並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2572件

新着順 人気順

ああそうですかの検索結果321 - 360 件 / 2572件

  • 大人はたいして成長しないし、多分必要なのは「成長」じゃなくて「適応」。

    昨日の記事が面白かったので、相乗りします。 「仕事で成長」って、本当に必要ですか? ただ、私もちょっと勘違いしていた点なんですけど、そもそも「成長」って別に「働く目的」ではなく、「生き残るための数ある有力な手段の一つ」でしかないんですよね。 別に必須ではなく、唯一解ですらない、手段の一つ。 ああ、そうだな、と思いました。 で、特にしびれたのが、この箇所。 冒頭リンクで挙げたまなめさんは、正真正銘「自発的にスキルアップしたい」人なわけですが、そんな人、100人の中に2,3人いればいい方なんじゃないかなーというのが肌感なんです。 そうですねー。 これは、私もよく憶えがあります。 わたしは以前、コンサルティング会社で、グローバル・スタンダードに基づいて、非常に多くの「教育制度」の構築に携わりました。 正確に言うと、「教育・訓練」というやつです。 グローバル・スタンダード曰く、やるべきことは 1.

      大人はたいして成長しないし、多分必要なのは「成長」じゃなくて「適応」。
    • 永久保存版 車のバッテリーがかからないの…への回答 前編

      https://anond.hatelabo.jp/20230209211829 女「車のエンジンがかからないの…」 男「あらら?バッテリーかな?ライトは点く?」 女「昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。」 男「トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?」 女「今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに」 男「それは困ったね。どう?ライトは点く?」 女「前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。」 男「…ライトは点く?点かない?」 女「○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。」 男「そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?」 女「え?ごめんよく聞こえなかった」 男「あ、えーと、、ライトは点くかな?」 女「何で?」 男「あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリ

        永久保存版 車のバッテリーがかからないの…への回答 前編
      • 話を聞いて「ああ、そうなんだ」で終わる人と血肉化する人の違い 成功者・経験者の知見を自分のものにするための「前提」

        東京・立川を拠点に起業に関連したさまざまなイベントを開催しているStartup Hub Tokyo TAMA。本記事では、13年間で1万社超の中小企業・個人事業主を支援した株式会社ウェイビーの伊藤健太氏が登壇したイベントの様子をお届けします。今回は、定年退職後の独立・起業で失敗する人が多い理由や、起業で成功するための環境作りなどが語られました。 起業家にとっての優秀さとは? 伊藤健太氏:起業プログラムの4つ目です。先ほども申し上げましたが、起業家にとっての優秀さは学歴とかではまったくなく、どれだけ行動できるかです。 ある意味、どれだけクレイジーになれるかですね。スティーブ・ジョブズの有名な言葉でもありますが、どれだけハングリーでいられるか、自分がやりたいことに対してクレイジーでいられるかは、とても重要なことです。 今日聞いてくださっている人の中でも、大きな会社を作りたいという人もいれば、自

          話を聞いて「ああ、そうなんだ」で終わる人と血肉化する人の違い 成功者・経験者の知見を自分のものにするための「前提」
        • 上間陽子 x 岸政彦 調査する人生と支援する人生 | 岸政彦 「調査する人生」

          今回お話しするのは、琉球大学の上間陽子さんです。沖縄の夜の街ではたらく女性たちの苦しみを描いた『裸足で逃げる』(太田出版、2017年)は大きな話題を呼びました。上間さん自身の経験を交え沖縄の現実を語った『海をあげる』(筑摩書房、2020年)はYahoo!ニュース│本屋大賞2021 ノンフィクション本大賞ほか、数々の賞を受賞。現在は若年女性の出産・子育ての応援シェルター「おにわ」での支援に力を入れている上間陽子さんの「調査する人生」を聞きます。 沖縄の女性たちの調査をはじめる 上間 昨日、お食い初めの日だったので。 岸 「おにわ」(上間が代表理事をしている若年ママの出産・子育ての応援シェルター)で? 上間 そうです。おにわで。昨日私は、ずっと大学で仕事だったので、写真だけでしか見てないんだけど、赤ちゃんの百日記念で、地元の写真館で写真を撮ったんです。支援をしている子、家族写真を撮るのは、生ま

            上間陽子 x 岸政彦 調査する人生と支援する人生 | 岸政彦 「調査する人生」
          • 鰭ヶ崎行きで思い知ったわ流山線最高か 難読駅へいってらっしゃい

            東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:秘境、和菓子アソートにはなにが入っているのか(デジタルリマスター版) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes まず鰭を読む 鰭ヶ崎をくじで引いて、あっと思った。なるほどこれは難読だ。まるで読めなかった。もちろん場所も知らない。 九品仏(近所)、仏子(出身高校の近く)、八街(親戚がいる)と、偶然にも他のメンバーが引いた場所に見知った地名があったから、鰭ヶ崎の未知がいっそう感じられる。 道程を調べるにもどう検索していいいかわからず、「鰭」の字を拡大して検索した。 せっかくの機会です、でかい鰭を見ましょう ……ひれ……か。ひれがさき、だ。 どうやら千葉の流山市にあ

              鰭ヶ崎行きで思い知ったわ流山線最高か 難読駅へいってらっしゃい
            • 福岡県の名槍「日本号」と民話「黒田節」の舞台裏!#福岡県 #名槍 - にゃおタビ

              福岡県の民謡【黒田武士】と名槍【日本号】のお話 福岡県の民謡【黒田節】これは実話ですよ。 歌は子供のころから、知っていました。【黒田節】と【黒田武士】がダジャレになってるとか。 大きな杯と槍を持った【博多人形】とかが結構有名ですね。 主人公は母里友信【通称、母里太兵衛(ぼりたへえ)】 槍の使い手、酒豪で知られた黒田藩の武将の一人です。 黒田節で謡われた内容は、名槍「日本号」を同じく酒豪、豪傑、横紙破り*1の異名を持つ豊臣秀吉の荒大名で知られる「福島正則」から呑みとった逸話であります。 福岡県の民謡【黒田武士】と名槍【日本号】のお話 福岡県の民話シリーズ第2弾 黒田節 名槍「日本号」とは 母里太兵衛 福島正則とはどういう人物か? 福岡県の民話シリーズ第2弾 皿屋敷のお菊さんのお話に続いて同じく筑豊の民話をお届けします。 お話の舞台は京都ですが、母里太兵衛は筑豊の武将なので。 hitorita

                福岡県の名槍「日本号」と民話「黒田節」の舞台裏!#福岡県 #名槍 - にゃおタビ
              • 「攻殻」のベテランキャストはAIに自らの声を渡せるのか?『攻殻機動隊 SAC_2045 最後の人間』出演の田中敦子、大塚明夫、山寺宏一に聞く

                人間は同じキャラクターを20年以上も演じれば、自身の精神にそのキャラが根付くのか? そして人間が演じてきた情報をAIに膨大に学習させれば、その先に人間の精神のようなものは生まれるのか? 考えてみれば、商業アニメで特定の役柄を数十年にわたって演じ続けるという意味で声優という職種は突出している。もちろん、俳優が同じ舞台や同じドラマで同じ登場人物を演じ続けるケースは多い。しかし商業アニメが特殊なのは、映画版や別のシリーズごとに監督も絵柄も脚本も違う場合がしばしばあることだ。その場合、声優は各シリーズでキャラをどう解釈しているのだろうか。 とりわけ「攻殻機動隊」シリーズは作品ごとに極端な変化が観られるものの一つだろう。映画『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』(以下、映画「攻殻」)や『イノセンス』では、押井守監督の写実的な画作りと衒学的なシナリオが全編に張り詰めている。 一方『攻殻機

                  「攻殻」のベテランキャストはAIに自らの声を渡せるのか?『攻殻機動隊 SAC_2045 最後の人間』出演の田中敦子、大塚明夫、山寺宏一に聞く
                • 年下トップに怒られ死亡フラグが立った【明智光秀と織田信長/再10】大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改

                  『麒麟がくる』明智光秀、織田信長 (前回のあらすじ:1573年晩夏、戦国時代に転生した姑オババと歴女アメリッシュ。アバターとなった戦国時代の母娘カネとマチを生かすため兵隊になる決意をした。明智光秀の足軽小頭である古川久兵衛の下で働く。彼と共に信長に会いに向かい、朝倉軍に巻き込まれ逃亡した) 織田信長の謎 ずっと不思議に思っていることがある・・・ 1573年晩夏、名門朝倉家の嫡男義景が今でいう自死するまで、後4日。 織田信長は大嶽砦を落とすことで、朝倉義景が戦わずして敗走すると読んでいた。 「朝倉義景が逃げたとき、すかさず追撃してトドメをさせ!」 信長の指示は明確で、その先陣として佐久間信盛、柴田勝家、羽柴秀吉、滝川一益、丹羽長秀という織田軍配下の主な武将が名を連ねた。 彼らは山田山に陣をはった。朝倉軍が逃げるなら、その道筋にあり、追撃するには最高の位置だったんだ。 一方、信長は大嶽砦を夜に

                    年下トップに怒られ死亡フラグが立った【明智光秀と織田信長/再10】大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改
                  • 自身の苦悩とエゴに向き合い、たどり着いた「心情」の物語 『BanG Dream! It’s MyGO!!!!!』シリーズ構成・綾奈ゆにこインタビュー① | Febri

                    ――『It’s MyGO!!!!!』は、視聴者も想定外のシリアスなドラマになりました。 綾奈 最初にプロデューサーから「がっつりシリアスなドラマが見たい」という依頼がありました。それを聞いて「自分の人生を差し出そう」と思ったんです。それが「一生、バンドしてくれる?」というセリフにもつながっていくのですが。 ――つまり、実体験が反映されているわけですね。 綾奈 はい。お話をいただいた当時、燈(ともり)みたいに人間関係で裏切られ、人間不信に陥っていました。その気持ちを、燈に背負ってもらった感覚はあります。 ――キャラクターに託すことにしたと。 綾奈 虚実の実のあるドラマが描けるのではないかと期待して。世間に自分の状況を説明したいということではなく、こういう経験って誰にでも起きると思うし、私自身も悩んでいる真っ最中だから、どこへ向かうかまったくわからない。そういうものと向き合いながら物語を作って

                      自身の苦悩とエゴに向き合い、たどり着いた「心情」の物語 『BanG Dream! It’s MyGO!!!!!』シリーズ構成・綾奈ゆにこインタビュー① | Febri
                    • インスタント袋ラーメンによる合理的で妥当な思考のトレーニング方法 -コロナ禍で発生する混乱から身を守るために- - 山下泰平の趣味の方法

                      はじめに 合理的で妥当な思考のトレーニングにインスタントラーメンが最適な理由 道具を用意する 合理的で妥当な思考の基本 調理について考える インスタントラーメンの中心を考える 実際に作ってみる 誰かとどこかで平等になるために まとめ はじめに 私はあまり社会と関わらない地味な生活をしている。しかしそれでもコロナウイルスの影響を受けており、社会的な混乱も含め面倒くさいものになったものだといった雰囲気である。 こういう時に、マシな判断をしてくれる人が増えれば増えるほど、面倒くさい事が減っていく。だからマシな判断ができる人を増やすべき時だともいえる。 マシな判断をするために必要なのが「合理的で妥当な思考」だ。仕事や生活で一定以上の成果を上げる人は、細かいバリエーションはあるものの、だいたい「合理的で妥当な思考」をしている。思考法の本を何冊か読むと、表現の方法や誤差はあるものの、「だいたい同じ」内

                        インスタント袋ラーメンによる合理的で妥当な思考のトレーニング方法 -コロナ禍で発生する混乱から身を守るために- - 山下泰平の趣味の方法
                      • 38度の熱を出して発熱外来に行った話(追記有)

                        結論から言うと扁桃腺炎だったんだけど、「38度の熱を出したから病院いく」、ただそれだけなのにめちゃくちゃめんどくさかったから書いておく。 ふざけんなよコロナ。子どもの頃から何回も扁桃腺炎やってた私がこの夏もかからない訳ないだろ。アホか。 事の発端会社で毎日の検温を義務付けられていた私は、その日も朝同じように体温を測った。 37.2あった。 あれ?昨日は36.4だったのにおかしくないか?と思ってもう一回測った。37.2だった。 これは現実だな〜と思いつつ、そういえば喉痛いな〜と思い、会社のフローに従って上長に連絡、今日からしばらく在宅になる旨伝えた。 上長曰く、「いつも無理しすぎだよ。今日は休みなよ」 ということで、ありがたく休ませてもらい、同じチームの人にも事情を説明して休むことにした。 休んでいたが、午後になってくるとどんどん熱が上がってきて、夫がめちゃくちゃコロナじゃないか心配しはじめ

                          38度の熱を出して発熱外来に行った話(追記有)
                        • 町山智浩『クイーンズ・ギャンビット』を語る

                          町山智浩さんが2020年11月24日放送のTBSラジオ『たまむすび』の中でNetflixで配信中のドラマ『クイーンズ・ギャンビット』を紹介していました。 この旅の移動中に話題の「クイーンズ・ギャンビット」をみた。暗い設定から始まるのに、50's〜60'sのお話で映像も音楽もとてもオシャレだしキュートだし、天才が苦悩を乗り越えていくサクセスストーリー。最終回は号泣だった!超オススメです!#クイーンズ・ギャンビット #Netflix pic.twitter.com/UnDgacwiiR — 西崎ゴウシ Calmera カルメラ (@goushi504) November 15, 2020 (町山智浩)今日はですね、もう配信済みなんですけども。Netflixのドラマをご紹介します。Netflix現在配信中の『クイーンズ・ギャンビット』というドラマです。 (町山智浩)はい。この曲はショッキング・ブ

                            町山智浩『クイーンズ・ギャンビット』を語る
                          • 僕は CREing:ソフトウェアエンジニアにカスタマーサクセスを任せたときに起こるもの、を Autify で実現したいと思っている - えいのうにっき

                            この文章で出てくる用語たち: SRE Site Reliability Engineering / Engineer 。 前者のことを指して SREing, 後者のことを指して SREs, と表記することもある サイトリライアビリティエンジニアリング - Wikipedia CRE Customer Reliability Engineering / Engineer 。 「CRE」という言葉が使われるときはだいたい後者な気がする。前者を指してこの言葉が使われてるのはあんまり見ないな、という印象がある 僕自身、前職でサーバーモニタリングSaaSに携わっていたこともあって「SRE」については最低限の知識というか、その概念の理解はあるつもり。でも最近目にしたこちらの記事を読んで、ああそうだった、と認識を新たにした表現があった。以下は、この記事の中の「そもそもSREとは何なのか」という問を受けて

                              僕は CREing:ソフトウェアエンジニアにカスタマーサクセスを任せたときに起こるもの、を Autify で実現したいと思っている - えいのうにっき
                            • 秋篠宮ご一家の側近トップ 加地皇嗣職大夫 記者会見概要 | NHKニュース

                              10月1日午後2時から行われた宮内庁の記者会見の内容をまとめました。発表者は、秋篠宮ご一家の側近トップの加地隆治皇嗣職大夫です。 それでは発表させていただきます。 本日は永井良三皇室医務主管、ならびに精神科医であるNTT東日本関東病院品質保証室室長の秋山剛先生にご同席いただいております。 それでは眞子内親王殿下に関する発表を行います。 3点ございます。 1つは、ご結婚につきまして。 2つ目は、お勤めと大学院につきまして。 3つ目は、ご体調につきましてでございますが、順次説明をいたします。 まず、ご結婚につきましてであります。 眞子内親王殿下と小室圭氏は令和3年10月26日、火曜日、ご結婚されます。 なお、「納采の儀」、「告期の儀」、「入第の儀」、「ご結婚式」、並びにご披露宴等の、家と家とのお儀式、お行事、お祝いはなさりません。 また、一時金につきましては、眞子内親王殿下のお考えにより、ご辞

                                秋篠宮ご一家の側近トップ 加地皇嗣職大夫 記者会見概要 | NHKニュース
                              • 町山智浩 アメリカ国内の東京五輪・テレビ視聴率低迷と開会式への反応を語る

                                町山智浩さんが2021年7月27日放送のTBSラジオ『たまむすび』の中でアメリカ国内の東京オリンピックへの反応を紹介。オリンピックのテレビ視聴率の低迷や、開会式に対する反応について話していました。 (赤江珠緒)町山さんはアメリカにいらっしゃるということで。ちょっとこのオリンピックも開幕しましたが。アメリカではどんな報道をされているのか、なんていうのも教えていただけますか? (町山智浩)はい。僕、すごい見てますよ。スケボーとか、見てましたよ。雄斗くんと椛ちゃんね。嫌になっちゃうね。孫みたいな感じですよね(笑)。 (赤江珠緒)ねえ。本当、本当(笑)。 (山里亮太)13歳ですもんね。椛選手は。 (赤江珠緒)アメリカではスケボーもプロとして、すごい成立するんですね。 (町山智浩)アメリカのスケボーはだってものすごい産業ですからね。だって堀米雄斗くんとか、年収20億円とか。なんかすごいんでしょう?

                                  町山智浩 アメリカ国内の東京五輪・テレビ視聴率低迷と開会式への反応を語る
                                • 鳥嶋和彦 鳥山明がトップ漫画家になるまでを語る

                                  元週刊少年ジャンプの編集長、鳥嶋和彦さんが2023年7月27日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』に出演。宇多丸さんと鳥山明さんとの出会いや『Dr.スランプ』『ドラゴンボール』制作秘話、そしてトップ漫画家となるまでの道のりを話していました。 (宇多丸)じゃあその漫画の編集者のすべきというか、読みやすい漫画のある意味、極意というか、構造を見極めた中で、ちょっと鳥山明先生の話も伺いたいんですが。鳥山さんという才能を最初に発見された時のことって、覚えていらっしゃいますか? (鳥嶋和彦)ジャンプは月例漫画賞と半年にいっぺんの手塚赤塚賞と二つ、あるんですね。で、鳥山さんは実はデザイナー兼イラストレーターで、広告代理店に勤めていた。ところが彼には致命的な弱点があって。朝早く起きられない。だからサラリーマンが無理で、辞めちゃって。で、親の手前、就職活動をしなきゃいけない。で、絵は好きで書けるん

                                    鳥嶋和彦 鳥山明がトップ漫画家になるまでを語る
                                  • 安住紳一郎 首都圏ラジオ各局の電波塔事情を語る

                                    安住紳一郎さんがTBSラジオ『日曜天国』の中で台風の影響でニッポン放送の木更津電波塔が被害を受けた件についてトーク。さらに首都圏のラジオ各局の電波塔事情について話していました。 【実験】radikoタイムフリー 安住紳一郎の日曜天国 | TBSラジオ | 2019/09/22/日 | 10:00-11:55 https://t.co/qwkNlGsOoB#nichiten#日曜天国#安住紳一郎#中澤有美子#坂本冬美#おじいさんおばあさんの話#ベターホームのお料理教室#TBSラジオ#radiko — TBSラジオ 安住紳一郎の日曜天国 (@nichiten954) September 22, 2019 (安住紳一郎)2週間前なので少しもう遅いということなのかもしれませんが、こうやってみなさんの(台風被害の)体験談を聞くと、よりよく千葉のことがわかり、またそして私たちも災害に備えようという気持

                                      安住紳一郎 首都圏ラジオ各局の電波塔事情を語る
                                    • 吉田豪×豊崎由美「書評とは何か?」 祝『書評の星座 紙プロ編 吉田豪のプロレス&格闘技本メッタ斬り1995-2004』のプロレス本大賞2021技能賞受賞!|HB ホーム社文芸図書WEBサイト

                                      吉田豪×豊崎由美「書評とは何か?」 祝『書評の星座 紙プロ編 吉田豪のプロレス&格闘技本メッタ斬り1995-2004』のプロレス本大賞2021技能賞受賞! 昨年2月刊の『書評の星座 紙プロ編 吉田豪のプロレス&格闘技本メッタ斬り1995-2004』が、プロレス本はじめ充実した品揃えで知られる書店・書泉(グランデ/ブックマート)制定「2021年度(第2回)プロレス本大賞」の技能賞を受賞しました。 これを祝し、著者の吉田豪さん、ゲストに書評家の豊崎由美さんを迎える世紀のビッグ・マッチが実現。意外にも初顔合わせのお二人が「書評とは何か?」をテーマとして、雑誌黄金時代の思い出からフリーライターの生き方までを切り口に、縦横無尽に語り合いました。 ※2022年1月27日、東京・書泉グランデで行われたトークイベントの模様を記事化したものです。 書評家になるまでと、「TITLe」リニューアル事件吉田 お互

                                        吉田豪×豊崎由美「書評とは何か?」 祝『書評の星座 紙プロ編 吉田豪のプロレス&格闘技本メッタ斬り1995-2004』のプロレス本大賞2021技能賞受賞!|HB ホーム社文芸図書WEBサイト
                                      • 壁掛け時計が動かなくなり、町の時計屋さんに修理してもらえるか聞いてみたら思わぬ展開になった話

                                        黒うさぎ @amiwa1 ちょっと長くなるんですが… 店の壁掛け時計が動かなくなってしまって、自転車で行ける距離の町の時計屋さんで修理もしてると聞いたので、電話で壁掛け時計修理できるか聞いてみたのですよ。「何年前に購入されました?」って聞かれたから「10年くらい前(思い出したら15年くらい前だった)です」って→ 2021-02-20 19:35:49 黒うさぎ @amiwa1 答えたら 「最近の壁掛け時計は大体8年くらいが寿命ですねえ」って…。しかも昔の時計は直すことが前提で蓋がネジで留めてあって、開けて修理できたけど、最近の時計はプラスチックでパチンと嵌め込んであって、蓋を壊さないと中が見られない。螺子を使っていない分、安くはなったけど使い捨て 2021-02-20 19:35:49 黒うさぎ @amiwa1 なんですよ」って言われて「ああ、そうなんですね」って諦めようとしたら「とりあえ

                                          壁掛け時計が動かなくなり、町の時計屋さんに修理してもらえるか聞いてみたら思わぬ展開になった話
                                        • 坂上忍が「バイキング」で〝圧力〟受けた政治家を実名告白「やっぱ怖えんだ!」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース

                                          俳優の坂上忍が18日、「NewsBAR橋下」(ABEMA TV)に出演。フジテレビ系「バイキングMORE」のMC時代に受けた〝圧力〟についてぶっちゃけた。 【写真】「近い、近い」松井珠理奈に注意される河村たかし市長 番組事前アンケートで当時の番組作りについて「圧力はあった」と記述していたという坂上。進行役の高橋茂雄からどういう圧力か尋ねられると「難しいのって、圧力と忖度だと思うんです。僕多くは忖度だと思うんです。僕はテレビ局が弱くなったと思います。放送局の根幹って報道だと思ってるんで、報道が弱くなったと思います」と返答した。 MCの橋下徹氏から「具体的にプロデューサーかなんかが『こういうことは言わないで』とか?」と聞かれると、「分かりやすく言うと、その場合忖度じゃないですか。言われたことはいくらでもあります。でもそれの場合は、『ああそうですか、はいはい』って聞いてるふりして、生放送で言っち

                                            坂上忍が「バイキング」で〝圧力〟受けた政治家を実名告白「やっぱ怖えんだ!」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース
                                          • イヌー界隈とは何か? - バーチャルVtuver豆猫さんの与太話

                                            まずイヌー界隈という言葉を思い浮かべる。 そして、ゆっくりこう唱えるんだ。「存在しない」と。 イヌー界隈、よくわからない。 最近、見る機会の増えた「『イヌー界隈』って何?」というツイート。 イヌー界隈。 検索しても、よく分からない言葉である。 この「調べてみてもよく分からない」という事態は二段階に分かれている。 ネットミームなどを解説するサイトなどを調べても、まともな記事がないというのが一段階目。 次にTwitterでフォロワーに聞くなどの直接的な手段に出ても、 濁されて全く真相にたどり着けないというのが二段階目だ。 鮫島事件や牛の首かと思うほどに、イヌ―界隈の概観は掴めない。 世の中には多くの「イヌー界隈について分からない人」が溢れている。 一体、イヌー界隈とはなんなのだろうか? イヌーと言う言葉について まずイヌー界隈について詳しく触れる前にイヌーの話を終わらせておこう。 イヌーという

                                              イヌー界隈とは何か? - バーチャルVtuver豆猫さんの与太話
                                            • オードリー若林 人の話を聞くコツを語る

                                              オードリー若林さんが2021年8月30日放送のTOKYO FM『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』に出演。山崎怜奈さんとオールナイトニッポンのトークや人の話を聞くコツなどについて話していました。 ✨#オードリー #若林正恭 さん✨をスタジオにお招きして、ラジオについてお話しをたっぷり伺いました❗️ 若林さんもれなちも話し足りなさそうでしたねwww 若林さん、ありがとうございました‼️#annkw @annkw5tyb #ダレハナ #乃木坂46 #山崎怜奈 #tokyofm pic.twitter.com/MLeCEDf0Qs — 山崎怜奈の誰かに話したかったこと。 (@darehanaTFM) August 30, 2021 (山崎怜奈)ということで今日は若林さんにラジオについてのお話たっぷり伺いたいと思いますが。リトルトゥースかつラジオパーソナリティーとして聞きたいことがありすぎてです

                                                オードリー若林 人の話を聞くコツを語る
                                              • 松野泰己『伝説のオウガバトル』開発を語る

                                                松野泰己さんが2024年1月29日放送のJ-WAVE『ゆう坊とマシリトのkosokoso放送局』に出演。スーパーファミコンの名作ゲーム『伝説のオウガバトル』開発について鳥嶋和彦さん、坂口博信さん、堀井雄二さんと話していました。 (松野泰己)(ゲーム会社・クエストに入社して)「そもそもデバッグって何?」っていうところから始まるじゃないですか。で、デバッグってプレイすればバグが出てくるわけじゃなくて。「ここがミスりやすいな」っていうのがわかんないと、出しにくいじゃないですか。当時、そんなのは全然わからなくて。だから最初は「チョロいな」って思って入ったら、とんでもなくて。やっぱり……。 (鳥嶋和彦)やればやるほどダメだって。 (松野泰己)そうですね。生き残っていくのがつらい業界なんだなっていうのをすごく実感しました。 (鳥嶋和彦)これもね、間口は広くても、奥行きがあるからね。それで、最初に作った

                                                  松野泰己『伝説のオウガバトル』開発を語る
                                                • 「論文を書く力」は、一生もののスキルです!――対談:山内志朗×戸田山和久(後編)|本がひらく

                                                  論文対談もいよいよ佳境に入ります。論文のテーマ設定、社会の出ても役に立つ卒論執筆の効用……大学新入生のみなさんから、社会人、年輩の方まで、幅広い層に必ず役に立つ「知の羅針盤」。熱いメッセージに、ぜひ耳を傾けてみてください。 *対談の前編はこちらです。文章指南のコツ山内 『論文の教室』には、学生さんの反応とかを見ながら書いたところはありますか。 戸田山 僕の場合、原稿を見てもらって「どう?」というのは、ちょっと怖くて(笑)。でも、内容には学生さんたちの過去のさまざまな言動を取り入れています。たとえば、巻末におまけとして入れた「禁句集」。一時期、学生さんから提出してもらった文章を添削するというサービスをやっていました。そうすると学生さんの書く文章のクセというのがだんだんわかってきた。そこで、「こうした表現を避けるだけで文章がうまく見える」という禁句集を作ったんですね。 山内 赤ペン先生をやって

                                                    「論文を書く力」は、一生もののスキルです!――対談:山内志朗×戸田山和久(後編)|本がひらく
                                                  • 【和訳あり】Peppa Pigの「Gardening」で字幕なし英語動画に挑戦!無料英語多観講座10~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                    海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日本で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日本のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 練習の流れ 第10話「Gardening」 動画の原稿、スクリプト(script) もう一度見る 「Peppa Pig」の英語レベル 第11話「Hiccups」 最後に 練習の流れ 英語多観の練習の流れをご説明します。 ①字幕なし英語動画を観る ②動

                                                      【和訳あり】Peppa Pigの「Gardening」で字幕なし英語動画に挑戦!無料英語多観講座10~効果抜群の英語学習法~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                    • mipoko on Twitter: "ああそうか。大坂なおみさんに「テニスだけやってろ」というのは、自分らが言われてる言葉なんだな。人間である前に会社員や店員や工員や運転手や…などなどであることを求められるように、アフリカ系アジア系ルーツの人間である前にテニスプレイヤーでいろと。"

                                                      ああそうか。大坂なおみさんに「テニスだけやってろ」というのは、自分らが言われてる言葉なんだな。人間である前に会社員や店員や工員や運転手や…などなどであることを求められるように、アフリカ系アジア系ルーツの人間である前にテニスプレイヤーでいろと。

                                                        mipoko on Twitter: "ああそうか。大坂なおみさんに「テニスだけやってろ」というのは、自分らが言われてる言葉なんだな。人間である前に会社員や店員や工員や運転手や…などなどであることを求められるように、アフリカ系アジア系ルーツの人間である前にテニスプレイヤーでいろと。"
                                                      • 自死遺族として #鬼滅の刃 の花江夏樹さんの両親を美談にするな - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                        まあ、俺の母親は自殺しているし、俺の祖父は陸軍中野学校卒業の戦争犯罪逃れの公安の犬だよ。 今年の敗戦記念日にもリーンの翼にかこつけてそういう愚痴を書いた。 nuryouguda.hatenablog.com こういうセンシティブな話をするより、富野由悠季について語る文章を書くべきだと思うけど、ちょっとムカついたので書く。 鬼滅の刃の映画が大ヒットしているらしい。俺は映らない地域だったので「鬼滅の刃はバンダイチャンネルの月額千円見放題で見ればいいか」って後回しにして、アニメの1話を見て、漫画はジャンプのアプリで無料の天狗マンと出会うところまでしか読んでない。配信で見れる鬼滅の刃を後回しにして録画しているアニメを見ているが。 鬼滅の刃は映画も大ヒットしているけど、普通にモバマスの大槻唯フェスで上位入賞した時やGレコ劇場版のリボ払いの借金がまだ29万7千円あるので行けてない。あと、映画館に行くと

                                                          自死遺族として #鬼滅の刃 の花江夏樹さんの両親を美談にするな - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                        • 京アニ、前々から大胆な原作改変をすることに定評があるところだけど、こ..

                                                          京アニ、前々から大胆な原作改変をすることに定評があるところだけど、このレベルの改変をユーフォでやるのか……という衝撃がある。 ふざけんな、原作はお前らのオモチャじゃねえんだよクソが。 ワイは割と『リズと青い鳥』も許せてないところがあるんだけど、たとえば冒頭でひとりぼっちのリズを指して希美先輩が「みぞれに似てる」っていうシーンがあって、ネット上では「傘木は無神経だな……」って扱いになってたけど、原作でぼっちなみぞれがリズに似てるって言ったのは久美子だし、希美も確かにみぞれがリズに似てるとは言ったけど、 「自由曲が『リズと青い鳥』に決まったとき、うちらに似てるなって思ってん。リズはみぞれで、うちは青い鳥。一昨年にこの部活から出ていったうちと、残ったみぞれ。でも、みぞれはうちをずっと待ってた。だから、似てるなって思った」 (『北宇治高校吹奏楽部,波乱の第二楽章 後編』249頁) であって、ひとり

                                                            京アニ、前々から大胆な原作改変をすることに定評があるところだけど、こ..
                                                          • 不正の温床?日本の「経費カルチャー」の功罪【亀っちの部屋 鉄の掟編 2/2】|DMM亀山会長

                                                            「NewsPicks」2023年11月3日掲載 ※音声版は「亀っちの部屋ラジオ」でお聞きいただけます。配信先は Spotify、Apple Podcast、Voicyです。 給料と権限のバランスがポイント野村 では後編は、会社のお金に手をつけるなどの不正がなぜ起きてしまうのか、構造面に着目して伺っていきます。 亀山 単純な話、権力と給料のバランスが取れてないってことなんだよね。 野村 権力と給料ですか。 亀山 たとえば、10億円分の決裁をできる人間の年収が、1000万円だったとしよう。 決裁というのは、何を仕入れるか、どこと契約するかを自分の判断で決められるということ。勤め人はA社と契約しようがB社と契約しようが、給料はほとんど変わらないよね。 一方で取引先から見れば、接待をしようが賄賂を渡そうが、10億円の仕事は欲しい。 野村 受注する側からすると、10億円の発注を受けられるなら、言葉は

                                                              不正の温床?日本の「経費カルチャー」の功罪【亀っちの部屋 鉄の掟編 2/2】|DMM亀山会長
                                                            • 宇多丸『タモリ倶楽部』終了を語る

                                                              宇多丸さんが2023年2月22日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』でこの日、発表された『タモリ倶楽部』の2023年3月末終了のニュースについて話していました。 (宇多丸)ということでですね、ちょっとビッグなというか、ショッキングな……我々としては特にそうなんですけど。ニュースが。 (日比麻音子)ちょっとまだ「本当かな?」っていう気持ちですが。 (宇多丸)テレビ朝日の人気名物深夜番組『タモリ倶楽部』。私も何度も出ておりますが。『タモリ倶楽部』がなんと3月いっぱいで終了ということが発表されたんですね。私も知らなくて。スタジオに来るまで。で、話を聞いて「ええっ?」なんつって。一応、テレビ朝日側の発表としては「番組としての役割は十分に果たしたということで全部総合的に判断し……」ということなんですけども。 1982年10月から放送開始ということで。皆さんご存知の『タモリ倶楽部』だし。私、

                                                                宇多丸『タモリ倶楽部』終了を語る
                                                              • ハライチ岩井 澤部の新R25「才能がない人の戦い方」記事を検証する

                                                                ハライチのお二人が2020年8月27日放送のTBSラジオ『ハライチのターン!』ラジオクラウドの中で澤部さんが受けたインタビュー記事についてトーク。オリコンニュースや新R25の記事について内容を検証していました。 (澤部佑)メール、来てますよ。和歌山県の方。「ハライチのお二人、こんばんは。こんなニュースが飛び込んできました。『ハライチ澤部、本当は陰キャ』。このニュースに対してコメントでは『ほっといてやれ』『無理してるんだから』などの擁護する意見のほか……」。まあ、擁護する意見かどうかもわからないけどね。「ほっといてやれ」「無理してるんだから」って……(笑)。 (岩井勇気)擁護ではないわ(笑)。 (澤部佑)「『どうでもいい』『見たらわかる』『ニュースにすることじゃない』など厳しい意見も見受けられました」。一緒だよね。もう後半と最初の意見はね。ほぼ。 (岩井勇気)そうだね。 (澤部佑)なんか、な

                                                                  ハライチ岩井 澤部の新R25「才能がない人の戦い方」記事を検証する
                                                                • 【ネタバレあり】超絶映画『TENET テネット』がわかるかもしれない、「エントロピー」の話

                                                                  【ネタバレあり】超絶映画『TENET テネット』がわかるかもしれない、「エントロピー」の話2020.09.18 21:0032,758 山田ちとら ※本記事は、映画『TENET テネット』のネタバレを含みます。事前情報なしで同作を楽しまれたい方は、鑑賞後に読まれることをおすすめします。 とてつもない映画を観てしまいました。 あたりまえだと思っていた〈時間〉という概念を根底からくつがえす超大作『TENET テネット』。 未来では“時間の逆行”と呼ばれる装置が開発され、人や物が過去へと移動できるようになっているという設定で、その装置を使って未来から敵がやってきて、現在の世界をぶっ壊そうとします。名もなき主人公(ジョン・デヴィット・ワシントン)に与えられたミッションとは、未来からきた敵と同じように〈時間〉から脱出して、世界を滅亡から救うこと。 Video: ワーナー ブラザース 公式チャンネル/

                                                                    【ネタバレあり】超絶映画『TENET テネット』がわかるかもしれない、「エントロピー」の話
                                                                  • 時間がいい加減なことを、私は耐えきれない【明智光秀と織田信長/再4】大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改

                                                                    (前回のあらすじ:1573年夏、戦国時代に転生したオババとアメリッシュ。アバターとなった戦国時代の母娘を生かすため兵隊になる決意をした。私は足軽として雇われ足軽小頭である古川久兵衛と共に密偵として小谷城へ向かった) 戦国時代の城下町 草木を刈った山肌は、服を脱ぎ捨てた裸の人のようで、どことなく心もとない。 でも、その上に立つ小谷城は違った。 切り立った山肌に作られた要塞。上から矢を射かけられたり、岩を落とされたりすれば、大怪我するし、運が悪ければ死ぬ。 それでも、5000人の兵とともに籠城している浅井長政にとって、気もそぞろな日々であったと、私にはわかっているんだ。 兵舎でさえ、どんよりした空気に満たされているからね。 密偵として浅井軍に入った私たちは、翌日、城下を歩いた。 「巫女よ、信長軍は勝てるのか」 「勝てるって? そうね・・・、勝てると思う。それを知りたいのか」 「俺の活躍する場を

                                                                      時間がいい加減なことを、私は耐えきれない【明智光秀と織田信長/再4】大河ドラマ『麒麟がくる』 - アメリッシュガーデン改
                                                                    • 「韓国は信頼出来ない (安倍首相) 」 からホワイト国から外したといい、 「ああ、そうですか。では信頼出来ない国との軍事情報の共有など意味ありませんね」と返されるのは当たり前なんじゃないですか? - Quora

                                                                      • オモコロの新しいキャッチコピーを読者から募集してみた | オモコロ

                                                                        フム……。 「あたまゆるゆるインターネット」 「あたまゆるゆるインターネット」ねえ……? 何か文句あんのかい!! ずーっとこれじゃないですか。 あたまゆるゆるでダメなことあるのかよ!!! もう身内だから感覚が麻痺してよくわかんなくなってきてるんですけど。そろそろ、じゃない? ウチは代々あたまゆるゆるでやらせてもらってるよ! 「オモコロあたまゆるゆるインターネット」 やめろよ、恥ずかしくなってくるだろ おまたゆるゆるよりマシじゃい! 棺桶に入るまで、そこを恥ずかしいと思う感覚は遮断していかなきゃ 「あたまゆるゆるインターネット」←これを変えたいってこと? 花王だって「清潔で美しくすこやかな毎日をめざして」から変えたんですよ!! 「あたまゆるゆるインターネット」に? 不思議としっくりくるな 今は「自然と調和するこころ豊かな毎日をめざして」です。「あたまゆるゆるインターネット花王」だったらおかし

                                                                          オモコロの新しいキャッチコピーを読者から募集してみた | オモコロ
                                                                        • 「人がミスをするときは3つの理由がある」名将オシムが日本人コーチに力説した"指導の極意"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                          ■ミスをする選手のタイプを見極めろ 「ミスをする選手には大きく分けて2通りある。選択肢がいっぱいありすぎて判断が遅れてミスをする選手と、選択肢がなくて判断が遅くなってミスをするやつだ。おまえ、その選手がどちらになるかとか、その違いがわかるか?」 小倉は「いや、わかりません。わからないです」首を横に振るしかない。 「おまえの指示は全部同じなんだよ。選手がミスしたとき、理由は概ね3つある。状況を最後ギリギリまで見極めていたからプレーが遅れて(ミスが)起きたのか、選択肢がひとつしかなくてその判断を潰されたのか。3つめは、選択肢がたくさんあったから判断が遅れたのか。そんなふうに異なるミスをした選手を、おまえは同じように扱っている」 納得するしかなかった。 「おまえはもう指示を出すな。創造性のあるやつが下手になる」 その理由を聞いて理解できた小倉は「どうすればいいのか」と考え始め、その様子を見て取っ

                                                                            「人がミスをするときは3つの理由がある」名将オシムが日本人コーチに力説した"指導の極意"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 渋谷の変化を100年見守る銭湯には、変わらない人々の生活が宿る【まちと銭湯・改良湯】 - SUUMOタウン

                                                                            昔から「銭湯」は、その土地の人々の暮らしを支え、コミュニティの中心にあるものでした。家庭のお風呂が当たり前になった現代では徐々にその数を減らしているものの、家族代々受け継がれてきた銭湯は、今も私たちの暮らしに彩りを添えてくれる存在です。 番台から見守ってきた街と人々の生活に迫る連載、【まちと銭湯】をお届けします。 東京の今が集まる街・渋谷。近年はヒカリエのオープンに始まり、東急東横線のホーム移設、渋谷ストリームや渋谷スクランブルスクエア、ミヤシタパークなど、続々と新たな商業スポットが誕生し、その変化の勢いはこれまで以上に加速しています。 しかし、その歴史を振り返ってみると、渋谷が今のようなにぎわいを見せ始めたのはここ30年から40年ほどのこと。70年代以降に若者向けの施設が誕生するまで、渋谷駅は郊外のターミナル駅のような存在に過ぎなかったそうです。 そんな当時の渋谷の空気感を、今もほんのり

                                                                              渋谷の変化を100年見守る銭湯には、変わらない人々の生活が宿る【まちと銭湯・改良湯】 - SUUMOタウン
                                                                            • エドワード・ホッパーと戦争

                                                                              エドワード・ホッパー(1882 - 1967)の「ナイトホークス Nighthawks」は、彼の最も代表的な作品だ。 ホッパーの最も有名な作品のひとつ、「ナイトホークス」は、夜の都会の生の光景である。場所は、彼がよく知っていたグリニッチ・ヴィレッジのダイナー。1940年代には蛍光灯の照明は比較的目新しく、ホッパーはその明るさを用いて、ダイナー内部を都会の暗い夜の安らぎのオアシスとして強調している。 Ita G. Berkow [1] 「ナイトホークス」の評には、<都会の孤独>、<寂寥>、<静寂>、あるいは<オアシス>、<光と闇>といった言葉が頻繁に現れる。また、ホッパーがアーネスト・ヘミングウェイの短編小説「殺人者(The Killers)」を大変気に入っていたことから、そこに登場するダイナーと関連付けて鑑賞する人も多い。1930年代~40年代はいわゆるハードボイルド小説の古典期にあたり、

                                                                                エドワード・ホッパーと戦争
                                                                              • 甲子園とはまた別の世界!「軟式」の高校野球選手権大会を見てきた

                                                                                大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:USJの前だったら何をかぶっていても違和感ないんじゃないか 高校野球といえば「甲子園」と思うけど…… まず初めにことわっておきたいのだが、私は野球に詳しくはない。小学校、中学校と野球部に入っていて、その頃は確かに野球が好きだったのだが、中学の途中で部をやめてしまい、それ以来、縁遠い人生を歩んできた。プロ野球もメジャーリーグも普段は見ておらず、というか、スポーツ全般に対して興味が薄い方である。 甲子園にはビールを求めて行っているところがあるぐらいの不真面目な私 なのだが、夏の高校野球だけは見ている。いや、それもかなり「なんとなく」のレベルなのだが、両親が山形出身で、小さい頃からよく家族で

                                                                                  甲子園とはまた別の世界!「軟式」の高校野球選手権大会を見てきた
                                                                                • 山田監督、どうして今寅さんは帰ってきたんですか。<ほぼ全文掲載スペシャル> | ウェブ電通報

                                                                                  僕は山田学校の生徒です。2011年にサントリーのオランジーナで「ムッシュはつらいよ」というキャンペーンを立ち上げたのですが、コマーシャルをつくるたびに毎回、松竹にある監督の部屋で何時間も企画をさせてもらっていました。 カット割りのこと、喜劇とは何かということ、映画のこと、昔のこと、今のこと、本当にいろんなお話をしてもらいながら、いっしょに企画をしました。なんと贅沢な時間だったか。そこでの学びは振り返るとそれ以降の自分のアウトプットにかなり大きな影響を与えています。 そんな山田学校での学びを一部でもみなさんに共有したいと思って山田監督にお声がけさせていただきました。監督は当日1時間半惜しみなくいつものように、たくさんのお話をしてくださいました。 本来電通報は数千文字程度で連載されていくものだそうですが、あの場にあった奇跡のような濃密な時間を少しでも再現したいので、編集の皆さんに無理を言ってあ

                                                                                    山田監督、どうして今寅さんは帰ってきたんですか。<ほぼ全文掲載スペシャル> | ウェブ電通報