並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1911件

新着順 人気順

"web API"の検索結果241 - 280 件 / 1911件

  • 作って学ぶGraphQL。gqlgenを用いて鉄道データ検索API開発入門 | フューチャー技術ブログ

    春の入門祭りの7日目です。 はじめに※このエントリーはGoでGraphQLサーバアプリ開発の入門記事です。技術要素にGo, gqlgen, Docker, PosgreSQLなどが登場します。 TIG DXユニット 1の真野です。技術ブログ運営もしています。 フューチャーではOpenAPI関連の過去記事からお察しもできるように、REST-likeなWeb APIを実装することが多いです。しかし日本製HeadlessCMSのmicroCMSを触ってみたの記事で紹介されたように、HeadlessCMS界隈を初めGraphQLのAPIを提供するサービスが増えている体感もあり、GraphQLを春の入門祭りのテーマにしました。 学習する上でドキュメントを読み込むだけでは忘れがちです。手を動かしながらタイトルにあるように鉄道データ検索APIをGraphQLで実装していきましょう。実装の前に結果のみを知

      作って学ぶGraphQL。gqlgenを用いて鉄道データ検索API開発入門 | フューチャー技術ブログ
    • Go言語の思想とエウレカでの5年間の活用

      こんにちは、こんばんは。CTO の kaneshin です。エンジニア組織のマネジメントに多く時間を割いていますが、技術的な方面では Go と GCP を掛け合わせて Nature Remo + Go + Cloud Functions + BQ を駆使して、部屋の温度・湿度・照度や人体センターの検知を趣味で少しずつ開発しています。 クラウドサービスをはじめとしたマネージドサービスが主流な界隈にとって、今までアプリケーションの責務として実装していたところをマネージドサービスに責務を委譲することができたりするので、アプリケーションを複雑に実装しなくて済むようになっていますし、保守・運用の観点からもそのような設計方針をよく目につくようになりました。 例えばバッチ処理でデータを ETL 処理の設計を責務分割するのは良い例でしょう。 Data Transformation with Cloud D

        Go言語の思想とエウレカでの5年間の活用
      • Denoよどこへ行く - keroxpのScrapbox

        最近めっきりDenoに触ってない。一言で言うと飽きてしまった。 とはいえどうなってるかくらいの情報は追っているのだが、どうも使いたいと言う気分にならない。 今自分はDenoコントリビューターではないのでいち開発者としての外から見たDenoの現状を語ってみる 最近のDenoはWeb標準に追従している 具体的には、fetch APIの実装に始まり、ブラウザに実装されているAPIの実装を頑張っている windowオブジェクトもあるし、webcryptoやWebGPUのような、ブラウザでも誰も使ったことのないようなAPIまで実装している 自分はどうもこの流れに乗れなかった この方針は現在のDenoコアチームの強い姿勢であり、最近JavaScriptの標準化団体であるTC39に参加したという だがDenoがサーバーサイドの言語である以上、ブラウザに存在する様々なブラウザ的問題を解決するための仕組みや

          Denoよどこへ行く - keroxpのScrapbox
        • PWA(Progressive Web Apps)対応サイトの作り方・実装方法まとめ・入門 - AWS上で学習したPWA導入例とLighthouse Report Viewerの使い方 - NRIネットコムBlog

          小西秀和です。 現在、AWSの静的ウェブサイトホスティングで入門するAWS Amplify(Console、CLI) - 概要編などAWSのサーバーレスな静的ウェブサイトホスティングをテーマにしたブログ記事を執筆しています。 今回もAWSは関係しますが、フロントエンドに近い話題で、最近動向が本格的になってきたと感じているPWA(Progressive Web Apps)について私が自主的に学習した内容を記事にしてみました。 私の場合はAmazon S3、Amazon CloudFront、AWS Certificate Manager、Amazon Route53を使用した静的ウェブサイトに最小限のコンテンツをデプロイしてPWAの実装について学習しました。 また、Lighthouse Report ViewerというPWAなどの品質テストができるツールを使用して、PWAの基準に合格し、Pe

            PWA(Progressive Web Apps)対応サイトの作り方・実装方法まとめ・入門 - AWS上で学習したPWA導入例とLighthouse Report Viewerの使い方 - NRIネットコムBlog
          • 自分がプログラミング力の成長を実感できるようになった瞬間について

            私はプログラミングを 3 年近くやってみて、「ただ知らなかっただけで損した」という悔しい経験をたくさんしました。 そこで自分にとって「これを知っているだけでエンジニアとしてステップアップできた」というものをまとめてみようと思います。 ちなみにステップアップする前の私はこのようなとても凄いコードを書いていました。 ご査収ください。 プログラミングを始めて最初に作った成果物です。 https://gist.github.com/sadnessOjisan/6f1a1956d4848e3c17f0c0c5af28cfb8 (//varを付けたらダメだよ(ローカル変数になっちゃう。関数内だからローカル変数使うと外部からアクセスできない) というコメントがすごい・・・) はじめに 書こうと思ったきっかけ 自分は大学生の時にプログラミングに触れたことがあるものの情報系を出ておらず、エンジニアになったの

              自分がプログラミング力の成長を実感できるようになった瞬間について
            • 達人出版会

              探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 デザインディレクション・ブック 橋本 陽夫 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂3版 GA4対応】 小川 卓 解釈可能なAI Ajay Thampi(著), 松田晃一(翻訳) PowerPoint 目指せ達人 基本&活用術 Office 2021 & Microsoft 365対応 PowerPoint基本&活用術編集部 ランサムウェア対策 実践ガイド 田中啓介, 山重徹 TODによるサステナ

                達人出版会
              • go-swaggerを用いたWebアプリケーション開発Tips19選 | フューチャー技術ブログ

                はじめにTIG DXユニット 1の真野です。echo → 生net/http → gorilla/mux → go-swagger, gqlgenの経歴でGoのHTTP APIを実装してきました。本記事では最近業務でヘビーユーズしているgo-swaggerについての開発Tipsをまとめました。 背景フューチャーではGoを採用する案件が増えて来ており、その際にgo-swagger というツールを利用することが多いです。 2 理由はWeb APIのスキーマを駆動に開発することに慣れているという開発文化(DBレイヤのERDやデータフローを駆動に開発することは今も多い)や、リリース後の保守や将来のマイグレーションを考慮しなるべく特定のDSLに依存したくないというポリシーを強く持つこと、開発前にある程度固く機能数を洗い出して工数見積もりや開発スケジュールに活かしたいといった大人な事情など、色々相性が

                  go-swaggerを用いたWebアプリケーション開発Tips19選 | フューチャー技術ブログ
                • 少人数での爆速開発を目指してgolang×GCPの技術選定をした話

                  この1年くらいでgolangとGCPを使ったWebアプリケーションをフルスクラッチで開発したので、その際の技術選定の理由だったりを言語化して残しておきたいと思い、HHKBを手に取りました。 少し長くなってしまいましたが、どなたかの参考になればと思います。 どんな人が書いてるの? 立ち上げ期のスタートアップCTOをしています。雑に言うとフルスタックエンジニアです。 開発歴はざっくり、Androidアプリの開発歴が一番長くて3年、バックエンド開発(Elixir × GCP)に転身して1年ほど担当、その後、これから言語化するプロジェクトを1年くらいかけてgolangで構築したところです。 今回の範囲からは外れますが、並行してNuxt.js×TypeScriptで書かれたフロントエンド開発も行っていたので、今はその辺りも一通り習得しています。 1. 方針 表題にもある通り、少人数での爆速開発を目指

                    少人数での爆速開発を目指してgolang×GCPの技術選定をした話
                  • Twitter/Blueskyの自己ポストの全文検索サービスをNext.js App Router(RSC)で書きなおした方法/設計/感想

                    mytweetsという自分の Twitter/Bluesky の自己ポストの全部検索サービスをNext.js App Router(RSC)で書きなおしました。 mytweets は Twitter のアーカイブや Bluesky の API を使って自分のポストを S3 に保存しておき、 S3 Selectを使って全文検索ができる自分専用の Twilog のようなサービスです。 自分の Tweets をインクリメンタル検索できるサービス作成キット と Tweets をまとめて削除するツールを書いた | Web Scratch 過去の Tweets を全文検索できる mytweets を Bluesky に対応した。自分用 Twilog みたいなもの | Web Scratch 最初は CloudFront + Lambda@Edge + Next.js Pages Router で動かし

                      Twitter/Blueskyの自己ポストの全文検索サービスをNext.js App Router(RSC)で書きなおした方法/設計/感想
                    • Netflixが「REST」をやめて「GraphQL」に乗り換えた理由

                      関連キーワード API | データ統合 前編「Netflixがクエリ言語『GraphQL』を採用 何にどう使っているのか」は、Netflixのコンテンツエンジニアリングチームに所属するギャレット・ハインレン氏が、同チームで使うデータ連携用のクエリ(データ操作)言語として「GraphQL」を採用した背景を説明した。一方でハインレン氏のチームは、依然としてスキーマ管理、エラー処理、分散書き込みなどの問題に直面している。「GraphQLはクエリとAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)構築のプロセスを簡略化するが、特効薬ではない」と同氏は言う。 ハインレン氏はGraphQLを受け入れるまでに数カ月を要した。受け入れた理由は、テクノロジー面でのメリットがあるからというよりも「チームと組織の行動やコミュニケーションを改善するためだった」と同氏は明かす。同氏によればGraphQLは、スキ

                        Netflixが「REST」をやめて「GraphQL」に乗り換えた理由
                      • CookieのSameSite属性と4つの勘違い(2022-10版) - セキュアスカイプラス

                        こんにちは、SSTでWeb脆弱性診断用のツール(スキャンツール)開発をしている坂本(Twitter, GitHub)です。 最近 Fetch API*1 や XMLHttpRequest*2 を使ってクロスサイトのCookieを送る・送らないの実験をする機会がありました。 そこで自分の勘違いが複数発見され、改めて「今のクロスサイト Cookie って難しいな」と感じました。 セキュリティエンジニアのみならず、開発者の方にも参考になるかと思いましたので、自分の勘違いを紹介していきたいと思います。 なお本記事では「サイト」という単語を Cookie における Same-Site の定義に沿って扱います。 Understanding “same-site” and “same-origin” 使用したWebブラウザ: Chrome(burp 同梱のChromium) 106.0.5249.62

                          CookieのSameSite属性と4つの勘違い(2022-10版) - セキュアスカイプラス
                        • WebエンジニアとWeb技術とシステムの話 (sadnessOjisanのWebサーバーアーキテクチャ進化論2023を読んだ感想) - inductor's blog

                          sad記事の勉強と実践のボリュームがすごい https://blog.ojisan.io/server-architecture-2023/ を読んで、その前身とも言える https://blog.yuuk.io/entry/2015-webserver-architecture を含めてこれらのような記事を書く知識や経験が僕には無いから素直にすごいと思った。ただ、その一方でこの内容を普通に理解できる「Webエンジニア」はどのくらいいるんだろう?というのも同時に気になった。 ゆううきさんの記事は「序論」とあるがWebエンジニアとしてキャリアを積む人間が「序論」として読むには文量や背景知識が重すぎると正直思うし、システム・計算機工学を勉強した人間が背景に感じ取れる。事実、sadさん(おじさん)も昔は内容が分からなかったと本人記事内で言及しているため、僕の気のせいではないと思う。じゃあsad版

                            WebエンジニアとWeb技術とシステムの話 (sadnessOjisanのWebサーバーアーキテクチャ進化論2023を読んだ感想) - inductor's blog
                          • Swagger ではない OpenAPI Specification 3.0 による API サーバー開発

                            JJUG CCC 2019 Fall の発表資料になります。 OpenAPI Generator を使って小規模な Web API サーバーを開発したときの経験やノウハウをまとめたものです。 https://ccc2019fall.java-users.jp/ https://jjug-cfp.cfapps.io/submissions/92e3117f-d911-4674-b97b-581813cfa0dcRead less

                              Swagger ではない OpenAPI Specification 3.0 による API サーバー開発
                            • APIといえばWeb APIになった現在、ローカルAPIは専らライブラリと呼ばれる説 - きしだのHatena

                              APIというとWeb APIのことを指すようになってしばらくたちますが、こういう場合WebじゃないほうのAPIを指すレトロニムができるはずなんですよね。 例えばこのエントリのタイトルではローカルAPIという言葉を使ったけど、埋め込みAPI、組み込みAPIという言い方も可能な気はして、そしてどれもしっくり来ない。シェアドライブラリを考えると埋め込みAPI / 組み込みAPIというのは不適切でローカルAPIが適切な気がするけど、違和感が大きい。 元々でいうと、アプリケーションプログラマがなんらかミドルウェアなどを使うための入り口というのはAPIで、SQLもAPIのひとつだったりした。 C.J.DateとCodd博士の「The relational and network approaches: Comparison of the application programming interfac

                                APIといえばWeb APIになった現在、ローカルAPIは専らライブラリと呼ばれる説 - きしだのHatena
                              • 4KBのJavaScriptだけで動く可愛いアクションゲームを作ったのでソースと解説 - Qiita

                                年イチでちょっとしたブラウザゲームを作ってます(→ 去年)。今年はそこそこ遊べる可愛いアクションゲームを4KB以内で作ってみました。 🎉宣伝させてください! 🐱今年も無事、猫の日ゲームができました!https://t.co/XnDD8AXx4k 今年は可愛さはそのまま、限界までコードを削って4KBにおさめました。PCの方はソース表示して見てみてね pic.twitter.com/j0QqH6iSSn — ゆき (@yuneco) February 20, 2022 作ったもの:ブラウザで動く4KBのゆるかわアクション URL: https://yuneco.github.io/mezashi-4kb/ ソース: https://github.com/yuneco/mezashi-4kb つまりどういう...コト? index.htmlという名前のファイルを作って下のコードをコピペする

                                  4KBのJavaScriptだけで動く可愛いアクションゲームを作ったのでソースと解説 - Qiita
                                • 完全フリーランスになりました - Zopfcode

                                  4月より勤務していたヘマタイト株式会社が2020年10月半ばをもって解散し、私は完全なフリーランスになった。 自分が書いたから言うけど、みんな転職エントリばっかり書かないでこういう振り返りをちゃんとしていけよなと思う。 前に 92thunder がこんなことを書いていて、自分も10月くらいに振り返りエントリを書こうかなと思っていた。ところがその10月になんやかんやあり、職が決まって諸々が公表できるまでおあずけとなり、今日に至った。 今は半端だから「転職&フリーランス開始から半年が経った」を書くわ、10月に— Takumi Sueda (@puhitaku) 2020年7月21日 これからの仕事と経緯 これまでフリーランスと社員を半分ずつやっていた間はフリーの仕事は特に種類を選ばずやっていたが、ついに好きな方面の仕事だけで固めることに成功した。 これからは、東京都は小金井市のNICT 国立研

                                    完全フリーランスになりました - Zopfcode
                                  • KubernetesのノードとしてWebAssemblyランタイムを用いる「Krustlet」、マイクロソフトが公開 - Publickey

                                    KubernetesのノードとしてWebAssemblyランタイムを用いる「Krustlet」、マイクロソフトが公開 Dockerコンテナによって実現された軽量で高速に起動するアプリケーション実行環境は、多数のコンテナから構成される分散アプリケーションの普及を大きく後押ししました。 分散アプリケーションの普及は、さらに軽量かつセキュアなDockerコンテナ実現へのニーズへとつながり、GoogleのgVisorやAmazon Web ServicesのFirecrackerといったセキュアなコンテナランタイムの実装や、同じくAWSによるコンテナに最適化したLinuxベースの軽量OSである「Bottlerocket」などを生み出すことになりました。 しかしいくらLinuxを軽量化したところで、OSであるLinuxの軽量化や機能の簡素化には限界があり、それはコンテナランタイムに対しても同様です。

                                      KubernetesのノードとしてWebAssemblyランタイムを用いる「Krustlet」、マイクロソフトが公開 - Publickey
                                    • ゼロからはじめるPython(84) 録り溜めたボイスメモをAI音声認識APIで一気にテキスト変換しよう

                                      家電量販店に行くと今でもボイスレコーダーのコーナーがあり人気だ。またスマートフォンにも必ずボイスメモアプリがある。筆者も一時期アイデアをボイスメモで録り溜めていた。しかし、ボイスメモは聞き直す必要があり管理が面倒という欠点もある。そこで、今回はPythonからMicrosoftのAPIを利用して自動的にボイスメモをテキストに変換する方法を紹介しよう。 WAVファイルを音声認識してテキストに変換したところ 音声認識APIを使ってみよう AI技術の進歩により音声認識の精度が向上している。これまでも音声認識の技術はあったものの精度が今一歩だった。そして個人ユーザーが気軽に活用できる感じではなかった。ところが、最近では、各社が競い合うように音声認識の精度向上に力を入れている。各社から発売されているAIスピーカーを積極的に活用している読者も多いことだろう。 そして、大きな点として、Microsoft

                                        ゼロからはじめるPython(84) 録り溜めたボイスメモをAI音声認識APIで一気にテキスト変換しよう
                                      • 【2024年1月】Next.js での新規アプリの構成 & Next.js ディレクトリ構成(features)

                                        選定の方針 ログインしての利用がメインで、ユーザーがあまり多くないサービスを想定しています。 開発効率の重視して、出来るだけWebアプリに集中できる構成を目指しています。 コスト理由で中断しないように、個人でも支払える費用感を意識しています。 Next.js ライブラリ構成 メインで使っているライブラリです。Next.js + Vercelの開発体験が良すぎるので、できる限り活用して開発することを意識して作っています。 フレームワーク Next.js メインで使うライブラリ SWR tRPC React Hook Form Jotai Style/CSS に関して Vercelがリリースしたv0をいいなと思って、v0の出力で使われているTailwind CSS + shadcn/uiを使うようにしています。(v0活用は検証中です) よく使うインフラ系サービス Vercel: Gitにpus

                                          【2024年1月】Next.js での新規アプリの構成 & Next.js ディレクトリ構成(features)
                                        • ハッキングAPI

                                          Web APIは近年急速に利用が拡大しています。APIの呼び出しが全Webトラフィックの80%以上を占めるほど、Webサービスに欠かせない技術となっている一方で、Web APIに対するサイバー攻撃も急増しており、そのセキュリティ対策はあらゆる組織で重要な課題となっています。 本書の目的は、Web APIの基本をしっかり押さえ、脆弱性が存在しないかどうかテストする方法を示すことです。攻撃者(APIハッカー)の視点から、あらゆるAPI機能と特徴を活用するための知識を学ぶことで、これから起こり得る情報漏えいの危機を防ぐことができます。まず、WebアプリケーションやWeb API脆弱性の種類などの基礎知識を学んだのち、実際に検証用ラボを構築しながら、脆弱性の調査方法、ツール、さまざまな攻撃手法などを、実践的に解説していきます。Webアプリケーションで最も一般的なAPI形式であるREST APIのセ

                                            ハッキングAPI
                                          • Lighthouseの点数を50点以上改善したお話 – TravelBook Tech Blog

                                            トラベルブックのフロントエンドチームでは2020年の9月から、ページのパフォーマンス改善に取り組んでいます。 今回は今までどのようにやってきたのかを紹介したいと思います。 Core Web Vitals 2020年5月、Core Web Vitals がSEOに影響されるというのがGoogleから発表され、集客的にもユーザー体験をページパフォーマンスが重要になりました。 弊社はメディアサービスを運用しており、SEOはビジネス的に重要な指標としています。 そのため、Core Web Vitals をパフォーマンス改善の指標としました。 Core Web Vitalsはより良いユーザー体験を提供するための指標となっていて、読み込み時間、インタラクティブ性、視覚的な安定性 に焦点をあてた下記3つの指標をベースに計測します。 Largest Contentful Paint (最大視覚コンテンツの

                                              Lighthouseの点数を50点以上改善したお話 – TravelBook Tech Blog
                                            • 新刊『動かして学ぶ!Python FastAPI開発入門 』発売、Web APIの作り方とAWS・GCPへのデプロイ方法まで

                                              本書はエンジニアのための情報共有コミュニティ「Zenn」で中村翔さんが公開されている人気コンテンツ「FastAPI入門」を元に書籍化。Python3.11への対応、コラムの追加、本番環境での運用を想定したAWS・GCPへのデプロイ方法について追記するなど、大幅にパワーアップした内容となっています。 FastAPIはDjangoやFlaskに並んで人気が高いPythonのWebフレームワークです。コードを書くとSwagger UIが自動生成される、型安全、高速という優れた特長もあって実際の開発現場で利用されることも増えています。 本書ではそんなFastAPIの使い方を、ToDoアプリの作成を通じて学べます。特に、以下の点にこだわって解説しています。 DB接続にもasync/awaitを利用 Dockerによるクリーンな環境構築 スケーリングを考慮したディレクトリ構成 FastAPIが気になっ

                                                新刊『動かして学ぶ!Python FastAPI開発入門 』発売、Web APIの作り方とAWS・GCPへのデプロイ方法まで
                                              • ゲーム内お知らせをHugo+Netlify CMS+CircleCIで作りました - KAYAC Engineers' Blog

                                                鎌倉は寒いです。みなさんはいかがですか。ソーシャルゲーム事業部のゲーム技研チームの谷脇です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019 Migration Trackの10日目の記事です。9日目はデーモン管理をdaemontoolsからsystemdに移行させるでした。 ゲーム内お知らせとは みなさんは、スマートフォンのゲームをされますか。ええ、そこのあなたはよくされる。しかし、そちらの方はあんまりされない。なるほどなるほど。 では分かる人にはおさらいとして、あまりピンとこない方にはそんなことがあるのか〜となってもらうために説明させていただきます。 我々カヤックでゲームを運営している人々が「お知らせ」を指した場合、ゲーム内のある機能を示しています。他のゲームではニュースなどとも呼ばれています。 カヤックで作っているゲーム「ぼくらの甲子園!ポケット」(以下ぼく

                                                  ゲーム内お知らせをHugo+Netlify CMS+CircleCIで作りました - KAYAC Engineers' Blog
                                                • 21卒 Web系ソフトウェアエンジニア職で新卒就活したので結果をまとめる - ぷらすのブログ

                                                  こんにちは、@p1assです。 世間は就活解禁日ということで少し騒がしい感じがしますね。私は既に就活を終えているためあまり関係ないのですが、思い立ったので自分の就活事情をブログにまとめておこうと思います。 就活はかなりセンシティブな話題であり、ネット上を探しても見つかる情報が少ないです。また、個人の情報は埋もれやすいという問題もあります。そのような状況では参考になる情報に出会えず、就活をどのように進めていくか悩むのではないでしょうか?自分も例に漏れず、かなり苦労しました。そのため、「後輩にはより多くの情報を手に入れてほしい!」と思っています。 そこで、本記事では私が Web 系のソフトウェアエンジニア職で就活をした結果やその過程で得た知見などを公開したいと思います。勿論 NDA がある内容は公開できないですが、私の経験が後世の役に立てば幸いです。(スコープは Web 系のソフトウェアエンジ

                                                    21卒 Web系ソフトウェアエンジニア職で新卒就活したので結果をまとめる - ぷらすのブログ
                                                  • 全文検索SaaSのAlgoliaを使って、DynamoDBのデータを柔軟に検索する | DevelopersIO

                                                    はじめに この記事は Serverless Advent Calendar 2020 12日目の記事です。 CX事業本部の佐藤です。AWSのサーバーレスでアプリケーションを構築する際には、DynamoDBをデータベースとして選択するのはよくある構成かと思います。DynamoDBはNoSQLデータベースの一種なので、RDBMSのようなSQLを使った柔軟な検索などはできません。そのため、DynamoDBの検索機能だけでは要件を満たせない場合は、RDBを使う、DynamoDBとRDBを併用して使う、Elasticsearchなどの全文検索サービスを使うなどの方法があります。そこで今回は、DynamoDBを使ったサーバーレスWeb APIを題材に、全文検索SaaS のAlgoliaを使って、DynamoDBのデータを柔軟に検索できるようにしてみたいと思います。 この記事で作る構成 この記事では、以

                                                      全文検索SaaSのAlgoliaを使って、DynamoDBのデータを柔軟に検索する | DevelopersIO
                                                    • Go の t.Cleanup がとてもべんり - blog.syfm

                                                      Go 1.14 で testing パッケージに新しく t.Cleanup(func()) や b.Cleanup(func()) が導入されました。 最初は今まで defer を使っていたところを置き換えられるくらいしか良いところがないかな〜と思っていましたが、想像以上に柔軟な使い方ができるので今まで使用したパターンを書いておきます。 Cleanup の特徴 テストランナーは panic ハンドラがあるので、Cleanup は panic が起きたとしても常に呼び出されます。例えば、以下のコードではちゃんと called が出力されます。 func Test_main(t *testing.T) { t.Cleanup(func() { fmt.Println("called") }) panic("") } The Go Playground 別 goroutine で panic し

                                                        Go の t.Cleanup がとてもべんり - blog.syfm
                                                      • フリーのWeb API、Ramen APIを作った - ゆーすけべー日記

                                                        TL;DR Ramen APIを作った REST API、GraphQLにも対応している 登録・認証いらず、完全無料 プロトタイピングやテストに使える 店ごとのラーメン写真が手に入る 現在、26店舗登録されている 例えば、Reactを勉強する時に使う GitHubリポジトリにてコンテンツを追加できる 詳しくはGitHubリポジトリを見てもらいたい Base URL: // GET https://ramen-api.dev/shops/yoshimuraya?pretty { "shop": { "id": "yoshimuraya", "name": "吉村家", "photos": [ { "name": "yoshimuraya-001.jpg", "width": 1200, "height": 900, "authorId": "yusukebe", "url": "https:

                                                          フリーのWeb API、Ramen APIを作った - ゆーすけべー日記
                                                        • すべての開発者が知るべきGoogle Chromeの隠れた機能5選 - Qiita

                                                          試した方がいいGoogle Chrome experiments はじめに Chromeデベロッパーツールは、ウェブ開発者間で最も使われているツールの1つです。しかし、ほとんどの開発者が知らない素晴らしい機能があります。 この記事では、すべての開発者が試すべきChromeデベロッパーツールの実験的機能トップ5について説明します。 1. CSS Overview - すべてのスタイルの詳細情報を表示する CSS Overviewは、ウェブページで使われているすべてのスタイルの概要を表示します。 この機能は、色、フォント、メディアクエリ、未使用の宣言に関する詳細情報を含んでいます。UIにCSSの修正を加える時に便利で、カラーピッカーなどのサードパーティツールを使う必要がなくなります。 ChromeデベロッパーツールのCSS Overviewタブ この機能を有効にするには Google Chro

                                                            すべての開発者が知るべきGoogle Chromeの隠れた機能5選 - Qiita
                                                          • サクッとレビューができる 小さなPull Requestを作るには - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                            大きなPull Requestのレビューがつらい 修正ファイル数が多いこと自体が問題なのではない 1つの内容に集中する 小さなPull Requestの作り方 リファクタリングの修正は気になっても別で出す Web API 1つに着目して実装を切り分ける 小さなPull Requestで作ったときのリリースの仕方 featureブランチを作って、そこから更にブランチを作っていく フィーチャートグルを使う 小さいPull Requestで小さくフィードバックをもらおう 大きなPull Requestのレビューがつらい 転職ドラフトでWebアプリケーションエンジニアをしている @iwtn です。 この記事ではチーム開発では当たり前になったレビューにおいて、修正されたファイルがたくさんあるとつらいよね、というお話と、その解決策を提示してみたいと思います。 昨今のWebアプリケーションなどのチーム開

                                                              サクッとレビューができる 小さなPull Requestを作るには - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                            • 第10回:Cloudflareの紹介と運用のポイント - CADDi Tech Blog

                                                              ※本記事は、技術評論社「Software Design」(2024年1月号)に寄稿した連載記事「Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス」からの転載1です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回はDatadogによるクラウド横断のモニタリング基盤について解説しました。 今回はCloudflareとは何か、なぜ使っているのか、各サービスとポイント、キャディでの活用例を紹介します。 ▼図1 CADDiスタックにおける今回の位置付け Cloudflare とは 本記事では、Cloudflare社が提供しているプラットフォーム全体を「Cloudflare」とします。 Cloudflareは、ひと昔前までは数あるシンプルなCDN(Contents Delivery Network)サービスの1つでした。CDNとは、コンテンツの配信を最適化するためのネットワークです。

                                                                第10回:Cloudflareの紹介と運用のポイント - CADDi Tech Blog
                                                              • Wantedly における Go 導入にまつわる技術背景 | Wantedly Engineer Blog

                                                                (本記事は Go Conference 2019 Autumn にて無料配布した冊子『WANTEDLY TECHBOOK GoCon Edition vol.2』からの掲載です) 配布した冊子の前半では Go の導入にあたってどのような工夫をしてきたのかを紹介しました。そこに書かれていたように、新しいプログラミング言語を導入するにはそれなりの整備コストがかかります。それではなぜそこまでして Go を導入したのでしょうか。本記事では Go を導入した背景について説明していきたいと思います。 なぜ Go か技術的・事業的背景どのプログラミング言語を採用するかや、どのようなアーキテクチャを選定するかというようなことは非常に影響範囲の大きい決断になるため、会社全体の技術的・事業的なコンテキストと切り離しては語れません。そこでまずは Wantedly の技術的・事業的な背景について、この後の話をする

                                                                  Wantedly における Go 導入にまつわる技術背景 | Wantedly Engineer Blog
                                                                • 野良社内ツールと開発生産性、プラットフォーム・エンジニアリング - Runner in the High

                                                                  よくある野良の社内ツールは、開発生産性を向上させるための手段としてスポットで生まれることが多い。 たとえば、定期的に依頼されて手作業でキックしているバッチ処理を誰かがAPI化したり、それがCLIで実行できるようになったり、あるいは不特定多数の人々が手でやっている作業が有志で自動化されツールになるなど。そして社内の口コミや告知で伝搬され、使われていく。 出来の良い社内ツールは、野良だとしても開発チームが普段の開発プロセスのなかで意識したくない複雑性や実装の詳細をうまく抽象化し、認知負荷を下げる役割を果たしている。見方を変えれば、社内ツールはチーム・トポロジー*1でいうところのX-as-a-serviceインタラクション・モードの具象化のひとつだと言える。開発チームと社内ツールを開発する人間を社内ツールがインターフェイスとなって接続している。広い目線で見ると、これはプラットフォーム・エンジニア

                                                                    野良社内ツールと開発生産性、プラットフォーム・エンジニアリング - Runner in the High
                                                                  • Dartによる言語統一開発とServer Side Dartの可能性|yamarkz

                                                                    Dartによる言語統一開発 筆者は現在の仕事でServer Side(以下、サーバーサイド)の開発言語にDartを用いている。このことを友人に話すと「厳つい選択をしているね」「そんなマイナーな言語でよく開発できるな」と言われることがほとんだ。 恐らく日本では弊社(10X, inc.)のみ? 世界に目を向けてもほとんど見聞きしたことがない技術選択だと思う。少なくとも商用利用(事業としてソフトウェア開発の営み)でDart言語をサーバーサイドで100%利用しているというのは、自分の観測範囲内では見たことがない。 既に弊社は世界でも指折りな Dart Company 🎯 と言っても過言ではない。 ↑ Web API リポジトリの言語比率 クライアントアプリもDartをベースにしたFlutterでiOS/Androidの開発を行っているため、日常で記述しているコードの90%がDartになっている。

                                                                      Dartによる言語統一開発とServer Side Dartの可能性|yamarkz
                                                                    • Web フロントエンドエンジニアのための Rust 製 Web フロントフレームワーク Yew 入門

                                                                      Rust と呼ばれる言語はわりかし新しめの言語であり、2016–2021 年の間 Stack Overflow Developer Survey で「もっとも愛されているプログラミング言語」で一位を獲得し続けている人気の高い言語であります。 Rust の得意とする分野は OS やコンパイラなどのいわゆる低レイヤーの領域ですが、Web サーバー、機械学習、コマンドラインアプリケーションなどさまざまな用途で利用されます。 Web フロントエンドの領域では高速化を目的として Rust から WebAssembly(以下、WASM)を生成して JavaScript から実行する用途がよく知られています。その他にも SWC と呼ばれる Rust ベースで作成されているビルドツールが高速に動作することで注目を集めています。(実際に jestの実行 に試してみたところ実行時間が 3 倍ほどになって驚いて

                                                                        Web フロントエンドエンジニアのための Rust 製 Web フロントフレームワーク Yew 入門
                                                                      • GraphQLの基礎の基礎 - Qiita

                                                                        はじめに GraphQLについての知見が溜まってきたので、これから何回かに分けて記事としてまとめていきたいと思います。 GraphQLはWEB APIのクエリ言語であり、既存のデータに対してクエリ(データ取得の命令)を実行するためのランタイム(実行時に必要なもの)です。 REST APIと異なり、GraphQLではエンドポイントが1つだけであり、処理ごとに増やしていく必要もないので、管理しやすいことが大きな特徴です。 本記事では、GraphQL公式チュートリアルを参考に、実際にスキーマ言語を記述した上でGraphQL IDEにてクエリを書き、データの取得を実践します。 記事内で使用する言語はJavaScriptです。 GraphQLの歴史 GraphQLは2012年頃Facebook社が開発をスタートしたこときっかけに、2015年にはオープンソース化、2018年にはGraphQL Foun

                                                                          GraphQLの基礎の基礎 - Qiita
                                                                        • サーバーサイドエンジニアがじっくり学ぶVue.jsチュートリアル【2. Introduction】 | DevelopersIO

                                                                          こんにちは。DA事業本部の春田です。 普段の業務では全く扱わないフロントエンドの世界に飛び込んでみたいと思います。最近3系が登場しましたがまだ情報が少ないので、2系のチュートリアルを進めていきます。サンドウィッチマンでいう「ちょっと何言ってるかわからない」ポイントは、その都度調べていきます。英語版の公式ドキュメントがベースです。 今回はIntroduction編です。 Vue.js とは? Vue.jsは、ユーザーインターフェース(UI)を構築するためのプログレッシブ・フレームワークです。 Unlike other monolithic frameworks, Vue is designed from the ground up to be incrementally adoptable. このモノシリックなフレームワークが何を指しているかといえば、例えばAngular.jsです。モノシリ

                                                                            サーバーサイドエンジニアがじっくり学ぶVue.jsチュートリアル【2. Introduction】 | DevelopersIO
                                                                          • アプリケーションアーキテクチャ理解に必要な“3層構造” プレゼンテーション層・ビジネスロジック層・データアクセス層それぞれの役割

                                                                            今回はアプリケーションアーキテクチャを学ぶ最初の一歩として、「MVC」や「3 層アーキテクチャ」などの基本的な用語の意味や関係性を整理する「改めて整理するアプリケーション設計の基本」。ここで大嶋氏が登壇。続いて、3層アーキテクチャそれぞれの役割について紹介します。前回はこちらから。 本セッションにおける「3層アーキテクチャ」の定義 大嶋勇樹氏:ということで、ここまでで「そもそもアプリケーションアーキテクチャとは何でしょう」という話をしました。ここからが本題的なところで、まず最も基本、最も基本というのは僕の意見ですが、3層アーキテクチャについて話していこうと思います。なにか気になる点があれば、Q&Aに気軽に(質問して)もらえればそちらも回答します。 では、3層アーキテクチャについてに入っていこうと思います。3層アーキテクチャと言われた時に想像するものは、少なくとも私の場合は2つあります。 (

                                                                              アプリケーションアーキテクチャ理解に必要な“3層構造” プレゼンテーション層・ビジネスロジック層・データアクセス層それぞれの役割
                                                                            • 【徹底解説】FastAPIの特徴と課題点

                                                                              はじめに 今回の記事では、PythonのWebフレームワーク「FastAPI」の特徴・課題点を簡潔に解説する。本記事の読者は主に以下のようなものを対象とする。 FastAPIを知らない人 FastAPIを実務で活用したい人 技術選定でFastAPIを選ぶ理由を検討している人 PythonでWebアプリケーションを開発したい人 すでにDjangoやLaravelなどの他のフレームワークに着手していて、別のフレームワークに関する情報を収集している人 FastAPIとは FastAPIとは、Djangoと同様にPythonのWebフレームワークである。主にWeb APIを開発するために利用される。 FastAPIの特徴 FastAPIの特徴は以下の通り。 Node.jsやGo言語に匹敵する高速なアプリケーションを開発できる。Pythonフレームワークの中では最も高速。 少ないコード量で実装できる

                                                                                【徹底解説】FastAPIの特徴と課題点
                                                                              • 投機的なWebの修復

                                                                                先日Mozaic.fmでCross Origin Info Leaksについて話しました。 ep63 Cross Origin Info Leaks 雑談編(こちらはプラバシーや新しいEdgeなどセキュリティとは関係ない雑談です) ここではMozaicで話した事をまとめてみたいと思います。 スペクターとはなんだったのか 何が直ったのか 何故ブラウザの問題は残っているのか ブラウザはどの様な対策をとったのか ブラウザの対策は十分だったのか Site Isolationとは Cross-Origin Read Blockingとは Cross-Origin Resource Policyとは Cross-Origin Embedder Policyとは Cross-Origin Opener Policyとは Securer Contextとは スペクターとはなんだったのか スペクターはCPU

                                                                                • 「APIエコノミー」に迫る“検知できない脆弱性攻撃”の脅威

                                                                                  コンテンツデリバリーネットワーク(CDN)サービスを基盤に、各種のクラウド型セキュリティサービスを手掛けるアカマイ・テクノロジーズでWebセキュリティの動向を追う中西一博氏が、非常に発見が難しくなっているWeb攻撃の実態と手口を暴き、その対策について解説する。 以前の連載:迷惑bot事件簿 アプリのマイクロサービス化とAPIの関係 世界中のWeb通信を中継しているAkamai Technologies (以下 Akamai)が取り扱う通信の8割以上は、すでにAPIの通信が占めている。 APIを利用するスマートフォンやブラウザアプリが普及の後押しをしているのは間違いないが、近年ではサーバ側のマイクロサービス化(あるシステムを小規模なシステムを組み合わせて開発する手法)の影響も大きい。 日本も同様だ。商用のWebアプリケーション開発者に話を聞くと「いま開発中のWebアプリやスマホアプリのサーバ

                                                                                    「APIエコノミー」に迫る“検知できない脆弱性攻撃”の脅威