並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 1915件

新着順 人気順

"web API"の検索結果481 - 520 件 / 1915件

  • 色、ムズ〜〜〜〜 - マルシテイア

    本記事は、先日開催されたKyoto.js 19のために用意したLT資料に加筆したものです。 kyotojs.connpass.com こんにちは、天城です。 最近はWebGLで動画編集アプリを開発しており、Webでの色の扱いについて日々苦しんでおります。 この記事では、僕が最近知った色関連の小ネタを共有します。 目次 話題1: mix-blend-modeにaddがない そもそもBlendingって何? Webでは基本的にsource-over compositingしか使われない Canvasではsource-over以外のCompositingが使える PDF Reference 一方その頃WebGLは…… 話題2: Display P3 CSS Color 4でDisplay P3が使えるようになった Display P3 CSS Color 4 CSS Color 4 で導入された

      色、ムズ〜〜〜〜 - マルシテイア
    • ✨♻️ JavaScript Visualized: Event Loop

      If you're here in 2024 (or later), here's an updated blog post!](https://lydiahallie.com/blog/event-loop) Oh boi the event loop. It’s one of those things that every JavaScript developer has to deal with in one way or another, but it can be a bit confusing to understand at first. I’m a visual learner so I thought I’d try to help you by explaining it in a visual way through low-res gifs because it's

        ✨♻️ JavaScript Visualized: Event Loop
      • はてなブックマーク開発チームでのスマートフォンアプリエンジニアの暮らし方 2022 - Hatena Developer Blog

        こんにちは、 id:yutailang0119 です。 今回は「はてなブックマーク開発チームでのスマートフォンアプリエンジニアの暮らし方」について紹介します。 私の所属の正式名称は「サービスシステム開発本部 第1グループ ブックマークチーム (以下、ブックマークチーム)」です。 現在、ブックマークチームでは「テックリード」としての役割が2人いて、得意な領域としてWebとスマートフォンアプリ (以下、アプリ) に役割を分けています。 私はアプリのテックリードを担っています。 はてなブックマークにおいて、アプリからの利用ユーザー、記事の閲覧、ブックマークはどれも多く、サービスの中でアプリの位置付けは重要なものです。 私たちは、はてなブックマークの利用を支えるアプリの開発に取り組んでいます。 現在のアプリ開発状況とこれから まずは、直近1年間での開発と現在の状況のサマリーです。 アプリAPI刷新

          はてなブックマーク開発チームでのスマートフォンアプリエンジニアの暮らし方 2022 - Hatena Developer Blog
        • 言語処理APIのインターフェースを共通化、その背景とメリット

          ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ヤフーで自然言語処理の研究開発をしている颯々野です。ヤフーでは、Yahoo!デベロッパーネットワークでテキスト解析Web APIを公開・提供しています。まず社内向けAPI、次いでこの公開APIと段階的に新インターフェースに移行し、2022年12月からは全てJSON-RPC 2.0に基づくものになりました。 2年前に言語処理APIのインターフェーズ共通化プロジェクト「Azuki」を進めていることを紹介しました。今回は、このプロジェクトがどうなったのかと、共通化によって得られたメリットなどをご紹介します。 インターフェース共通化を推進するプロジェクト「Azuki」 まず簡単にどんなものだったか振り返っておきます。詳細は前回

            言語処理APIのインターフェースを共通化、その背景とメリット
          • ChatGPTの新機能であるGPTsを使って私のコピーを作ってみた - Qiita

            Supershipの名畑です。映画「ゴジラ-1.0」を見た後にインターネット上で他の方々の感想を読んだのですが、様々な観点があるものだなと勉強になりました。 はじめに 「New models and developer products announced at DevDay」で様々なアップデートを発表したOpenAIですが、そのうちの一つとしてGPTsがございます。ものすごく話題ですね。(CEO退任のニュースの方が話題になってしまっている感もありますが……続報からすると、OpenAIで働き続ける線もあるのですかね) GPTsは端的に言えば「自分だけのChatGPTを作成して公開することができる」というものであり、サイトを見ると Starting today, you can create GPTs and share them publicly. Later this month, we

              ChatGPTの新機能であるGPTsを使って私のコピーを作ってみた - Qiita
            • 安心して利用できる図書館データの紹介 - Qiita

              先日、私が公開しているWebサイト 図書館施設データポータル について紹介した以下のQiitaの記事 が、はてなブックマークにて、200を超えるブックマークをいただき、TwitterなどSNS等でも多数の共有をいただけたようで、多くの方に私の公開するWebサイトを知っていただきとてもうれしかったです。 また、私の想像よりも図書館が持つデジタルデータに興味を持っている方々がたくさんおられるのだなと思いました。その反面、過去の騒動の影響か図書館のデータの利用に不安を持たれている方も少なからずおられるようでした。 図書館施設データポータル で使用しているデータは、先のQiitaの記事でも書いていますが、各館のWebサイトをスクレイピングしたものではなく国立国会図書館が公開する「図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」試行版LODのデータセットをダウンロード・加工して使用しています。

                安心して利用できる図書館データの紹介 - Qiita
              • リモートワークも支えるWIASの半年間の技術的進化 | メルカリエンジニアリング

                WIASのシステムの様子 こんにちは、メルペイSREチームのkekeです。新型コロナウイルスの感染拡大を懸念し、先週から株式会社メルカリ(以下、メルカリ)では原則として在宅勤務(リモートワーク)が導入されています。そのため、私も含めて多くの社員が自宅で業務を行っています。 以前、社内で使われているWi-Fi勤怠打刻サービスWIASについて紹介させていただきました。その投稿ではサーバーレスアーキテクチャの採用や保守・運用の話を中心にしました。 本記事では、今回のリモートワーク化でのWIASの活躍とこの半年間のWIASの技術的進化を取り上げたいと思います。 以前の紹介記事はこちらです。 WIASのおさらい きっと前回の投稿を読まれてない方もいらっしゃっると思うので、WIASが何なのか軽くおさらいをします。 WIASとはWi-Fiの接続情報を使って、勤怠管理システムであるKing of Time

                  リモートワークも支えるWIASの半年間の技術的進化 | メルカリエンジニアリング
                • 低レイヤーの知識が求められる、挑みがいのある仕事。Developer向けプロダクト開発の魅力とは

                  LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEの技術組織が取り組んでいる・今後取り組む未解決課題を深堀りするインタビューシリーズ「Unresolved Tech Issue」、今回のテーマは「大規模なアクセスをハンドリングする Developer Productのプラットフォーム開発」プロジェクトです。 LINEは、一般ユーザー向けのプロダクトや店舗・事業者向けのプロダクトだけではなく、サードパーティーのエンジニア向けのプロダクトも提供しています。 それらのDeveloper向けプロダクトは利用数が急増し、大規模なアクセスに耐えうる設計・実装が求められています。また、すべてのエンジニアにとって利便性の高いシステムになるように、各種の機能をより使いやすく、わかりやす

                    低レイヤーの知識が求められる、挑みがいのある仕事。Developer向けプロダクト開発の魅力とは
                  • 基本概念から理解するAzure AI Search - Azure OpenAI Serviceとの連携まで - 電通総研 テックブログ

                    こんにちは。XI 本部AIトランスフォーメーションセンター所属の山田です。 先日、部内の勉強会でAzure AI Searchについて紹介したので、テックブログでもその内容を紹介したいと思います。 Azure AI Searchとは? Azure AI Searchに保存されるデータに関する用語と概念 Azure AI Searchのスケーラビリティに関する用語と概念 Azure AI Searchでサポートされる検索の仕組み 全文検索について Azure AI Searchのアナライザー ベクトル検索について ベクトルの近傍検索アルゴリズム ハイブリッド検索 検索インデックスのスキーマ設計 検索インデックスにドキュメントを追加する方法 Pushモデル Pushモデルを利用する場合のアーキテクチャの例 Pullモデル Pullモデルを利用する場合のアーキテクチャの例 インデクサーの計算リソ

                      基本概念から理解するAzure AI Search - Azure OpenAI Serviceとの連携まで - 電通総研 テックブログ
                    • HTTPie for Web — API testing client

                      Start testing REST, GraphQL, and HTTP APIs from the browser in 1s. Free, no account needed.

                        HTTPie for Web — API testing client
                      • rinna の日本語大規模言語モデルが AWS にワンクリックでデプロイできるようになりました | Amazon Web Services

                        Amazon Web Services ブログ rinna の日本語大規模言語モデルが AWS にワンクリックでデプロイできるようになりました 生成系 AI の発展と共にモデルの規模はどんどん大きくなり、デプロイするためのインフラの選択や設定はますます複雑になっています。 Amazon SageMaker JumpStart は大規模言語モデルを最適な設定、かつワンクリックでデプロイする機能を提供します。オープンソースコミュニティとの連携を通じ、AWS はこれまで Meta の Llama2 や TII の Falcon などを JumpStart で提供してきましたが、この度 rinna 株式会社から公開されている大規模言語モデルも JumpStart から利用できるようになりました。日本語に対応したモデルが SageMaker JumpStart に採用されるのは初めてです。初回のリリ

                          rinna の日本語大規模言語モデルが AWS にワンクリックでデプロイできるようになりました | Amazon Web Services
                        • 日本の祝日 API を使って Slack に祝日の情報を通知しよう - Qiita

                          重要なお知らせ この記事で紹介しているワークフロービルダーの拡張方法は非推奨となり、2024 年後半に廃止予定です。同じような実装は、新しいワークフロービルダーでも実装可能ですが、TypeScript + Deno で書き直す必要があります。詳細は以下のドキュメント(英語)を参考にしてください。 日本の祝日 API!!! ケンオールというサービスから「日本の祝日 API」という新しい Web API が公開されました。以下の通り、Twitter 上でも大変話題になっていますね! この API の詳細についてはケンオールが公開している以下の情報をご参照ください。 https://blog.kenall.jp/entry/japan-holiday-api-release https://kenall.jp/features/holidays Slack と連携させてみよう この API を使

                            日本の祝日 API を使って Slack に祝日の情報を通知しよう - Qiita
                          • Slackアプリ(OAuth)をささっと開発し、Slack App ディレクトリに掲載するまでの方法と対策まとめ - Qiita

                            Slackアプリ(OAuth)をささっと開発し、Slack App ディレクトリに掲載するまでの方法と対策まとめJavaScriptNode.jsAPIOAuthSlack Repsona LLCの@GussieTechです。「ガントチャートも無料でサクサク便利なプロジェクト管理ツール」Repsona(レプソナ)を開発しています。 クリックだけでできるSlack連携を実装しました。案外簡単で、Slack App ディレクトリへの掲載ハードルも高くなかったのです。実装や掲載までの方法、ハマったポイントなどを書きたいと思います。同様の機能を検討している方の参考になれば嬉しいです。 なぜ作ったのか? Slack連携は、Repsonaユーザーのみなさまからかなり多くのご要望をいただきました。開発後すぐにSlackコミュニティでも連携開始しましたが、更新がリアルタイムで確認できるのはかなり便利です。

                              Slackアプリ(OAuth)をささっと開発し、Slack App ディレクトリに掲載するまでの方法と対策まとめ - Qiita
                            • curlライクにAWSのSigV4署名付きリクエストができるツール「awscurl」を紹介します | DevelopersIO

                              AWSを使っているとたまーに「AWS SigV4」署名付きリクエストでアクセスを許可するサービスがでてきます。そんなときにcurlライクにAWS SigV4署名付きリクエストができるツール「awscurl」を紹介します。 みなさん。AWS使ってますか? AWSを使っているとたまーに「AWS SigV4」署名付きリクエストでアクセスを許可するサービスがでてきます。 代表的な例をあげると IAM認可 を設定した API Gateway です。 20190514 AWS Black Belt Online Seminar Amazon API Gateway このAWS SigV4署名はAWSの アクセスキーID と シークレットアクセスキー を元に署名を行い、ドキュメントに署名手順の例も載っているんですが、自分でやるには手順が複雑で面倒くさいです。 完全な署名バージョン 4 署名プロセスの例

                                curlライクにAWSのSigV4署名付きリクエストができるツール「awscurl」を紹介します | DevelopersIO
                              • GoのモダンDBアクセスレイヤーRELを触って | フューチャー技術ブログ

                                はじめにTIG DXユニット真野です。GoのORマッパー連載 の1本目です。 テーマはorm-ishなデータベースアクセスレイヤーライブラリであるREL(go-rel/rel)です。他のメジャーなO/Rマッパライブラリに比べるとまだまだGitHub Stars数は少なくマイナーかもしれませんが、いくつか興味深い点があったので最後までお付き合いいただければです。 LICENSEはMIT、2021.07.23でv0.17.0までリリースされています。この記事はv0.17.0時点で記事を書いています。 REL概要ドキュメントサイトも用意されていてこちらです。 RELの特徴はエレガントなAPI(チェーンでSQLクエリを組み立てるDSL)を提供しながら、テスタビリティを追求しているところが最大のポイントかと思います。他にも豊富な機能が謳われています。 Eager loading ネストしたトランザク

                                  GoのモダンDBアクセスレイヤーRELを触って | フューチャー技術ブログ
                                • Ruby コードレシピ集

                                  2024年8月26日紙版発売 山本浩平,下重博資,板倉悠太 著 A5判/672ページ 定価3,740円(本体3,400円+税10%) ISBN 978-4-297-14403-6 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Amazon Kindle honto この本の概要 最新Ruby 3.3に対応。Rubyでやりたいことがすぐにわかる,逆引きレシピ集の決定版。 Rubyの基礎知識や実践ですぐに役立つテクニックを,目的別にまとめた逆引きレシピ集です。文法/データ操作/正規表現/文字列操作/テスト/エラー処理といったRubyの基本から,RubyGems/データベース操作/データ処理といった実践的な開発に役立つテクニックまで,やりたいことをすぐに逆引きできるように整理しました。繰り返し参照しやすい形式で構文やコードをわかりやすく掲載。

                                    Ruby コードレシピ集
                                  • Bolt for Python が FaaS での実行のために解決した課題 - Qiita

                                    Bolt とは & 自己紹介 近年、Slack のプラットフォーム機能開発チームは、Slack 連携アプリを作るための公式フレームワークである「Bolt(ボルト)」の開発と普及活動に力を入れています。私はこの Bolt の開発を担当しています(特に Python と Java は大部分を私が手がけたので、思い入れもひとしおです)。 Bolt を使うと Web API を使ってメッセージやファイルを投稿して通知するだけのシンプルな連携ではなく、ボタンやモーダルを活用したインタラクティブなアプリを簡単に作ることができます。また、そのような UI 部品を使わない場合でも、Bolt を使うと Events API の受信とリスナー関数の実装を非常に簡単に実装することができます。 今年のアドベントカレンダーは、まだそこそこ空きがあるようなので、埋まらなかった日については、この Bolt のノウハウを

                                      Bolt for Python が FaaS での実行のために解決した課題 - Qiita
                                    • SPA開発におけるWeb API設計入門(エンドポイント編) | Hypertext Candy

                                      この記事では、シングルページアプリケーション開発での Web API 設計について書いていきます。 ここで言う「エンドポイント」とは、HTTP メソッドと URL の組み合わせです。また、本記事で扱うのは、いわゆる REST API と呼ばれるタイプの Web API です。最近は GraphQL が台頭してきていますが、まだ現場では REST タイプの API を扱うことがほとんどでしょう。 API 設計は大きく2つの側面があります。エンドポイント定義と、リクエストおよびレスポンスメッセージの JSON 定義です。本記事では、特にエンドポイント定義の設計について取りあげます。なぜなら、どちらかというと、エンドポイント定義のほうが、これから SPA 開発にチャレンジする方にとって、難しさがあるように感じるからです。 Web API とは 何を API にするのか まず、そもそも何を API

                                      • (20年9月新刊メイン)IT・AIエンジニアにおすすめの書籍集 - Qiita

                                        本記事では、私が2020年9月に読んだ書籍で、感想をTwitterに投稿した良書を紹介・解説します。 はじめに 本記事は、私のtwitter投稿から、今月読んだ書籍感想のまとめです。 (これらの読書は仕事ではなくプライベートでの趣味です) 書籍紹介以外にも、IT・AI・Biz関連の情報をたくさんつぶやいているので、 これらの分野の情報を収集したい方はぜひフォローしてみてください♪ (海外の情報が多めです) Twitter:小川雄太郎@ISID_AI_team 20年9月に読んだ書籍 書影は、版元ドットコムで公開されている場合のみ掲載しています。 (過去記事) ●20年7月分の記事はこちら ●20年8月分の記事はこちら ※私が読む本は、ビジネス系が多いです(IT関連はネットで調べたり、一気にがっつり読むことが多い) データサイエンティスト協会の3領域に準じていますが、IT・AIエンジニアでも

                                          (20年9月新刊メイン)IT・AIエンジニアにおすすめの書籍集 - Qiita
                                        • RSocket With Spring Boot + Vue.js アプリケーション - OPTiM TECH BLOG

                                          こんにちは、プラットフォーム事業部 DXユニットの高橋(@yukey1031)です。 先日開催されたOPTiM TECH NIGHT|Webアプリケーション/APIサーバフレームワークを語るLT大会で 「WebFluxでリアクティブなWebAPIのデモ」といった話をさせて頂きましたが、続けてこの記事ではSpring Boot2.2でサポートされたRSocketについてサンプルを交えつつ触れてみたいと思います。 optim.connpass.com マイクロサービスな現場でのAPI開発 以前の記事でも触れているようにオプティムが提供するAI・IoTプラットフォーム Cloud IoT OSは、マイクロサービスアーキテクチャで構成されており、周辺エコシステムの開発においてもマイクロサービスが前提となります。 マイクロサービスの連携には一般的にWebAPIが利用され、RESTful API、Gr

                                            RSocket With Spring Boot + Vue.js アプリケーション - OPTiM TECH BLOG
                                          • 採用目的2021 minne編 - Pepabo Tech Portal

                                            はじめに @june29 と申します。2021年5月からminne事業部のシニアエンジニアリングリードを担当しています。 「ペパボの採用目的2021」というムーブメントに乗っかって、この記事ではminne事業部の様子を紹介します。Webアプリケーションやモバイルアプリケーションの開発に携わるソフトウェアエンジニアが主な想定読者です。ペパボやminne事業部でのお仕事がどんなものか、少しでも興味を持ってもらえたらうれしいです。 minneの事業と組織 minne(ミンネ)は、ハンドメイド作品を「買いたい人」と「売りたい人」をつなぐ国内最大のハンドメイドマーケットです。iOSアプリ、Androidアプリ、Webブラウザからご利用いただけます。 すでに多くのみなさんにご利用いただいている状況ですが、今後も老若男女あらゆる立場の人にもっともっと楽しんでいただけるよう、ライフスタイル領域全般の素敵な

                                              採用目的2021 minne編 - Pepabo Tech Portal
                                            • Web サイト制作の学習で JavaScript になると途端に感じるハードルを下げるためのコツ |https://wp.yat-net.com/name

                                              2023年 11月 01日 Web サイト制作の学習で JavaScript になると途端に感じるハードルを下げるためのコツ カテゴリ: JavaScript タグ:学習 ハロウィンというイベントにブログを書いています、こんにちは。 ここ数年 Web サイト制作の学習を始めた方が一気に増えた感じがありますね。HTML や CSS などエディタに簡単なコードを書くだけでブラウザに文字や画像が表示された感動は今でも忘れられません。 そこから気づけば20年ぐらい Web 制作の業界で仕事をしているのですが、僕もひとに教えることが増え多くの人が JavaScript が難しいという意見をよく聞くようになりました。 実際 HTML や CSS とは違い、プログラミング特有の言葉が一気に押し寄せるものは途端にやる気を阻害し、自分には向いていないと感じるひとも多いと思います。 僕自身は専門学校でプログラ

                                                Web サイト制作の学習で JavaScript になると途端に感じるハードルを下げるためのコツ |https://wp.yat-net.com/name
                                              • Cloudflare Workersで使えるシンプルだけど奥が深いフレームワークHonoをためしてみた | DevelopersIO

                                                はじめに こんにちは、CX事業本部MAD事業部の森茂です。 Cloudflare Workersで動作するTypeScript製フレームワークHonoを紹介させていただきます。 Honoとは @yusukebe氏を中心に開発が進められているフレームワークでExpressでアプリケーションを作るような書き方でCloudflare Workersで動くアプリケーションを簡単に組み上げていくことができます。 import { Hono } from 'hono' const app = new Hono() app.get('/', (c) => c.text('Hono!!')) app.fire() Cloudflare WorkerはService WorkerのためNode.jsに依存したAPIは動作しません。Cloudflare Workers上でアプリケーションを作ろうとすると意外と

                                                  Cloudflare Workersで使えるシンプルだけど奥が深いフレームワークHonoをためしてみた | DevelopersIO
                                                • 本番環境における等価比較を活用した言語リプレイス - ZOZO TECH BLOG

                                                  はじめに こんにちは。基幹システム本部・物流開発部の上原です。昨年度に中途入社しまして、現在はZOZO基幹システムのリプレイスを担当しています。前職では、SESエンジニアとしてリプレイスプロジェクトに上流工程から参画し、大規模なシステムの言語リプレイスを経験してきました。さて私の紹介はこの辺りにして本題に入ります。 基幹システムリプレイスは既に進行しており、本年度には発送領域の機能を発送マイクロサービスとして切り出してリリースしました。それに続いて、入荷領域の機能をマイクロサービス化ではなくモジュラーモノリスに移行するリプレイスも進んでおり、こちらは細かく区切った単位でリリースをしています。 本記事では、自動テストによる「等価比較」を本番環境で実施しながら言語リプレイスを進めた事例を紹介します。この事例では、「言語間での処理の等価性を保証し、安心・安全にリプレイスをする」ということを目的と

                                                    本番環境における等価比較を活用した言語リプレイス - ZOZO TECH BLOG
                                                  • ほとんどの企業はHubSpotの無料版とSalesforce Essentials(3,000円)でCRMが完結するって話(そして、配布できるパッケージを作りました。)|DJ141

                                                    ほとんどの企業はHubSpotの無料版とSalesforce Essentials(3,000円)でCRMが完結するって話(そして、配布できるパッケージを作りました。) 今日はタイトル通り、HubSpotとSalesforce、つまりCRMの話です。 CRMとは?とか、そんな概念はこすり倒されていると思うので、そういった内容は省いて、システムの細かいTips的な内容を書いていきます。 まず、結論HubSpotの無料版はスゲー。 SalesforceのEssentials(3,000円/月/1User)もスゲー。 どっちも基本的なCRMとして必須の機能は備わっています。 どちらかを使うだけで十分ですが、双方を使うと、それぞれの弱点を補うことができます。 双方を使った僕の所感は、 HubSpot=マーケティング寄り Salesforce=営業寄りという感じです。(みなさんご存知だと思いますが・

                                                      ほとんどの企業はHubSpotの無料版とSalesforce Essentials(3,000円)でCRMが完結するって話(そして、配布できるパッケージを作りました。)|DJ141
                                                    • Chrome 95 で追加された画面上の色を取得するEyeDropper APIについて | サイボウズ フロントエンドエキスパートチーム

                                                      Chrome 95 がリリースされ、新機能として EyeDropper API が追加されました。(Edge 95 にも追加されました) EyeDropper API とは EyeDropper API は画面上から色情報を取得するスポイトツールをブラウザ上で実現する API です。スポイトツールはデザインツールなどに搭載されていることが多いかと思います。 Chrome の DevTools にも色選択をするときにスポイトアイコンをクリックするとスポイトツールが使えますが、この機能が単体の Web API として実装された形になります。 使い方 EyeDropper API の使い方は次のようになります。 const eyeDropper = new EyeDropper(); const result = await eyeDropper.open(); console.log(resu

                                                        Chrome 95 で追加された画面上の色を取得するEyeDropper APIについて | サイボウズ フロントエンドエキスパートチーム
                                                      • 社会課題解決のアイデアはあるがエンジニアはほぼいない… 正社員のエンジニアを10倍にしたスタートアップの組織づくり

                                                        CO2排出量見える化・削減・報告クラウドサービス「アスエネ」 司会者:アスエネ、VP of Engineering、石坂達也さまです。持ち時間は6分間です。ご準備よろしいでしょうか? 石坂達也氏(以下、石坂):はい、お願いします。 司会者:それでは、お願いします。 石坂:アスエネの石坂です。「急成長プロダクトを支えるエンジニア組織づくり」についてお話しします。 初めに、みなさんは自社のCO2排出量を把握していますか? 日本は2050年に、温室効果ガスの排出を実質ゼロにする社会の実現を目指しています。こういった流れもあり、企業はCO2排出量を削減しなければならず、その手前となる見える化が急務になっています。 しかし、見える化だけを切り取っても、データの収集、CO2の計算方法、報告書の作成など、多くの課題が存在します。こういった課題を解決するために、我々はCO2排出量見える化・削減・報告クラウ

                                                          社会課題解決のアイデアはあるがエンジニアはほぼいない… 正社員のエンジニアを10倍にしたスタートアップの組織づくり
                                                        • ちょっと気が早いですが, Cloud Functions第2世代を試してみた - 現バージョンからの移行とその注意点 - Lean Baseball

                                                          今日のテーマ ※【2022/8/4更新】正式版がGAとなりました, ブログ記載の内容と異なる所がある可能性があるのでご注意ください&本番などで使っても大丈夫です!&別のブログも書いたのでその話も追加 仕事もプライベートもよくGoogle Cloud(GCP)を使っている人です. 最近はGoogle Cloudの資格取得, 頑張ってます*1. ちょっとしたSlack Botを作りたい ちょっとしたデータ収集クローラー(Webクローラー&スクレイピング)がほしい ちょっとした「CSVとかJSONのファイルをBigQueryに放り込む)簡単なETLがほしい なんて時に, Cloud FunctionsというGoogle Cloudのサーバレスな従量課金FaaS(Function as a Service)でシュッと関数作って運用しているのですが, つい最近そんなCloud Functionsの第

                                                            ちょっと気が早いですが, Cloud Functions第2世代を試してみた - 現バージョンからの移行とその注意点 - Lean Baseball
                                                          • 全世界の夜更かしさんに送る、Google Home(mini) + Nature Remo + 鯖(Synology NAS) + Node.jsでつくる夜更かし防止装置のすヽめ(google-home-notifier未使用) - Qiita

                                                            全世界の夜更かしさんに送る、Google Home(mini) + Nature Remo + 鯖(Synology NAS) + Node.jsでつくる夜更かし防止装置のすヽめ(google-home-notifier未使用)JavaScriptNode.jsIoTGoogleHome はじめに ついつい夜更かしをしてしまうの方に向けにGoogle HomeとNature Remoを組み合わせて「指定した時間以降、部屋が明るければGoogle Homeより早く寝るように警告を発する装置」をNode.jsで実装する作例をご紹介します!! 市販品を組み合わせるだけなのでお手頃に作れます!!(たぶん) ちなみに似たような作例はよくありますが、多くの記事では「google-home-notifier」と呼ばれるGoole Homeに簡単にプッシュ発話をさせるライブラリが使われており、google

                                                              全世界の夜更かしさんに送る、Google Home(mini) + Nature Remo + 鯖(Synology NAS) + Node.jsでつくる夜更かし防止装置のすヽめ(google-home-notifier未使用) - Qiita
                                                            • ネットワークをモデルとして抽象化しオペレーションを高度化するチャレンジ - NTT Communications Engineers' Blog

                                                              サマリ この記事は3社協同プロジェクトの紹介記事であり、ブログリレーの中編です configを頼りにL1トポロジをNetBox上で再現し、Batfishで解析できるようにしました 障害耐性を測るためにリンク障害を模擬したL1トポロジを自動生成しました Batfishの解析結果からL1/L2/L3の情報をモデルとして抽出し再利用可能にしました はじめに イノベーションセンターの田島です。主にサービスプロバイダ網の技術検証から検証用ASの設計・構築・運用まで担当しています。 この記事は沖縄オープンラボラトリ 1 で実施している、TIS株式会社/ビッグローブ株式会社/NTTコミュニケーションズ株式会社の3社協同プロジェクト「Model Driven Network DevOps PJ」 2 の内容を紹介します。詳細は後述しますが、このPJではトポロジをはじめとするNW構成情報を中心にした設計・構

                                                                ネットワークをモデルとして抽象化しオペレーションを高度化するチャレンジ - NTT Communications Engineers' Blog
                                                              • [最初の一歩]OSSにチョット🤏だけコントリビュートできるようになってきて見えてきた個人的コツを書きます

                                                                対象者 「OSSにコントリビュートしたことない・・・本当はやりたい・・・!!!でもまず何をすればいいのかわからない・・・最初の一歩どうすればいいんだ・・・!」 「OSSこんとりびゅーたーーーってかっこいい!!!!俺も〇〇のコアコントリビューター(キリ って言いてぇ!」 こんな事を心のなかでちょっと思ってるような、でも具体的な一歩を動かせてない人向けです。ちなみに↑の思考は過去自分が思ってた心の中の声です。過去というかこの記事を書いている現在進行系で思っています。 何を話す? OSSにコントリビュートしたい!PRの出し方とか、gitの使い方とか、そこらへんのやり方はわかるんだけど、どうしても最初の一歩が踏み出せない!、どんな感じで進めていけばいいのかわからない!という人に対して、自分の過去の知見から 「こんなふうな視点でで取り組むといいかもしれない」 という事柄を書いていきます。これをきっか

                                                                  [最初の一歩]OSSにチョット🤏だけコントリビュートできるようになってきて見えてきた個人的コツを書きます
                                                                • PyCaretとMLflowで機械学習の実験...

                                                                  こんにちは!nakamura(@naka957)です。 今回は様々な機械学習アルゴリズムの比較・モデル実装に加えて、行った実験記録の管理を簡単に行う方法をご紹介します。実施事項がたくさんありますが、PyCaretとMLflowの活用で少ないコード行数で簡単に実施できます。 PyCaretは機械学習モデルの実装を簡単に行えるOSSですが、PyCaretからMLflowを呼び出すこともでき、実験記録の管理も同時に行えます。PyCaretとMLflowについては、DATA Campusにも紹介記事があります。是非、参考にしてみてください。 【PyCaret】 ■ AutoMLライブラリPyCaretを使ってみた〜モデル実装から予測まで〜 ■【続き】 AutoMLライブラリPyCaretを使ってみた 〜結果の描画〜 【MLflow】 ■ MLflowの使い方 - 機械学習初心者にもできる実験記録の

                                                                    PyCaretとMLflowで機械学習の実験...
                                                                  • Webページの状態を集中管理できる「Nuxt.js」のVuexストアを使いこなそう

                                                                    本連載では、Webページのユーザーインタフェース(UI)フレームワーク「Vue.js」と、Vue.jsを利用してWebページを作成できるフレームワーク「Nuxt.js」の活用方法を、サンプルとともに紹介します。前回はWebページの一部分を部品として再利用できるコンポーネント機能を説明しました。今回は、Webページの入力内容や表示内容といった状態を集中管理できるVuexストアについて説明していきます。 はじめに Nuxt.jsは、Webページのユーザーインタフェース(UI)フレームワークであるVue.jsに、Webページの作成に必要なUI以外の追加機能をまとめて提供するフレームワークです。 Webページを複数のコンポーネントに分割できるJavaScriptフレームワークでは、あるコンポーネントの状態(入力/表示内容)を他のコンポーネントで利用する場合、不整合なく状態を共有する仕組みが必要とな

                                                                      Webページの状態を集中管理できる「Nuxt.js」のVuexストアを使いこなそう
                                                                    • 10月20日にメジャーアップデートとしてリリースされたNode.js v15の紹介

                                                                      こんにちは@watildeです。Node.jsでは、主にWHATWG/URLあたりの実装を担当しています。 今回は、2020年10月20日に新しいメジャーアップデートとしてリリースされたv15の変更点のうち、筆者が気になった代表的なものについて紹介します。全てはカバーできていないので、下記にて他の方の解説記事が出たら随時リンクを追加してブログ記事をrequire()していきます。 https://shisama.hatenablog.com/entry/2020/10/21/004612 各変更の紹介では、なるべく参考リンクを付けているので詳細が気になった際はリンクから一次情報に飛んで読んでみてください。また、情報に誤りがあった場合はTwitterにて教えていただけると助かります。 背景 Node.jsは半年に一度メジャーアップデートを実施しており、4月は偶数のバージョン、10月は奇数のバ

                                                                        10月20日にメジャーアップデートとしてリリースされたNode.js v15の紹介
                                                                      • ISR化でIESHILの建物詳細ページの読み込み速度を10倍に改善した話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                                        初めに こんにちは、IESHILでエンジニアをしているgccjです。 IESHILはマンション査定価格がいますぐわかるサービスです。 2021年4月6日にその中でも一番アクセスされている建物詳細ページをISR(Incremental Static Regeneration)化しました。 それについて、目次の順番でご紹介していきたいと思います。 目次 前提--SST, CSR, SSR, SSGの説明 既存のシステム構成 既存のシステム構成における課題 建物詳細ページをISR化した理由 建物詳細ページをISR化した結果 建物詳細ページをISR化した後のシステム構成 最後に 前提--SST, CSR, SSR, SSGの説明 まず、「そもそもISRって何?」という説明はこの後の ISRをした理由で触れる予定です。 一方、それを理解するために、 Server-Side Templating(以下

                                                                          ISR化でIESHILの建物詳細ページの読み込み速度を10倍に改善した話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                                        • Data Contractに向けたProtocol Buffersの調査 - yasuhisa's blog

                                                                          背景: データ品質を担保するにはデータソースの品質が重要 データソースの品質を担保する手段としてのData Contract Data Contractの表現方法の一つとしてのProtocol Buffers Data ContractとしてProtocol Buffersを使う データの入出力を一箇所に集約、Protocol Buffersで抑えるパターン ストレージのスキーマをProtocol Buffersで抑えるパターン 発展的な話題 & 読書会の案内 参考文献 背景: データ品質を担保するにはデータソースの品質が重要 私はデータエンジニアをしており、DWHやデータマートのデータ品質について考えることが多い。BigQueryなどにデータが取り込まれた後のレイヤリングやテスト、改善に向けたデータ品質の可視化について、以前発表した。 データが取り込まれた後の整理は進んでいるものの、やは

                                                                            Data Contractに向けたProtocol Buffersの調査 - yasuhisa's blog
                                                                          • オプショナルチェーン (?.) - JavaScript | MDN

                                                                            JavaScript チュートリアル: 初級編 JavaScript の基礎 JavaScript の第一歩 JavaScript の構成要素 JavaScript オブジェクト入門 JavaScript ガイド 入門編 文法とデータ型 制御フローとエラー処理 ループとイテレーター 関数 式と演算子 数と日付 テキスト処理 正規表現 インデックス付きコレクション キー付きコレクション オブジェクトを利用する Using classes プロミスの使用 イテレーターとジェネレーター メタプログラミング JavaScript モジュール 中級編 クライアントサイド JavaScript フレームワーク クライアントサイド Web API Language overview JavaScript のデータ構造 等値比較と同一性 プロパティの列挙可能性と所有権 クロージャ 上級編 継承とプロトタイ

                                                                              オプショナルチェーン (?.) - JavaScript | MDN
                                                                            • JavaScript で queueMicrotask() によるマイクロタスクの使用 - Web API | MDN

                                                                              マイクロタスクは、それを作成した関数やプログラムが終了した後、 JavaScript 実行スタックが空の場合にのみ実行され、ユーザーエージェントがスクリプトの実行環境を動かすために使用しているイベントループにコントロールを返す前に実行される短い関数です。 このイベントループは、ブラウザーのメインイベントループか、ウェブワーカーを駆動するイベントループのどちらかです。これにより、他のスクリプトの実行を妨げるリスクなしに与えられた関数を実行することができ、同時に、ユーザーエージェントがマイクロタスクによって行われるアクションに反応する機会を得る前に、マイクロタスクが確実に実行されるようにします。 JavaScript のプロミスと変更監視 API は、どちらもコールバック実行にマイクロタスクキューを使用しますが、他にも、現在のイベントループのパスが終了するまで作業を延期する機能が役に立つ時があ

                                                                                JavaScript で queueMicrotask() によるマイクロタスクの使用 - Web API | MDN
                                                                              • アンドパッドのマイクロサービス基盤チームを紹介します! - ANDPAD Tech Blog

                                                                                はじめに こんにちは、マイクロサービス基盤チーム所属のzigeninです。 前回の取り組みを紹介しました記事に続いてこの記事では、基盤チームについて紹介します。 チームの取り組みやチームに興味を持っていただければと思います。 チーム紹介 マイクロサービス基盤チームを紹介します。 「マイクロサービス基盤チーム」と表記しましたが、アンドパッド社内では「基盤チーム」と呼ばれています。 この呼称には、 マイクロサービスは単なる手段であり、手段が先行して目的を忘れて欲しくない との名付け親の意図が込められています。*1 用語の定義 はじめに本文で使用する単語を定義させていただきます。 コアドメイン:アンドパッドの事業に直結するドメイン 施工管理が該当します 施工管理は建設現場のマネジメントです。 ソフトウェア開発にたとえるとプロジェクトマネジメントに近く、ツールとしてはJIRAやGitHub Pro

                                                                                  アンドパッドのマイクロサービス基盤チームを紹介します! - ANDPAD Tech Blog
                                                                                • Visual Studio Code実践ガイド —最新コードエディタを使い倒すテクニック

                                                                                  2020年2月21日紙版発売 2020年2月21日電子版発売 森下篤 著 A5判/416ページ 定価3,058円(本体2,780円+税10%) ISBN 978-4-297-11201-1 ただいま弊社在庫はございません。 →本書の新版が発行されています。 この本の概要 近年注目を集めるエディタ「Visual Studio Code」について徹底的に解説。基本はもちろん,意外と知られていないさまざまな機能,TypeScript,Go,Pythonでの開発を通した実践例,そして拡張機能開発までを扱う決定版です! こんな方におすすめ VSCodeをさらに使いこなしたい人 他のエディタを使っており,VSCode に興味のある人 著者の一言 Visual Studio Codeとは 本書を手にとっていただきありがとうございます。本書はVisual Studio Code(本書では,略して「VSCo

                                                                                    Visual Studio Code実践ガイド —最新コードエディタを使い倒すテクニック