並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

"google maps api"の検索結果1 - 40 件 / 86件

  • 面白Web API 100連発 - pastak-pub

    エンジニアお茶会 2020/08/19 pastak.icon @pastak この発表のゴール 現代のウェブブラウザの目指している方向性について紹介する モダンブラウザで使える最新の面白便利APIを紹介する ちゃんと仕様に入りそうなもの(Googleの力技で…も含む) (前半の各ベンダの話はpastak.icon個人の見解を含みます) 次ではない フロントエンドなんでも相談室 前提知識のコーナー "WebAPI"とは何を指すのか、標準化について ECMAScript Ecma InternationalにてECMA-262という規格番号 ほぼLiving Standardという雰囲気もあるけど、年に1回タグが付く ES2020: ECMAScript® 2020 Language Specification 最新の様子: https://tc39.es/ecma262/ Array、Nu

      面白Web API 100連発 - pastak-pub
    • 【個人開発】爆速な賃貸物件の検索サービスを作った - Qiita

      個人開発で 賃貸物件の検索サービス Comfy を作りました1。グラフや地図でサクサク絞り込める UI が特徴のサービスです。とにかく気持ち良い使い勝手を実現するために色々工夫しています。 既にリリースからは 4 ヶ月以上経っているのですが、改めてサービスの概要や、システム構成及び使用した技術・サービスをご紹介しようと思います。2。 サービスの概要 Comfy は日本全国の賃貸物件を検索できる Web サービス です。画面 UI は上の GIF 画像のような感じです。 こだわったポイントを色々書くよりも実際にさわって頂いた方が新感覚の UI や気持ちよさを体感頂けるかと思いますので、 実際のサービス をぜひお試し頂ければ幸いです! システム構成 図の通り、システムは大きく 3 つに分けられます。 フロントエンド バックエンド データ基盤 使用技術は図の通りではあるのですが、フロントエンドと

        【個人開発】爆速な賃貸物件の検索サービスを作った - Qiita
      • 個人開発した賃貸物件検索サービスのシステム構成と使用技術

        本記事で紹介している賃貸物件検索サービス Comfy は 2021/07/30 13:48 をもって閉鎖いたしました。使用していた物件データに関して、データの掲載元より利用許諾を得られなかったためです。本記事で紹介しているサービスが閲覧いただくことができなくなってしまい、大変申し訳ございません。本記事は、サービスに関する一部の内容を削除した上で、使用技術等に関する内容についてはいったんそのまま残しておきますが、近いうちに記事自体を削除するかもしれません。 ※ 2021/07/30 19:00 頃追記 こちらを見に来ていただいた方に、サービスが動いていた頃の動画を下記ツイートにアップロードしています。 サービスを直接お試しいただけない状態で申し訳ございませんが、少しでもサービスの雰囲気が伝われば幸いです。 下記、元の記事の内容です 個人開発で 賃貸物件検索サービス Comfy (上記サービス

          個人開発した賃貸物件検索サービスのシステム構成と使用技術
        • 山手線を徒歩で一周する人のための記録アプリ「YamaNotes」をリリースしました - すずかのプログラミング勉強記

          はじめに 山手線を徒歩で一周する人のための記録アプリ「YamaNotes」をリリースしました。 この記事では「YamaNotes」の使い方や、開発過程で苦労したことなどをまとめます。 6/14追記:東京の気温が高くなることが予想されています。熱中症予防のため、涼しくなってからの挑戦をおすすめします。 サービスURL www.yamanotes.com リポジトリ github.com はじめに 自己紹介 アプリの概要 山手線徒歩一周チャレンジとは? 使い方 ログインする 初期設定をする 進捗を確認する 到着する 履歴を確認する 開発に至る経緯 技術スタック 技術選定の理由 短期間で必要な機能を作るため、Rails7とHotwireで実装 コストを抑えて作るため、APIやデプロイ先を調査 地図の表示と描画にLeaflet + OpenStreetMapを使用 Render.com + Sup

            山手線を徒歩で一周する人のための記録アプリ「YamaNotes」をリリースしました - すずかのプログラミング勉強記
          • Googleマップ上で自由に運転できる3Dシミュレーターが話題 - iPhone Mania

            Googleマップ上で自動車を運転できる「3D自動車シミュレーター on Google Maps」が公開され、話題となっています。 Googleマップ上で運転体験 「3D自動車シミュレーター on Google Maps」は、Unityエンジニアのこりん氏 (@korinVR)が開発したもので、Googleマップ上に置かれた自動車のハンドルを操作して、好きなようにを走らせることができるのが特徴です。 5月26日に公開された後にアクセスが集中し、GoogleのAPI使用量の制限により正常な表示がしにくい状況が続いていますが、白い自動車がハンドル操作に合わせて走り回る動画をこりん氏がTwitterで公開し、約2,000件の「いいね」を集め話題になっています。 Google Maps APIのWebGL版で自動車走らせるやつができた(現在APIの使用量上限にヒットしてるので正常にロードできないこ

              Googleマップ上で自由に運転できる3Dシミュレーターが話題 - iPhone Mania
            • Google マップは日本の影響を強く受けたサービスだった | GetNavi web ゲットナビ

              いまや、多くの人の日常生活に欠かせない存在となっている地図アプリ。昼ご飯を食べるお店を探す時から、旅先の観光スポットへの道順まで、さまざまな場所へ案内してくれる、心強い存在です。そんな地図アプリの代表的存在ともなっている「Google マップ」は、2005年にパソコン(Webブラウザー)向けのサービスとして登場して以来、常に機能改良を重ねて、進化を続けてきました。 Google マップは世界中で提供されているサービスですが、その進化の源には日本ならではのアイデアが多く取り入れられています。今回、Google 日本法人が2021年9月で創立20周年を迎えることを記念して、Google マップの日本における開発責任者を務める後藤正徳氏にインタビューを敢行しました。 ↑技術開発本部長の後藤正徳氏。2006年 Google 入社以来、Google マップの初期から、Google における地理情報に

                Google マップは日本の影響を強く受けたサービスだった | GetNavi web ゲットナビ
              • 達人出版会

                探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 徹底攻略 AWS認定 クラウドプラクティショナー教科書 第2版[CLF-C02]対応 トレノケート株式会社 高山裕司 超楕円関数への招待 楕円関数の一般化とその応用 松谷 茂樹 手を動かしてわかるクリーンアーキテクチャ ヘキサゴナルアーキテクチャによるクリーンなアプリケーション開発 Tom Hombergs(著), 須田智之(訳) 詳解 AWS CloudFormation 潮村 哲 その決定に根拠はありますか? 確率思

                  達人出版会
                • アウトドア般若心経が楽しめるWebアプリをリリースしました - Roll With IT

                  はじめに サービス URL GitHub リポジトリ 対象読者 自己紹介 アウトドア般若心経とは ポケモンGO の般若心経バージョン サービス開発のきっかけ サービスの概要 使い方 1. Google アカウントでログイン 2. 般若心経の全文を一覧で管理 3. 写経した写真を取り込む 4. 取り込んだ写真をトリミング 5. 写真の登録 6. 保存した内容の確認 7. メモの登録 8. 全体地図の確認 9. マイページ 技術スタック 技術選定の理由 アーキテクチャ ディレクトリ構成 開発方針とこだわり Getting Real UI / UX レスポンシブデザイン パフォーマンス ロゴ 機能面 コスト面 プロモーション オリジナルグッズ製作 アカウントを開設 ドッグフーディング 旅ログ 開発中に苦労したこと Google ログイン認証 外部ストレージサービスの設定 E2E テスト E2E

                    アウトドア般若心経が楽しめるWebアプリをリリースしました - Roll With IT
                  • Flutter でアプリを作ってみた感想 - Qiita

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Flutter が本格的に流行ってきたので、勉強のため、架空のショッピングアプリの開発を Flutter を用いて開発してみました。 そこで得られた知見をまとめたいと思います。 開発したアプリの概要 開発するアプリとして架空の飲食店または小売店での注文アプリを作成しました。 この手のアプリの中ではマクドナルドのオーダーアプリがかなりよくできていたので、それを参考にして作成しました。 Flutter の勉強が主な目的ですが、相性の良い Firebase の機能も試してみたかったので、店舗情報、商品情報、注文履歴などのデータはアプ

                      Flutter でアプリを作ってみた感想 - Qiita
                    • 達人出版会

                      探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 デザインディレクション・ブック 橋本 陽夫 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂3版 GA4対応】 小川 卓 解釈可能なAI Ajay Thampi(著), 松田晃一(翻訳) PowerPoint 目指せ達人 基本&活用術 Office 2021 & Microsoft 365対応 PowerPoint基本&活用術編集部 ランサムウェア対策 実践ガイド 田中啓介, 山重徹 TODによるサステナ

                        達人出版会
                      • Webサイトリリース前後におこなっている忘れがちな確認事項まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                        こんにちは、Webディレクターのともぞうです。 今回はWebサイトのリリース前後に最低限おこなっている確認作業を一部ご紹介します。 LIGでは、リリース後でないと確認できないことや、案外忘れがちなものを「最低限おこなうものリスト」として管理しています。あくまで忘れがちなものたちの確認のため、クロスブラウザテストや機能テストといったスケジュール内に組み込まれるものは対象外になっています。 リリース前の確認作業 リリース前には、以下のことを実施しています。 最低限おこなうものリスト(リリース前) faviconは正しく表示されているか metaタグは記述されているか(title,description) ogpタグは記述されているか(type,title,description,url,site_name,image) headタグ内に不要なタグが出力されていないか canonicalの設定は

                          Webサイトリリース前後におこなっている忘れがちな確認事項まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                        • 達人出版会

                          探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 手を動かしてわかるクリーンアーキテクチャ ヘキサゴナルアーキテクチャによるクリーンなアプリケーション開発 Tom Hombergs(著), 須田智之(訳) 詳解 AWS CloudFormation 潮村 哲 その決定に根拠はありますか? 確率思考でビジネスの成果を確実化するエビデンス・ベースド・マーケティング 小川 貴史, 山本 寛 プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書【改訂2版】 川崎 庸

                            達人出版会
                          • 瞬間接着剤やUSBなどの世界を変えた「モノとモノをつなげる技術」5選

                            マーケティングツール開発企業OutfunnelのCEOを務めるアンドラス・パーデ氏が、瞬間接着剤やUSBなどの世界を変えた「モノとモノをつなげる5つの技術」について解説しています。 Keep On Connecting: 5 Connectors That Changed The World - Outfunnel https://outfunnel.com/connectors-that-changed-the-world/ ◆ベルクロ(面ファスナー) 子ども向けの靴や財布などに使われているベルクロは、1940年代にスイスのエンジニアであるジョルジュ・デ・メストラル氏によって開発されました。 メストラル氏は、愛犬と共にアルプス山脈での登山を楽しんでいる時に、愛犬に野生のゴボウの実が張り付いていることに気付きました。メストラル氏がゴボウの実を持ち帰って詳しく観察した結果、ゴボウの実の外皮が

                              瞬間接着剤やUSBなどの世界を変えた「モノとモノをつなげる技術」5選
                            • 「連続起業家」と呼ばれるのはこれで最後にしたい |Shota Horii

                              昨日、プレスリリースにて、40.8億円の資金調達を発表させていただきました。 いま自分は世間では、連続起業家と紹介されることが多いです。 前回、創業した会社を数十億円で売却し、2回目の創業でも70億円も資金調達している。こんなふうに書くと凄い人なんだと思われるかもしれませんが、未だ何も成し遂げていません。 このnoteでは、改めてどういった覚悟で2回目の起業に臨んでいるのか、 起業家としての半生を振り返りながら書いていきたいと思います。 サイバーエージェントの2次面接で落ちる大学3年生の2005年当時、発売された「渋谷ではたらく社長の告白」というサイバーエージェントの藤田さんが書かれた著書に感化され、就職するなら絶対にベンチャー企業だと決めていました。 京都の大学生だった自分は藤田さんの講演が開催されるというのを聞いて、大阪まで飛んでいき、帰り際に運よく著書にサインまでしてもらいました。

                                「連続起業家」と呼ばれるのはこれで最後にしたい |Shota Horii
                              • BigQueryとGemini 1.5 Proによるラーメン店クチコミの定量分析 - G-gen Tech Blog

                                G-gen の神谷です。本記事では、Google Maps API から取得したラーメン店のクチコミデータに対する定量分析手法をご紹介します。 従来の BigQuery による感情分析の有用性を踏まえつつ、Gemini 1.5 Pro の導入によって可能となった、より柔軟なデータの構造化や特定タスクの実行方法を解説します。 分析の背景と目的 可視化イメージ 分析の流れとアーキテクチャ クチコミデータ取得と BigQuery への保存 API キーの取得 データ取得のサンプルコード クチコミ数の制限と緩和策 料金 感情分析とデータパイプライン Dataform の利点 Dataform を使った感情分析のパイプライン定義例 感情分析の結果解釈 ML.GENERATE_TEXT(Gemini 1.5 Pro) 関数を使用した高度な分析 ユースケースに応じた独自の評価観点によるクチコミの定量化

                                  BigQueryとGemini 1.5 Proによるラーメン店クチコミの定量分析 - G-gen Tech Blog
                                • UE5やChatGPTなどを用いて「現実世界を再現したオープンワールド」を飛び回れる作品が制作される。3Dマップタイルを活用しわずか1週間で完成 - AUTOMATON

                                  広告制作会社に勤め、フリーランスとしても活動する3D・テクニカルアーティストのNils Bakker氏は5月19日、Unreal Engine 5(以下、UE5)やChatGPTなどを用い、現実世界が精巧に再現されたオープンワールドを旅することができる作品を制作したとし、その映像を公開した。海外メディア80 levelが報じている。 公開された映像では、プレイヤーは紙飛行機となって空を飛びながら、世界中のさまざまな土地を訪れている。ニューヨークのような大都市から、グランドキャニオンなど大自然が広がる地域まで、さまざまな土地が登場。そして、ひとつひとつの建物や木々、地形などはすべて3Dにて表現されている。一部テクスチャが粗かったり、読み込みが追いついていないシーンもあるが、現実世界をそのまま再現しているであろうことがうかがえ、延々と広がる世界を自由に飛びまわれるようだ。 また、画面上に表示さ

                                    UE5やChatGPTなどを用いて「現実世界を再現したオープンワールド」を飛び回れる作品が制作される。3Dマップタイルを活用しわずか1週間で完成 - AUTOMATON
                                  • 今昔マップ on the web

                                    本サイトでは、全国59地域について明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示できます。収録した旧版地形図は、4,847枚にのぼります。「今昔」の読み方は「こんじゃく」です。 みたい地域が入っていない、という時は、「ひなたGIS」を使えば 昭和戦前期の1/5万地形図を全国見られます。 使用上の注意 使用データ ネタマップ タイルマップサービスについて Windows版デスクトップ「時系列地形図閲覧ソフト『今昔マップ3』」 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の使用/複製承認を得ています。(承認番号 平25情使、第365号;平25情使、第700号;平27情使、第142号;平27情使、第881号;平27情複、第1088号;平28情使、第1094号;平28情複、第1366号;平29情複、第566号、第1092号、第1436号;平30情複第197号、第234号、第432号、第620号、第859

                                      今昔マップ on the web
                                    • Show the Niantic flag!

                                      Each figure shows the types of editing these companies perform. (Jennings A., Dipto S., and Leysia P., 2019)【この記事をきっかけに、Nianticの方々と前向きな議論が始まり、第一歩として State of the Map Japan 2022のPlatinumスポンサーに参画いただきました! Thanks, Niantic!!!】 OpenStreetMap(OSM)は、2004年から始まった、Google Maps よりも歴史の長いクラウドソーシング型世界地図作成プロジェクトです。 Wikipedia のように誰でも編集権限を持つことができ、延べ800万ユーザ以上が地図更新に参加した、世界最大の一般地図作成ボランティア(マッパー)コミュニティとなりました。Google Local

                                        Show the Niantic flag!
                                      • Google Play開発者サービスから脱却しながらAndroidを使うためのオープンソース互換アプリ「microG」

                                        GoogleアプリやAndroidの重要な機能はGoogle Play開発者サービスなしでは利用できません。そんなGoogle Play開発者サービスから脱却するために、Google Playとの互換性を実現したフリーのオープンソースソフトウェアを開発するプロジェクトが「microG」です。 microG Project https://microg.org/ microG Project · GitHub https://github.com/microg [APP] microG GmsCore - lightweight free soft… | Android Development and Hacking https://forum.xda-developers.com/android/apps-games/app-microg-gmscore-floss-play-servic

                                          Google Play開発者サービスから脱却しながらAndroidを使うためのオープンソース互換アプリ「microG」
                                        • 今昔マップ on the web

                                          本サイトでは、全国59地域について明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示できます。収録した旧版地形図は、4,847枚にのぼります。「今昔」の読み方は「こんじゃく」です。 みたい地域が入っていない、という時は、「ひなたGIS」を使えば 昭和戦前期の1/5万地形図を全国見られます。 使用上の注意 使用データ ネタマップ タイルマップサービスについて Windows版デスクトップ「時系列地形図閲覧ソフト『今昔マップ3』」 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の使用/複製承認を得ています。(承認番号 平25情使、第365号;平25情使、第700号;平27情使、第142号;平27情使、第881号;平27情複、第1088号;平28情使、第1094号;平28情複、第1366号;平29情複、第566号、第1092号、第1436号;平30情複第197号、第234号、第432号、第620号、第859

                                            今昔マップ on the web
                                          • Adobeの永続ライセンス版「Lightroom 6」は崩壊しつつあるとの指摘

                                            Adobeが開発・販売する「Adobe Photoshop Lightroom」は写真編集用のソフトウェアであり、2015年に永続ライセンス版の「Lightroom 6」が発売されました。ところが2020年12月に入って以降、「Lightroom 6で一部の機能を使おうとするとクラッシュしてしまう」といった報告が上がっており、「Lightroom 6は永続的とはいえない」と報じられています。 Lightroom Classic: v6.10 crashes in the facial recognition Modul | Adobe Photoshop Family https://feedback.photoshop.com/conversations/lightroom-classic/lightroom-classic-v610-crashes-in-the-facial-reco

                                              Adobeの永続ライセンス版「Lightroom 6」は崩壊しつつあるとの指摘
                                            • 第6回:OR-Toolsで巡回セールスマン問題を解く ~京都弾丸観光ツアーの作成を事例に~【ブレインパッドの数理最適化ブログ】 - Platinum Data Blog by BrainPad

                                              本記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 ブレインパッドの社員が「数理最適化技術」に関して連載するこの企画。 第6回は、当社のデータサイエンティストが、最適化ツールを使って、「1日でできるだけ多くの京都の観光地を巡る」という問題を解いています。 こんにちは、データサイエンティストの田中です。 最近は金融系のお客様のもとで常駐しながら分析を行ったり、新卒研修に携わったりしています。あと先月から、ちょっとお高いお米を買うようになってQOLが爆上がりしました。たったの数百円で毎日幸せを感じられるので、マジでおすすめです。 さて、今日はOR-Toolsという最適化ツールをご紹介し、いくつか実践的な制約を入れた巡回セールスマン問題を解いていきます。 はじめに 問題設定 データの取得・準備 OR-Toolsによる最適化 Step1. inde

                                                第6回:OR-Toolsで巡回セールスマン問題を解く ~京都弾丸観光ツアーの作成を事例に~【ブレインパッドの数理最適化ブログ】 - Platinum Data Blog by BrainPad
                                              • 「Google Earth VR」のようなOculus Quest対応アプリ「Wooorld」近日リリース

                                                「Google Earth VR」のようなOculus Quest対応アプリ「Wooorld」近日リリース VRヘッドセットOculus Questで、「Google Earth VR」のような体験ができるアプリ「Wooorld」が近日中にリリースされます。マルチプレイヤー形式の作品で、プレイヤーは、世界の街や名所などをVRで眺めることができます。 「Wooorld」は、「Google Maps」APIを使用して作成されているようです。米メディアRoad to VRによれば、「Google Earth VR」に含まれるすべての2Dと3Dデータにアクセスできるとのこと。公開された映像からは、都市やナイアガラの滝、自由の女神といった場所を複数人で“探索”する様子が確認できます。パススルー(VRヘッドセットのカメラで、現実の周囲の景色を見られる機能)にも対応しているようです。 「Wooorld」

                                                  「Google Earth VR」のようなOculus Quest対応アプリ「Wooorld」近日リリース
                                                • Unique 0-click deanonymization attack targeting Signal, Discord and hundreds of platform

                                                  research.md hi, i'm daniel. i'm a 15-year-old high school junior. in my free time, i hack billion dollar companies and build cool stuff. 3 months ago, I discovered a unique 0-click deanonymization attack that allows an attacker to grab the location of any target within a 250 mile radius. With a vulnerable app installed on a target's phone (or as a background application on their laptop), an attack

                                                    Unique 0-click deanonymization attack targeting Signal, Discord and hundreds of platform
                                                  • 代表取締役の逝去に関するお知らせ(訃報) | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)

                                                    削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                      代表取締役の逝去に関するお知らせ(訃報) | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)
                                                    • [React + Google Maps API] @react-google-maps/apiを使った地図アプリをローカルで起動してみた | DevelopersIO

                                                      [React + Google Maps API] @react-google-maps/apiを使った地図アプリをローカルで起動してみた こんにちは、CX事業本部の若槻です。 Google Maps APIのReact向けライブラリは現在アクティブなものでもいくつか種類がありますが、そのうちのひとつに@react-google-maps/apiがあります。リポジトリやドキュメントは下記となります。 @react-google-maps/api - npm JustFly1984/react-google-maps-api: React Google Maps API React Google Maps Api Style Guide この@react-google-maps/apiは、前回の記事で紹介したものに比べてより頻繁にアップデートが行われているようです。 今回は、@react-g

                                                        [React + Google Maps API] @react-google-maps/apiを使った地図アプリをローカルで起動してみた | DevelopersIO
                                                      • 「日本にこんな場所が…」窃盗犯が住み着いた部屋、暴走族に破壊しつくされたラブホテル…廃墟データベース運営に聞いた“魅力”と忘れられない4つの「部屋」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                        2600箇所以上もの廃墟を見てきたマニア『廃墟検索地図』は、地図から朽ちた建物や産業遺構などを見つけ、概要や歴史、写真を探せるアーカイブ・データベースだ。Haikenさんはもともと、廃墟ブームのときに出版された書籍や、WEBサイトを見る一読者だったが、Google Maps APIが公開され、多くの個人開発者がこれを利用したスモールサービスを立ち上げていたのを受けて、自身もサイトを立ち上げることにしたという。 「私は以前、システム開発関係の仕事をしており、また地図自体が昔から好きだったため、趣味と実益を兼ねていろいろ地図関連のサービスを開発していました。そこで『廃墟と地図を合わせたら面白いものができるのではないか?』と思い立ったのが、現在のサイトの原型になっています。 ただし、もともと廃墟ファンの間では位置情報を秘匿する習わしがあったため、位置の公開にはさまざまなご批判をいただきました。そ

                                                          「日本にこんな場所が…」窃盗犯が住み着いた部屋、暴走族に破壊しつくされたラブホテル…廃墟データベース運営に聞いた“魅力”と忘れられない4つの「部屋」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                        • THETA X でOpenStreetMapを利用する(前編) - Qiita

                                                          はじめに リコーの @KA-2 です。 弊社ではRICOH THETAという全周囲360度撮れるカメラを出しています。 RICOH THETA V, RICOH THETA Z1, RICOH THETA Xは、OSにAndroidを採用しています。Androidアプリを作る感覚でTHETAをカスタマイズすることもでき、そのカスタマイズ機能を「プラグイン」と呼んでいます(詳細は本記事の末尾を参照)。 前回の記事「THETA X で衛星測位の結果を利用する方法」では、衛星測位結果をダイレクトに取得する方法をお伝えしました。 今回は、OpenStreetMapという地図情報を利用し、測位した位置(指定した位置の座標)を地図に重ねて表示する方法をお伝えします。 このプラグインが動作している様子は以下ツイートのとおり。 ◤Qiita記事公開◢ THETA X はGNSS(GPS)を内蔵しています。

                                                            THETA X でOpenStreetMapを利用する(前編) - Qiita
                                                          • Webサイト制作の要件定義からリリース後の9ステップ!| 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                            💡そもそもWeb制作とは?を全体的に解説した記事はこちら こんにちは、Webディレクターのリリィです。 初回のMTGでお客様から聞かれることランキング1位の質問に「この情報はいつまでに用意が必要ですか?」という質問があります(弊社調べ)。 やはり、皆様いつまでにどんなものが必要になるのか大体把握しておきたいですよね。そこで今回は制作会社で実施することが多い流れをご紹介します! もちろん、サイトの種類や規模、担当のディレクターによって異なる前提ですが、おおよそのサイト制作の進め方(要件定義後)といつまでにどんな情報や素材が必要となるのか、参考にしていただければと思います。 要件定義以前の全体の流れについてはこちらの記事を御覧ください! 前提条件 とはいえ、ある程度の前提がないとわかりづらいので今回は以下のスコープでWordPressを使用した一般的なコーポレートサイトを制作するものとしてみ

                                                              Webサイト制作の要件定義からリリース後の9ステップ!| 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                            • Google ストリートビューで猫を探すシステムを作ってみた - Qiita

                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Google ストリートビューに写り込んだ猫を探せたら、めっちゃカワイイ猫がざくざく見つかるんじゃないかと思って、そんなことが出来るシステムを作ってみた。 結果から言うと、画像を解析するのに時間がかかって地図上の狭い範囲しか解析できないし、AWS Rekognition の料金がかさんで、 一般に公開してガンガン検索されるとクラウド破産する、ということがわかった。 とりあえず API Gateway の使用量プランでリクエスト回数を制限して公開してみる。 また、ストリートビューで猫はなかなか見つからないということがわかった。 他にもわか

                                                                Google ストリートビューで猫を探すシステムを作ってみた - Qiita
                                                              • Googleマップ上で自動車運転ができるゲーム,「3D自動車シミュレータ」が公開

                                                                Googleマップ上で自動車運転ができるゲーム,「3D自動車シミュレータ」が公開 編集部:松本隆一 Googleマップ上で自動車の運転ができるゲーム「3D自動車シミュレータ」が公開された。制作したのは,UnityエンジニアとしてVRの仕事をしているという,こりん(@korinVR)さんで,個人でも「フレームシンセシス」という名前でVR作品を作っているとのこと。 なんとなくだが,初期の「Grand Theft Auto」を思わせるたたずまい フレームシンセシス:「3D自動車シミュレータ」公式サイト 「3D自動車シミュレータ」は,2018年にGoogleが公開した「Google Maps API」(関連記事)を使用して作られており,無料公開されている。遊び方は簡単で,フレームシンセシスの公式サイトにアクセスして「START」ボタンをクリックするだけ。スマホにも対応しているとのこと。ゲームが始ま

                                                                  Googleマップ上で自動車運転ができるゲーム,「3D自動車シミュレータ」が公開
                                                                • 初心者向けREST API解説|APIとは何かも理解する - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                                                  API API プロトコル RESTとは? REST API アドレス可能性(エンドポイント) クライアントとサーバーの分離 統一されたインターフェース ステートレス 接続性 最後に Webアプリ開発において、フロントエンド開発者に必要なスキルは多岐にわたります。 例えば、テスト・デバッグ、バージョン管理、UI・UX、コミュニケーション能力、SEO、クライアントの理解、クロスプラットフォーム、クラウドインフラ、セキュリティ、アジャイル開発手法などが挙げられます。 これらの中でも、REST APIの理解は必須スキルの一つとなっています。 REST APIの学習は、主にバックエンド開発者が行いますが、現代ではフロントエンド開発者もREST APIの基本的な理解が必要となる場合があります。 REST APIは、最も人気のあるAPIの一つであり、初心者にも理解しやすいものです。 REST APIを

                                                                    初心者向けREST API解説|APIとは何かも理解する - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ
                                                                  • こちらで紹介している国土地理院のAPIを使えば、Google Maps APIを使わなくても会員登録不要でお手軽にジオコーディング&逆ジオコーディングが可能です。

                                                                    Google Maps API を使わなくても、会員登録不要でお手軽にジオコーディング&逆ジオコーディングを行う方法があります。それは、国土地理院が公開してくれているAPIを使わせてもらうことです。 目次 国土地理院APIでお手軽ジオコーディング&逆ジオコーディングジオコーディングAPI逆ジオコーディングAPINOTE嬉しいCORS許可テスト実行ひとことジオコーディングAPI場所の名称から緯度経度を取得します。 例:"札幌駅"で検索: GET https://msearch.gsi.go.jp/address-search/AddressSearch?q=%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E9%A7%85 結果としてGeoJSONが返ってきます。 結果: [{ "geometry": { "coordinates": [141.354309, 43.063042], "type": "

                                                                      こちらで紹介している国土地理院のAPIを使えば、Google Maps APIを使わなくても会員登録不要でお手軽にジオコーディング&逆ジオコーディングが可能です。
                                                                    • 自社サービスのWeb API提供に潜むリスクとは 「OWASP API Security Top 10」から見る、脅威とその対策 | ログミーBusiness

                                                                      「Akamai World Tour 2023」はAkamai社が主催する年次最大のユーザーイベントです。2023年9月に開催された本イベントでは、Akamai社が提供するセキュリティ、CDN、クラウドコンピューティングを切り口に、安全で可用性の高いアプリケーションの維持や構築・展開における課題について考察しました。パートナーセッションに登壇したのは、株式会社ラックの山根将司氏。Web APIの提供するメリットと、セキュリティリスクの対策について発表しました。 登壇者の自己紹介とアジェンダの紹介 山根将司氏:「Web APIの提供メリットと、抑えるべきセキュリティリスク」と題して、私、株式会社ラックの山根が発表いたします。お願いいたします。 今回のアジェンダです。まずは、「Web APIって何?」という方向けに、Web APIの概要とその普及の背景を説明していきたいと思います。その次に、W

                                                                        自社サービスのWeb API提供に潜むリスクとは 「OWASP API Security Top 10」から見る、脅威とその対策 | ログミーBusiness
                                                                      • Cloud Bigtable で位置情報を扱ってみる

                                                                        はじめに最近 IoT の文脈であらゆるものがインターネットに接続され、位置情報 (緯度・経度からなる情報) が含まれたデータを扱う例も増えてきているように思います。また、位置情報を使ったゲームなんかも増えてきていますね。 本記事では以下のようなワークロードを仮定して、これを GCP で実現するにはどうしたら良いかを考えていきたいと思います。 複数種類の移動オブジェクト (車、トラック、バイク、歩行者、タクシー) から、毎秒数十万レコードに及ぶ位置情報を含むデータが生成される生成されるデータはそれぞれタイムスタンプを持っているこれらのデータをリアルタイムに永続化しつつ、可能な限り低いレイテンシ (~1sec) で時間と位置情報を条件にしたクエリに応答する必要がある今回は大量に発生したデータを高スループットで書き込みつつ、低レイテンシで読み出せる Cloud Bigtable を使って位置情報

                                                                          Cloud Bigtable で位置情報を扱ってみる
                                                                        • 【まとめ】開発で役立つ無料Web API 20選 - Qiita

                                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回はWebアプリの開発で役立つ無料で公開されているAPIをまとめていく。 対象者 個人開発で外部APIを活用したい人 外部APIを活用してWebアプリを開発したい人 APIを使いながら学びたい人 参考 APIに関する詳しい説明は下記の記事を参考にしてください。 JSON Placeholder テストやプロトタイピング用のフェイクオンラインREST APIを提供している。 TODOアプリ開発時、フロント側でモックAPIと連携したい際などに活用できる。 CRUD操作の概要を手を動かしながら学べるのでかなり役立つWeb APIの

                                                                          • 達人出版会

                                                                            探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント予想問題集 令和6年度 五十嵐 聡 詳説 ユーザビリティのための産業共通様式 福住 伸一, 平沢 尚毅 DX時代の観光と社会

                                                                              達人出版会
                                                                            • Googleマップ上に自動車を召喚して自由に走行できる「3D自動車シミュレーター」が登場

                                                                              Unityエンジニアの@korinVRさんが、Googleマップ上で自動車を走らせることができる「3D自動車シミュレーター」を公開しました。道に沿ってGoogleマップ上でドライブするもよし、すべてを無視して爆走するもよしと、遊び方は自由です。 3D自動車シミュレーター on Google Maps - フレームシンセシス https://framesynthesis.jp/drivingsimulator/maps/ Google Maps APIのWebGL版で自動車走らせるやつができた(現在APIの使用量上限にヒットしてるので正常にロードできないことが多いです) https://t.co/5dF3JPdgEi pic.twitter.com/TgWHNBmlWc— こりん@VR (@korinVR) May 26, 2021 「3D自動車シミュレーター」の使い方は簡単で、サイトにアク

                                                                                Googleマップ上に自動車を召喚して自由に走行できる「3D自動車シミュレーター」が登場
                                                                              • Google map APIで独自地図を扱う - Qiita

                                                                                OPENLOGI AdventCalendar 3日目の記事です。 こんにちわ。「物流をもっとシンプルに」でおなじみオープンロジのエンジニアの@haradakunihikoです。 オープンロジの事業の一つである物流の代行サービスにおいて、提携している倉庫庫内作業のサポートをするためのWMSの開発を行なっています。 さて、今日の話題は地図です。 先日(といっても数ヶ月前の話ですが)新しく Google Maps Platform というサービスが発表されました。とはいえ既存の Google Maps API 機能が大きく変わるというわけではないようで、今までの18あったGoogle Maps APIが Maps 、 Routes 、 Places と三つの分類に単純化・整理され、料金体系が一新された、ということのようです。多分。 Maps API でできること さて、 Google Maps

                                                                                  Google map APIで独自地図を扱う - Qiita
                                                                                • ローカルファィルの読込

                                                                                  HTML5 以前は、JavaScriptでローカルファイルを読み込むことが出来ませんでしたが、HTML5では限定条件(ユーザーによる操作が必須)ながらFile API を使用して、読み込むことが出来ます。( 文字コードは原則 UTF-8 参考 )  [ファイルの書出しはこちら] ここでは、その具体的な例を見てみます。 参考1 参考2 参考3 参考4 参考5 参考6 注1. 同一サイト上にあるファイルの読込は html5以前から出来ます。 参考1 参考2 参考3 参考4 注2. 一般的に、ローカルファイルの読込には閲覧者側で何らかの操作が必要です。 注3. 便法として、js ファイルの配列などとしておくと、json 等も js ファイルとして読込むことができます ■ ローカルファイルを読込む ここでは、FileReader でファイルを読み込みます。 そのサンプルリストで見てみます。↓ <!