんですよね。スライドつくるのって面倒だし、使い慣れてるツール(要するにemacs+markdown-mode)でがしがしかけるのがラク。 ただ、それを研修的に教えるとなるとやっぱりスライドっぽくなっているほうが都合が良かったりします。必須ではないけど、やりやすいというくらいの話ですが。 でもそのために新規でスライドを作るのとか面倒過ぎて無理なわけです。 そんな時そういや、markdownからスライドつくるようなツールがあったよなーと思いだして、いくつか調べてみました。 slideshow gemで用意されています。導入はすごく簡単。bundler経由で準備してみます。 Gemfile source "https://rubygems.org" g

    markdownからスライドを作るツールを調べてみた - UNIX的なアレ
    progd
    progd 2014/02/15
  • いかにしてベンチャーの社内ネットワークを構築するか - UNIX的なアレ

    情シス担当者なんていない 現在、nanapiは社員数30名弱くらいの会社規模です。アルバイトさんを含めると70名くらいになりますが、そのうちエンジニアは私を含めて8名。このくらいの会社の規模だと、まだ情シス的な仕事を専門的にやるような人はいません。 当然、ネットワークの専門家もまだ弊社にはいないので必然的にエンジニアの誰かがこのあたりを担当することになります。ベンチャーにおいてだいたいの場合、こういった技術的な行き場の分からない仕事ってのはCTOがやるもんです。 しかし、情シス的な仕事って当に難儀な仕事。動いてて当たり前、高速で当たり前、ちょっとでもネットワークが遅くなるものならその時点ですでに障害です。 外注するという選択肢もありますが、何かしら社内でネットワークのトラブルがあれば少なくともその瞬間はたぶん僕が対応するなり調査するなりすることになります。どうせそうなるのであれば、自分で

    いかにしてベンチャーの社内ネットワークを構築するか - UNIX的なアレ
    progd
    progd 2013/12/29
  • さくらVPSを使って便利な開発環境を構築する - UNIX的なアレ

    開発環境は難しい 最適な開発環境をつくるのっていつも難しいなーと思います。サーバ側に入って開発する人もいれば、クライアント側のIDEあげてる人もいるわけで人それぞれです。 その人に特化した開発環境をつくるだけであればそこまで難しい話ではありませんが、チームでの開発となるとそのあたりをうまく解消するのがだんだん難しくなってきます。また、新しくサブドメインが増えたりなど開発環境も常にアップデートし続ける必要があります。 このあたりを、サーバエンジニアが手動でやってると死にます。悪しきDev/Opsの対立関係がうまれてしまうので、なんとかしないといけない。 というわけで、オフィス移転をきっかけに開発環境を作りなおしてみました。以下の3点からさくらVPSを選びました。 コストを抑えたい 最近さくらVPSに東京リージョンができた ローカルネットワーク接続できるようになった 新規開発環境をつくる上での

    さくらVPSを使って便利な開発環境を構築する - UNIX的なアレ
    progd
    progd 2013/12/15
  • ギターの話。 - UNIX的なアレ

    昔からギターをやっていたのだけど、さすがにいまはあまり触る時間もなくなってきた。でも、やっぱりいまでも新しいギターはほしい。未だに欲しいギターはたくさんある。 初めて触ってギターは、よくわからない通販で買ったような白いギターだった。幸い親がクラシックギターをやっていたので、その流れでついで購入したらしいエレキギターだった。当時は高校生だったのだけど、やっぱりその時期はかっこいいギターがほしい。自分で選んだギターがほしい。 というわけで、すぐに新しいギターを買った。フェンダージャパンのサンバーストのストラトキャスターだ。なぜ当時そんな渋いギターを選んだのかわからなかったけど、買う瞬間は一番かっこよく見えたのだろう。 今となっては最高にかっこいいし良い選択だと思うのだけど、高校生には渋すぎた。すぐに、アーティストモデルが欲しくなる。当時はヴィジュアル系が流行っていて僕もその流れでギターを引き始

    ギターの話。 - UNIX的なアレ
    progd
    progd 2013/12/03
  • ギターと音楽機材とテクノロジーの進歩と - UNIX的なアレ

    最近、ちょっと音楽をやりたくて 最近、久々にちゃんと音楽やりたいなーと思っていろいろと機材を入手し始めている。新しく機材を買うたびに、昔使っていた機材を思い出して、いてもたってもいられなくなったので文章にする。完全に自己満足でしかない文章だ。 始めて買ったMTR その昔、多重録音というと当に難しいものだった。どうやって多重録音をしてるのか、ということすらも全くわからなかった。 イヤホンジャックを二股に分けるやつを買ってそれをラジカセのINPUTにさして、同時に録音すれば多重録音できるんじゃない?と思って試してみたこともあった。当然そんなんじゃ多重録音できない。ミキサー機能なんてついてないわけだし。 そんなとき、当時高校生だった僕はMTRという存在を知りタスカムの2万円弱くらいのカセットテープを使ったMTRを買った。 MTRの仕組みを知ったときは衝撃的だった。カセットテープはLとRごとに録

    ギターと音楽機材とテクノロジーの進歩と - UNIX的なアレ
    progd
    progd 2013/04/05
  • uniquifyをつかって同一ファイル名を区別する - UNIX的なアレ

    emacsネタです。 もうanything.elがないと生きていけない身体なくらいにanythingな日々をおくっていますが、anything-buffers-listしたときに同一のファイル名があるとこれがまた厄介です。 しかし、uniquifyを使うとファイルの区別を目視で行うのが簡単になります。 利用方法 uniquify自体はemacsに同梱されているます。なので以下の2行を.emacsとかに追記してあげるだけでOKです。 (require 'uniquify) (setq uniquify-buffer-name-style 'post-forward-angle-brackets) こんな感じになる 上記の設定をいれた上で、anything-buffers-listしてみるとこんな感じで表示されどのディレクトリに所属しているファイルなのかがはっきりとわかります。 uniquif

    uniquifyをつかって同一ファイル名を区別する - UNIX的なアレ
    progd
    progd 2012/05/04
  • お名前.comのVPSサーバを使うまで - UNIX的なアレ

    安くて手軽に使えるVPSサーバないかなーと探していたら、見つけましたよ。お名前.comのVPSサーバです。 初期費用は5250円かかりますが、月額2940円でグローバルIPアドレスもらえてroot権限つきなら悪くないですね。 ざっくりとしたスペックは下記の通り。この価格ではなかなかのスペックだと思います。 OS CentOS 5.3 仮想化ソフトウェア Virtuozzo ディスク容量 50GB メモリ(最大) 1GB 詳細は下記から。 VPS|ドメイン取るならお名前.com というわけでさっそく申し込みました。しかしながら、yumが使えない状態になっているのでいろいろとセットアップしました。 ちょこっとそのセットアップ手順をメモがてら載せておきたいと思います。 ファイアーウォールの設定 標準では、sshで使用される22番ポートは閉じられています。まずはセキュリティの設定からポートを解放し

    お名前.comのVPSサーバを使うまで - UNIX的なアレ
    progd
    progd 2009/10/17
  • KensingtonのSlimBlade Trackballはかなりイケてる - UNIX的なアレ

    さてさて、Kensingtonのトラックボールを愛用してすでに7年ほど経過しようとしています。ExpertMouse Proは気に入りすぎて2台購入して、1台は漆塗りとかにしてしまっていました。 そんなKensingtonファンの私ですが、ついにSlimBladeを入手しました。 パッケージかっこいー。 さてさてあけてみると・・・またすんごくスタイリッシュ。ExpertMouseProに比べるとものすごくスマートなデザインですねぇ。 そしてポイントはスクロールですね。トラックボールをくるくるっと回転させることでスクロールできるのです。ちょこっと最初はとまどいましたが、慣れてみるとなかなかこれが使いやすい。快感です。 ポインタ動作の感触や、クリック感は言うまでもありません。高価なだけあって、良いスイッチをつかっているんでしょうね。カチカチって音がまた何ともたまりません。 ちょこっと値は張りま

    KensingtonのSlimBlade Trackballはかなりイケてる - UNIX的なアレ
    progd
    progd 2009/07/28
  • VMwareとVirtualBoxの共有フォルダ性能比較 - UNIX的なアレ

    やはり、実際にアプリケーションを稼働させる環境とコーディングしながらテストをする環境はそろえたいもの。 完璧に同じとはいかなくても、OSくらいはあわせておきたいものですね。 そんなときは、仮想環境での共有フォルダ機能を使いこなすと簡単に実現することができます。自分自身も、ローカルでたちあげたIDEでコーディングをし、そのフォルダを仮想マシンからマウントして実行をしています。 しかし、その共有フォルダ機能で気になるのはパフォーマンス。開発しているときはストレスは感じたくないものですよね。そんなわけで、今回はVMwareとVirtualBoxの共有フォルダ機能のパフォーマンスを比較してみました。 実行環境は以下のとおりです。 HostOS MacOSX Leopard GuestOS CentOS 5.3 VMware VMwareFusion 2.0.5 VirtualBox Virtual

    VMwareとVirtualBoxの共有フォルダ性能比較 - UNIX的なアレ
    progd
    progd 2009/07/26
    250倍!?
  • iPhoneアプリ「重力シンセ」で不思議空間を - UNIX的なアレ

    カヤックさんがおもしろいiPhoneアプリをリリースしましたね! その名も「重力シンセ」です。いちおう私自身もミュージシャンの端くれとして、シンセはいろいろといじったことはあるのですが、これはおもしろい! 強いて言えば、KorgのKAOSS PADに近いんですかね。うーん大して近くないですね(笑)傾けたりしてぐにゅーと音が変わったりするとってもユニークなアプリです。触ってみないとちょっとイメージが沸かないかもしれませんが、やりだすとずっとやってしまうんですよこれ。 シンセに興味がある方は是非。詳細は以下のリンクからどうぞ! http://kiteretsu.kayac.com/2009/05/iphone.php

    iPhoneアプリ「重力シンセ」で不思議空間を - UNIX的なアレ
  • 短期間でリバウンドなしに10kg落とすための簡単な方法 - UNIX的なアレ

    さて、もう5月も中旬となり夏を意識し始める季節になってきましたね。今年こそは体重を落として・・・と毎年思い続けていませんか? 私自身も、社会人になってから徐々に太り始め昨年の9月頃に身体改造計画を思い立ちました。Blogにもちょっと書いていますが、トライアスロンに出場してみたいと思いそれが目的の減量でした。 実際の効果は以下の通りです。3ヶ月間で10kgの減、かつ体脂肪率も劇的に減っているのがわかるかと思います。 体重の減少傾向 2008年9月末時点 身長 170cm 体重 70kg 体脂肪率 17% 2008年10月末時点 身長 170cm 体重 66kg 体脂肪率 15% 2008年11月末時点 身長 170cm 体重 63kg 体脂肪率 12% 2008年12月末時点 身長 170cm 体重 60kg 体脂肪率 9% 現在、2009年5月ですがまったくリバウンドしていませんし、体脂

    短期間でリバウンドなしに10kg落とすための簡単な方法 - UNIX的なアレ
    progd
    progd 2009/05/22
    "間食はなしですよ。絶対にNGです。間食するなら、昼食を多めにとったほうがよっぽどマシです。" お昼いっぱい食うと眠くなるから、お昼控えめで15時くらいにおやつ食うのが好きなんだけど、良くないのかなー。
  • Lenovo IdeaPad S10e 使用レポート - UNIX的なアレ

    さて、引き続き行っているLenovo IdeaPad S10eの使用レポートです。今回は実際の使用感について紹介をしていこうと思います。 QuickStartを利用してみる IdeaPadにはQuickStartという機能が搭載されています。これはWindowsを起動しなくてもブラウザや、Skypeをつかうことができる機能です。 あまり見慣れない画面ですね。ここでは、Windowsを起動せずにLinuxを起動させています。電源を入れてから、10秒以内には立ち上がります。 起動を高速にするために、SplashTopを使っているようですね。 さて、ここでポイントなのですがQuickStartで起動した場合はOSが異なるため無線LANの再設定が必要です。これはLinuxを使ったことがない人には若干わかりづらいかもしれません。 それでは、アプリケーションを起動してみましょう。まずはブラウザです。

    Lenovo IdeaPad S10e 使用レポート - UNIX的なアレ
  • VirtualBoxで仮想化を始めるための、もっともシンプルなチュートリアル - UNIX的なアレ

    仮想化、使っていますか? 少し前までは特殊な扱いをされていましたが、VMwareやXenなどの普及にともなって現在においては当たり前の技術としてつかわれるようになってきています。自分自身も、コーディングを行ったり検証をおこなうような環境としてすでに手放せないモノとなっています。しかし、そこでよく議論となるのがhypervisorは何がいいの?というお話です。 自分自身も様々なhypervisorを使っていますが、なかなか良かったとおもえるのがVirtualBoxでした。 エントリーでは、VirtualBoxの簡単な導入方法を説明したいと思います。導入までの時間はダウンロード時間含めても10分ほど!これならちょっと導入をしてみたくなりますね。 なお、VirtualBoxのインストールにはNetworkの再起動が必要です。作業中の方は注意してください。 VirtualBoxとは サンによって

  • これからemacsを使い始めたい人へ送るチュートリアル 第2回 - UNIX的なアレ

    さて、前回に引き続き、第2回目のエントリーとなります。 第1回の様子を見てみると、emacsに興味がある人はやはり多いんだなと感じました。今回は実際に立ち上げて、emacsで文章を編集する操作まで行きたいと思います。 emacsを操作する際に使用するキー emacsでは、CTRLキーとMETAキーとの組み合わせを利用して様々な機能を利用します。CTRLキーは馴染みのあるキーです。METAキーはALTキーもしくはESCキーで使用しましょう。私自身は、METAキーは、ALTキーで代用しております。 それでは、それぞれのキーの組み合わせの記述について説明をします。emacsのコマンドはよく以下のような記載をします。まずはこれをみて操作内容を理解できるようにしましょう。 機能 コマンド コマンド解説 左へ移動 C-b CTRLキーを押しながら、アルファベットのbを押す 1単語右へ移動 M-f ME

    これからemacsを使い始めたい人へ送るチュートリアル 第2回 - UNIX的なアレ
    progd
    progd 2008/12/31
  • これからemacsを使い始めたい人へ送るチュートリアル 第1回 - UNIX的なアレ

    emacsというエディタの存在は皆さんご存知かと思います。 しかしながら、立ち上げてはみたものの何をしていいかわからない...もしくは、チャレンジしてみようと思ったけれども機能がありすぎて何やっていいのかわからない...まさにこういった経験はないでしょうか? 実際のところ私自身も、emacsを使うようになるまで数回挫折しています。やはり自分が挫折してしまった理由も、機能が多すぎて使いこなせなかったことでいつも使わなくなってしまっていました。 このエントリーでは複数回に分けて、emacsを便利かもと感じれるレベルになるまでのチュートリアルをお送りしようと思います。 まず今回はemacsの導入までを実施したいと思います。 なぜいまどきemacsか? サンがJava FXの実例をデモ − @IT Java,そしてemacsの開発者である、ジェームス・ゴスリン氏はEmacsは消滅すべきと語っていま

    これからemacsを使い始めたい人へ送るチュートリアル 第1回 - UNIX的なアレ
    progd
    progd 2008/12/29
  • Inspirion mini 9 へ Disk領域を追加する方法 - UNIX的なアレ

    Dell Inspirion mini 9 を使い始めて1週間が経過しました。 しかしながら、メモリとDisk容量が問題になってきますね。今回はDisk容量の変更方法について説明をしていきたいと思います。 SDカードをマウントする それではubuntuを立ち上げて、SDカードスロットに差し込みましょう。 自動的にSDカードがマウントされ、認識されると思います。では、状態確認です。 $ df -h Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sda2 3.4G 2.8G 472M 86% / varrun 442M 100K 442M 1% /var/run varlock 442M 0 442M 0% /var/lock udev 442M 40K 442M 1% /dev devshm 442M 12K 442M 1% /dev/shm gvfs-fuse-

    Inspirion mini 9 へ Disk領域を追加する方法 - UNIX的なアレ
  • Dell Inspiron mini 9 レビュー! - Unix的なアレ

    最近は、トレーニングばかりしておりここ2ヶ月間で8kgの減量に成功しました。体脂肪率も10%弱となり、とても身体が軽くなったことを実感しております。 改めて気がついたのですが、いままでは明らかに無駄な脂肪がつきすぎていたのです。今回はそんな無駄な脂肪を取り除ききった、Dell Inspirion mini 9のレビューをお送りしたいと思います。 購入したスペックは? 先日、価格改訂があり話題になっていました、まさにあのモデルを購入しております。 カラーだけは変更していますので、実際に購入したモデルは以下のとおり。 OS Ubuntu 8.04 CPU インテル(R) Atom(TM) プロセッサー N270 (1.6GHz, 512KB L2キャッシュ, 533MHz FSB) MEM 512MB Disk 4GB (SSD) Other オブシディアン・ブラックへ変更 価格 36,555

    Dell Inspiron mini 9 レビュー! - Unix的なアレ
    progd
    progd 2008/11/30
  • sshでリモートホスト名を補完できる、bash_completion - UNIX的なアレ

    Linux/Unix等を利用していて、コマンドやファイル名、ディレクトリ名はTABキーで補完をかけることはよくあると思います。 今回は、bashの補完機能を強化する、bash_completionを紹介したいと思います。 bash_completionをインストールする Debian系のディストリビューションであれば標準でインストールされているとおもいます。/etc/の下に入っていますので、確認してみましょう。 $ ls -l /etc/bash_completion -rw-r--r-- 1 root root 215907 2006-12-12 06:20 /etc/bash_completionもしインストールされていない場合は、下記のサイトからダウンロードしてください。 bash programmable completion – Freecode /etc/の下に置くような手順に

    sshでリモートホスト名を補完できる、bash_completion - UNIX的なアレ
    progd
    progd 2008/10/20