タグ

shellに関するprogdのブックマーク (12)

  • Emacs のシェルモード比較 - shell、ansi-term、multi-term - おいちゃんと呼ばれています

    最近ちょこちょこと Carbon Emacs(Emacs 22.3)のシェルモードのいくつかを試してきました。そろそろひと区切りつけたいと思うので、まとめておきます。 試したのは次の 4つのモードです。 -標準シェルモード(shell) -ansi-term(term) -multi-term -eshell *そもそもどういう使い方をしているのか ところでそもそも Emacs のシェルモードを普段どう使っているかというと、主に作業ログをまとめるのに使っています。 PythonRuby の対話モードであれやった、これやったとか、MacPorts からこれをインストールしようとしてうまくいった、いかなかったとかいう記録をあとで見やすいように適当に整形して Evernote へ放り込む。Evernote へ放り込む前の「整形」時には、ターミナルからコピペするよりも Emacs のシェルモ

    Emacs のシェルモード比較 - shell、ansi-term、multi-term - おいちゃんと呼ばれています
  • Nate Zobrist - zobie - I create software, I like music, and I'm mildly(?) OCD.

    Nate Zobrist – zobie I create software, I like music, and I'm mildly(?) OCD. We are in the midst of a major architectural change at SRS. As new SRSWP services are created and products begin using our SOA/SaaS platform, it is vital to understand that every service must provide a stable architecture. SRSWP services do not grow slowly or linearly like many new products. These are foundational element

    Nate Zobrist - zobie - I create software, I like music, and I'm mildly(?) OCD.
    progd
    progd 2011/06/04
    /etc/master.passwdなのか
  • ターミナルでよく使うコマンドの履歴を集計する - 拡張現実ライフ

    記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 In Flight Linux | Flickr – Photo Sharing! ターミナルでよく使うコマンドの履歴を集計するには、以下のコマンドを実行します。 % history-all | awk ‘{print $4}’ | sort | uniq -c | sort -nr | head -10 うちのMacでの実行結果は以下のとおり。 9953 git 4037 ls 3510 cd 2393 ruby 1980 svn 843 open 577 ping 514 exit 407 screen 363 mv

    progd
    progd 2011/05/01
  • What's "LANG=C" ?

    はてなブログ」に移行しました。 1日1更新……を目指せなくなってきてるブログ。自分の勉強のために作りました。継続は力なり。 今は主にUbuntuとAndroidネタが中心です。 コマンドを、日語環境でなく英語環境で実行したいとき、LANG=Cと付けて実行してやったりする。 $ dateと$ LANG=C dateのそれぞれの実行結果を見比べると一目瞭然。 しかし、このCってのがよくわからん。英語環境を表すのにはenというのも用意されていて、実際に$ LANG=en dateとやると、やはり英語で表示してくれる。 じゃあ、Cって何なのよ。と思い調べてみた。 それで見つけたのが、次のページのこの記述 http://mailman.linuxchix.org/pipermail/techtalk/2002-November/013691.html 'LANG=C' sets the loca

  • Linuxでディレクトリ内のflacをすべてmp3に変換 - progd

    メモ。Ubuntu Linux使ってたときにFLAC化してたファイルをiPhoneで聞けるMP3に変換したい。 flac/アーティスト名/アルバム名/ というディレクトリがたくさんあってさらにその下にflacファイルと、ジャケット画像のjpgや歌詞のtxtファイルがあったりする。 flacを全部mp3に変換したい。 最初、以下のコマンドでやろうとした ubuntu:progd% find . -name "*.flac" -exec flac --decode --stdout {} | lame - {}.mp3 \; find: missing argument to `-exec' lame: excess arg ; パイプ以降はexecの引数とされないのでは? find . -name "*.flac" -exec "flac --decode --stdout {} | lam

    Linuxでディレクトリ内のflacをすべてmp3に変換 - progd
  • void GraphicWizardsLair( void ); //

  • 勝手に添削 - find(1) : 404 Blog Not Found

    2007年03月30日00:15 カテゴリ一日一行野郎Lightweight Languages 勝手に添削 - find(1) 「ウノウラボ Unoh Labs: コマンドラインで作業する上で知っておくといいテクニック」の用法に首を傾げたので。 まずはこちら。 $ find . -type f | fgrep index.html これは % find . -type f -name index.html でOK。パイプ不要。.htmlだけ見つけたい時も % find . -type f -name \*.html でOK。findはシェルのワイルドカードを受け付ける。ただしシェルにそれを展開して欲しくないので、\でエスケープしている。要は $ find . -name '*~' と同じなのだが、なんで上記の例でfgrepを使っているか不明。 ここからが番。 $ find . -nam

    勝手に添削 - find(1) : 404 Blog Not Found
  • コマンドが失敗したらプロンプトを赤くする - blog.8-p.info

    しばらく前から、コマンドの終了ステータスをプロンプトの色に反映させるようにしている。 終了ステータスとは C言語なら int main(int argc, char* argv[]) { ... return 0; } この return している 0 が終了ステータス。この整数値の下位 8bit がプロセスの終了時に親 (そのプロセスを起動したプロセス) にわたる。 終了ステータスの指定方法はいろいろある。C言語の場合 main 関数の戻り値以外にも exit 関数の引数でも指定できる。Ruby, Perl の場合、そもそも main 関数は無くて exit 関数に引数を与える方法だけがつかえる。 この値はシェル上で $? で参照できる。 % perl -e 'exit(0xdead)'; echo $? 173 % 慣例として、正常終了のときは 0 を返すことになっている。 % ls

    progd
    progd 2009/01/04
  • ウノウラボ Unoh Labs: シェルの仕組み(前編)

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 社内勉強会でシェルの仕組みというのをやってみましたので、資料を公開します。 シェルはUNIXを使う上で、必ず使用される非常に身近なツールです。 毎日使用しているツールにも関わらず、具体的にどのような動作をしているのか知らない方も多いのではないのでしょうか。 シェルの使い方に関する情報はたくさんありますが、シェルの実装についての情報はほとんどないなと思ってシェルを題材に取り上げました。 シェルにはUNIXプログラミングのエッセンスがぎっしりつまっています。 シェルの内部の仕組みが分かるようになると、UNIXプログラミングが分かるようになると言っても過言ではないのかもしれません。 シェルの仕組み(前編) - Upload a Document to Scribd 社内勉強会中にustreamで動画を流していたのですが、動画を保存するのを忘れてしまいました。

  • いまさらxargsの便利さを主張してみる — ディノオープンラボラトリ

    タイトルの通りですが、xargsコマンドの便利さを紹介する記事を書いてみました。xargsは私が大好きなコマンドの一つで、標準入力から渡されたファイル名などを引数とみなして、別のコマンドの引数として起動するというものです。 例えばfindで見つけたファイルを全部削除したい場合、xargsなしでも下記のように書くことができます。

    progd
    progd 2008/05/22
    "$ find . -name \*~ | xargs rm" など
  • zshにスイッチしてみる - progd

    http://journal.mycom.co.jp/column/zsh/ 入門にちょうどよさそうな記事を見つけたので、bashからzshにスイッチしてみることにしました。 $ sudo apt-get install zsh (略) $ zsh This is the Z Shell configuration function for new users, zsh-newuser-install. You are seeing this message because you have no zsh startup files (the files .zshenv, .zprofile, .zshrc, .zlogin in the directory ~). This function can help you with a few settings that should mak

    zshにスイッチしてみる - progd
  • perl - the best friend of find(1) : 404 Blog Not Found

    2008年02月24日22:45 カテゴリLightweight Languages perl - the best friend of find(1) find(1)ネタというのも、定期的にネットを賑やかにする時候ネタになりつつあるようです。 いまさらxargsの便利さを主張してみる findでファイル検索入門 - builder by ZDNet Japan というわけで、いまさらfindとperlの相性のよさを再確認してみることにしてみます。 基形 まずは、これを覚えておきましょう。 find [options and args of find] -print0 | perl -l0ne 'perl program' findが見つけたファイルを一つ見つけると、perlの$_にそのファイル名が入るのでそれに対して何らかの処理を行います。 perl側の-l0neというのは、以下と同等

    perl - the best friend of find(1) : 404 Blog Not Found
  • 1