並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

*あとで見るの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • この本がスゴい!2023

    「あとで読む」と思った本が、後で読まれた試しがない。 今度の週末・連休にと、積まれた本は崩されない。次の盆休み・年末年始に繰り越され、山脈を成し床が消える。 読書を食事になぞらえて、「血肉化」と表現するならば、私がやっていることは、メニューを眺めて片っ端から注文しているくせに、いんすた映えを気にしながら撮るくせに、まともに咀嚼して嚥下して消化してない状態だ。 そのくせ、「積読も読書のうち」と開き直ったり、溜まった本こそ私の証などと屁理屈こね回す。読まない本に「負債」のような後ろめたさを感じつつ、新刊本を探しだす。新しい本はそれだけで価値があると盲信し、かくして積読リストは延びてゆく。 もう一つ、恐ろしい予感がある。感受性の劣化だ。 あれほど楽しみに「取っておいた」本が、まるで面白くなくなっている。いや、その本の「面白さ」が何であるかは理解できる。だが、それを面白いと感じなくなっているのだ。

      この本がスゴい!2023
    • 米軍式睡眠法とは やり方と効果を高めるASMRを紹介

      安眠系のASMR作品を聴いていると「全身の力を抜いて」「ベットに沈み込んでいく」「ハンモックに揺られているイメージで」などのフレーズが必ず一度は耳に入ってきます。 実はこれ、米軍式睡眠法で用いられる入眠方法なのです。「慣れると2分で眠れる睡眠法」という謳い文句で、知らず知らずのうちに広く拡散されています。 今回は、米軍式睡眠法のやり方を解説しつつ、睡眠法に慣れていない人でも効果を発揮するASMR作品をご紹介します。 米軍式睡眠法とは米軍式睡眠法とは、アメリカ海軍の訓練学校で、パイロットの入眠のために開発された睡眠法です。過酷な環境下でも素早く睡眠を取るために考案された方法であり、習得したパイロットたちのほとんどが2分で眠りにつけるようなったとされます。 米軍式睡眠法は、バド・ウィンターというアメリカの陸上競技のコーチが『Relax and Win: Championship Perform

        米軍式睡眠法とは やり方と効果を高めるASMRを紹介
      • 今年(2023年)おもしろかった本を一気に紹介する。 - 基本読書

        今年おもしろかった本を一気に紹介します。大きめの書店が次々閉店し、人手不足や配送の問題もあって出版的には厳しい時期が続くがおもしろい本は依然として絶えない。あとゲームもいっぱいやったので、本だけでなくゲームも合わせて振り返っていこう。いつもは長くても5000文字ぐらいだが、今回は試しに合計1万文字以上書いてみたので、よかったら目次から興味あるやつにとんで読んでみてください。 SFを紹介する キム・スタンリー・ロビンスン『未来省』 N・K・ジェミシン『輝石の空』 ローラン・ビネ『文明交錯』 シーラン・ジェイ・ジャオ『鋼鉄紅女』 ジョン・スコルジー『怪獣保護協会』 『宇宙の果ての本屋』 ジョン・スラデック『チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク』 酉島伝法『奏で手のヌフレツン』 川端裕人『ドードー鳥と孤独鳥』 斜線

          今年(2023年)おもしろかった本を一気に紹介する。 - 基本読書
        • 【脱sed】いい加減シェルスクリプトで文字列をsedで置換するなんてやめよう - Qiita

          はじめに もう文字列の置換で sed コマンド使うの禁止して良いんじゃないですかね? 言いすぎだとわかってあえて言っていますが。 悪い書き方(外部コマンドに頼る方法) # 変数 line に入ってる文字列を echo コマンドで出力して sed コマンドに渡し、 # sed の s コマンドで "from" を "to" に置換して出力したものを ret 変数で受け取る ret=$(echo "$line" | sed "s/from/to/")

            【脱sed】いい加減シェルスクリプトで文字列をsedで置換するなんてやめよう - Qiita
          • 会議改善に関するガイドラインを策定しました|柏崎市公式ホームページ

            行政サービスの向上と業務効率化を目指し、市役所業務の「会議」「打ち合わせ」の質の向上を目的としたガイドラインを策定しました。 デジタル・トランスフォーメーション(DX)では、単にデジタルツールを活用するだけでなく、従来の業務のやり方を見直し、改善していくことが重要とされています。 会議は、新規事業の立案や重要事項の決定、情報の共有など多くの場面で行われることから、市役所業務の根幹である行政サービスの質を左右します。 以上を踏まえ、業務時間の多くを占める「会議」をより良いものにするため、ガイドラインを策定しました。市役所全体として会議の改善に取り組んでいきます。

              会議改善に関するガイドラインを策定しました|柏崎市公式ホームページ
            • Gmailが2024年2月から(大量)送信者に求めてることが分からない闇への防衛術(前編) - Qiita

              メールの世界にGmailさんが新たな闇を投入 (インターネットの)メール受信・送信は闇あふれる世界だと思うのですが(*1)、そこに 2023年10月7日、新たな闇要素をGmailさんが投げ込んでくれました。(正しくは2023/12月頭現在、闇がモリモリ増えてる。補足①②参照) (*2 最下部キャプチャあり) えーと、「1日あたり 5,000 件を超えるメールを送信する送信者」はこの事項を守ってね……とあります。要件と書いてあり、2024/2/1から実施と急なうえに、項目が SPFとDKIMの設定 逆引き 迷惑メール率 メール形式 Gmail の From: ヘッダーのなりすまし ARC DMARC ダイレクトメールの場合(……なんとかかんとか) 登録解除 と9個もある。 何これ……?と様々な人を戸惑わせています。 インターネットにつながっているそこそこの規模の組織は、1日あたり 5,000

                Gmailが2024年2月から(大量)送信者に求めてることが分からない闇への防衛術(前編) - Qiita
              • 期限の制約なく無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ。2023年版

                いくつかのクラウドサービスでは、新規ユーザーに対する1年程度の無料トライアルや一定額のクーポンなどの提供だけでなく、期間の制限なくずっと無料で使える、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれるサービスが提供されています。 こうしたサービスは試行用の環境や一時的なテスト環境、あるいはホビー用途などに適しています。 本記事では期限の制約なく無料で提供されている主なクラウドサービスを、2023年版としてまとめました(新規ユーザーとして期限の制約なく無料で使えるものを優先しています)。 ただしこれらの無料のサービスは、提供側の都合によって申し込みや利用が制限されたり、もしくは提供自体が終了したりすることがあります(昨年、多くのITエンジニアに人気であったHerokuのFreeプランが終了したことをご記憶の読者も多いでしょう)。 無料のサービスを利用する場合には、そうした提

                  期限の制約なく無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ。2023年版
                • Re: なんで今さら帳票エンジンを新規開発しているのか

                  pdfmeとは Website: https://pdfme.com/ TypeScriptで書かれたオープンソースの無料の帳票エンジン。 テンプレートを使って宣言的にPDFを作成でき、サーバー、ブラウザどちらでも動作する。 2022年2月にbeta版としてリリースしてから現在 Version3で GitHubではStartが1500、npmではバラツキはあるが週間1万件くらいのダウンロードがある。 自分が把握しているだけで、世界中で採用事例があり、電子カルテ作成、工場の手順書作成、ECのカスタムパッケージ制作ソフトなど、すでにいろんなサービスに組み込まれている。 この記事ではどのようなモチベーションでpdfmeを開発しているのかということを説明したいと思います。 なんで帳票エンジンを新規開発するのか PDFファイルを作成・編集するという観点ではpdfkitという素晴らしいライブラリが20

                    Re: なんで今さら帳票エンジンを新規開発しているのか
                  • 「どうか旅の最後までおつきあいください。」NHKのドキュメンタリー『ニッポンおもひで探訪』がじわじわと話題に

                    浅原 昭生@C103日曜東5ホール「ピ」40b @HEYANEKO 当方が制作協力したNHKの番組、 「ドキュメント20min. ニッポンおもひで探訪 ~北信濃 神々が集う里で~」が 次の日曜日(11/19)の深夜(24:00~)、NHK総合でオンエアされます。 nhk.jp/p/ts/YN5YRJ9KP… よろしかったら、チェックしてみてください。 #ドキュメント20min #ニッポンおもひで探訪 2023-11-16 07:02:34 NHK長野放送局🍎 @nhk_nagano 俳優・ #宍戸開 さんが #飯山市 を訪れ 地域の伝統に触れる旅 🍂 #ドキュメント20min. どうかどうかどうか・・・ 旅の最後まで おつきあいください🙏 総合 📺 今夜 🌙 午前0:00~ ( 19日(日)深夜 🌙 ) 「ニッポンおもひで探訪」 nhk.jp/p/ts/YN5YRJ9KP… 2

                      「どうか旅の最後までおつきあいください。」NHKのドキュメンタリー『ニッポンおもひで探訪』がじわじわと話題に
                    • AIボイチェンソフト「Voidol 1」が無償化

                        AIボイチェンソフト「Voidol 1」が無償化
                      • 「ミニPCガチャ」で、Windowsがボリュームライセンス外れを引いた時の作業メモ

                        N100の格安ミニPCがほしかった(昨今、大体二〜三万くらいで買える) Windowsのライセンスがボリュームライセンスだった、闇とはいえ、キレそう 色々操作すると「組織に許可されてねーわ」的なことを言われたりもする (ここから本題) 回復ドライブつくって全消し再インストールしたら、Microsoft Storeがはいってなかった というか、ほとんどのWindowsアプリがはいってなかった メロスは激怒した ライセンスチェック ダイアログが開き、どのようなライセンスなのか確認できる。 ボリュームライセンスだとガチャ外れ。なお、半外れがあるらしい(再インストールで復活するケースがあるとか??)。 大手だと、OEMとしてPCのハードウェアにシリアルが焼かれており、それを利用できるのでチェックするとよい なんとなくググってると MAK…? とかでないと、どうやら外れらしい(たぶん、KMSが全外れ

                          「ミニPCガチャ」で、Windowsがボリュームライセンス外れを引いた時の作業メモ
                        • 彬子女王が僻地の空港で外交パスポート出して怪しまれたと紹介するポストがバズり、文庫本化が決定する→あとがきにポストに感謝する言葉が!

                          かよ🇩🇪🇨🇿🇯🇵 @dobrepivko ドイツで保育士を目指すアラフィフ。2003年から欧州(プラハ→ベルリン→ドイツの西の方)。独人夫と娘二人(2012,2020) 。ベルばらがバイブル。ブログ ameblo.jp/kayoinberlin/ ツイートはとっ散らかった思考の記録。返信は気まぐれ。誤字脱字多し。失礼な人は引リツも即ブロ。 かよ🇩🇪🇨🇿🇯🇵 @dobrepivko 私のポストがバズったことがきっかけで、彬子女王殿下の「赤と青のガウン オックスフォード留学記」の文庫本化が決定したと、編集の方から直々に、殿下の直筆お言葉入りのご本を頂きました✨しかも殿下がこのポストのことを後書きに書いて下さってる。。光栄の極み✨✨Xやってて良かったことNo.1決定 pic.twitter.com/omkPuFSoaa x.com/dobrepivko/sta… 2024

                            彬子女王が僻地の空港で外交パスポート出して怪しまれたと紹介するポストがバズり、文庫本化が決定する→あとがきにポストに感謝する言葉が!
                          • スクワットしてもケツに効いてないと思ったら「崖っぷちにいる敵をケツで突き落とす」という強い意思を持つとよさそう。あとケバブ大事

                            藤原 @fj_wr_ この所毎日スクワット50回するようにしたんだけど、いまいちケツに効いてない気がして、かのまんさんの言う「崖っぷちにいる敵を突き出したケツで突き落とすように」スクワットをしてみたら、翌日ものすごい筋肉痛になった 私に足りなかったのはケツで敵を倒すという強い意志… 2023-09-01 12:50:28 藤原 @fj_wr_ 正しいスクワットのフォーム、「膝をつま先より先に出さないように」とか「猫背にならないように」とか「ケツの穴を後ろの人に見せるように」とかいろんな言い方があるんだけど、敵を突き落とす方が私にはしっくり来ました。 2023-09-01 12:55:32 藤原 @fj_wr_ あと、正しい姿勢も「頭のてっぺんを糸で引っ張られるように」とか「重心を骨盤に乗せるように」とかいろんな言い方があるんだけど、これもかのまんさんの「あなたはケバブ。そんな姿勢じゃ体の真

                              スクワットしてもケツに効いてないと思ったら「崖っぷちにいる敵をケツで突き落とす」という強い意思を持つとよさそう。あとケバブ大事
                            • GraphQLはどんな時に使うか

                              @saboyutaka 合同会社春秋 Tech Base Okinawa 2023

                                GraphQLはどんな時に使うか
                              • 10年続けたCTOを辞め、新たな道へ

                                おれはCTOをやめるぞ!ジョジョーーッ! だれ?こんにちは @zaru というIDで活動しているプログラマです。今年で40歳になります。株式会社ベーシックでCTOをしており、個人ではYouTubeでムーザルちゃんねるという技術動画を配信したり、コードが動かないので帰れませんという技術書を書いたりしています。プログラミングとデザインが好きです。 こんなアイコンで活動してますベーシックに中途で入社し14年、CTOをやって10年たちました。ベーシックではメディア事業に始まり、スマホのゲームアプリ開発や、アドネットワーク、最近ではBtoB SaaSの開発をしていました。 ベーシックという同じ会社にいながら全く異なる仕事をしていたので飽きることなく、あっという間に時間が溶けていった感覚があります。当時開発メンバー最年少で入社したのに、今では最年長になってしまいました。そして、今年2023年末をもって

                                  10年続けたCTOを辞め、新たな道へ
                                • 社内をパスワードレスにするため頑張った話(前編) - Qiita

                                  はじめに 本記事はMicrosoft Security Advent Calendar 2023、10日目の記事になります。 シリーズ3部作です。 きっかけ 所属企業にて、2022年7月頃、情報システム部門に異動。種々の課題感に対する解決策(ここも話すと長くなる)としてMicrosoft 365 E5を導入することに決定。2023年1月にテナントにライセンスが適用され、E5セキュリティの実装を始める。同時に、組織内でIdPが複数運用されていることに対しても課題感を持っていたため、IdPの整理・統合も始める。 さらに同時期に、セキュリティ侵害の多くの原因が、パスワード漏洩だということを知る。 フィッシングメールでパスワードが漏洩(個人1位)し、クレジットカードが不正利用(個人4位)されたり、インターネット上のサービスに不正ログイン(個人10位)されたり…。スマホ決済の不正利用(個人5位)もで

                                    社内をパスワードレスにするため頑張った話(前編) - Qiita
                                  • データセットの本質的な性質を踏まえないデータ分析には、大抵何の意味もない - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                    前回のブログ記事は、論文紹介という地味なテーマだったにしてはだいぶ話題を呼んだ*1ようで、個人的にはちょっと意外な感があったのでした。確かに、今をときめくTransformerにも苦手なものがあるという指摘は、NN一強の現代にあってはセンセーショナルなものと受け止められても不思議はなかったかと思います。 しかし、それは同時に「データセットが持つ本質的な性質」と「データ分析手法の性質」とのミスマッチと、それが引き起こす問題とについてこれまであまり関心を持ってこなかった人が多いということなのかもしれません。そして、そのミスマッチは冗談でなく古来からある程度定まった類型があり、データ分析業界の古参なら「そんなの常識だよ」というものばかりだったりします。 ところが、最近僕の周囲でもそういうミスマッチが深刻な実問題を招いているケースが散見され、思ったよりもそれは常識ではないのかな?と思わされることが

                                      データセットの本質的な性質を踏まえないデータ分析には、大抵何の意味もない - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                    • Pythonの開発環境の3つの観点をおさえよう

                                      先日 "Python の「仮想環境」を完全に理解しよう" というスライドを公開したらかなり反響がありました。 Python の開発環境の構築は、正直言ってかなり複雑だと思います。 pip・venv・pyenv・Pipenv などなど、似たような名前・似たような役割のツールがたくさん登場して、最初は全然意味が分かりません。 慣れればなんとかなるのですが、慣れるまではかなり苦しいです。 このようにとても難解であるにも関わらず、Python は機械学習などでよく使われることから、避けられないことも多いです。 そこでこの記事には、「そもそも Python の開発環境にはどんな観点があるんだ?このツールはなにを解決してくれるんだ?」という話をまとめます。

                                        Pythonの開発環境の3つの観点をおさえよう
                                      • 2023年 研究開発部 新卒技術研修 ~ テストコード編 ~ - Sansan Tech Blog

                                        こんにちは、研究開発部 Data Analysisグループの笛木です。 4/26(水)〜 4/28(金)で研究開発部内の技術研修を行いました。 こちらのブログの続きでテストコードについての研修資料を一部公開します。研修では新卒2年目の私が1年間で部内のコードなどから学んだ情報を共有しました。至らない部分もあるかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。 こちらの研修で使用したGitHubのコードリンクは以下です。適宜、ご参照ください。 github.com 目次 目次 はじめに この研修の目的 研修スコープ外 テストコードについて テストコードの便利な点 テストコードの悪い例 テストコードに関するFAQ pytestによるテストコードの書き方 ファイル名 ディレクトリ 基本編 Parametrize Fixture 異常系 Mock indirect conftest 知っておくと活用する場

                                          2023年 研究開発部 新卒技術研修 ~ テストコード編 ~ - Sansan Tech Blog
                                        • How They Bypass YouTube Video Download Throttling

                                          Have you ever tried to download videos from YouTube? I mean manually without relying on software like youtube-dl, yt-dlp or one of “these” websites. It’s much more complicated than you might think. Youtube generates revenue from user ad views, and it’s logical for the platform to implement restrictions to prevent people from downloading videos or even watching them on an unofficial client like You

                                            How They Bypass YouTube Video Download Throttling
                                          • ESLint を使い倒す(おすすめルール紹介)

                                            前書き ESLint は JavaScript, TypeScript のための静的検証ツールです。 ESLint を活用することで、コーディング規約やベストプラクティスを機械的に強制することによりコードレビューの手間を省き、本番環境でのエラーやパフォーマンスの悪化を抑制することができます。 TypeScript を使っているプロジェクトでは、パーサーを適切に設定すれば型情報を用いたより精密な静的検証を行うこともできます。 eslint を使う際、 eslint:recommended, plugin:@typescript-eslint/eslint-recommended などの各 eslint plugin の推奨 config のみを使って済ませたり、 eslint-config-airbnb などの config のみに頼ることも多い印象ですが、 recommended conf

                                              ESLint を使い倒す(おすすめルール紹介)
                                            • ブログ校正の作法:textlintで強化するテクニカルライティング - Qiita

                                              HRBrain Advent Calendar 2023 1日目の記事です。 はじめに こんにちは。@yug1224(Yuji Yamaguchi)です。 今年もAdvent Calendarが始まりましたね!そろそろ記事を書かなきゃと焦っている人も多いのではないでしょうかw 本記事では、私が文章作成時に気を付けているテクニカルライティングの観点と、そのために使っているtextlintのルールを紹介します。 テクニカルライティングとは テクニカルライティングとは、技術的な内容を正確かつ効率的に伝えるために誕生した文章作成技術です。 コンピューターやICT技術の発達により、今ではあらゆる職種の人に文章を書く機会があるため、テクニカルライティングの技術はビジネスパーソンにとって必須の技術となっています。 オススメ書籍 テクニカルライティングに関する書籍や記事はたくさんありますが、私は以下の書籍

                                                ブログ校正の作法:textlintで強化するテクニカルライティング - Qiita
                                              • 生成AI連携でメールの自動要約なども、ワークフロー自動化ツール「n8n」を自宅サーバーで動かす【イニシャルB】

                                                  生成AI連携でメールの自動要約なども、ワークフロー自動化ツール「n8n」を自宅サーバーで動かす【イニシャルB】
                                                • 東京都が初のアジャイル型開発にチャレンジ 新しい取り組みを内部に浸透させるために作成した『都庁アジャイルプレイブック』とは

                                                  GovTech東京 エキスパートの杉井正克氏と東京都デジタルサービス局の下家昌美氏が、東京都庁でアジャイルを実践するための「都庁アジャイルプレイブック」を紹介しました。 登壇者の自己紹介 下家昌美氏(以下、下家):よろしくお願いします。では始めさせていただきます。「東京都庁でアジャイルを実践するための『都庁アジャイルプレイブック』のご紹介」です。 アジェンダです。自己紹介、なぜ都でアジャイルを行うか。R4年度の取り組みと、最後はプレイブックのご紹介です。 まず私、東京都デジタルサービス局の下家の自己紹介です。写真は恥ずかしいので、なるべく掲載したくないというところで、ごめんなさい。所属はデジタルサービス局です。アジャイル型開発を知るきっかけですが、家庭と仕事の両立でいろいろとどうすればいいかなと、タスクがいっぱいあるなと。でも全部はこなせないなと考えた時に、新聞のコラムでアジャイルを知りま

                                                    東京都が初のアジャイル型開発にチャレンジ 新しい取り組みを内部に浸透させるために作成した『都庁アジャイルプレイブック』とは
                                                  • 「Notion」の対抗馬「Microsoft Loop」がソースコードの埋め込みに対応/「Planner」「To Do」、「Trello」「Jira」、「YouTube」など連携可能なアプリも拡大

                                                      「Notion」の対抗馬「Microsoft Loop」がソースコードの埋め込みに対応/「Planner」「To Do」、「Trello」「Jira」、「YouTube」など連携可能なアプリも拡大
                                                    • ターミナルのシンプルなUIが好きな人に! モダンでミニマルなCSSの超軽量フレームワーク -Terminal CSS

                                                      ターミナルのUIを模した、モダンでミニマルなCSSの超軽量フレームワークを紹介します。 ターミナルで見かけるようなデザインのUIコンポーネントが豊富に揃っており、ライトテーマ・ダークテーマもサポートされています。 Terminal CSS Terminal CSS -GitHub Terminal CSSの特徴 Terminal CSSの使い方 Terminal CSSのコンポーネント Terminal CSSの特徴 Terminal CSSは、ターミナル愛好家のためのモダンでミニマルなCSSのフレームワークです。ソースはCSSで記述されており、アクセシブルで、非常に軽量(3k gzip)です。 MITライセンスで、個人でも商用プロジェクトでも無料で利用できます。

                                                        ターミナルのシンプルなUIが好きな人に! モダンでミニマルなCSSの超軽量フレームワーク -Terminal CSS
                                                      • テンソルが意味不明な物理学習者へ: 共変ベクトルと反変ベクトルからテンソルまで|vielb

                                                        物理の本ではよく, 「反変ベクトルとは~~という変換則をもち, 共変ベクトルは・・・という変換則をもつものとして定義される」と説明がなされますが, 初学者にとってはなぜ唐突にこのような定義がされるのか非常にわかりにくいと思います. そこでこのページでは数学的によりシンプルな定義を採用し, 一点の曇りなく自然に反変ベクトルと共変ベクトルが導入されることを説明します. さらに2つの拡張としてテンソルが自然に導入されることもみていきます. 以下では$${\left(e_i\right)_{1\leq i\leq n}}$$を$${n}$$次元実ベクトル空間$${V}$$の基底とします. 複素ベクトル空間の場合も以下の$${\mathbb{R}}$$を$${\mathbb{C}}$$に変えるだけで全て上手く成り立ちます. このページと同じ内容のPDFも用意していますので適宜ご利用ください. 前提知

                                                          テンソルが意味不明な物理学習者へ: 共変ベクトルと反変ベクトルからテンソルまで|vielb
                                                        • Lynn - 祝福 from CrosSing/TVアニメ「機動戦士ガンダム 水星の魔女」OPテーマ

                                                          CrosSing - Music&Voice- 声優/アニソンアーティスト/VTuber/2.5次元俳優など、 「歌」を通して、各業界で活躍するアーティストの「声」を届けるカバーソングプロジェクト ◤◤ ◤祝福 from CrosSing/Lynn Streaming & Download :https://crossing.lnk.to/Lynn_Shukufuku 第46弾は、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』『IDOLY PRIDE』『うちの師匠はしっぽがない』など、声優として多くの話題作に出演している声優のLynnが登場! 自身もミオリネ・レンブラン役で出演したTVアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の主題歌「祝福」を歌唱します。 ◤CREDIT 作詞・作曲:Ayase 編曲:片山将太 音楽制作:APDREAM 映像制作:山中凌 ORIGINAL SONG:祝福/YOAS

                                                            Lynn - 祝福 from CrosSing/TVアニメ「機動戦士ガンダム 水星の魔女」OPテーマ
                                                          • 第765回 高度なことが簡単にできる多機能バックアップツール、Restic[前編] | gihyo.jp

                                                            今回はGo言語で書かれた、オープンソースでマルチプラットフォームなバックアップツールであるResticを紹介します。前後編に分かれており、今回はインストールとバックアップ方法2種類を解説します。 Resticとは 第653回で紹介したDéjà DupはDuplicityというバックアップツールのフロントエンドです。しかしバージョン43.0以降はバックエンドをResticへ変更できるようになっています。 図1 Déjà Dupの実験的機能。なおこのタブは表示されない場合もある Duplicityは高性能ではあるもののコマンドラインオプションが複雑で使用するのは難しく、Duplyというコマンドラインのフロントエンドまであるくらいです。 ではこのResticはどうなのかと思って調査したところ、後発(とはいえ最初のリリースは8年前)だからか洗練されており、かつGo言語で書かれているのでメンテナンス

                                                              第765回 高度なことが簡単にできる多機能バックアップツール、Restic[前編] | gihyo.jp
                                                            • Qiitaのリリースノートをtextlintでチェックするようにした - Qiita

                                                              この記事は、Qiita株式会社のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiitaの1日目の記事です。 Qiitaには、どんな機能やバグ修正がリリースされたかを確認できるリリースノートがあります。 リリースノートの更新は、機能やバグ修正をリリースする人が一緒に対応をする運用になっているのですが、開発するメンバーが増えてきたことにより、様々な記述スタイルで書かれている状態となっていました。 そこで、textlintを導入して記述スタイルを揃えるようにしたので紹介します。 textlintとは 日本語などの文章校正をするためのlinterです。 様々なRuleが用意されており、「ですます調」「である調」を統一するものや二重否定を使わないようにするものなどがあります。 また、Pluginを使うことでテキストファイルやMarkdownファイル以外のファイルもlintできるよう

                                                                Qiitaのリリースノートをtextlintでチェックするようにした - Qiita
                                                              1