並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2157件

新着順 人気順

あ:安全保障の検索結果241 - 280 件 / 2157件

  • 地政学は現実主義か――存在論的安全保障で考える/渡辺敦子 - SYNODOS

    はじめに 地政学ブームが続いている。今年発売されたものだけでも出口治明・立命館アジア大学長の『教養としての地政学入門』(日経B P)、船橋洋一監修の『こども地政学』(バウンド)など、「地政学」をタイトルに掲げた本の勢いはここ数年、止まるところを知らない。変化の激しい現代においてこの5年ほどの間に、「地政学」と言う言葉は、出版・言論界で例外的に不動の地位を築いたようにさえ見える。 だが、地政学とは何なのか。近年刊行されたビジネス書などによると、地政学は、世界の動きを正確に把握するために不可欠である。【注1】それは世界の「見え方」であり、「勝利の方程式」であり、知れば知るほど面白い、現代人必携の知識であるらしい。しかしこれらの本に登場するのは、ナチスドイツと繋がりがあったと言われるカール・ハウスホーファー(1869-1946)、英国帝国主義の理論家ハルフォード・マッキンダー(1861-1947

      地政学は現実主義か――存在論的安全保障で考える/渡辺敦子 - SYNODOS
    • 剣kenn on Twitter: "シーシェパード ・日本がIWCから脱退してカネの流れが変化 ・ビハインド・ザ・コーヴで反捕鯨運動への視線が変化 ・安全保障環境が激変して日豪がパートナー関係に ・鯨を保護しすぎて、死んだ鯨を食べる鮫も増えた ・増えすぎた鮫が豪州のサーファーやダイバーを食い殺す"

      • 立憲・蓮舫氏「国家安全保障会議を今すぐ開くべき」⇨岸田首相「適切なタイミングで」。国会審議が一時止まった経緯とは

        立憲・蓮舫氏「国家安全保障会議を今すぐ開くべき」⇨岸田首相「適切なタイミングで」。国会審議が一時止まった経緯とは

          立憲・蓮舫氏「国家安全保障会議を今すぐ開くべき」⇨岸田首相「適切なタイミングで」。国会審議が一時止まった経緯とは
        • 米国に出入国した旅客の顔写真データが盗まれたと国土安全保障省

          米国土安全保障省税関・国境取締局(CBP)は6月10日(現地時間)、サイバー攻撃により、米国を入出国した旅客およびその車のナンバープレートの写真データが盗まれたと発表した。米Washington Postなどが報じた。 CBPはメディアに送った声明文で、下請け業者のネットワークがサイバー攻撃を受け、データを盗まれたと語った。この業者はCBPとの契約に違反して、自社のネットワークにデータのコピーを保持していたという。CBPが攻撃されたわけではないと強調した。 米国の国境では、不正入出国者摘発を目的に顔認証ゲートを設置している。このシステムのデータベースには、ゲートで撮影した顔写真と、それと照合するためのパスポートやビザの顔写真が含まれている。CBPは、この攻撃で盗まれたのがどのようなデータで、何人が影響を受けたのかは明らかにしていない。 CBPは声明文で、今のところ盗まれたデータはダークウェ

            米国に出入国した旅客の顔写真データが盗まれたと国土安全保障省
          • ゼレンスキー大統領“停戦交渉は十分な安全保障の確約が条件” | NHK

            ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアとの停戦交渉を始める可能性について「ウクライナの立場が強化されたあとに議題を決めることができる」と述べ、NATO=北大西洋条約機構への加盟の正式な手続き開始など十分な安全保障を確約されることが交渉を検討する条件だという認識を示しました。 ウクライナでは、EU=ヨーロッパ連合の新しい大統領に就任したコスタ氏と外相にあたる新しい上級代表に就任したカラス氏が就任初日の1日、そろってキーウを訪れました。 コスタ氏と記者会見を行ったゼレンスキー大統領は、ロシアとの停戦交渉を始める可能性について「ウクライナの立場が強化されたあとに交渉の議題を決めることができる」と述べ、より射程の長い兵器の十分な供与やNATO加盟の正式な手続きの開始など十分な安全保障を確約されることが交渉を検討する条件だという認識を示しました。 さらにNATO加盟に関連してゼレンスキー大統領は、

              ゼレンスキー大統領“停戦交渉は十分な安全保障の確約が条件” | NHK
            • アメリカ政治 on Twitter: "安全保障上の危機や災害が起こると一時的に政権の支持率が上昇することがあります。 この画像をみると多くの国でその国のリーダーの支持率が大幅に上昇していることがわかります。 支持率が下落した例外を除けば、トランプの支持率上昇は最も… https://t.co/VKQ2COffUA"

              安全保障上の危機や災害が起こると一時的に政権の支持率が上昇することがあります。 この画像をみると多くの国でその国のリーダーの支持率が大幅に上昇していることがわかります。 支持率が下落した例外を除けば、トランプの支持率上昇は最も… https://t.co/VKQ2COffUA

                アメリカ政治 on Twitter: "安全保障上の危機や災害が起こると一時的に政権の支持率が上昇することがあります。 この画像をみると多くの国でその国のリーダーの支持率が大幅に上昇していることがわかります。 支持率が下落した例外を除けば、トランプの支持率上昇は最も… https://t.co/VKQ2COffUA"
              • 橋下徹 on Twitter: "私、僕、子ども、孫、隣人の安全のために、沖縄県民の皆さんにお願いする。国家を前面に出すと、国民一人一人の沖縄への感謝の念が薄れる。それで産経のような主張になる。国民一人一人が、自分の安全のために、沖縄が負担を被ってくるていると言うことを意識する。それがひいては日本の安全保障になる"

                私、僕、子ども、孫、隣人の安全のために、沖縄県民の皆さんにお願いする。国家を前面に出すと、国民一人一人の沖縄への感謝の念が薄れる。それで産経のような主張になる。国民一人一人が、自分の安全のために、沖縄が負担を被ってくるていると言うことを意識する。それがひいては日本の安全保障になる

                  橋下徹 on Twitter: "私、僕、子ども、孫、隣人の安全のために、沖縄県民の皆さんにお願いする。国家を前面に出すと、国民一人一人の沖縄への感謝の念が薄れる。それで産経のような主張になる。国民一人一人が、自分の安全のために、沖縄が負担を被ってくるていると言うことを意識する。それがひいては日本の安全保障になる"
                • 米国家安全保障局、オープンソースのマルウェア解析ツール「Ghidra」公開

                  NSA(米国家安全保障局)は米国時間2019年3月5日、オープンソースのリバースエンジニアリングツール「Ghidra(ギドラ)」を正式公開した。JavaのGUIウィジェットツールキットであるSwingやJython、C++で書かれており、プラグインはPythonで開発可能。公式ページではバイナリファイル、インストールガイド、Wikiなどを用意している。なお、ソースコードはGitHubから入手可能。OpenJDKをインストールしたWindowsやLinux、macOSで動作する。 Ghidraの実行シーン。Notepad.exeを逆アセンブルしている 対応するバイナリー形式は16/32/64のx86、6502、68xxx、8051、ARMおよびAARCH64、AVR8/32、CR16C、Java/DEXバイトコード、MIPS 16/32/64、MSP430、MicroMIPS、PA-RISC

                    米国家安全保障局、オープンソースのマルウェア解析ツール「Ghidra」公開
                  • 杉尾ひでや 参議院議員 長野県選出さんはTwitterを使っています: 「今日3つ目の懇談会は、長野市内のファストフード店で。 集まって下さった10人弱のグループの皆さんと、主に環境問題や農業などをめぐって短く懇談させて頂きました。 昨日のズームミーティングもそうでしたが、有機農業や食料安全保障にこれまでになく関心が高まっているのを感じます。 https://t.co/tcwcycFyX7」 / Twitter

                      杉尾ひでや 参議院議員 長野県選出さんはTwitterを使っています: 「今日3つ目の懇談会は、長野市内のファストフード店で。 集まって下さった10人弱のグループの皆さんと、主に環境問題や農業などをめぐって短く懇談させて頂きました。 昨日のズームミーティングもそうでしたが、有機農業や食料安全保障にこれまでになく関心が高まっているのを感じます。 https://t.co/tcwcycFyX7」 / Twitter
                    • 国際連合安全保障理事会 - Wikipedia #理事国  ##非常任理事国

                      この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年4月) 出典検索?: "国際連合安全保障理事会" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL United Nations Security Council(英語) Conseil de sécurité des Nations unies(フランス語) Совет Безопасности Организации Объединённых Наций(ロシア語) 联合国安全理事会(中国語) Consejo de Seguridad de las Naciones Uni

                        国際連合安全保障理事会 - Wikipedia #理事国  ##非常任理事国
                      • 米産業安全保障局、中国Huaweiを輸出規制対象リストに追加 ~PC製品は事業継続が困難になるおそれ

                          米産業安全保障局、中国Huaweiを輸出規制対象リストに追加 ~PC製品は事業継続が困難になるおそれ
                        • 結局、日本の安全保障をどうするのか? 安全保障の課題は議論されない安保法制論議 | JBpress (ジェイビープレス)

                          日米安保を肯定して集団的自衛権の行使を否定する矛盾 衆議院憲法調査会で3人の憲法学者が安保法制について「違憲」だと意見表明したことが、大きな問題になっている。なかでも自民党推薦の長谷部恭男早大教授まで「違憲」だと述べたことが、与党に衝撃を与えている。 3人の意見の概略は、次のようなものである。 「従来の憲法解釈はガラス細工で、ぎりぎり保っていた。安保法制は踏み越えてしまっている」(笹田栄司早大教授・維新の党推薦) 「海外に戦争に行くのは集団的自衛権で、憲法9条違反。閣議決定で、政府が積み上げてきたものが、論理的に吹っ飛んだ」(小林節慶大名誉教授・民主党推薦) 「個別的自衛権のみ許されるという論理で、なぜ集団的自衛権が許されるのか。どこまで武力行使が許されるかも不明確で、立憲主義にもとる」(長谷部恭男早大教授) 3人の意見に共通していることは何か。私の勝手な推測だが、恐らく自衛隊は合憲である

                            結局、日本の安全保障をどうするのか? 安全保障の課題は議論されない安保法制論議 | JBpress (ジェイビープレス)
                          • カスペルスキー、米商務省による全面禁止令を受けて声明「米国の国家安全保障を脅かす活動に関与していない」

                              カスペルスキー、米商務省による全面禁止令を受けて声明「米国の国家安全保障を脅かす活動に関与していない」 
                            • ロシア兵を「残虐」にしたものはなにか ウクライナに学ぶ日本の安全保障 | | 森永卓郎 | 毎日新聞「政治プレミア」

                              ロシア軍に殺害された息子の葬儀で嘆く女性=ウクライナの首都キーウ近郊のブチャで2022年4月18日、AP 4月7日の国連総会で、ロシアを国連人権理事会から追放する決議が採択された。ロシアがウクライナで「重大かつ組織的な人権侵害」を行ったというのが追放の理由だ。決議は、賛成93カ国、反対24カ国で、棄権は58カ国にも上った。 棄権した国は、一律にロシアへの配慮をみせたというわけではなく、ロシアの蛮行を裏付ける十分な証拠が集まっていないことを考慮したようだ。ただ、ウクライナから連日伝えられる目を覆うような破壊と殺りくの惨劇をみていれば、ロシアの戦争犯罪は明らかであり、人権侵害をする国を人権理事会から外すという判断を世界がしたことは、当然のことだと思う。 なぜ残虐行為をするかを考える しかし、考えておかなければならないのは、ロシア兵がなぜ残虐行為を繰り返しているのかという点だ。ウクライナに侵攻し

                                ロシア兵を「残虐」にしたものはなにか ウクライナに学ぶ日本の安全保障 | | 森永卓郎 | 毎日新聞「政治プレミア」
                              • サリバン米国家安全保障顧問は中国で何を話したのか? - 黄大仙の blog

                                ケビン・サリバン米国家安全保障顧問は8月27日と28日、北京で中国の王毅外交部長らと会談しました。ホワイトハウスのブリーフィングによると、米中は今後数週間で指導者レベルの会談を行う予定であり、米国は「貿易や投資を過度に制限しない」一方で、米国の国家安全保障を損なうような先端技術の利用を防ぎたいと考えているといいます。 ドイツ国営の国際放送事業体である徳国之声の記事より。 サリバン王毅会談 8月27日 中国外交部は28日、「王毅とサリバン国家安全保障問題担当大統領補佐官との戦略的意思疎通 」に関するプレスリリースを発表しました。 プレスリリースには、「2024年8月27日から28日にかけて、中国共産党中央委員会政治局委員で中央外交部長である王毅は、サリバン国家安全保障問題担当大統領補佐官と新たな戦略的意思疎通を行い、北京で率直かつ実質的で建設的な議論を行った。」と記されていました。 プレスリ

                                  サリバン米国家安全保障顧問は中国で何を話したのか? - 黄大仙の blog
                                • [PDF] 安全保障関連法案の強行採決についての会長コメント...

                                  安全保障関連法案の強行採決についての会長コメント おかしいだろ、これ。 2015(平成27)年9月19日 新潟県弁護士会 会 長 平 哲 也

                                  • カスペルスキー、米が安全保障上の脅威に指定…4億人超利用のセキュリティーソフト(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                    【ワシントン=山内竜介】米連邦通信委員会(FCC)は25日、ウイルス対策ソフトを手がけるロシアの情報セキュリティー会社「カスペルスキー」を安全保障上の脅威がある企業に指定したと発表した。米政府は2017年、サイバー攻撃に悪用される恐れがあるとして、政府機関での同社製品の利用禁止を決めていたが、米国からの排除を一段と強める。 FCC幹部は声明で、「ロシアが国家として支援する組織によるスパイ活動などの脅威から、ネットワークを保護する」と述べた。今後、米政府の補助金を受ける通信会社などは、カスペルスキー製品の購入が禁じられる。声明では、今回の決定とロシアのウクライナ侵攻との関係については言及していない。

                                      カスペルスキー、米が安全保障上の脅威に指定…4億人超利用のセキュリティーソフト(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                    • ドイツ軍、装備「最高」の必要 欧州の安全保障確保へ

                                      発言するドイツのショルツ首相=16日、ドイツ首都ベルリン/Jens Schlueter/AFP/Getty Images (CNN) ドイツのショルツ首相は18日までに、同国は欧州の安全保障を確保するための主導的な責任を担う用意があるとし、そのためにはドイツ軍が欧州で「最上の装備」を保持しなければならないとの考えを示した。 首都ベルリンで開かれた同国軍関連の会合で記者団に表明した。欧州で最多の人口を抱え最大の経済大国であると共に欧州大陸の中央部にある国として、「ドイツ軍は欧州の通常戦力の土台でなければならない」と強調した。 ロシアのプーチン大統領は北大西洋条約機構(NATO)の同盟に対し最大の脅威を突きつけているとも述べた。 その上でドイツ軍は非常に長い間、人道援助の保証、洪水防止や新型コロナウイルスの蔓延(まんえん)に際してはワクチン接種の支援など軍事面とは異なる役割を果たしてきたとも指

                                        ドイツ軍、装備「最高」の必要 欧州の安全保障確保へ
                                      • あなたのTwitterやFacebookも米国土安全保障省が監視中? 捕捉ワード全公開

                                        あなたのTwitterやFacebookも米国土安全保障省が監視中? 捕捉ワード全公開2012.03.12 21:00 「お腹が『緊急事態』です。『食中毒ウイルス』にやられたようです。昨日『空港』の近くで食べた『豚肉』が原因でしょうか...。現在、『ハリケーン』のような速さで部屋とトイレを往復中。誰か『助けてー!』」 ソーシャルメディアでふだん何気なーく投稿している発言が、米国土安全保障省から目をつけられてるってホントですか!? 米メディアAnimalによると、電子プライバシー情報センター(EPIC)が国土安全保障省のソーシャルメディア監視基準を示した内部文書を公開したそうです。曰く、TwitterやFacebookの監視には明確なターゲットワードを設定しているとのこと。数百を超えるそれらのワードは、すべてAnimalに掲載中です。 おおまかな分類としては、米国内の安全保障(警察、ギャング

                                        • 安全保障貿易管理**Export Control*仕向地

                                          アイスランド、ウクライナ、エストニア、カザフスタン、キプロス、クロアチア、スロバキア、スロベニア、トルコ、ブラジル、マルタ、南アフリカ共和国、メキシコ、ラトビア、リトアニア、ルーマニア アゼルバイジャン、アフガニスタン、アラブ首長国連邦、アルジェリア、アルバニア、アルメニア、アンゴラ、アンティグア・バーブーダ、アンドラ、イエメン、イスラエル、イラク、イラン、インド、インドネシア、ウガンダ、ウズベキスタン、ウルグアイ、エクアドル、エジプト、エスワティニ、エチオピア、エリトリア、エルサルバドル、オマーン、ガーナ、カーボベルデ、ガイアナ、カタール、ガボン、カメルーン、ガンビア、カンボジア、北朝鮮、ギニア、ギニアビサウ、キューバ、キリバス、キルギス、グアテマラ、クウェート、クック諸島、グレナダ、ケニア、コートジボワール、コスタリカ、コソボ、コモロ、コロンビア、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国、サウジ

                                          • 憲法9条と安全保障 ―― 憲法改正によらない安保政策の根底的な改変を前に/青井未帆 - SYNODOS

                                            筆者に与えられたテーマは「憲法9条と安全保障」であり、「憲法9条とはどのような条文なのか、日本の安全保障にとってどのような意味をもつのか」をその内容として、執筆の依頼を受けた。 昨年(平成24年)春に自民党の「日本国憲法改正草案」(以下、自民党「改正草案」)が公にされ、同年12月の衆議院議員総選挙、そして本年7月の参議院議員通常選挙において改正に意欲を示している自民党が勝利したことで、憲法改正論議へ国民から一定の関心が寄せられる状況となっている。 しかし、憲法96条の手続きによる憲法改正という方途とは別に、時を同じくして静かに進行している安全保障政策の改変・転換は、さほど高い関心を呼んでいない。 確かに、私たちは日々の生活に忙しい。消費税増税など日々の生活に直結する問題と比べて、安保問題は生活に直結するような「リアルさ」がない、といえるのかもしれない。 しかしながら、個々具体的な安保政策の

                                              憲法9条と安全保障 ―― 憲法改正によらない安保政策の根底的な改変を前に/青井未帆 - SYNODOS
                                            • オスプレイ――固定翼機でも回転翼機でもなくなる「魔の瞬間」 | 安全保障の部屋 | 専門家の部屋 | Foresight

                                              米海兵隊が沖縄に配備を予定している新型機V-22オスプレイが、モロッコに続きフロリダでも、訓練中に墜落事故を起こした。米軍によれば、パイロットの操作に関わる「人為的なミス」が原因で、「機材に問題はない」と言われている。 オスプレイは、ヘリコプターのように垂直に離着陸することができ、飛行中は、固定翼航空機として高速で、したがって同じ燃料でより長距離を飛行することができる。ヘリコプターとプロペラ機の両面を備えた「すぐれもの」で、海兵隊の多様な作戦ニーズにも適応している。 ヘリコプターは、回転翼を回して揚力を得る。固定翼機は、推進力によって発生させた高速の気流を翼にぶつけて揚力を得る。いずれも、十分な揚力がなければ、空中には上がらない。空中で揚力を失えば落下する。 オスプレイは、離陸のとき、回転翼によって浮上し、徐々に回転翼を傾けて速度を増し、十分な速度になったところで回転翼を真横にしてプロペラ

                                              • 「ハトにカメラを仕込んで撮影」など動物を使ったスパイ活動の成功例と失敗例について国際安全保障の専門家が解説

                                                厳重に警備されているエリアの盗撮や盗聴をして情報を得るために、動物にカメラを取り付けてスパイ活動させるという試みは、旧ソ連やアメリカ中央情報局(CIA)を中心に古くから実行されています。動物スパイの歴史や成功例、失敗例などについて、イギリスのバーミンガム大学で国際安全保障の教授を務めるステファン・ウォルフ氏が解説しています。 The world’s most bizarre secret weapons: how pigeons, cats, whales and even robotic catfish have acted as spies through the ages https://theconversation.com/the-worlds-most-bizarre-secret-weapons-how-pigeons-cats-whales-and-even-robotic

                                                  「ハトにカメラを仕込んで撮影」など動物を使ったスパイ活動の成功例と失敗例について国際安全保障の専門家が解説
                                                • ベラルーシ、野党指導者らに禁錮刑 国家安全保障上の脅威と - BBCニュース

                                                  画像説明, 6日に出廷したマキシム・ズナク被告(左)とマリア・コレスニコワ被告。コレスニコワ被告は手錠をかけられた手で、トレードマークのハートマークを作った

                                                    ベラルーシ、野党指導者らに禁錮刑 国家安全保障上の脅威と - BBCニュース
                                                  • 野党分裂に救われる岸田首相 世論調査でみる安全保障観の差 風見鶏 - 日本経済新聞

                                                    岸田文雄政権の内閣支持率は足元で政権発足以来最低水準となる20%台が続く。自民党政権で20%台というと、2009年の政権交代前の麻生太郎内閣までさかのぼる。それでも党内では妙な楽観論が漂う。いわく「いま衆院選になっても議席は減らすだろうが、下野するまではいかないだろう」。いまと09年とで一体何が違うのか。日本経済新聞社とテレビ東京の世論調査を振り返ってみる。自民党が大敗した09年8月衆院選。

                                                      野党分裂に救われる岸田首相 世論調査でみる安全保障観の差 風見鶏 - 日本経済新聞
                                                    • 韓国の安全保障・外交戦略――隣国は「レッドチーム(中国・北朝鮮・ロシア)」入りを目指しているのか?/伊藤弘太郎 - SYNODOS

                                                      韓国の安全保障・外交戦略――隣国は「レッドチーム(中国・北朝鮮・ロシア)」入りを目指しているのか? 伊藤弘太郎 国際政治学、韓国の外交・安全保障政策 国際 #安全保障をみるプリズム 2019年7月、日本政府は韓国に対して、半導体などの材料となる化学製品3品目の輸出規制を課した。以来、1年以上の月日が経過した。日本側が指摘した韓国の安全保障貿易体制の不備に対して、この間、韓国政府はその不備を強化したとアピールしている。 具体的には、以下の3つの対応が取られた。第一に、輸出規制措置以来、課長級会議・局長級政策対話を重ね、それ以前は3年半の間行われていなかった日韓関係省庁間の政策対話を促した。第二に、通常兵器に転用される可能性がある物資の輸出を管理するために、「対外貿易法」を改正し、規制の法的根拠を明確にした。第三に、産業資源部内に、「貿易安保政策官」(貿易安保政策課、貿易安保審査課、技術安保課

                                                        韓国の安全保障・外交戦略――隣国は「レッドチーム(中国・北朝鮮・ロシア)」入りを目指しているのか?/伊藤弘太郎 - SYNODOS
                                                      • 【正論】初代内閣安全保障室長・佐々淳行 自民は「何事モ学バズ」になるな+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

                                                        ■石原、安倍、橋下…三傑で「桃園の義盟」結べ 3年余に及ぶ民主党政権の大失政に、期待を裏切られた国民の怒りの鉄槌ともいうべき審判が下った。無能、未熟、無責任な民主党に政権担当能力がなかったのだ。政権交代時308議席を誇ったのが僅か57議席への転落、鳩山由紀夫・菅直人・野田佳彦の3首相は引退、選挙区落選、代表辞任という哀れな末路、現職閣僚8人、仙谷由人氏ら前元閣僚多数の落選など、前代未聞の惨敗である。 ≪民主は健全な中道政党になれ≫ 筆者はこの3年間に、「彼らが日本を滅ぼす」など5冊の倒閣運動としての本を刊行したが、その中で「政界を去れ」と名指しし名誉毀損訴訟覚悟で批判した、「彼ら」の9割近くが落選した。 危機管理のジンクスに、「弱い内閣の時に限って天災地変や国家的危機が起こる」というのがあるが、3年余の民主党政権はまさにそれを証明した。東日本大震災、福島第1原発事故、北方領土、竹島、尖閣諸

                                                        • 特定秘密保護法でも「国民の知る権利」は現行法より悪くはならない!安全保障とのバランスから必要悪として受け入れるべきだ(髙橋 洋一) @gendai_biz

                                                          特定秘密保護法でも「国民の知る権利」は現行法より悪くはならない!安全保障とのバランスから必要悪として受け入れるべきだ 特定秘密保護法がすったもんだの末、成立した。議会の一般論としていえば、十分に議論したほうが望ましい。今臨時国会は10月15日に召集された。安倍首相が10月7、8日にアジア太平洋経済協力会議(APEC)に出席するために設定されたスケジュールだ。反対論の立場からすれば時間不足は否めないだろうが、法律としてみればどうか。 反対論者は、この法律で国民の知る権利が侵害されるというが、現行法と比べてどうなのか。現行法があまり国民の知る権利をサポートしていないという意見もある。結論から言えば、特定秘密保護法は現行法より少しはましになっている。 しばしば、60年も秘密を明らかにしないのはおかしいという議論が行われる。しかし、そうした意見は何と比較しておかしいのかを指摘しないと、具体的にどう

                                                            特定秘密保護法でも「国民の知る権利」は現行法より悪くはならない!安全保障とのバランスから必要悪として受け入れるべきだ(髙橋 洋一) @gendai_biz
                                                          • 民主党の安全保障政策に関する前回の記事への疑問点への回答

                                                            それでは前回の記事への疑問の声について返答したいと思います。とはいえ、記事コメント欄に書き込まれた疑問・反論の類は常連さん達が皆で手早く処理してしまったので、私が対応するのは「はてなブックマーク」へ書き込まれたコメントへのものです。 これはお願いなのですが、このように疑問や反論は記事コメント欄に書き込んで貰えれば即座に手の空いた誰かが対応してくれるので、ブックマークで呟くより素早く答えが返って来ます。ですので、今後は疑問や反論はなるべく記事コメント欄に書き込んで下さい。正直、ブックマークのコメントにはレベルが低過ぎてわざわざ記事に書いて対応するのが馬鹿らしいものがあるので、こちらも時間の無駄は省きたいです。 それでは、はてなブックマークコメント回答編に行きます。 はてなブックマーク - 民主党の安全保障政策が問題視されている最大の原因とは? : 週刊オブイェクト >scopedog オース

                                                              民主党の安全保障政策に関する前回の記事への疑問点への回答
                                                            • Amazon.co.jp: 日米同盟の正体~迷走する安全保障 (講談社現代新書 1985): 孫崎享: 本

                                                                Amazon.co.jp: 日米同盟の正体~迷走する安全保障 (講談社現代新書 1985): 孫崎享: 本
                                                              • 民主党政権だと安全保障政策が進展するというパラドックス

                                                                衆議院が解散され、各党がそれぞれマニフェストを発表した。麻生太郎首相や鳩山由紀夫民主党代表らが批判合戦を繰り返し、新聞、TVなどマスコミも競って各党のマニフェストを比較する。来たる総選挙は、初の本格的な「マニフェスト選挙」の様相を呈してきた。今回は、民主党のマニフェストから、特に現実路線への軌道修正かと注目される安全保障政策に焦点を当てる。私の主張は、民主党政権の誕生が安全保障政策を現在よりも大きく前進させる可能性があるというものだ。 民主党の安全保障政策の転換 民主党は、2007年の参院選勝利後、インド洋での給油活動のために海上自衛隊を派遣する新テロ対策特措法や在日米軍への思いやり予算、海賊対処法など政府・与党の安全保障政策にことごとく反対してきた。特に給油活動については「憲法違反」として抵抗し、安倍内閣が政権を投げ出す一因になった。また、福田内閣時に新テロ特措法は、野党が過半数を占める

                                                                  民主党政権だと安全保障政策が進展するというパラドックス
                                                                • インド「日本サン、俺と組もう!安全保障、レアアース、新技術、原発、俺達タッグだ!」

                                                                  1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/29(土) 17:09:35.83 ID:QL5A7bYe0● ?PLT(12001) ポイント特典 日印外相会談、原子力協定交渉を促進 日印レアアース共同開発も 玄葉光一郎外相は29日、インドのクリシュナ外相と都内の飯倉公館で会談した。 レアアース(希土類)の開発協力の推進も確認。 両外相による「戦略対話」として実施。経済分野では、今年8月発効の両国の 経済連携協定(EPA)を踏まえた貿易や投資の促進、 首都ニューデリーと西部の商都ムンバイを結ぶ貨物鉄道建設計画への協力で一致。 閣僚級の経済対話の早期実施も確認した。 安全保障分野では、インド洋のシーレーン(海上交通路)の安全確保に向けた協力で合意。 クリシュナ氏はインド海軍と日本の海上自衛隊による共同演習を提案した。 原子力協定は原子力関連技術や核物質、機材の移転に関するインド、日

                                                                  • 北朝鮮の崩壊シナリオ、米中と「二股」かける韓国…アジアの安全保障を考えれば集団的自衛権は当然だ(髙橋 洋一) @gendai_biz

                                                                    先週1日の臨時閣議で、安倍政権は集団的自衛権の限定行使容認を決定した。これについては、国際法の観点から当然ということを本コラムでも既に書いている(→4月28日付、→5月19日付)。公明党が同調するのも予定通りだ(→5月26日付)。 朝日新聞などは相変わらず反対しまくっている。自衛権を戦争と誤解して思い込んでいるので仕方のないところだが。 朝日新聞大阪本社が開設している「朝日新聞女子組」というツイッターアカウントがある(@asahi_joshigumi)。そこに5日、こんな投稿がなされた。 〈そもそも国連加盟国は武力行使してはダメ。戦争はダメ。それが決まり。だけど、唯一の例外が「個別的自衛権(正当防衛)」。だから、表向きはすべての戦争が「自衛のため」になっています〉 これは知識不足による明白な誤りだ。すぐに指摘があり、 〈さきほど「国連加盟国は武力行使してはダメ。唯一の例外が『個別的自衛権』

                                                                      北朝鮮の崩壊シナリオ、米中と「二股」かける韓国…アジアの安全保障を考えれば集団的自衛権は当然だ(髙橋 洋一) @gendai_biz
                                                                    • ||METI||安全保障貿易管理**Export Control***

                                                                      リスト規制・キャッチオール規制及び包括輸出許可の申請手続き等の質問。 ※経済産業省では該非判定の確認は行っておりません。輸出者にて責任を持ってご判断ください。 メールの際には、電話番号を記載してください。 bzl-qqfcbf(at)meti.go.jp(リスト規制に関する相談) bzl-anposhinsa-catchall(at)meti.go.jp(キャッチオール規制に関する相談) ※(at)は@に置き換えて下さい 電話による問い合わせ

                                                                      • 安全保障関連法案に賛成

                                                                        谷田川惣 @yatagawaosamu 安保法制が危険かどうかは世界標準で考えるのが一番いい。世界的に見て特異な内容の法律なのか。私の知る限り諸外国では当たり前に認められているものだ。世界的には当たり前となっている法制度を日本が持つと危険だと言うのは日本人をバカにしているということ。日本人は劣っていると言っているのだ。 2015-08-08 08:05:35

                                                                          安全保障関連法案に賛成
                                                                        • ロシアの国際安全保障観――「もうひとつの自由主義」による世界の均衡を求めて/小林主茂 - SYNODOS

                                                                          シベリア抑留の生還者を祖父に持つ筆者は、幼少期より、ソ連・ロシアに関する話を聞く機会に多く恵まれた。そのような縁から、ロシア外交・安全保障政策の研究に携わるようになり、10年近くになる。そうした中で、単に書物から学ぶだけでなく、実際のロシア外交・安全保障政策形成の現場近くで経験を積む機会も得てきた。 2013年夏、筆者はロシア大統領令によって設立された外交諮問機関・シンクタンクである「ロシア外交評議会(РСМД: Российский совет по международным делам/ RIAC: Russian International Affairs Council)」において、外国人としては初の研究助手になり、2017-2018年度にはRIAC客員研究員として、日露関係やユーラシア地域統合政策に関する研究を行った。この間、前駐日ロシア全権大使で、日本語での書籍も出版されてい

                                                                            ロシアの国際安全保障観――「もうひとつの自由主義」による世界の均衡を求めて/小林主茂 - SYNODOS
                                                                          • 産経ニュース on Twitter: "まだやっとるんか日本学術会議問題 宮嶋茂樹 https://t.co/f7S5rtkmEj 忙しい菅首相に代わって、この不肖宮嶋が説明したるわ。 毎年10億円も使うて出した結論が、安全保障法制はケンポー違反の疑いやなんて、言葉… https://t.co/tfRLkb9Db1"

                                                                            まだやっとるんか日本学術会議問題 宮嶋茂樹 https://t.co/f7S5rtkmEj 忙しい菅首相に代わって、この不肖宮嶋が説明したるわ。 毎年10億円も使うて出した結論が、安全保障法制はケンポー違反の疑いやなんて、言葉… https://t.co/tfRLkb9Db1

                                                                              産経ニュース on Twitter: "まだやっとるんか日本学術会議問題 宮嶋茂樹 https://t.co/f7S5rtkmEj 忙しい菅首相に代わって、この不肖宮嶋が説明したるわ。 毎年10億円も使うて出した結論が、安全保障法制はケンポー違反の疑いやなんて、言葉… https://t.co/tfRLkb9Db1"
                                                                            • 橋下徹 on Twitter: "(安全保障)トランプ大統領と伍していくには、日本も原子力潜水艦を保有すべき。商業用原発が先細りになる中、原子力の技術はこちらで保持しておくべき。核弾頭を持つ必要はない。現在もディーゼル原潜を保有しているのだからそれを原潜に置き換えればいい。抑止力は格段に高まる。SLBMは議論。"

                                                                              (安全保障)トランプ大統領と伍していくには、日本も原子力潜水艦を保有すべき。商業用原発が先細りになる中、原子力の技術はこちらで保持しておくべき。核弾頭を持つ必要はない。現在もディーゼル原潜を保有しているのだからそれを原潜に置き換えればいい。抑止力は格段に高まる。SLBMは議論。

                                                                                橋下徹 on Twitter: "(安全保障)トランプ大統領と伍していくには、日本も原子力潜水艦を保有すべき。商業用原発が先細りになる中、原子力の技術はこちらで保持しておくべき。核弾頭を持つ必要はない。現在もディーゼル原潜を保有しているのだからそれを原潜に置き換えればいい。抑止力は格段に高まる。SLBMは議論。"
                                                                              • 【告知】『国内海外 安全保障なう』の第三回が放送されました - やまもといちろうBLOG(ブログ)

                                                                                なぜ放送前に告知しないのか、自分でもまったく理解のできない状態ではございますが、昨日『国内海外 安全保障なう』が無事放送されたようです。ようです、と他人事のように書くのは、実はまだ私が多忙すぎて見物できていないという惨状があるからです。 国内海外安全保障なう 第三回 「日本は領土・領海を守れるのか」 http://blogos.com/channel/47/ http://www.youtube.com/watch?v=LIX1Ina8wl4 この一ヶ月、韓国と竹島の問題、中国とは尖閣諸島の問題と立て続けにいろいろと事案が発生し、おおいに紛糾しておりますけれども、いまの日本のこの体制で本当に主権を守れるの? というところを佐々淳行先生と藤田正美先生に余すところなくお話を伺っております。 お話は例の石原慎太郎都知事の尖閣諸島の土地購入寄付金の件まで及び、そういえばあの金はどうするんだろうと思

                                                                                  【告知】『国内海外 安全保障なう』の第三回が放送されました - やまもといちろうBLOG(ブログ)
                                                                                • RIETI - 日本の食料安全保障を脅かすもの

                                                                                  穀物価格の高騰が話題となっている。2000年に比べ大豆の価格は2.5倍、とうもろこしは3倍、小麦は5倍に高騰している。これは人口・所得の増加による食用需要の増加やエタノール需要の増加等によるものである。しかも、今後さらに需要が増加することが予想される。 世界の人口は20世紀初めの16億人から2000年には61億人となった。国連の推計によると2050年までに92億人へ増加する。さらに、(畜産物1kgを作るのに、牛肉では11kg、豚肉では7kg、鶏肉では4kg、鶏卵では3kgのとうもろこしが必要なので)経済成長による穀物消費から畜産物消費への移行によって穀物需要は大幅に増加する。 世界のエタノール生産は2002年の3407klから2007年には6256klに約倍増した。このうち41.7%のシェアを持つアメリカは国内とうもろこし生産の3割を使用し、32.3%のシェアを持つブラジルは国内サトウキビ