並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 182 件 / 182件

新着順 人気順

"no tagged"の検索結果161 - 182 件 / 182件

  • MITメディアラボの伊藤穣一はエプスタインの件でがっつりクロ。スプツニ子はインスタでコメント

    junkTokyo @junktokyo 未成年性的虐待容疑のエプスタインから資金援助を受けていたMITメディアラボの伊藤穣一所長がいよいよ窮地。NYTとWaPoが辞任止む無しの大型記事。NHK番組の司会も務めた人なのに、日本でろくに報じられていないのはなぜなのか nytimes.com/2019/09/05/bus… washingtonpost.com/local/educatio… 2019-09-07 08:48:01 junkTokyo @junktokyo うわ、急展開。伊藤穣一氏がMITメディアラボ所長を7日付で辞任、とNYTが特報。ローナン・ファロー砲がとどめだったのかな。伊藤氏はNYTの社外取締役も兼務しているんだけど、「同社はコメントしていない」とのこと nytimes.com/2019/09/07/bus… 2019-09-08 04:30:02 石田健 / イシケン

      MITメディアラボの伊藤穣一はエプスタインの件でがっつりクロ。スプツニ子はインスタでコメント
    • 特別鼎談「ジェンダーバイアスと表現についての考察」~前編〝ジェンダーバイアスとはいったい何なのか〟 | 特集

      漫画家の楠本まきさんが、2019年1月にnoteに書いた少女漫画の中のジェンダーバイアスについての問題提起、それを受けたウェブ媒体でのインタビュー記事が反響を呼びました。 数々のメディアで、そして社会的にも、ジェンダー格差に対する関心は非常に高まってきています。ですが、まだまだそうした問題についての考察や意見自体が、批判や偏見、中傷の対象となりやすいのも事実。そこで、ジェンダーについての議論の風通しをよくし、改めて「ジェンダーバイアス」とは何か、また「表象の中のジェンダーバイアス」に注目し、これからの表現のあり方について考えようと集まった、楠本まきさん、社会学者の小宮友根さん、タバブックス代表の宮川真紀さんによる鼎談をお届けします。 漫画誌『ココハナ』で「赤白つるばみ・裏」を連載中の漫画家の楠本まきさんが、2019年1月にnoteに書いた少女漫画の中のジェンダーバイアスについての問題提起(

        特別鼎談「ジェンダーバイアスと表現についての考察」~前編〝ジェンダーバイアスとはいったい何なのか〟 | 特集
      • あさりちゃん まんが「ああ消費税」 :20年前の予言的中!? SNSで話題のあの一話を丸ごと公開 | 漫画『あさりちゃん』公式サイト

        1997年に刊行された『あさりちゃん』54巻に収録されている一話です。 「消費税が10%になる」「日本人は政治に無関心すぎる」と約20年後の今を予言していたかのようだ!とTwitterで話題になっています。 <電子版『あさりちゃん40年!』はこちらから> (2019年8月公開 コミックス54巻収録) <電子版『あさりちゃん40年!』はこちらから> 他の漫画を読む バックナンバーやメッセージの投稿はこちらから 【こちらもオススメ!】

          あさりちゃん まんが「ああ消費税」 :20年前の予言的中!? SNSで話題のあの一話を丸ごと公開 | 漫画『あさりちゃん』公式サイト
        • 意外と知らない? パブリック・アートの利用ルール

          意外と知らない? パブリック・アートの利用ルール美術館やギャラリーではなく、公共空間に設置される芸術作品「パブリック・アート」は、都市を彩るものとして世界各地で取り入れられている。しかしこのパブリック・アートは、これまでたびたび紛争にもなってきた。そこでここでは、今後も増えるであろうパブリック・アートの利用ルールについて、「Art Law」を業務分野として掲げる日本で数少ない弁護士のひとり、木村剛大が解説する。 文=木村剛大 アニッシュ・カプーア クラウド・ゲート 2004 ミレニアム・パーク(シカゴ) 出典=Kapoor v. National Rifle Association訴状(*1) シカゴのミレニアム・パークを歩くとひときわ目を引く巨大な銀色の彫刻が見える。アニッシュ・カプーアの《クラウド・ゲート》(通称ビーン(豆))という作品で、すっかり公園のシンボルになっている。 このよう

            意外と知らない? パブリック・アートの利用ルール
          • 女性が男性にセックスを強要……それはレイプなのか - BBCニュース

            男性が女性に対して、性器の挿入を伴う性交を強要した場合、それは強姦だ。しかし、女性が男性に、性器を無理やり自分に挿入させ、セックスを強要した場合、それはどういう扱いになるのか。イングランドとウェールズの法律では、後者は強姦に相当しない。しかし、女性による男性への性交強要を調べた最新調査の筆者は、これにも強姦罪を適用すべきだと考えている。

              女性が男性にセックスを強要……それはレイプなのか - BBCニュース
            • 奈良に「土葬の村」発見! なぜ、今も、村人は土葬を選ぶのか?(高橋 繁行)

              日本の伝統的な葬式である「土葬・野辺送り」が姿を消したのは、昭和の終わり頃とされている。入れ替わるように火葬が増え、現在、日本の火葬普及率は99・9%以上に達する。 土葬は、日本の風土から完全に消滅してしまったのだろうか。筆者は「土葬・野辺送り」の聞き書き調査を20年以上独自に続け、平成、令和になっても、ある地域に土葬が集中して残っていることを突き止めた。それは大和朝廷のあった奈良盆地の東側、茶畑が美しい山間にある。剣豪、柳生十兵衛ゆかりの柳生の里を含む、複数の集落にまたがるエリアだ。 日本人の精神生活を豊かにしてきた千年の弔い文化を、まだ奇跡的に残る土葬の村の「古老の証言」を手がかりに、明らかにしたい。

                奈良に「土葬の村」発見! なぜ、今も、村人は土葬を選ぶのか?(高橋 繁行)
              • マヤの首都に異なる文明の「飛び地」を発見、謎深まる

                グアテマラ北部に位置するマヤの古代都市ティカルの発掘調査により、メソアメリカの2大文明の関係について新たな知見が得られた。(PHOTOGRAPH BY SHUTTERSTOCK, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 起伏に富んだ景色の中で、それは肉眼でも地図上でも単なる丘にしか見えなかった。しかし考古学者らが、LiDAR(光による検知と測距)と呼ばれるレーザースキャン技術で撮影した航空写真を拡大してみると、何世紀も土や植生の下に隠れていた人工的な構造物の形がはっきりと見えた。グアテマラ北部の低地にある古代マヤの都市国家、ティカル遺跡でのことだ。 ピラミッドだと判明したその建造物は、大きな中庭を囲むように小さな建物が並ぶ古代の居住地区の一部であることがわかった。だがこれらの建物は、それまでにティカルで発見された建物とは異なっていた。形や向きなどの特徴が、ティカルから西に約13

                  マヤの首都に異なる文明の「飛び地」を発見、謎深まる
                • 演劇評論家は嫌われる? - jun-jun1965の日記

                  歌舞伎評論家・研究者の渡辺保のウィキペディアには「「田舎の人は演劇より北島三郎のほうが好きなんですよ」と差別発言をしたことがある」と書いてあった。今では「差別」は削除されている。 大学で演劇を研究して、こんなものは売れないと覚悟している人はいいのだが、一般向けに演劇の本を出したりして、その売れなさに愕然としたりすると、日本人は演劇に足を運ばない、関心がないという怒りにとらえられ、みなもっと演劇に行け、と発言して、一般庶民から嫌われることがある。 映画ができ、さらにテレビができて、廉価に演劇の類似物は楽しめるようになったのだから、一般庶民が高い演劇なんか行くわけないし、そんな常設劇場があるのは東京や大阪などの都市部だけである。それを、大学の先生をしたり評論家をしたりして、時には招待券なんかもらって演劇に行っている者から「演劇に行け」と言われたらまあムッとするわな。 もちろん彼らは、生身の演劇

                    演劇評論家は嫌われる? - jun-jun1965の日記
                  • 「男の娘」を意味する英単語「trap」は差別用語 アメリカ最大の掲示板で使用禁止となり大混乱に : ユルクヤル、外国人から見た世界

                    米国最大の掲示板redditの板「Animemes」でこのほど、単語”トラップ(trap)”の使用禁止が通達された。トランスジェンダーの人々に対する中傷表現だからだ。 英語圏では”トラップ(trap)”が男の娘の意味で使われている。男性が可愛い女性に見えて”騙された・罠にかかった”等の意味を含むためだ。 しかしこの言葉は「トランスジェンダー嫌悪」だとしてredditで使用禁止が明文化された。 板管理者は「人をトラップにかけるという意味が込められた不愉快な性質の言葉であり、性別を正しく示す単語ではない」と指摘。また「トランスジェンダーの存在を抹消し、トランスジェンダーとして生きる彼らの正当性を捨て去るもの」と続けている。 <海外の反応> みんな使用禁止にブチ切れてて笑う コミュニティメンバー100万人目前だったのに、すでに85万人まで減ってて草 ↑きれいな後進 アニメに政治を持ち込むな!ハゲ

                      「男の娘」を意味する英単語「trap」は差別用語 アメリカ最大の掲示板で使用禁止となり大混乱に : ユルクヤル、外国人から見た世界
                    • 「人の顔と名前が覚えられない社会人の話」の漫画に共感の声

                      一秒 @ichibyo3 @tokeikamone 私も人の名前全然覚えられないマンなのですごく共感しました〜!!でもほんと完璧な大人なんていないですもんね。 私も「あれができないけどコレはできるぞ!」って少しずつ自分を許していきたいなと思います😄 2020-05-30 21:12:00 千世トケイ▼ @tokeikamone @ichibyo3 !一秒さん!作品いつも拝見しております!コメントも引用もしてくださって嬉しい!光栄です! 今回公開してみて、コメントをいただいて、私だけじゃなかった!ってことに驚きました。自分の孤独が解消された気がして、それだけで十分に自分を肯定できる気がします。幸せな気分!感謝です! 2020-05-30 21:29:20 コヨミギンカ @koyomiginka @tokeikamone 自分も人の名前と顔を覚えるのが苦手で…、感情移入しました。相手にも申し

                        「人の顔と名前が覚えられない社会人の話」の漫画に共感の声
                      • 宇宙人ってみんな地下の海に閉じ込められてるんじゃないかな? という惑星科学者の話

                        宇宙人ってみんな地下の海に閉じ込められてるんじゃないかな? という惑星科学者の話2021.04.06 20:0039,017 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 土星の第2衛星エンケラドゥス。分厚い氷の下には海があると考えられている。Image: NASA/JPL/Space Science Institute via Gizmodo US わたしたちがフツーじゃないのかも。 地球人は、地球のように海と陸と太陽光に恵まれた環境こそが生命を育むのに最適な環境だと思いがちです。だってそれしか知らないわけですしね。でも、この広い宇宙には地球よりもさらに生存しやすく、適応しやすい環境が存在していて、もしもそれが分厚い氷の下に閉ざされた海だったとしたら? 土星の衛星エンケラドゥスやタイタン、そして木星の衛星エウロパのように凍てついた地表の下に広大な海

                          宇宙人ってみんな地下の海に閉じ込められてるんじゃないかな? という惑星科学者の話
                        • 白のエリア - 稻葉樹 | 少年ジャンプ+

                          JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

                            白のエリア - 稻葉樹 | 少年ジャンプ+
                          • 飛行機に乗らなくても空港は楽しい 船乗り場はどうか

                            1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:土曜のお便り 〜意味のない図 空港は楽しいところ 飛行機に乗る用事がなくても空港は楽しいところだ。飲食店が充実していてターミナルを一望できるデッキがある。羽田空港にはプラネタリウムまであるらしい。 当サイトにも飛行機に乗らずに空港を満喫する記事がある(成田空港で日本のお土産「商品名:日本」を買おう) 47都道府県の土産は全て羽田空港で買える説 成田空港第1~3ターミナルと寿司と たくさんあった。飛行機にただ乗るための場所ではないぞ、という気持ちが伝わってくる。みんな空港が大好きである。 記事に影響されて、ビールを飲みに羽田空港に行っことがある。最高だった。 空港はいいところだ。間違いない。 では、船乗り場は

                              飛行機に乗らなくても空港は楽しい 船乗り場はどうか
                            • ニューヨークと東京では「医療崩壊」の実態が全く違う

                              <感染患者にも非感染患者にも十分な対応ができなかったニューヨークの「医療崩壊」と比べれば、東京の医療体制は十分に「持ちこたえた」と言えるはずだが......> 新型コロナウイルスの感染拡大が続いていた米ニューヨーク州、ニュージャージー州では、5月に入って感染の勢いが明らかに沈静化してきました。それでも、まだ一日ごとの死亡者数は両州ともに200人弱という水準で、日々の定例会見ではクオモ知事もマーフィー知事も厳粛な姿勢で数字を発表しています。 ただ、両州ともに新規入院患者数はピーク時と比較して大きく減り、それとともに臨戦態勢を敷いていたコロナ病床については撤収が進んでいます。例えば、ハドソン川の桟橋に停泊して治療に当たっていた米海軍の病院船「コンフォート号」は4月30日に任務を終了しました。 また、陸軍工兵部隊が突貫工事で臨時病院に仕立て上げた会議場の「ジャビッツセンター」の病床利用も、宗教系

                                ニューヨークと東京では「医療崩壊」の実態が全く違う
                              • アマビエブームで見逃されたこと 民俗学者が書く「物言う魚」の本質

                                ウイルスが生み出した“祭り” 「予言する妖怪」たちの多彩な顔ぶれ アマビエは「災難の象徴」である 新型コロナウイルスの流行以降、想像上の存在が、にわかに注目を集めています。SNS上では、妖怪や大仏のイメージが流行。「疫病退散」の願いを込め、その姿を描いて拡散したり、仮想の「仏像」を造るアプリを使ったりする動きが広まりました。とりわけ人気なのが、流行病を予言する三本足の幻獣(げんじゅう)「アマビエ」です。民俗学者・畑中章宏さんは「その姿を消費するだけでなく、決して忘れてはいけない」と警鐘を鳴らします。「予言獣」の起源が示す「災難の象徴」という本質についてつづってもらいました。 民俗学者が感染症について書く理由 民俗学者がなぜ感染症について叙述するのか。民俗学のひとつの方法として「世相史」を編むということがある。代表的な仕事は柳田国男の『明治大正史世相篇』(1931年)だ。 柳田は近過去の流行

                                  アマビエブームで見逃されたこと 民俗学者が書く「物言う魚」の本質
                                • 東京の隠れデートスポットとしても知られる貴重な民間博物館「目黒寄生虫館」が存続のピンチ オンラインで募金も出来るぞ!

                                  なんがし @nangash 目黒寄生虫館を訪問したら新型コロナの影響がこんなところにも。物販含めて収益が厳しいそうで、とりあえず本を買って募金してきた。世の中がこんな状況だし、余裕があれば自分の興味のあるところにお金を落とせるといいね。 pic.twitter.com/fmaeLhaNqf 2020-08-16 11:45:07 目黒ではたらくひと@60s @Dosanko_Iwk 目黒寄生虫館をご支援ください!【2020.08.15】 kiseichu.org/donation 当法人は自治体など出資母体のない独立採算制の民間の博物館です。… 臨時休館と来館者の減少に伴う減収額は650万円を超える見込みです。そこで2020年度の寄付金目標金額を「500万円」に設定しました。皆様にはこれまで以上の… 2020-08-17 09:12:12 リンク 目黒寄生虫館公式サイト 公益財団法人目黒寄

                                    東京の隠れデートスポットとしても知られる貴重な民間博物館「目黒寄生虫館」が存続のピンチ オンラインで募金も出来るぞ!
                                  • 「何かを発信することは恐ろしい」ヤマシタトモコ先生がアップデートしていった理由

                                    ヤマシタトモコ先生の大ヒットマンガ『さんかく窓の外側は夜』(リブレ刊)が、3月10日に発売された10巻でついに完結しました。今年1月に実写映画が公開されたのに加えて、テレビアニメ化も決定。デビュー15周年を迎えるヤマシタ先生にとって新たな代表作となりました。 近年のヤマシタ先生の作品は、ポリティカル・コレクトネス(政治的公正)の観点からも注目され、従来の価値観に問題提起するようなメッセージの数々が熱く支持されています。その視点はどのように身についたものなのでしょうか? そして、「意識をアップデートしながら創作をする」ためには――?

                                      「何かを発信することは恐ろしい」ヤマシタトモコ先生がアップデートしていった理由
                                    • SNSにおける”人気商売”について考える|es/江藤俊司(鳩)

                                      はじめまして。漫画原作者をやっている江藤と申します。 これは表題通り、”SNSにおける、すべての”人気商売”と呼ばれる人たちの本質”についてひとつの仮説を述べている記事です。ここではひとまずテレビや雑誌メディア等での活動は取り上げず、ほぼSNSに絞って考えてみています。 また承前として、これを考えるきっかけとなった、きくちゆうき氏の『100日後に死ぬワニ』のマネタイズ施策発表、その賛否両論について、ある程度知っている方向けの記事となります。ご了承ください。 いちおう簡単に説明すると、『100日後に死ぬワニ』という、擬人化されたワニが死ぬまでの100日間を毎日描いたマンガがTwitterで発表され先日最終回を迎えたのですが、直後(完結から約1時間後)に映画化・グッズ展開・追悼ショップ開店などの施策が作者アカウントではない公式アカウントから発表され、おそらくそれが余りにも性急に見えたため賛否両

                                        SNSにおける”人気商売”について考える|es/江藤俊司(鳩)
                                      • 生き残った - 紙屋研究所

                                        コロナで始まった娘の中学校生活はなんとか1年目を終えようとしている。 kamiyakenkyujo.hatenablog.com 2学期の終わりに三者面談があり、行った。 担任は「娘さんは遅刻が多いのでなんとかこれを直さないとですね」と言っていた。 遅刻…? 遅刻がどうだというのだろう。 遅刻などいくらでもすればいいではないか。 1学期に休みがちだった学校は遅刻してもいいから行けるなら行った方がいいとは思ったが、行けなくてもしょうがないと思っていた。実際に休んだし、遅刻もした。 2学期に入って学校を休むのは月に1回くらいになったが遅刻はよくしていた。3学期に入って遅刻そのものもかなり減った。 勉強については、1学期は宿題をためにためてしまい、泣きながらやっていた。 2学期になってぼちぼち自分でもやるようになって3学期になって親が「宿題をした方がいいのでは」と言うこと自体がなくなった。 いや

                                          生き残った - 紙屋研究所
                                        • アメリカで人気のある猫の名前は?2019年ランキングが発表、そして日本は? : カラパイア

                                          アメリカの10月29日は「猫の日」。その記念すべき日にちなみ、2019年度版、最も人気がある猫の名前ランキングが発表された。 今年で14年目を迎えたアメリカの猫の日は、猫愛好家が保護猫の現状を認識し、大切な猫への愛や感謝、祝福のメッセージを交わし合ったりする日だが、このタイミングで新たな猫を迎える人も多いようだ。 これからずっと一緒の猫にどんな名前を贈ろう?うちの子には洋風の名前が似合うかも?そんなうれしい悩みの参考としてもぜひ役立てて欲しいな。日本のランキングも併せてみていこう。

                                            アメリカで人気のある猫の名前は?2019年ランキングが発表、そして日本は? : カラパイア
                                          • 書店でちゃんと本が選べない人の「本選びリテラシー」は、どうしたら身につくか。

                                            以前、私は「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索は難しい という文章を書いたことがありました。 「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。 現状のGoogle検索の正体は、「知識の無い人に知識を授ける」ツールではなく、「知識の豊かな人だけが知識を引き出せて」「知識の乏しい人には質の良くない知識しか与えない」ツールと言っても過言ではありません。 あるいは、知識の豊かな者と乏しい者、リテラシーの豊かな者と乏しい者の格差を拡大再生産するツールになってしまっている、とも言い換えられるかもしれません。 この記事を2020年から振り返ると、「おいおい、Google検索だけに頼って大丈夫か?」などと思ってしまいますが、語彙力や情報リテラシーの高低によって引き出せる情報の質が違うのは、当時も今も変わらないところだと思います。 慣れていない

                                              書店でちゃんと本が選べない人の「本選びリテラシー」は、どうしたら身につくか。
                                            • 地下鉄サリン事件、同じ京大出身の二人を分けたものは? 被害者の監督があばく「加害者」の真実 - 弁護士ドットコムニュース

                                                地下鉄サリン事件、同じ京大出身の二人を分けたものは? 被害者の監督があばく「加害者」の真実 - 弁護士ドットコムニュース